fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

サイレント・バンブー・ナイトメア・ホールド

Category: オートバイ  
年末なので、家に居ると、「掃除しろ!」って言われる。

だから・・・脱走!
20191231_0000_IMG_0228.jpg

20191231_0001_IMG_0230.jpg

20191231_0002_IMG_0290.jpg


んで、はい!、今日で、今年も終わりなので、今年の走行距離
(今年走った距離)

1、ZZ-R1100
20191231_0003_IMG_0209.jpg
110442km(4307.4)
gas:230.78L
18.7km/L


2、シグナスXSR
20191231_0004_IMG_0300.jpg
30990km(12854)
gas:358.51L
35.8km/L


3、スーパーモレ
20191231_0005_IMG_0311.jpg
51429.5km(4379.9)
gas:163.52L
26,7km/L


4、アトレー7〔クルマ)
20191231_0006_IMG_0314.jpg
146932km(11517)
gas:806.57L
14,2km/L


合計で、33058.3km

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



中銀カプセルタワー

Category: カメラ  
20191230_0000_IMG_0172.jpg

令和を迎えて(元年が終わるけど)

昭和って、未来に希望を持てた、良い時代だったんだね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


20191230_1000_IMG_0350.jpg

ZZ-Rにも、県貼った。

年末年始の隙を突いて

Category: クルマ  
年末年始は、道路が混雑しますが、

その隙を突いて、愛知に実家に行って来ました。

もちろん、高速使わず、下道で(ww

20191229_0000_IMG_0078.jpg
箱根峠


20191229_0001_IMG_0082.jpg
三島か沼津で給油

20191229_0002_IMG_0088.jpg
道の駅掛川Fで休憩

20191229_0003_IMG_0098.jpg
道の駅潮見坂

実家で親父を見舞って

豊橋のユーラクへ
20191229_0004_IMG_0106.jpg
なんか、えらい混雑
直売店は今年最後の営業でした。

20191229_0006_IMG_0299.jpg

20191229_0007_IMG_0300.jpg

20191229_0008_IMG_0305.jpg
直売店では、購入金額に応じ、おまけでお菓子をもらえます。
子供を連れて行くと、すぐに食べたいって言うでしょ!
そんなときに、おまけを食わせておきゃ、OK!

20191229_0009_IMG_0310.jpg
私は、このデラックスミルクチョコレートを二枚(800×2=¥1600)

20191229_0010_IMG_0313.jpg
この詰め合わせ(¥500)

20191229_0011_IMG_0314.jpg
そしたら、これをおまけで貰いました。
ちなみに、6枚でしたが、一枚は食ったです(ww


20191229_0005_IMG_0112.jpg
食事は、安定のすき家



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


んと、わざわざ、豊橋まで行かなくても、東京の小平にも、工場と直売店があるらしいです。

画像をパクってるヤツが、転載禁止って言ってるし!

Category: オートバイ  
2190220_000_DSCF9701.jpg

これが、元々の私の画像〔縮小してます)

sdscf9701_2.jpg

んで、これが、前ブログに掲載していた画像
dawnblueⅠ


rink13-728x647.jpg
こっちはパクられた画像

で、パクられたことを怒ってるんじゃないの。

パクったブログの主、自分のブログについては、転載禁止って書いてるんですよ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


私は、パクられたことについて文句を言ってるわけじゃないです。
ま、転載されるって、認められている証拠みたいなもんだし、

転載禁止って逐一書かなくても、常識だよね。

自分はパクり放題なのに、訪問者に対しては、パクり禁止って


お主、なかなかやるな!

貼ったバイ!

Category: つぶやき  
貼ったバーイ!

20191228_0000_IMG_0254.jpg

バイクも貼るのは、小さいほうにするつもり

20191228_0001_IMG_0256.jpg
20191228_0002_IMG_0258.jpg
20191228_0003_IMG_0262.jpg



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

神奈川

Category: つぶやき  
20191222_2000_IMG_0189.jpg

二三前の記事で、息子の車に貼ってあったステッカー

Kanagawa(神奈川)

通販で買いまして、(息子の真似する親父ってどうなの?)

20191227_0000_IMG_0247.jpg
あれ?なんか違くない?

20191227_0001_IMG_0249.jpg
こっちが息子のと同じ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


つまり、普通サイズとLサイズがあります。


20191227_0002_IMG_0250.jpg
横に並べると、大きさの違いが判る。

バイクとクルマの両方に貼ることを考えるから、

がちゃがちゃ

Category: つぶやき  
ちょいと前に、キズナアイのがちゃがちゃの画像をアップしました。
20191226_0000_IMG_0243.jpg
20191226_0001_IMG_0244.jpg

んで今日は、
20191226_0002_IMG_0241.jpg
書記ちゃん(藤原千花)@かぐや様は告らせたい

20191226_0003_IMG_0242.jpg
戦慄のタツマキ@ワンパンマン


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

うん悪くない

山へ登るのはキツい季節になりました。

Category: クルマ  
もうね、コーヒーも暖かいのが良いです。
20191222_0000_IMG_0020.jpg


20191222_0001_IMG_0034.jpg
20191222_0002_IMG_0028.jpg
20191222_0003_IMG_0025.jpg
20191222_0004_IMG_0038.jpg
今日は、畑宿を撮影。

東海道五十三次には数えられていませんが、
小田原と箱根の両宿場の間、いわゆる、間の宿、「畑宿」です。

箱根、寄木細工発祥の地でもあり、百メートルほどの平坦な地域に、十数軒が軒を連ね、
現在もひっそりと、時を重ねております。

20191222_0005_IMG_0224.jpg
んで、早朝の甘酒茶屋、力餅食べて、「今年もお世話になりました」と、年末のご挨拶。

20191222_1000_IMG_0057.jpg
20191222_1001_IMG_0061.jpg
午後は、シグナスでうろうろ、雨で、ちょっと濡れた・・・おしっこじゃないよ!


20191222_1002_IMG_0058.jpg
んと、そこで見かけた、CB400
なんか、満艦飾で・・・・痛々しいすごいね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



20191222_2000_IMG_0189.jpg
ということで、倅のクルマに、こんなステッカー
なにやら、47都道府県、全部あるらしい。イイネ!

板橋での販売はもう僅か

Category: シグナス(ツーリング)  
先月も買いに行った、
日本チョコレート工業協同組合のデラックスミルクチョコレート

来年には移転してしまうので、板橋で購入できるのは、
今年が最後12/25まで
そして、土曜の販売日は、今日が最後
20191116_17_IMG_9372.jpg
20191116_18_IMG_9373.jpg
これは、11月の画像

20191221_0000_CIMG7665.jpg
シグナスで、GO!

20191221_0001_CIMG7667.jpg
山手通りで給油

20191221_0002_CIMG7671.jpg
すき家で、朝ごはん

20191221_0003_IMG_0171.jpg
タッチパネルで注文、おじさんになったと自覚させられた。

20191221_0004_CIMG7673.jpg
工場は、既に操業を停止している。
20191221_0005_CIMG7675.jpg
てなわけです。

入手後に、宮が瀬へ
20191221_0006_CIMG7680.jpg

コンビニで休憩

20191221_0007_CIMG7683.jpg
通行止め!

20191221_0008_CIMG7686.jpg
宮が瀬

20191221_0009_IMG_0186.jpg

20191221_0010_IMG_0185.jpg
帰宅後は、田浦の船食で蕎麦、旨し!

20191221_0011_MAP20191221_000.jpg

ちなみに、田浦へはクルマで行った。(寒かったから)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


それと、こんな車両見た。

V-22.jpg

勝手な考えだが、

バイクって、すり抜け等を代表としての、機動性の高さがウリなんだと思う。
対して、クルマは、雨風防げて、寒くも無く、暑くも無く、その快適性がウリだよね。
(混雑している道路の場合)



トライクとかサイドカーとか、
すり抜け出来ない、快適性も無い。

まるで、ヘリコプターと飛行機の良いトコを集めたつもりが、
ヘリコプターと飛行機のダメなとこを集めて、さらに2で割らない感じ。

オートローテーション機能を持たず、エンジンが片方停止したとき、片方だけでは、高度を維持出来ない。
普通の飛行機のように、滑空できるほどの速度も翼の面積も持たない。

V-22 オスプレイのようだ。

二厘免許が要らず、二輪に乗ってる気分を感じられる?
そうかもしれないけど、そうじゃないかおしれない。




茶と緑の

Category: ZZ-R(ツーリング)  
約一ヶ月ぶりに、ZZ-Rに火を入れた

27年、11万キロ、歳はとっても好調好調。
ま、今度の春には、色々、やらないとね。

20191215_1000_CIMG7637.jpg

と、寒い冬は、三浦半島が良い。

20191215_1001_IMG_0028.jpg
台の原のお社

20191215_1002_CIMG7645.jpg
金田湾を過ぎ、松輪


20191215_1003_IMG_0040.jpg
背景は、岩堂山

20191215_1004_IMG_0042.jpg
復活の風車は、絶賛工事中

20191215_1005_IMG_0048.jpg
三崎に降りて、城ヶ島大橋

20191215_1006_IMG_0050.jpg
朝市が通り過ぎた跡

20191215_1007_IMG_0057.jpg
初声の直線電柱

20191215_1008_IMG_0068.jpg
ソレイユのサイロ

20191215_1009_MAP001.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

93km/2時間43分
冬は、身体が冷え切る前に、帰ってこれる、三浦半島



んと、走ってみて、もうちょい内側へ
20191215_0020_IMG_9904.jpg

20191215_2000_IMG_0074.jpg

マウント延長
20191215_2001_IMG_0076.jpg
じゃかじゃん!!

元禄事件

Category: つぶやき  
昨日は、元禄事件の日
〔赤穂浪士とか、忠臣蔵とか言ってはいけない!)

名君とうたわれた、吉良上野介様を、逆恨みの挙句、殺害するに至った、事件である。
(実は、私は、三州の生まれである)



ということで、

20191215_0005_IMG_9943.jpg

20191215_0006_IMG_9942.jpg
昨日は、与五郎祭りが行われている中、情報収集を行った。

で、今朝は、
20191215_0000_IMG_9950.jpg

20191215_0001_IMG_9949.jpg

西湘バイパスのPAも暫定的であるが、閉鎖を解かれ


20191215_0002_IMG_9999.jpg
20191215_0003_IMG_0010.jpg
20191215_0004_IMG_0012.jpg
日曜、朝の甘酒茶屋


20191215_0007_IMG_9988.jpg

直前に昇り始めたばかりの 太陽に照らされた富士山を撮影し

20191215_0008_IMG_0009.jpg
小さなバイクも走れる季節

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

シグナス、オイル交換

Category: シグナス(整備)  
まずは、オイル処理箱を買いに、ホムセンへ
20191214_0000_IMG_9935.jpg

20191214_0001_IMG_9933.jpg
購入

20191214_0003_CIMG7597.jpg
走行距離は、30446km

20191214_0004_CIMG7592.jpg
ドレーン緩めて

20191214_0005_CIMG7593.jpg
オイル 落とす

20191214_0006_CIMG7600 (1)
ストレーナーも外して
キレイキレイして

20191214_0007_CIMG7599.jpg

20191214_0006_CIMG7600 (2)
今回は、カストロRSと日産エンデュランス、比率50:50

ちなみに余りである。

20191214_0008_CIMG7604.jpg
ストレーナー取り付けて

20191214_0009_CIMG7606.jpg
ドレーンも締めて

オイルを注入します
20191214_0010_CIMG7616.jpg

20191214_0011_CIMG7611.jpg

20191214_0012_CIMG7608.jpg

20191214_0013_CIMG7614.jpg

20191214_0014_CIMG7616.jpg

完了です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

モレさん始動困難?

Category: モレ(整備)  
今朝、モレさんで出勤しようとしたら、エンジン始動にてこずった。
って、まあ、通常はセル一発で始動するんですが、今朝は、4、5回始動出来なかった、
初爆が無かった。(火がついていないって意味)


20191212_0000_Mollet_PLUG001.jpg

と言うことで

20191212_0001_IMG_9921.jpg
帰りに、2輪館

20191212_0002_IMG_9922.jpg
帰りの駐輪場でも、一発始動出来なかった。

20191212_0003_IMG_9924.jpg
コレ買った。

20191212_0004_CIMG7574.jpg
プラグ交換しますよ。

20191212_0005_CIMG7576.jpg
カバー外して

20191212_0006_CIMG7578.jpg
エンジン見えた(シェラウドに覆われてるけど)

20191212_0007_CIMG7579.jpg
プラグキャップを外して

20191212_0008_CIMG7580.jpg
プラグを外します

20191212_0010_IMG_9925.jpg
と、その前に、プラグの準備、プラグのコネクタを緩めておきます

20191212_0011_IMG_9929.jpg

新旧を比べて見ますが、失火するほど劣化しているようには見えません、
が、ギャップがちょっと広いかな?って
でも、今朝の症状は事実なので、プラグ交換をして見ます。
(整備での基本は、簡単で安価なものから、確認を進める)

20191212_0009_CIMG7582.jpg
プラグでも何でも、取り付けの際には、力は必要ありません。

20191212_0012_CIMG7585.jpg
手で回すだけで、スムーズにねじ込めるはずです。

20191212_0013_CIMG7586.jpg
手で閉められなくなったら、工具を使って、それでも、大きな力は必要ありません。
で、かたくなって着たら、最後に、レンチ使って指定の角度だけ回し込めば良いのです。

20191212_0014_CIMG7587.jpg
キャップ差し込んで、始動確認します。

20191212_0015_CIMG7574.jpg

カバーを取り付けて、完了です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

20191212_0016_IMG_9930.jpg
んと・・・・キズナアイ、ふぁっ○ゅー!




2019/12/14 追記

翌日、翌々日
通常通りの始動でした。
ただ、アイドル回転に変化有り、
(ちょっと上昇)事象から、すると、失火してたのかな?


長所の証明?

Category: つぶやき  
ALM0001.jpg
ワークマンのアルミ保温のやつ

とっても良いんですよ。

でも、雨に濡れたら、乾かない。
いや、乾かないんじゃなくて、普通に乾かせば、乾きますけど、
着て、体温で乾かすことが出来ないの。
体温を反射して、中に封じ込めている証明であるんだけど、

前に着ていて、運悪く雨に降られたの
その後、電車に乗ったんだけど、一時間以上乗ってても、乾く様子が無い。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


色々なインプレがあると思う。でも・・・・・インプレっぽく、メーカーのサイトをコピペしているだけのインプレは、どうかな?

専用ナビとスマホナビ

Category: オートバイ  
二年位前に、スマホをナビにしようとした。
20191209_000_20180214_000_CIMG9226.jpg

20191209_001_20180215_000_CIMG9230.jpg

二年位前と書いたが、一年十ヶ月前、2018年の2月だ、

残念ながら、防水ケースにしたことで、冬だというのに、熱でスタックするし、
4QFブラケットは、数回使用で欠けて、落下が怖くて、使用を諦めた。

あと、決定的だったのが、静電式タッチパネルが、マトモに反応しないで、結局ケースから出す羽目に・・・(www

でも、クルマでは、スマホをナビにして、その便利さ性能は、秀逸
地図だけじゃない、渋滞情報も得られることが

専用ナビでも、VICS情報を得られて、光&電波ビーコンが入ると、渋滞を考慮したルート検索をするのは、
もう、かれこれ、20年以上前から、有ったわけで、毎日走る道も、渋滞情報を得ることで、生きた情報になるわけです。

だから、その、スマホナビも同じ様に、生きた情報を得られることが、メリットなんです。

20191209_0010_IMG_9907.jpg

20191209_0011_IMG_9906.jpg

ナビアプリも、グーグルマップとヤフーナビを使ってます。
グーグルマップのほうが、ルート検索には、信頼性が高いと思います。
が、ナビとしての操作性は、ヤフーナビのほうが高い。



20191209_0012_IMG_9909.jpg
スマホ用のブラケットを買い換えるんじゃなく、ナビを買ったのは、(それも9000円で買えるナビ)

誤って落下させても、諦めが付く、スマホじゃ諦められない。
スマホは静電式のタッチパネル、ナビは感圧式のタッチパネル、グローブをしたままで操作可能な感圧式
おっぺけペーなルート検索だけど、元々、ルートどおりに走るほど、飼いならされちゃ居ない。

理由として、
静電式と感圧式の操作性の違い

が一番大きい!



20191209_0019_20191203_1000_IMG_9681.jpg

20191209_0020_IMG_9904.jpg
というわけで、完成です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

20191209_0021_IMG_9903.jpg
20191209_0022_IMG_9902.jpg
というわけで、ステアしても、カウルと干渉しません。

工具買ってきた

Category: つぶやき  
ちょいと、必要になって、
工具買ってきた



20191209_1000_IMG_9901.jpg

左から

コンベックス
ドライバー (プラス)
ドライバー (マイナス)
六角レンチセット
スパナセット
水準器

それらを入れる袋

購入価格、約5000円

一応、安物で妥協しました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

君子危うきに近寄らず

Category: オートバイ  
私はすり抜けを否定も肯定もしません。
SURI001.jpg

合法でも違法でも、どっちでも良い。

で、たとえば、クルマを運転していて、
後方から、バイクが追いついてきた
前に行きたがっているみたい

そのとき、どうしますか?

①ちょっと広めにスキ間を開け気味に、さっさと先に行かせ、俺、ナイスガイ

②そのまま、我関せずで、知らん振り、俺、クールガイ

③すり抜けは違法だから、逆に通させない、俺、マイトガイ


で、そいつは前に行きたがっているみたい

むやみに、突っ込んできて、接触されても、なんか、クルマが悪いみたいに見えるし、
それ以上に、そんなんなったら、時間の無駄。
さっさと先に行かせた方が、吉


それでは、逆の立場では?

クルマが前を走ってる、明らかにバイクに乗る自分のほうが、ペースが速い

まず、クルマのドライバーは後方から接近してきたバイク(自分)に気づいているか?

①気付いている場合、鼻っ面を突っ込めば、譲る動作をする。

②-1、気付いていないなら、気付かせる。

②ー2、気付くまで待つのは時間の無駄なので、細心の注意を払いつつ、すり抜けする。


注、クルマがバイクと接触する場合、クルマはバイクのことなんか見てないから、接触する。
間抜けなドライバーどんな条件でもバイクに気付かない。
元々、ミラーとかなんも見てないのだから!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ライダーでもドライバーでも、事故を起こしたら、負け!!
加害者でも、被害者でも、

事故処理とか、その後の色々な交渉、それらに費やす時間が無駄
事故らなきゃ、時間の浪費も無い!!

円海山から藤沢市片瀬にいたる線を北限として

Category: シグナス(ツーリング)  
20191208_2000_CIMG7404.jpg
こんな良い天気の日は、バイクに乗りたいねえ!

20191208_2001_CIMG7405.jpg
紅葉と青空と

20191208_2002_IMG_9815.jpg

20191208_2003_CIMG7413.jpg
旧海軍風洞実験棟だったかな?


20191208_2004_CIMG7429.jpg
20191208_2005_CIMG7428.jpg
20191208_2006_CIMG7424.jpg
第三海堡

20191208_2007_IMG_9822.jpg

20191208_2009_IMG_9830.jpg

20191208_2008_IMG_9823.jpg
関口牧場の巨大なソフトクリーム (330円)


20191208_2010_CIMG7439.jpg
茶色と緑と青空と

20191208_2011_CIMG7441.jpg
台原のお社、周囲の樹木の形が、ちょっと変っちゃった。

20191208_2012_CIMG7447.jpg
松輪のいつものトコ

20191208_2013_CIMG7450.jpg
剣崎灯台


20191208_2014_CIMG7457.jpg
20191208_2015_CIMG7454.jpg
宮川公園の風車は、復活するです。

20191208_2016_CIMG7466.jpg
城ヶ島大橋

20191208_2017_CIMG7471.jpg
20191208_2018_CIMG7467.jpg
スランプ構造


20191208_2019_CIMG7475.jpg
初声の一直線電柱

20191208_2020_CIMG7484.jpg
長井

20191208_2021_CIMG7488.jpg
相模湾

20191208_2022_CIMG7494.jpg
20191208_2023_CIMG7526.jpg
20191208_2024_IMG_9871.jpg
20191208_2025_IMG_9864.jpg
20191208_2026_IMG_9875.jpg
20191208_2027_CIMG7556.jpg
稲村ガ崎と七里が浜と麻衣さんとシーキャンドル

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

チョコレートケーキに生クリーム

Category: カメラ  
20191208_1000_DSC02092.jpg
真っ暗な時間に到着

20191208_1001_CIMG7355.jpg
長時間露光

20191208_1002_CIMG7357.jpg
平野浜、

20191208_1003_CIMG7362.jpg
日の出

20191208_1004_DSC02122.jpg

20191208_1005_CIMG7389.jpg
赤く見える時間は、ほんのわずか

20191208_1006_DSC02128.jpg
もう一度、パノラマ台

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

20191208_1007_IMG_9755.jpg
その後、乙女峠行って
20191208_1008_IMG_9757.jpg
金太郎さん見て

20191208_1009_IMG_9760.jpg
20191208_1010_IMG_9771.jpg
箱根神社行って

20191208_1011_IMG_9768.jpg
20191208_1012_IMG_9766.jpg
狛犬が、良い感じ

20191208_1013_IMG_9774.jpg
初めて、シンジの自販機見た、なんか、残念

横須賀のソウルフード

Category: 三浦半島  
今日は、朝から用事を済ませ、(雨にも関わらず、頑張った、オレ!)
お昼は、横須賀のソウルフード!

20191207_1000_IMG_9694.jpg
安浦駅(現、県立大学駅)近く、中井パン店

20191207_1001_IMG_9697.jpg
昔ながらのパン屋さん
奥でパンを焼き、道路に面した表で売る。

ここだけ、昭和が残ってる。

20191207_1002_IMG_9698.jpg
今も変らぬ、あの味です。

あ、そうそう、すぐ近くに、小泉さんの家あります。
小泉純一郎、小泉進次郎
住んでいるか、住んでいないか、知らんけど。

んと、帰りに、葉山は、上山口の棚田に寄って
20191207_1003_IMG_9703.jpg

20191207_1004_IMG_9701.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

寒い一日でした。

20191207_1005_IMG_9692.jpg
あ、街歩いてて、なんか、面白そうな看板!

ナビの位置を・・・少し移動

Category: ZZ-R(整備)  
と、その前に

駅の駐輪場に置いてると、ちょこちょこ、接触されて、ナンバーが曲がってしまう。
20191207_0000_CIMG7342.jpg
なので、ナンバーフレーム付けた。
20191207_0001_CIMG7343.jpg


そして、ナビのマウントブラケットの調整を行い、位置調整

20191207_0008_IMG_9704.jpg
今まで使ってたナビのブラケットと共通なんだけど、実は
そのまま付けると、90度違っちゃう

ミラーの取り付けボルトを利用してるから、こっちを90度ズラしたら、
カウルの外にはみ出ちゃった。

で・・・
20191207_0002_CIMG7346.jpg

20191207_0003_CIMG7347.jpg
角度を90ズラしたのを 元に戻し、一旦、カウルの内側に引っ込めて、

20191207_0004_CIMG7348.jpg
そこから、もう一本部品を追加。

20191207_0005_CIMG7351.jpg
矢印が追加した部品

20191207_0006_IMG_9683.jpg
20191207_0007_CIMG7352.jpg

4,5センチくらい内側に入ったんだけど・・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




燃費、改善とは言えず。

Category: モレ(整備)  
排圧上げて、低回転寄りにして、燃費改善しないかな?
20191204_1000_IMG_9684.jpg
と試してみましたが、どうも、変化を感じられず。
20191204_1000_IMG_9689.jpg
塞いだのを元に戻しました。
20191204_1000_IMG_9686.jpg
次は、片方だけ~!!

ネタなのか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

20191204_1000_IMG_9690.jpg
あと・・・昨日届いたナビ、落下防止を施した。

ナビゲーション

Category: ZZ-R  
ナビ買いました。
20191203_1000_IMG_9666.jpg

今まで、使っていたヤツ
20071125_0001_IMGP3935.jpg
購入当時(2007/11/25)

20191203_1002_IMG_9675.jpg
こっちは、メーカーがアホで、USBケーブルを接続して、USBが接触不良を起こしたり、なんかの拍子に通信モードになってそれっきり(電源切らないと戻らない)的な?
(純正のシガーライター電源を使うと回避できる)
どうやら、ユピテルのMINI-USBの4番と5番を直結しないとダメ的やつらしい。

これらは、地図データが2005年で、購入が2007年頃
まあ、干支も一回りしたし、(www

20191203_1003_IMG_9671.jpg
で、買ったのが・・・この・・・・・大陸製(だとおもう)の8980円ナビ

20191203_1004_IMG_9668.jpg
開封して、
20191203_1005_IMG_9669.jpg
起動確認
20191203_1006_IMG_9672.jpg

20191203_1007_IMG_9677.jpg

20191203_1008_IMG_9678.jpg
マウントは、4QFで共通
電源も MINI-USBで共通だから、コレを選んだの!

20191203_1009_IMG_9679.jpg
車載のUSB電源で起動を確認して、

20191203_1010_IMG_9680.jpg
USBケーブルの長さを調整

シグナスの後、
20191203_1011_IMG_9683.jpg
ZZ-Rにも装着の確認をして、

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ZZ-Rはカウルの干渉を避けたら、カウルのエアロ_プロテクションの、外に出ちゃった。

取り付けブラケットなども含め、検討:調整が必要な状態です。



んと、
自分では飽きっぽいって思ってたとちょいと前に、記事にした。

12年もナビを使い続けたが、飽きっぽくないように感じるかもしれないが
正確には水没と落下で二台ツブしている、配線とかブラケットとか、それらの入れ替えが面倒で、同じものを再度手配した
だから、しつこいわけじゃないんだよ!

ブレーキパッドの残厚確認

Category: ZZ-R(整備)  
ブレーキパッドの残り厚み、最近確認してなかったな・・・一年くらい・・・・
20191201_1002_CIMG7329_AA.jpg

覗き込めば良い、得意だぞ!

20191201_1001_CIMG7328.jpg
拡大すれば、こんな感じ


20191201_1000_CIMG7337AA.jpg
もっと判りやすく、反対側、


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

まだ、大丈夫だね。


てか・・・フロントのパッドは、RJとか、SRJとか拘るんだけど、
リヤはさ・・・・効きとかドーデも良いじゃん。
だから、タッチの好みだけで、デイトナの赤パッド(爆笑)

いや、正直に言おう、価格で決めてるようなもんだ!

羽沢横浜国大駅

Category: つぶやき  
京急横浜駅
20191201_0001_IMG_9586.jpg

相鉄横浜駅
20191201_0002_IMG_9588.jpg

新しいルート 西谷から、羽沢横浜国大駅経由の武蔵小杉へ
20191201_0003_IMG_9589.jpg

わざわざ、西谷へ
20191201_0004_IMG_9590.jpg

相鉄は、乗ったこと数回なので、ドキドキ
20191201_0005_IMG_9591.jpg

西谷駅の4番線
20191201_0006_IMG_9593.jpg

新宿行き
20191201_0007_IMG_9594.jpg

ミネストローネ、うまし
20191201_0008_IMG_9596.jpg

で、先頭車両、ひとだかり
20191201_0009_IMG_9599.jpg

ダースベイダー色の車両
20191201_0010_IMG_9601.jpg

新宿行き、次は武蔵小杉
20191201_0011_IMG_9605.jpg

羽沢横浜国大駅、降りてみた。
20191201_0012_IMG_9607.jpg

電光掲示板
20191201_0013_IMG_9609.jpg

駅舎の壁に書かれた駅名
20191201_0014_IMG_9612.jpg

スタンプ
20191201_0015_IMG_9630.jpg

ホームもひとだかり
20191201_0016_IMG_9614.jpg

武蔵小杉
20191201_0017_IMG_9619.jpg

国鉄の車両
20191201_0018_IMG_9616.jpg

武蔵小杉駅の連絡通路
20191201_0019_IMG_9620.jpg

川崎駅へ
20191201_0020_IMG_9621.jpg

ちなみに、モレで行きました。
20191201_0021_IMG_9623.jpg

お昼は、ひとり焼肉(お寿司付き)
20191201_0022_IMG_9625.jpg

帰りみち、パトカーの駐車違反
20191201_0023_IMG_9627.jpg

20191201_0024_MAP0001.jpg
と言うわけで、
思っていたルートと違う

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

貨物線を利用しているからな!!

« »

12 2019
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR