モレさん、ブレーキライニングの交換
Category: モレ(整備)
2015/03/29に、坊主から、私に帰ってきたモレ
当時走行距離は、17000kmにも達していなかったが、
現在は、35000kmを超え もうそろそろ、交換時期なわけですが、
走行距離に関しては、過去の画像、データ等をひっくり返して調べたんだけど、
実際には、ライニングの磨耗とともに変化するブレーキレバーの引きシロに合わせ、

ここを回して、ワイヤーの長さを調整するわけで、
この調整が使用限界に近づいているのを感じていたので、
部品を手配していおり、今日の午前に届きました。

リヤのライニングは、あと1000km程度で訪れるリヤタイヤ交換の際に行います。今日はフロントだけです。

・・・・と、ちょっと前まで、寒かったのに、今日は、蚊取り線香を焚く状況に成ってきました。
ライニングの交換する前に、この距離とワイヤーの先端の出っ張り具合を撮影しておいて、

このレバーの位置で外から見えないライニングの残りシロを推測するわけなのだ。

で、ライニングの交換をするのに、フロントタイヤを外すのであるが、
まず、センタースタンドを立てて
ジョグさんは、タイヤを外すと、外したタイヤの分、フロントが軽くなって、勝手に前が浮くのであるが、
モレさんは、浮かない。

なので、四角い箱(21年使用している、万能スタンド)を噛ます。

フロントタイヤを外すのに、ブレーキワイヤーを外します。

メーターワイヤーも外します。

アクスルシャフトを外します。

優しく抜いてね!

この真ん中にブレーキライニングが入ってます。

ライニング一式は引っ張れば取れます。

新旧のライニングを見比べ、間違いが無いか確認します。

ライニングを交換します。
バネで保持しているだけなので、ちょちょいと外して、組み付けるだけ。
であるが・・・

ブレーキは、左→右とレバーが動くことでライニングがドラムへ押し付けられて摩擦力を得ます。
と・・・解説するために画像を撮影してたのであるが、

擦動部にグリスを塗って、組むね!

あとは、元のように組んで
(アクスルシャフトに緩み止め塗って)

組み付けたら、メーターの作動確認(www

ライニングの残りシロは、ライニング自体では、全体として5mm程度しかなく非常に分かり難いですが
ブレーキレバーの角度、位置関係を比較すると、わかりやすいと思います。

にほんブログ村、ランキング参加中
ブレーキ、パッドでも、ライニングでも、ディスクでも、ドラムでも、交換してすぐは、ちゃんと効きません。
なんどか、ブレーキを掛けて、相手(パッドならディスク、ライニングならドラム)の摩擦面と接触状況(細かい凹凸が磨耗し均一化して)やっとのこと、効く様になりますので、走り出す時には注意してね!。
当時走行距離は、17000kmにも達していなかったが、
現在は、35000kmを超え もうそろそろ、交換時期なわけですが、
走行距離に関しては、過去の画像、データ等をひっくり返して調べたんだけど、
実際には、ライニングの磨耗とともに変化するブレーキレバーの引きシロに合わせ、

ここを回して、ワイヤーの長さを調整するわけで、
この調整が使用限界に近づいているのを感じていたので、
部品を手配していおり、今日の午前に届きました。

リヤのライニングは、あと1000km程度で訪れるリヤタイヤ交換の際に行います。今日はフロントだけです。

・・・・と、ちょっと前まで、寒かったのに、今日は、蚊取り線香を焚く状況に成ってきました。
ライニングの交換する前に、この距離とワイヤーの先端の出っ張り具合を撮影しておいて、

このレバーの位置で外から見えないライニングの残りシロを推測するわけなのだ。

で、ライニングの交換をするのに、フロントタイヤを外すのであるが、
まず、センタースタンドを立てて
ジョグさんは、タイヤを外すと、外したタイヤの分、フロントが軽くなって、勝手に前が浮くのであるが、
モレさんは、浮かない。

なので、四角い箱(21年使用している、万能スタンド)を噛ます。


フロントタイヤを外すのに、ブレーキワイヤーを外します。

メーターワイヤーも外します。


アクスルシャフトを外します。

優しく抜いてね!

この真ん中にブレーキライニングが入ってます。

ライニング一式は引っ張れば取れます。

新旧のライニングを見比べ、間違いが無いか確認します。


ライニングを交換します。
バネで保持しているだけなので、ちょちょいと外して、組み付けるだけ。
であるが・・・


ブレーキは、左→右とレバーが動くことでライニングがドラムへ押し付けられて摩擦力を得ます。
と・・・解説するために画像を撮影してたのであるが、


擦動部にグリスを塗って、組むね!

あとは、元のように組んで
(アクスルシャフトに緩み止め塗って)

組み付けたら、メーターの作動確認(www


ライニングの残りシロは、ライニング自体では、全体として5mm程度しかなく非常に分かり難いですが
ブレーキレバーの角度、位置関係を比較すると、わかりやすいと思います。

にほんブログ村、ランキング参加中
ブレーキ、パッドでも、ライニングでも、ディスクでも、ドラムでも、交換してすぐは、ちゃんと効きません。
なんどか、ブレーキを掛けて、相手(パッドならディスク、ライニングならドラム)の摩擦面と接触状況(細かい凹凸が磨耗し均一化して)やっとのこと、効く様になりますので、走り出す時には注意してね!。
スポンサーサイト