クルマもバイクも日常的に乗る私、
クルマに乗れば、後ろから近づいてくるバイクに道を譲っているつもりだ。
ま、相手がどのように感じているのかは、その本人しか判らないので、どうだか?
だが、
後ろから、近づいてくるバイクのライダーのスキルが判らない、
そんなヤツに突っ込まれても、嫌だし、
通れないくらい狭いのに、自分のスキルも判らず突っ込んでくるのが居るかも知れない。
だから、さっさと先に行かせて、距離を置くのが”吉”なのである。



今朝の国道一号線、国府津駅付近を走行中にミラーを撮影してみた。
渋滞中で、後方から、自転車が近づいてきている。
ちょいと右に寄っても、対向車線まではまだ余裕がある道路幅
自転車は、一旦乗せたスピードを減速するのを嫌がる乗り物なので、
十分な進路を確保させて、進ませると良い。
後方に写っている赤いクルマは、漫然と乗っていて、後ろを確認していない。
だから、ちょっと左に寄ったまま(車線に対して、微妙に左寄り)
こういったクルマの場合、後方への意識が欠如していると思うべきである。
(今度は、ライダーの立場で見ている)
「渋滞中にスリ抜けしてたら、前の車が突然左に曲がって、当てられた!」
スリ抜けしてたライダーの危険回避、危険察知 能力にも問題あるんじゃね?
んで、話は変わって・・・

「おしゃぶり用途」って?

にほんブログ村

街で見かけたバイクのミラーに、こんなこと書いてあった
「ミラーの中に写ってるモノは、見かけよりも近くにある」
「ミラーで見たら遠くに見えたので車線変更した、そしたらぶつかった。実際より遠くに見えるミラーが悪い、俺が悪いんじゃない!」
って裁判でも有ったんだろね!
いや、そうかもしれないが、運転してた人の免許は、取り消しにすべきだと思う。
クルマに乗れば、後ろから近づいてくるバイクに道を譲っているつもりだ。
ま、相手がどのように感じているのかは、その本人しか判らないので、どうだか?
だが、
後ろから、近づいてくるバイクのライダーのスキルが判らない、
そんなヤツに突っ込まれても、嫌だし、
通れないくらい狭いのに、自分のスキルも判らず突っ込んでくるのが居るかも知れない。
だから、さっさと先に行かせて、距離を置くのが”吉”なのである。



今朝の国道一号線、国府津駅付近を走行中にミラーを撮影してみた。
渋滞中で、後方から、自転車が近づいてきている。
ちょいと右に寄っても、対向車線まではまだ余裕がある道路幅
自転車は、一旦乗せたスピードを減速するのを嫌がる乗り物なので、
十分な進路を確保させて、進ませると良い。
後方に写っている赤いクルマは、漫然と乗っていて、後ろを確認していない。
だから、ちょっと左に寄ったまま(車線に対して、微妙に左寄り)
こういったクルマの場合、後方への意識が欠如していると思うべきである。
(今度は、ライダーの立場で見ている)
「渋滞中にスリ抜けしてたら、前の車が突然左に曲がって、当てられた!」
スリ抜けしてたライダーの危険回避、危険察知 能力にも問題あるんじゃね?
んで、話は変わって・・・

「おしゃぶり用途」って?

にほんブログ村

街で見かけたバイクのミラーに、こんなこと書いてあった
「ミラーの中に写ってるモノは、見かけよりも近くにある」
「ミラーで見たら遠くに見えたので車線変更した、そしたらぶつかった。実際より遠くに見えるミラーが悪い、俺が悪いんじゃない!」
って裁判でも有ったんだろね!
いや、そうかもしれないが、運転してた人の免許は、取り消しにすべきだと思う。
スポンサーサイト
ブレーキの警告灯が点いた。
Category: クルマ
すさんは、アトレーで、山道を登っていました。

なんか、ブレーキ警告灯が点いたような気が
ヘアピンカーブで横へ荷重が掛かったときに点灯するみたい。

そいえば、最近、フルードのレベルの確認とか、怠ってたな・・・
ブレーキパッドも、何年前に交換したんだろ?、覚えていない。

ブレーキの警告灯は、サイドブレーキの戻し忘れのとき点灯するのは、みんな知ってると思うけど、
ブレーキフルード(ブレーキオイル)の量が減ったときも点灯する。
その場合の原因は、ブレーキ液の漏れ、あるいは、パッドが磨耗したことで、薄くなり、キャリパーピストンが移動、リザーブタンク内の液面が低下する。

液漏れすれば、踏み応えがふにゃふにゃになるんだが、そんな症状は無いので、
パッドの磨耗ってことだと思う。
(撮影していないけど、停車して、リザーブタンクの液面を確認したら、lowerだった)

ジャッキアップして

タイヤ外して、

キャリパー、起こす

探せば、2017/5に交換してる
そのときから比べると、かなり、薄くなってる

元に戻して

タイヤも戻す(仮止め)

反対側も同じ作業

キャリパー起こすには、
ココを緩めて

引っこ抜かなくても、このくらい引っ張り出して

計測したら、4mm以下でした。
シングルポッドキャリパーって、パッドが薄くなると、撓みが多くなって、真ん中の磨耗がさらに進むという特性があるので、
ここいらで、交換したほうが、安心です。
なので、手配することにしました。

また同じ画像だけど、新品のときの画像と比べると、交換する踏ん切りもつくってものです。

ピストンとパッドのスキ間が狭く、元の戻しにくい時は、ウォーターポンププライヤーで戻します。
シングルの場合は、これで十分。

んで、キャリパーを戻して

タイヤも戻す。
地面にちょっと触るくらいまで降ろしたら、本締めをします。

んと、とりあえず、フルードは、余ってたのを足しちゃいました。

にほんブログ村
ただ、新しいパッド(厚い)を入れると、フルード溢れちゃうんだよね!

なんか、ブレーキ警告灯が点いたような気が
ヘアピンカーブで横へ荷重が掛かったときに点灯するみたい。

そいえば、最近、フルードのレベルの確認とか、怠ってたな・・・
ブレーキパッドも、何年前に交換したんだろ?、覚えていない。

ブレーキの警告灯は、サイドブレーキの戻し忘れのとき点灯するのは、みんな知ってると思うけど、
ブレーキフルード(ブレーキオイル)の量が減ったときも点灯する。
その場合の原因は、ブレーキ液の漏れ、あるいは、パッドが磨耗したことで、薄くなり、キャリパーピストンが移動、リザーブタンク内の液面が低下する。

液漏れすれば、踏み応えがふにゃふにゃになるんだが、そんな症状は無いので、
パッドの磨耗ってことだと思う。
(撮影していないけど、停車して、リザーブタンクの液面を確認したら、lowerだった)

ジャッキアップして

タイヤ外して、

キャリパー、起こす

探せば、2017/5に交換してる
そのときから比べると、かなり、薄くなってる

元に戻して

タイヤも戻す(仮止め)

反対側も同じ作業

キャリパー起こすには、
ココを緩めて

引っこ抜かなくても、このくらい引っ張り出して

計測したら、4mm以下でした。
シングルポッドキャリパーって、パッドが薄くなると、撓みが多くなって、真ん中の磨耗がさらに進むという特性があるので、
ここいらで、交換したほうが、安心です。
なので、手配することにしました。

また同じ画像だけど、新品のときの画像と比べると、交換する踏ん切りもつくってものです。

ピストンとパッドのスキ間が狭く、元の戻しにくい時は、ウォーターポンププライヤーで戻します。
シングルの場合は、これで十分。

んで、キャリパーを戻して

タイヤも戻す。
地面にちょっと触るくらいまで降ろしたら、本締めをします。

んと、とりあえず、フルードは、余ってたのを足しちゃいました。

にほんブログ村
ただ、新しいパッド(厚い)を入れると、フルード溢れちゃうんだよね!