fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ライディングブーツ

Category: オートバイ  
20191026_0000_IMG_9164.jpg

ブーツ来た。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

またも、値段で決めた。
¥6,400-
スポンサーサイト



富士山とレフティ

Category: シグナス(ツーリング)  
富士山、先週冠雪したそうですね。
20191026_0000CIMG6767.jpg


土曜日、26日、撮影しました。
が、芦ノ湖畔、降雨の為、湿度が高く、微妙な・・・・・・
20191026_0001CIMG6809.jpg

20191026_0002CIMG6811.jpg
雨と夕日と・・・・がむばりました


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


んと、話は変わって、
20191026_0003IMG_9154.jpg
帰り道に寄ったダイソー
なんと、左利き用のハサミが売ってました。

20191026_0004IMG_9156.jpg

左利きで生まれて、半世紀以上
もちろん右でも左でも、右利き用でも左利き用でも、なんの苦も無く使えますが、

それでも、左利き用は使いやすいと思った!

正直スマんかった~LED化の結果

Category: ZZ-R(ツーリング)  
ハロゲンのとき
20191024_0000P002.jpg


20191027_0000_SNAP001 (1)
マジ 明るい

明るさ確かめたくて、早起きした。

20191027_0001_CIMG6832.jpg
先週と同じように、伊東行って

20191027_0002_SNAP001 (2)


20191027_0003_CIMG6834.jpg
下田で、給油


20191027_0004_CIMG6839.jpg

20191027_0005_CIMG6861.jpg

適当な海岸に行って、撮影して

20191027_0006_CIMG6869.jpg

20191027_0007_CIMG6878.jpg
弓ヶ浜

20191027_0008_CIMG6881.jpg
帰りには、大川でトイレ行って


20191027_0009_CIMG6884.jpg
西湘BP

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ヘッドライト LED化

Category: ZZ-R(整備)  
まずは、初期不良のチェック

20191026_0705_CIMG6753.jpg

クルマのコネクタに接続して、点灯確認


20191026_0725CIMG6757.jpg

メーターマウントと、カウル〔ヘッドライトユニット)のクリアランスが心配でね。


もちろん、そのまま、交換は出来ません。

アッパーカウルを前にズラしての交換になります。
20191026_0740CIMG6759.jpg

とりあえず、ヒートシンクとのクリアランスは確保できました。

20191026_0741CIMG6761.jpg


消費電力が少なくなってるので、電線が細く、屈曲が容易で・・・
結局、2cmくらいの差ですね。大きさとしては、

20191026_0747CIMG6762.jpg
点灯確認

北米(とオーストラリア)向けの車両である私のZZ-Rは、ヘッドライトが常時点灯(改造してスイッチ入れてるけど)
なので、ヘッドライトは、エンジンを始動させないと、点灯しません。
ある程度、カウルを復旧させてからの、点灯確認です。

明るい云々よりも、色が・・・・やっぱり、似合わん!

20191026_0825CIMG6763.jpg

ということで、1時間40分ほどで、作業完了でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ピカピカよりヨレヨレ

Category: ZZ-R(その他)  
ピカピカな新品よりも、ヨレヨレの使い古しのほうが、カッコ良いって思ってるんです。

同じような感覚で、ヘッドライトも、

年代相応の、色があると思ってまして、

例えば、
古いバイクには、ハロゲン、それも、淡黄色が似合う。

新しいバイクには、HIDやLEDが似合うよね。

で・・・私の持ってるバイク、
ZZ-Rは、ハロゲンだし、シグナスは、LEDがベストマッチ

ちなみに、シグナスは純正はハロゲン
でも、ヘッドライト横のポジションランプがLEDなので、LED化したほうが、光色が揃って、カコ良くなる。

(実は、私のチョイスではなく、前オーナーのkakuさんのチョイス)

20191024_0000IMG_9067.jpg
コレ、入ってる

シグナスに乗りなれると、ZZ-Rのヘッドライトはチョー暗い!

20191024_0000P001.jpg
シグナス

20191024_0000P002.jpg
ZZ-R


でも、色には拘りたいっす。

最近は、LEDでも、電球色のヤツもあって、
通販サイトを、うろうろ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


買ったのは、コレ
20191024_0000IMG_9064.jpg

6500Kの・・・(色へのこだわりは、何処へ?)

だって、3199円(税込み)だったから(てへぺろ)

ジャコと深津絵里

Category: シグナス(ツーリング)  
20191020_0000IMG_8976.jpg
買った、1000円だった(ww

20191020_0000ACIMG6667.jpg
で、今朝は、0330出発

20191020_0001CIMG6670.jpg
無休憩で約100km 道の駅、伊東マリンタウン近くのスタンドまで


20191020_0002CIMG6674.jpg
その後、道の駅伊東マリンタウンで、トイレ

20191020_0004CIMG6677.jpg

20191020_0003_PASOCO001.jpg
で、向ったのは、下田の爪木崎

PASCOのCMで、深津絵里が、移動パン屋さんを開いてるトコだ!

が、残念ながら、時間が早すぎて、まだ来ていなかった(www

20191020_0005PASOCO002.jpg

20191020_0006CIMG6684.jpg

20191020_0007PASOCO004.jpg

20191020_0008CIMG6688.jpg
背景の垂直に切り立った岩も同じ


20191020_0009PASOCO003.jpg

20191020_0010CIMG6691.jpg

浜辺全体も同じ

だが、深津絵里が居ない(当たり前だ!!)


20191020_0011CIMG6694.jpg

と。虫がとっても多くて、閉口した。
田舎者で、虫を気にしない私でも、この場を離れようってくらいに、多かった。


20191020_0012CIMG6703.jpg

20191020_0013CIMG6704.jpg
その後、あいあい岬


20191020_0014CIMG6708.jpg
石部の棚田

20191020_0015CIMG6712.jpg

松崎のセブンで休憩して、

20191020_0016CIMG6716.jpg
仁科峠へ

20191020_0017CIMG6725.jpg
台風の影響で、道路がデロデロ

次に、大仁のアピタへ
20191020_0018CIMG6726.jpg

20191020_0018BIMG_9030.jpg

20191020_0018CIMG_9031.jpg

20191020_0018DIMG_9032.jpg
愛知県人のソウルフード
「寿がきや」である!

20191020_0019CIMG6728.jpg

箱根へ向う途中で、富士山が、顔を出す
が・・・受光素子にゴミが・・・(号泣)

20191020_0020CIMG6730.jpg
熱海峠から、箱根峠を目指すも・・・通行止め

仕方なく、熱海経由に

20191020_0021CIMG6734.jpg
平塚で、給油、そして、八幡山の洋館

20191020_0022MAP0001.jpg
全体のルートはこんな感じ

20191020_0023MAP0002.jpg
深津絵里の店は、ここにあったはず(www


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

雨雲の切れ間を

Category: シグナス(ツーリング)  
雲の切れ間を狙って、
2019_1019_0000_CIMG6645.jpg
シグナスで出発!

2019_1019_0001_CIMG6647.jpg
追浜の雷様の大銀杏は、昨年に続き、今年も台風の塩害で、綺麗な紅葉は期待出来ないかな?


2019_1019_0002_CIMG6650.jpg
お昼は田浦の船食

2019_1019_0003_CIMG6654.jpg
走水の漁港の端

2019_1019_0004_CIMG6665.jpg
燈明堂に着いたトコで、降雨のため退散

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

明日は、もうちょっと走って、燃費計測したいぞ!

シグナス イメージチェンジ

Category: シグナス(整備)  
2019_1013_0000_CIMG6566.jpg
昨日までのシグナス


2019_1015_0000_CIMG6643.jpg

今日のシグナス


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



台風19号

Category: つぶやき  
昨日は台風一過で、良い天気でしたが、
今日は、うって変わって、曇/雨

2019_1013_0004_CIMG6578.jpg

2019_1013_0006_CIMG6584.jpg

平塚辺りのゴルフ練習場とか、水没してまして
2019_1013_0003_CIMG6576.jpg
R134も、この有様でした。

平地よりも多く雨が降った、箱根はどんなもんか?

2019_1014_0000_CIMG6610.jpg
甘酒茶屋さんのトコから、上は通行止め

2019_1014_0001_CIMG6625.jpg

2019_1014_0002_CIMG6627.jpg

お玉が池、増水して、道路が水に浸かってました。


2019_1014_0003_CIMG6629.jpg

2019_1014_0004_CIMG6638.jpg

そして、芦ノ湖は・・・お玉が池と同様、増水して、周囲が水没

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

箱根登山鉄道は、土砂崩れで、線路が浮いちゃって、どうにもならんみたいです。
(復旧は、かなり先になりそうとのこと)


シグナスの燃費を計りたい

Category: シグナス(ツーリング)  
シグナスの燃費を計りたいのですが、
台風ですよ。

が、今朝は、良い天気、ちょいと風は強いです、正に台風一過ですな。

路上に出ているであろう、ゴミが怖いので、明るくなるまで、待ってから出発
2019_1013_0000_CIMG6566.jpg

ガソリンスタンドも、通常と違って、休みのトコが多いので、空になる前にとりあえず、満タンにしときます。
この後、入れられなく成っちゃうってことも考慮して
2019_1013_0001_CIMG6570.jpg


2019_1013_0002_CIMG6572.jpg
辻堂のセブンまではいつもと変らなかった。

2019_1013_0003_CIMG6576.jpg
が、R134に出た途端
台風は、満潮時と台風が重なったので、高潮、越し波で、すごい状態っす。

この路面じゃ、ブレーキ掛けられないっす

2019_1013_0004_CIMG6578.jpg
相模川の河口

砂嘴が、離れてます。

2019_1013_0005_CIMG6580.jpg

昨日の雨で、冠雪も・・・と期待してましたが、熱帯低気圧・・・やっぱ、駄目でした。

2019_1013_0006_CIMG6584.jpg
R134の真下にある、ゴルフ練習場は、浪々と

2019_1013_0007_CIMG6587.jpg
大磯漁港の防潮扉が閉まってた。

あんま閉まってるトコ見たこと無いので、撮影した。

となると、漁港内は、どんな感じなのか、見ないとね・・・
2019_1013_0008_CIMG6594.jpg
いやいや、こりゃ、すごいっしょ。

てなわけで、野次馬がうろうろしてたんじゃ迷惑なので、帰ります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


14年前のコト

Category: オートバイ  
台風襲来で、なんもすることがネエ!

したら、スマホが、教えてくれた
14年前に、GSXで走ってた・・・・・らしい。

たぶん、この日前後に復活させたんだと思う。

2005_0821_0000_IMGP0337.jpg

2005_0821_0001_IMGP0343.jpg

2005年の8月に、友人から貰ってきた。

無料と言われたけど、申し訳ないので、1万円だけ渡してきた(ww


実はこの時点では、エンジンが始動出来ていなかった。

イグナイターかな?って予想してたんだけど、
2005_0927_0002_IMGP0438.jpg

負圧コックが死亡で、 バキュームホース(オペレーションホース)を伝って、燃料が燃焼室に入り込んで
クランキングしなくなったことと、オイルが増えたこと
それに気づいて、
2005_1005_0004_IMGP0454.jpg

コックを交換して、ウマー!

2005_0927_0003_IMGP0439.jpg
ヘッドライトが点灯している、このとき、たぶん、エンジン始動に成功したんだと思う。
(電気屋なので、エンジン始動しないでのヘッドライトは、拒絶反応を起こすから、撮影なんで絶対しない)

2005_1012_0005_IMGP0532.jpg
2005_1012_0006_IMGP0537.jpg
2005_1012_0007_IMGP0551.jpg

で、雨上がりに、幸浦辺りに行って、撮影してたんだと・・・オモウス
この3枚の画像、撮影日時が2005年の10月12日

その後、コケたりした。

年明けて、4月
2006_0409_0008_IMGP0920.jpg
2006_0409_0009_IMGP0922.jpg
アンダーカウル付けて、雀化して、山中湖のパノラマ台

その歳の秋頃に、ZZ-Rに乗り換えしたのであった。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

長くクルマに乗ってたので、危険察知とか、他の車両との間とか、それらは、ともかく・・・
不動者をオコしたので、トラブルの恐怖と戦いながらの走行でした。

ちなみに、トラブルで走行不能になることは、ありませんでした!!


シグナスのウェイトローラーを交換(純正に戻した)

Category: シグナス(整備)  
先週、シグナスのウェイトローラーを交換〔純正に戻した)
2019_1011_0000_CIMG6553.jpg
2019_1011_0000_CIMG6558.jpg
2019_1011_0000_CIMG6559.jpg

純正は12gらしい、で、通勤快適仕様として、10gが入っていたようです。
(自分で交換していないので・・・・・・・そんな言い方)

つまりは、12→10→12 元の仕様に戻した。






続いて、過去の記事を読んでください
スクーターの無段変速の機構ってのが秀逸でね。

20181222_20071222_0000_vert01.jpg

ざっくり書くと、こんな風で、ウェイトローラーがエンジン回転の遠心力で外に移動すると、ドライブプーリーが狭くなり
ドリブンプーリー側のベルトは内側に移動する。
ドライブ側の接触面の直径とドリブン側の接触面の直径の比によって変速比が変わるってことなんだ。

20181222_20120812_0000_013DSCF0880.jpg
実物ではこんな感じ

20181222_20120812_0002_010LOW
スタート時とかだと、こんな風に変速比が低速寄りになっている。


20181222_20120812_0000_020WR_SPRING.jpg
画像の青い丸がウェイトローラー。車線の四角がセンタースプリングね!

20181222_20120812_0003_DSCF3021.jpg
実物のドライブプーリーはこのようになっていて、一番広がった状態。

20181222_20120812_0004_011MID
スタートして、エンジン回転が高まると、遠心力で、ウェイトローラーが外に移動し、その分ドライブプーリーが狭くなる。


20181222_20120812_0006_012HI.jpg
さらに回転が高まると、ウェイトローラーは完全に外へ移動し、ドライブプーリーはさらに狭くなる。
20181222_20120812_0005_DSCF3027A.jpg

20181222_20120812_0007_024DSCF0871.jpg
20181222_20120812_0008_DSCF8440.jpg
ドリブンプーリーには、センタースプリングという、ドリブンプーリーを狭めるバネが内蔵されていて、ウェイトローラーの遠心力と対向する働きをしている。

ウェイトローラーの重さ(遠心力)がスプリングの反力に打ち勝つことで、プーリーは狭くなるのである。
スプリングの反力とウェイトローラーの重さのバランスを崩す(ウェイトローラーを重くしたり軽くしたり)
ことで、スクーターの変速具合を変更できるのである。
(ウェイトローラー軽い:加速重視、重い:最高速重視)

で、めでたしめでたし、と思いきや、

道路は平地だけではなく坂道などもある・・・・
どこでも、回転数だけで、変速させると、坂道で、トルクバンドからハズれ、速度を維持できなくなることが有る。
坂道では、低速でも高回転を維持させ、トルク重視の変速パターンが必要。

20181222_20120812_0009_032DSCF1094.jpg


ドリブンプーリーには、斜めに切った溝が有る。この溝は、変速比を低速重視に変更する機構である。

20181222_20120812_0010_030TR_C.jpg


登坂時などでは、ドリブンプーリーにかかるトルクに応じ、ドリブンプーリーを強制的に閉じるようになっており、
結果的に、センタースプリングの反力を強めることとなり、
エンジン回転が高くなっても、変速しない。


と・・・話がちょっとズレたとこで・・・
2019_1011_0000_REV_SPEED.jpg

縦軸 回転数
横軸 速度
赤線 軽いウェイトローラ
黒線 思いウェイトローラ
ウェイトローラが重いと遠心力が強く変速が早めに変る。

スクーターの発進加速は、三つの領域に分けられる。
X:発進
Y:ウェイトローラとドリブンのセンタースプリングのバランスが合致している
Z:ウェイトローラの遠心力がセンタースプリングに打ち勝ちさらに変速する

ま、ザックリ言えば、軽いウェイトローラの場合、全体的にエンジン回転が高くなる
そして、シグナスのエンジンスペックであるが

最高出力は 11馬力を8500rpmで発生し
最大トルクは 0.93kg・mを7500rpmで発生する。

10gのウェイトローラーの場合、グラフBの回転数は、およそ6500rpmである。
12gのウェイトローラーの場合、グラフAの回転数は、およそ5500rpmである。

最大トルク発生回転数に近いのは、B(軽いウェイトローラ)、力強い加速になる。
Aは、Bに比べると、トルクが細く、加速が、マイルドになる。

その反面、エンジン回転数が少ないので、燃費の向上に結びつくのである



本気で加速オンリーのセッティングにするなら、8とか9とかにすれば、最高トルクに近い領域で走り続けるので、
きびきびした走りになるでしょう。
ただし、高速クルージングの際に、速度に対し回転数が高くなりがち、燃費はもとより、エンジンへの負担も心配ですね。

10gのローラーを選んでいたのは、良いバランスになる選択と思います。
これを、標準に戻して、長距離クルージング仕様にしたってことです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





ウェイトローラーの交換

Category: シグナス(整備)  
シグナスのウェイトローラーの交換です。

走行距離も3万キロ目前となり、ウェイトローラーの確認をしつつ、

実は、入手したときに、すでに、軽いウェイトローラーに交換されてて
まあ、通勤スペシャル、気持ちいい加速優先セッティングされてました。

それを一度、標準仕様に戻して、どんなもんか?って思ったのです。
国内標準仕様は、マッタリモッサリ仕様らしいので、すぐに戻すかもしれませんが、
その標準をしってて、はじめて、判るものもあると思うし、

てか、私は、通勤に使わないので
加速優先仕様ではなく、クルージング仕様も良いんじゃないか?って思ったのです。

2019_1006_0000_CIMG6501.jpg
2019_1006_0001_CIMG6546.jpg
2019_1006_0002_CIMG6549.jpg
2019_1006_0003_CIMG6550.jpg
2019_1006_0004_CIMG6552.jpg
カバー外して


2019_1006_0005_CIMG6554.jpg
ドライブプーリーを外し

2019_1006_0006_CIMG6555.jpg
2019_1006_0007_CIMG6558.jpg
2019_1006_0008_CIMG6560.jpg
ウェイトローラーを入れ替える

2019_1006_0009_CIMG6562.jpg
2019_1006_0010_CIMG6563.jpg
2019_1006_0011_CIMG6564.jpg
元に戻す!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブレーキパッドの交換

Category: クルマ  
2019_1006_0000_CIMG6504.jpg
クルマのブレーキパッド交換

2019_1006_0001_CIMG6506.jpg
タイヤ外して、キャリパーを起こす。
2019_1006_0002_CIMG6508.jpg

古いパッドを外して
2019_1006_0003_CIMG6510.jpg

新しいパッドと比べて
2019_1006_0004_CIMG6512.jpg

パッドを入れて、キャリパーピストンを戻す前に、ブレーキフルードを抜き取ります。
溢れてしまうと、大惨事なので・・・・・
2019_1006_0005_CIMG6514.jpg

このくらい抜き取れば、あふれることも無いでしょう!
2019_1006_0006_CIMG6515.jpg

パッドが新しいと、厚みがあるので、キャリパーピストンを押し込んで、大きく広げます。
2019_1006_0007_CIMG6517.jpg

新しいパッドを入れて
2019_1006_0008_CIMG6518.jpg

キャリパーを元に戻して
2019_1006_0009_CIMG6519.jpg

タイヤを戻す
2019_1006_0010_CIMG6520.jpg

んで、キャリパーを留めているボルト〔ピン)んだだけど、
2019_1006_0011_CIMG6523.jpg

緩めるときはメガネレンチでトルクを掛けるけど、
2019_1006_0012_CIMG6526.jpg

その後は、こんな感じのドライバー的な力で緩められます。
2019_1006_0014_CIMG6543.jpg

元に戻すときも、指で締められます。余裕で、
へんな力が加わっていなければ、ほとんどのボルトナットは手で締められます。
最後に規定のトルクで締める必要があるのですが、それは、流石に指では無理なので

2019_1006_0013_CIMG6539.jpg
で、先ほど抜き取って油面が下がってますので、
2019_1006_0015CIMG6544.jpg
新しいフルードを満たして、完了っす。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





三崎の朝市と大桟橋

Category: シグナス(ツーリング)  
今日も早起きした。
2019_1006_0000_CIMG6455.jpg

久しぶりに、三浦半島の先端
2019_1006_0001_CIMG6457.jpg

三崎の朝市
2019_1006_0002_IMG_8752.jpg


2019_1006_0003_IMG_8756.jpg
2019_1006_0004_IMG_8755.jpg
涼しくなると、朝市汁(マグロ汁)が美味くてね。


2019_1006_0005_IMG_8759.jpg
朝市のすぐ横、マグロセンターって、十年位前・・・いや二十年くらい前に行った気がするけど、
いつ閉店したのかな?


と、帰り道に、横須賀のヴぇルニー公園へ、今日は、確か、一般開放の日だったはず
2019_1006_0006_CIMG6461.jpg
いつもはいずもが係留されているトコに、別の船

その足で、横浜の大桟橋へ
2019_1006_0007_CIMG6468.jpg
大桟橋には似合わない船が
「むらさめ」

2019_1006_0008_CIMG6473.jpg
反対側には、ヴぇルニー公園に居なかった、「いずも」

2019_1006_0009_CIMG6477.jpg
2019_1006_0010_CIMG6489.jpg
2019_1006_0011_CIMG6490.jpg
2019_1006_0012_CIMG6491.jpg
2019_1006_0013_CIMG6495.jpg

ついでに、赤レンガ倉庫の、なんかホーム
2019_1006_0014_CIMG6499.jpg










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

早朝箱根

Category: シグナス(ツーリング)  
早起きして
2019_1005_0000_CIMG6431.jpg

2019_1005_0000_CIMG6433.jpg
甘酒茶屋さん
2019_1005_0000_CIMG6436.jpg
秋晴れだねえ!

2019_1005_0000_CIMG6440.jpg
烏帽子岩も良い感じ

2019_1005_0000_CIMG6441.jpg

あと、ひと月くらいで、冠雪かな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

んと、探し物してたら、
2019_1005_000_IMG_8744
あれ?
つい最近、中古品を買ったような・・・

2019_1005_001_IMG_8745

4,5年前に、左右セットで落札してたようでつ

届いた

Category: クルマ  
ブレーキパッド届きました。
2019_1001_0000_CIMG6423.jpg


ついでに買った、スマホホルダー(1000円しなかったので、つい!
2019_1001_0001_CIMG6424.jpg

2019_1001_0002_CIMG6427.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

とりあえず、シグナスに付けて、ライトニングケーブルも買わないと

« »

10 2019
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR