fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

watch、see、look

Category: クルマ  
クルマの整備については、書かないようにしているのだけど、
今回だけは特別ね!

クルマのブレーキパッドの交換を行います。
20170527000DSCF5834.jpg
ジャッキアップして、タイヤ外します。
緩める前に上げちゃだめよ、緩めてから上げるのよ!

20170527001DSCF5835.jpg
ブレーキディスク見えてきました。
20170527002DSCF5840.jpg
キャリパーがこっち向くようにしてね。
20170527003DSCF5842.jpg

下のボルトを緩めて、
20170527004DSCF5843.jpg 20170527005DSCF5845.jpg 20170527006DSCF5846.jpg
引っこ抜きます。
20170527007DSCF5848.jpg
キャリパーのボディーを持ち上げて!
ブレーキパッドを外します。

20170527008DSCF5851.jpg
で、形を見比べ、間違ってないか、確認

20170527009DSCF5853.jpg
と・・・ブレーキフルードは、このくらいに油面が下がってました。
これ、覚えておいてください!

20170527010DSCF5855.jpg
ブレーキパッドの厚みを比べると、だいぶ、薄くなっています。

20170527011DSCF5860.jpg
で、ブレーキのピストンの位置からすると、このままでは、パッドが厚くなったぶんを押し込まないと、いけません。

20170527012DSCF5861.jpg
プライヤーでピストンを押し込みます。

20170527013DSCF5864.jpg
はい、さっきのピンを取り付けて、左側完了です。

20170527014DSCF5865.jpg
タイヤを取り付けます。


20170527015DSCF5868.jpg 20170527016DSCF5870.jpg 20170527017DSCF5871.jpg

20170527018DSCF5872.jpg 20170527019DSCF5873.jpg
右側も同じように、パッドを入れ替え、ピストンを押し戻します。

20170527027DSCF5887.jpg
キャリパーピストンを押し戻した後に、ブレーキリザーバータンクの油面高さはこのくらい。

さっき、押し戻す前のブレーキリザーバータンクの油面高さは、このくらい。
20170527009DSCF5853.jpg


 20170527009DSCF5853.jpg 20170527027DSCF5887.jpg
判りやすく、並べましょう・
フルードを追加していません。キャリパーピストンを押し戻しただけです。

20170527027DSCF5887.jpg 20170527009DSCF5853.jpg
並べる順番を逆にしましょう。
新品のパッドを入れたとき⇒パッドが磨耗して薄くなった時

つまり、ブレーキパッドの残りは、リザーバタンクの油面高さで推測することが出来るってことです。
(完璧に把握出来るって意味ではないので、点検は必要ですが、パッドの残り厚の目安になるの)

20170527032DSCF5903.jpg 
20170527033DSCF5912.jpg
ちなみに、バイクの場合は、こんな感じで窓があって、油面を確認できます。
パッドの残りが少なくなると、ココを見れば、油面が下がっているでしょう!

ブレーキは重要なので、簡単に確認できるようにメーカーも考えているのですよ。

眺めている、見ている、注視しているは、違うのです。ちゃんと注視してください。



20170527020DSCF5876.jpg 20170527021DSCF5877.jpg 20170527022DSCF5878.jpg 20170527023DSCF5880.jpg

20170527024DSCF5882.jpg 20170527025DSCF5884.jpg 20170527026DSCF5886.jpg

今回はパッド交換ですが、折角、じゃきアップしたので、、サスペンションのアチコチにあるゴム製品の劣化具合、ひび割れ具合を確認するです。
半年後、あるいは、一年後に、再び点検した時とヤレ具合を比較し、あとどのくらいで、交換をすべきなのか推測するの。

ちなみに、タイロッド等のグリス封入タイプのカップの劣化はまだ大丈夫、スタビライザーのブッシュは、ひび割れているので、もうそろそろ、ロワアームのブッシュは、交換が困難なので、気づかないふり。
韓国製のタイヤのヒビ割れがひどいので、(走行も6万キロを超えてるし)、ボーナス出たら交換するです。

20170527028DSCF5890.jpg
あ、そうそう、クルマの場合、ブレーキパッドの残りが少なくなると、パッドにくっついているこの金属(ウェアインジケータ)が
ローターに接触して、すんごい、情けない音がします。

ただ・・・オーディオを大音量で聞いてて、車外の音が聞こえないなんて、人には聞こえない(ww

クルマやバイクが発する音や臭い、振動とか、ちゃんと受け止めてあげてね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



20170527029DSCF5893.jpg
んと、モレさん、黄色は、自由奔放にも程があるってもんで、


20170527030DSCF5894.jpg 20170527031DSCF5899.jpg
モスグリーンに塗りなおした。 とりあえず、しばらくは、地味に行くことにした。
スポンサーサイト




Comments

こんにちは(^^)/ 
バイクだけじゃなくて 車の整備もしちゃうんですね…

やっぱ す さん ただもんではないねw

ってか モレさん 今度は 緑~♫

次は ピンクかな?

楽しみ(^^)/   ワクワク♫ ワクワク♫(笑)




 
こんばんは、コメントありがとうございます。

どっちかと言うと、クルマの方が、得意なんです。
元々、クルマの整備で得た経験をバイクに転用してるだけなんです。

クルマはマジですがバイクは気まぐれ(笑)



モレの色は、明るい色は、色ムラが目立ち、難しいですね。
だから、たぶん、暫くは、このままです。

が、パステルカラーの夢は、諦めません(笑)

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR