fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

山梨は???

Category: モレ(ツーリング)  
うちの会社、一人前にゴールデンウイークってんがあります。

今日4月29日は、その初日

20170429000P1480091.jpg
モレさん出動です。

なんども記事にしていますが、盆暮正月GWなどは、観光でいつもクルマに乗らない人達が大勢繰り出しますので、
ZZ-Rは、出動の機会が少ないです。
どこかへ行くのが目的な車両ではなく、乗ること自体が目的の車両なので、交通量が少ないほうが楽しいわけで、そうでない場合には、目的を達成できないのが明白なのです。

今日も、帰り途中に対向車線(これから行楽地へ向う車列の中、マスツーだと思うのですが、渋滞の真っ只中のバイクが沢山、

真っ暗なうちに出発、朝の3:30です(wwww

20170429001P1480094.jpg
一時間ほど走って、空が白くなって来ました。

20170429002P1480102.jpg
思いの他寒く、休憩ばかりで先へすすみません!


20170429016DSC08514 A 20170429002P1480101.jpg
なんだか、大人気で、ツーリングで立ち寄るライダーも多いらしい、
オギノパン  しかし、よく知らんのだ(ww、 
アンコは嫌いだし(アンパンが有名らしい、嫌いなくせに詳しいな、自分)

オギノっていうと、違うことを想像する。(w

ちなみに、立ち寄ったのは朝の五時、開店の4時間前です(www

20170429003P1480105.jpg
相模湖の周りの道を通過してたら、なにやら、湧き出してた。
きっとゴジラかガメラか、それらしい怪獣が出てくる前触れだろう
スクープ映像が撮れそうであったが、先を急ぐ身、相模湖を後にした。

そして、R20、甲州街道を西へ
20170429004P1480121.jpg
長い長い笹子トンネルを抜け
道の駅、甲斐大和(開店前)

20170429005MAP_01.jpg
甲府盆地の端に到達です

今日の目的は、先週に引き続き
重要伝統的建造物群保存地区です。
「甲州市塩山下小田原上条」

20170429006P1480143.jpg
桃の花が咲いている畑を抜け

20170429007DSC08452.jpg
萱葺きの観音堂

20170429008DSC08437.jpg 20170429009DSC08458.jpg

20170429010DSC08467.jpg 20170429011DSC08488.jpg 20170429012DSC08494.jpg 20170429013DSC08501.jpg

萱葺切妻造の母屋 突き上げ屋根(真ん中の屋根が一段高くなっている)煙だし、明り取りといわれ、養蚕の為に作られたものです。

お蚕さんって、私の実家でも、私が小学へ上がる前くらいまでやってたんですよね。。。

というわけで、
20170429014DSC08429.jpg

急な斜面の段々畑、昔は桑、今は桃、葡萄、ってことっす!

20170429015DSC08514.jpg
観音堂の横では椿が綺麗に咲いていました。

ということで、目的は達成したので、帰ります。

20170429019P1480147.jpg
道の駅甲斐大和で、帰りも休憩

20170429017DSC08532.jpg
その後、大月の猿橋へ・・・・怖かったです。(初めて渡りました)
紅葉の時期だと綺麗なんですよね。

日本三大奇橋の一つ
山口 錦帯橋 ○
山梨 猿橋 ○
栃木 神橋 ×
徳島 かずら橋

ま、三大が四つあるのは、珍しくないことで・・・

日本三大がっかり
札幌時計台
高知はりまや橋
長崎オランダ坂
沖縄守礼門

こちらは全て制覇している(www



20170429018MAP_00.jpg

てなわけで、往復260km、約10時間でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中
んで・・・なんだっけ?

あ、そうそう、モレさんって、メーター読みで、50km/hくらいで走ってるんですよ。
(原付2種、75ccにボアアップ済)
そうすると、市街地では、すり抜けも出来て、乗用車よりも平均速度は高い。
今日みたいに郊外を走ると、乗用車は60km/hかそれ以上なので、ちょっと速い。

追い抜きのことなんだけど、神奈川、東京では、後方を気にする必要はほとんど無い
(もちろん、私は認識して乗ってますけどね)

それが、千葉、埼玉へ行くと、ちょっと意識して、左端ギリギリまで寄らないと、抜いてってくれない。

群馬栃木茨城は、避けても抜かない、すごく気にして、大きく避けて抜いていく、あるいはバイクのことを意に介さずにそのまま避けない。

抜かされるタイミングというか、、、ちょっと見通しの良い直線に差し掛かると、さきほどよりも左端に避けて、後方のクルマに避ける意志がある事を示す、車のドライバーは、その意志を感じ取り、追い抜きに掛かる、車がバイクと並走する位置関係になったらら少しちスロットルを戻して、並走時間を短くして、滞りなくポジションを入れ替える。

このライダーとドライバーの間に存在する阿吽の呼吸が・・・・山梨には一切無い。感じられない。

たまに、上手いこと抜いていってくれたと思ったら、他県ナンバーだったりして(ww
もしかしたら、山梨には山梨なりの阿吽の呼吸があるのかもしれない、群馬栃木茨城も然り、
神奈川の垢にまみれているだけなのかもしれない。

どこにいってもこういうことを上手に出来るようになりたいし、出来ない自分がちょいと残念であった。
スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR