fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

千葉フォルニア?

Category: シグナス(ツーリング)  
雨かと思ってたけど、早めにあがったんで、
2019_0929_0000_CIMG6395.jpg
シグナスで出発

目指すは千葉!
2019_0929_0001_CIMG6399.jpg
途中、全く、休憩せずに、千葉フォルニアに到着
2019_0929_0002_CIMG6407.jpg
青空じゃないのが残念!
2019_0929_0003_CIMG6411.jpg
一応、、公園にも寄って
(公園へ向う道が千葉フォルニアと呼ばれているらしい)

2019_0929_0004_CIMG5086.jpg

千葉まで行かなくても、逗子のほうが雰囲気あるんじゃ?


2019_0929_0005_CIMG6417.jpg
その後、浜金谷で給油して




2019_0929_0006_CIMG6419_A.jpg
フェリーに乗船

2019_0929_0008_MAP0001.jpg
久しぶりの東京湾一周、楽しかったっす。

んで、フェリーの運賃ですが、(ライダー一人の乗船賃を含む)

125未満 1590円
750未満 1940円
750以上 2310円
でした。

それが、10/1からは
125未満 1800円
750未満 2100円
750以上 2550円
になるそうです。

で、2006年の11/18の乗船では
1840円でした。
〔今回は、125cc未満ですが、このときは、750cc以上の料金です)


フェリー好きなんだけど、アクアラインの通行料金がETC利用で、アレなので、ちょっとね・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2019_0929_2000_CIMG6391.jpg
あ、そうそう、うちの近所で、彼岸花が咲いてました。

スポンサーサイト



OBJECTS IN THE MIRROR ARE CLOSER THAN THEY APPEAR

Category: オートバイ  
クルマもバイクも日常的に乗る私、

クルマに乗れば、後ろから近づいてくるバイクに道を譲っているつもりだ。
ま、相手がどのように感じているのかは、その本人しか判らないので、どうだか?
だが、
後ろから、近づいてくるバイクのライダーのスキルが判らない、
そんなヤツに突っ込まれても、嫌だし、
通れないくらい狭いのに、自分のスキルも判らず突っ込んでくるのが居るかも知れない。

だから、さっさと先に行かせて、距離を置くのが”吉”なのである。


2019_0928_0000_CIMG6340.jpg

2019_0928_0001_CIMG6339.jpg

2019_0928_0002_CIMG6341.jpg

今朝の国道一号線、国府津駅付近を走行中にミラーを撮影してみた。

渋滞中で、後方から、自転車が近づいてきている。
ちょいと右に寄っても、対向車線まではまだ余裕がある道路幅
自転車は、一旦乗せたスピードを減速するのを嫌がる乗り物なので、
十分な進路を確保させて、進ませると良い。

後方に写っている赤いクルマは、漫然と乗っていて、後ろを確認していない。
だから、ちょっと左に寄ったまま(車線に対して、微妙に左寄り)
こういったクルマの場合、後方への意識が欠如していると思うべきである。
(今度は、ライダーの立場で見ている)

「渋滞中にスリ抜けしてたら、前の車が突然左に曲がって、当てられた!」
スリ抜けしてたライダーの危険回避、危険察知 能力にも問題あるんじゃね?


んで、話は変わって・・・
2019_0928_0004_CIMG6338_A.jpg
「おしゃぶり用途」って?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019_0928_0005_CIMG6376.jpg

街で見かけたバイクのミラーに、こんなこと書いてあった
「ミラーの中に写ってるモノは、見かけよりも近くにある」

「ミラーで見たら遠くに見えたので車線変更した、そしたらぶつかった。実際より遠くに見えるミラーが悪い、俺が悪いんじゃない!」
って裁判でも有ったんだろね!

いや、そうかもしれないが、運転してた人の免許は、取り消しにすべきだと思う。

ブレーキの警告灯が点いた。

Category: クルマ  
すさんは、アトレーで、山道を登っていました。

2019_0928_0000_CIMG6343.jpg
なんか、ブレーキ警告灯が点いたような気が

ヘアピンカーブで横へ荷重が掛かったときに点灯するみたい。

2019_0928_1016_CIMG6372_A.jpg

そいえば、最近、フルードのレベルの確認とか、怠ってたな・・・
ブレーキパッドも、何年前に交換したんだろ?、覚えていない。

2019_0928_2001_CIMG6381.jpg

ブレーキの警告灯は、サイドブレーキの戻し忘れのとき点灯するのは、みんな知ってると思うけど、
ブレーキフルード(ブレーキオイル)の量が減ったときも点灯する。

その場合の原因は、ブレーキ液の漏れ、あるいは、パッドが磨耗したことで、薄くなり、キャリパーピストンが移動、リザーブタンク内の液面が低下する。
2019_0928_2000_CIMG6383.jpg

液漏れすれば、踏み応えがふにゃふにゃになるんだが、そんな症状は無いので、
パッドの磨耗ってことだと思う。
(撮影していないけど、停車して、リザーブタンクの液面を確認したら、lowerだった)

2019_0928_3000_CIMG6343_A.jpg
ジャッキアップして

2019_0928_3001_CIMG6344.jpg
タイヤ外して、
2019_0928_3002_CIMG6346.jpg
キャリパー、起こす

2019_0928_3003_2017_0527_011DSCF5860.jpg
探せば、2017/5に交換してる
そのときから比べると、かなり、薄くなってる


2019_0928_3004_CIMG6350.jpg
元に戻して

2019_0928_3005_CIMG6352.jpg
タイヤも戻す(仮止め)

2019_0928_3006_CIMG6354.jpg
反対側も同じ作業

2019_0928_3007_CIMG6356.jpg
キャリパー起こすには、
ココを緩めて

2019_0928_3008_CIMG6359.jpg
引っこ抜かなくても、このくらい引っ張り出して


2019_0928_3009_CIMG6362.jpg
計測したら、4mm以下でした。
シングルポッドキャリパーって、パッドが薄くなると、撓みが多くなって、真ん中の磨耗がさらに進むという特性があるので、
ここいらで、交換したほうが、安心です。
なので、手配することにしました。


2019_0928_3010_2017_0527_011DSCF5860.jpg
また同じ画像だけど、新品のときの画像と比べると、交換する踏ん切りもつくってものです。


2019_0928_3011_CIMG6364.jpg
ピストンとパッドのスキ間が狭く、元の戻しにくい時は、ウォーターポンププライヤーで戻します。
シングルの場合は、これで十分。

2019_0928_3013_CIMG6368.jpg
んで、キャリパーを戻して

2019_0928_3014_CIMG6369.jpg
タイヤも戻す。

地面にちょっと触るくらいまで降ろしたら、本締めをします。

2019_0928_3016_CIMG6372.jpg
んと、とりあえず、フルードは、余ってたのを足しちゃいました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ただ、新しいパッド(厚い)を入れると、フルード溢れちゃうんだよね!


モレさん エキゾーストの緩み確認

Category: モレ(整備)  
20190629_0000_IMG_7774.jpg
2019/06/29に緩んでて、増し締めして、


2019_0719_2007_DSCN0039.jpg

それから三週間経って、また緩んだので、
ワッシャー噛ませて対策したのが
2019/07/19 

2019_0926_0000_CIMG6335.jpg

それから、だいぶ経ったので、
緩みが無いか確かめました。


OK! っす

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



乗ってるだけで楽しい

Category: シグナス(ツーリング)  
なにか目的のために、バイクに乗って行くわけじゃない。

バイクに乗ることが目的で、それが楽しい。

強風吹き荒れる今日、9/23

三浦半島へ行ってみた。

2019_0923_1000_CIMG6310.jpg
とりあえず、船食で蕎麦食って

2019_0923_1001_CIMG6315.jpg
観音崎へ

2019_0923_1002_CIMG6318.jpg
横須賀火力の煙突は、もう少しで無くなっちゃう!

2019_0923_1003_CIMG6322.jpg
三浦海岸~金田湾の砂浜は、強風に乗って、痛っ痛っ痛っ!

2019_0923_1004_CIMG6325.jpg
松輪では、バイク倒れそうで、いつものトコには停められず。

2019_0923_1005_CIMG6328.jpg
宮川公園のマグロのモミュメント

2019_0923_1006_CIMG6333.jpg
三浦半島を、ぐるっと周って、江ノ島へ

青春ブタ野郎関連で、ここんとこ、江ノ島へちょくちょく行ってるけど、
バイクで江ノ島に行く意味が判らん(www
私は、歩くのが面倒だからバイクで行くんだけど、
バイクがまあ、そこそこ集まっているけど、何しに来てるの?


あ!そうか、乗ってるだけで、楽しいからだ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



トップケースの修理

Category: シグナス(整備)  
2019_0922_1000_IMG_8622.jpg

ちょっとしたアクシデントで
トップケースの台座が壊れて割れた。

2019_0922_1001_IMG_8624.jpg
アルミパイプを補強に使うことにした。

2019_0922_1002_IMG_8625.jpg
この裏っ側に入れて

2019_0922_1003_IMG_8627.jpg
最後は、養生テープなのよ!(wwww


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


だいぶ、夜明けが遅くなってきた

Category: ZZ-R(ツーリング)  
今朝の日の出は、5時半ちょっと前
だいぶ、日の出が遅くなってきました。

そいや、明日は秋分ですからね。

2019_0922_0000_CIMG6270.jpg
2019_0922_0001_CIMG6271.jpg
エネオスで給油して

しかし・・・給油中のクルマ、二台とも、ヘッドライト点けっぱなしって?
まさか、エンジン止めてない?、あるいはバッテリーへの負担具合とか、理解してない?


2019_0922_0002_CIMG6277.jpg
真鶴へ

2019_0922_0003_CIMG6278.jpg
その後、箱根へ

2019_0922_0004_CIMG6296.jpg
曇りから雨の予報なのに、芦ノ湖から、富士山がバッチリ!


2019_0922_0005_CIMG6299.jpg
2019_0922_0006_CIMG6303.jpg
2019_0922_0007_CIMG6305.jpg
道の駅、箱根峠に寄って、トイレして


2019_0922_0008_MAP20190922_0.jpg
こんなルートでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



2019_0922_0009_PP20190922_000.jpg
んでね、帰り道、渋滞でスリってると、前で、進路を塞いじゃってるバイクが居て、
さらにすり抜けもヘタで・・・

煽り運転が話題に成っていますが、こういうとき、文句言いたくなります。

煽り運転と同じかも知れませんが、
煽られる方も原因の一端が、あったり
あるいは、そういうのに、近づいてしまったことが、自らのミスって言えなくも無いし、

これ以上の言及は、また、余計なことになると面倒なので・・・・




左スイッチの交換

Category: ZZ-R(整備)  
昨日届いた左スイッチ
2019_0920_2000_IMG_8602.jpg


交換するです。
2019_0921_1000_CIMG6223.jpg

タンク降ろします。
2019_0921_1001_CIMG6224.jpg
ホース外して

2019_0921_1002_CIMG6227.jpg

2019_0921_1003_CIMG6229.jpg
左右の六角を外す
(これは燃料タンクを降ろすのに必須ではありません。)

2019_0921_1004_CIMG6231.jpg
後ろ側の12mmを外し

2019_0921_1005_CIMG6233.jpg
フューエルゲージのコネクタを外し

2019_0921_1006_CIMG6235.jpg
前の8mmを外します。
後ろにズラしながら、タンクを降ろします。
ちなみに、満タンじゃないときのほうが軽くて楽です。


エアクリボックスが見えたので、外します。
2019_0921_1007_CIMG6239.jpg
エアクリボックスの上蓋は10mm7本で外れます。

2019_0921_1008_CIMG6240.jpg
インナーカウルを外します。

外したパーツはこんな感じで、ダンボールとかの上に置いて、傷が入らないようにして、
2019_0921_1009_CIMG6242.jpg

エアクリボックスの下側は、ちょっと苦労しますが、慣れれば簡単。
2019_0921_1010_CIMG6243.jpg
2019_0921_1011_CIMG6247.jpg
まあ、そういうことです。


2019_0921_1012_CIMG6250.jpg
二次エア供給を撤去しているので、すっきり!(これ、結構自慢)
で、ここにあるコネクタを外して、左スイッチを交換するです。

2019_0921_1013_CIMG6253.jpg
クラッチレバーのスイッチを外すには、レバーを外したほうが楽です。

2019_0921_1014_CIMG6255.jpg
ちゃちゃーと

2019_0921_1015_CIMG6256.jpg
コネクタを差し替え

2019_0921_1016_CIMG6263.jpg
はい!完了!

(実は、コネクタを仮でつないで、動作確認を先に行いました)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


オイル交換

Category: シグナス(整備)  
シグナスさん 3000km走行したので、オイル交換します。
2019_0921_0000_CIMG6200.jpg
ドレーンを抜いて

2019_0921_0001_CIMG6203.jpg
オイル落とす

2019_0921_0002_CIMG6204.jpg
ストレーナーも外して

2019_0921_0003_CIMG6206.jpg
とりあえず、確認

2019_0921_0004_CIMG6209.jpg
落としたオイルに、なにか、キラキラしたものが無いか、確認するために、受け皿に一旦受ける

2019_0921_0005_CIMG6213.jpg
新しいオイルはこちら

2019_0921_0006_CIMG6216.jpg
オイルの量は900cc レベルゲージで確認しましょ!


2019_0921_0007_CIMG6220.jpg
走行距離は、27455km


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


上手く言葉に出来ないから

Category: オートバイ  
2011/05/21
2019_0921_2000_DSC04198.jpg

2011/05/22
2019_0921_2000_DSC04274.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2019_0921_2000_DSCF1497.jpg

下見に行って来た

Category: シグナス(ツーリング)  
ちょいと、下見にイテキタ

2019_0920_0000_CIMG6176.jpg

2019_0920_0001_CIMG6179.jpg

2019_0920_0002_CIMG6180.jpg

2019_0920_0003_CIMG6182.jpg

2019_0920_0004_CIMG6184.jpg

2019_0920_0005_CIMG6190.jpg

2019_0920_0006_CIMG6191.jpg

2019_0920_0007_CIMG6192.jpg

2019_0920_0008_CIMG6193.jpg

2019_0920_0009_MAP0001.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

10年くらい前に、
戦闘機の撮影にハマってたかも?

2019_0920_2000_DSC_1900.jpg

2019_0920_2000_DSC_2479.jpg

2019_0920_2000_DSC_6805.jpg

2019_0920_2000_DSC_6840.jpg

2019_0920_2000_DSC_7351A.jpg

2019_0920_2000_DSC_7954A.jpg

その後は、バイクと飛行機にもチャレンジしてた
2019_0920_2010_110DSC00796.jpg

2019_0920_2011_120DSC00643.jpg

2019_0920_2012_003DSC03635.jpg

2019_0920_2013_002DSC02634.jpg


左スイッチは、今朝届きました
2019_0920_2000_IMG_8602.jpg

電気屋っぽい?

Category: ZZ-R(整備)  
左スイッチ到着までに、スイッチ_コネクタ関係の予備知識を得ておく

2019_0919_0000_CIMG6167.jpg

9Pin、2Pin ギボシ端子
3つの端子がついてる

2019_0919_0002_IMG_8559.jpg
回路図と比較してみる。
①~⑤までが、左スイッチに関連するもの


2019_0919_00011_EXC_02.jpg
つーわけで、そのままコンパチだと思う。

きっと

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



んで、ついでに、スイッチの解説を

0、1 PASS(パッシングボタン)
    押すと、赤/黒 と 茶 間の接点が閉じ通電する。
    離すと接点が開き通電しない。

2、3 High-Low(ディマー)
  Low 青/黄 と 赤/黄 間の接点が閉じ通電する。
      青/黄 と 赤/黒 間の接点は開き通電しない。

  High 青/黄 と 赤/黒 間の接点が閉じ通電する。
      青/黄 と 赤/黄 間の接点は開き通電しない。
  
4,5 Left/Right Turn
   Left 橙 と 緑  間の接点が閉じ通電する。
       橙 と 灰  間の接点は開き通電しない。

   Right 橙 と 緑  間の接点は開き通電しない。
        橙 と 灰  間の接点が閉じ通電する。
(ターンシグナルのプッシュキャンセル機構はスイッチの構造によるものであり、電気回路によるものではないので省略)

6、 ホーン
    押す 黒/白 と 黒/黄 間の接点が閉じ通電する。
    離す 黒/白 と 黒/黄 間の接点が開き通電しない。

7、 クラッチレバー
    握る 黒 と 白/赤 間の接点が閉じ通電する。
    離す 黒 と 白/赤 間の接点が開き通電しない。


たのすい!

スイッチと藤沢

Category: ZZ-R(整備)  
先週末にホーンスイッチが欠損しちゃった、私のZZ-R
2019_0919_0000_CIMG6161_A.jpg
2019_0919_0001_CIMG6164_A.jpg
2019_0919_0002_CIMG6167.jpg

あまりに、アレなんで、ちゃんと手配(中古)しました。

2019_0919_0003_LEFT01
2019_0919_0004_LEFT02

本日、発送連絡、受けたので、たぶん、明日には届きます。


んで、今日は、数週間前の休日出勤の代休、
夜勤したり、出張したりで、今日は、昼過ぎまで寝てました。
もう、歳ですね。無理するとキツいです。

戸塚駅まで、モレで行き、(駐輪場代は100円)
2019_0919_0005_IMG_8536.jpg

向ったのは、藤沢
2019_0919_0006_IMG_8537.jpg
駅前で、夏目美緒ちゃんとすれ違って、挨拶して、

2019_0919_0007_IMG_8539.jpg
ドンキで麻衣さんと翔子さんが休憩してて、
バトルしてはいませんでしたが、お互い、別方向を見てるのは・・・

2019_0919_0008_IMG_8557.jpg

ビッグカメラで翔子ちゃんと翔子さんが同時に存在してて
(量子力学的には同時に存在できない筈なのに)

翔子さんがブーケ的なものを持っていること、女の子は、どんなに小さくても女の子ってことですな。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


おじさん、ほんと気持ち悪い

にゃあ!って言いながら、バイクに乗る

Category: ZZ-R(整備)  
にゃあ!って言うと、身体の力が抜けるから、バイクに乗るときはにゃあにゃあ言いましょう!



2019_0915_0000_CIMG6161.jpg
んで、ホーンスイッチが欠けて、無くなっちゃった私のZZ-R

とりあえず、応急処置だけしとく!

2019_0915_0001_CIMG6161_A.jpg
バネだけ残ってる

2019_0915_0002_SW_02.jpg

赤と紫を覆うように円錐上のバネがあって
2019_0915_0003_SW_03.jpg

バネが復帰バネと導体を兼ねているの

無くなっちゃったカバーの方は、凸形状だったと思うんだ。
だって、バネだけだと、かなり力を込めて、押し込まないとホーンが鳴らない

2019_0915_0004_CIMG6164_A.jpg
だから、バネに、螺子をねじ込んで、楽になるようにした。

2019_0915_0005_CIMG6167.jpg
で、落下防止にテープ巻いて・・・カコワルイ

部品を手配するです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

真鶴イテキタ!

Category: ZZ-R(ツーリング)  
2019_0914_0000_CIMG6153.jpg
原宿のエネオスで給油して

2019_0914_0001_CIMG6158.jpg
真鶴の琴が浜

2019_0914_0002_CIMG6159.jpg
すすき茶屋

2019_0914_0003_CIMG6162.jpg
帰り道で、ホーン釦が欠損した(号泣)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2019_0914_0004_map1000.jpg




んと、これから書く話は、全てフィクションです。

この日の、帰り道、時間余裕無かったので、珍しく東名高速を走りました。

途中、カワサキの14か1400が、走ってました。それも、ずいぶんのんびりと、

その数台前を走るのは、パトカー
パトカーが居るから、ゆっくり走って、安全?それとも、ゆっくり走ることになって邪魔!?

後の車両の速度計測する能力の有無は、知らんけど、用心のため、真後ろには付かないように気をつけ、追尾

ま、国産パトカーなんざ目じゃ無い訳で
ちょっと開ければ直ぐに追い付くし
離れたり、くっついたりを、繰り返し

パトカーは、前に邪魔な車が居ると、回転灯回して、排除するので、前を走ってくれると、結構走りやすのです

最後、パトカーが、一番左車線へ、そこでも、追尾すると、さすがに…

パトカーの前にでて見ました。
そしたら、
「オートバイの運転手さん、ここは、80km制限ですよ、安全運転で、お願いします。あと、パトカーに付いてこないで下さい!」
と、スピーカーで、文句言われた!(w

違反して、「パトカーに付いて来て下さい」と言われ人は、多いでしょうが、
「パトカーに付いて来ないで下さい」って言わるのは、あんま、多くないと思うのたが、どうだろう?


雨やみませんね

Category: オートバイ  
雨やみませんね

20190913085159c4a.jpeg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

綺麗な虹がみたいですね

京急の踏み切り事故 嫁の実家の最寄り駅だったのです。

Category: つぶやき  
まずは、昨日(9/6)の夜、京急止まってるので、嫁は自力て実家に行けなくって、代わりに私がシグナスで
そのついでに、現場近くに行ってみたら、すんごい数の野次馬で、びっくりでした。
2019_0906_0000_CIMG6019.jpg

クレーンで、吊ろうとしてる感じですが、もちろん立ち入り出来ませんし、野次馬多すぎで、ダメポ!
2019_0906_0001_CIMG6022.jpg


2019_0906_0002_CIMG6030.jpg
神奈川新町駅のほぼ上を通る跨線橋の上から、事故現場方面を撮影、クレーンの向こうにもう一台クレーンがあって(垂直に見えるブームは奥に位置するクレーンのモノ)

ここは、子供が小さいときに、頻繁に電車を見に来てた橋なのであった。

2019_0907_0003_CIMG6140.jpg
そして今日(9/7)京急が動き始めたので、ちょいと乗ってみた(www
矢印のトコから、トラックが出てきたみたい。
てか、この狭い路地を通るって・・・・・・・・・

2019_0907_0004_CIMG6150.jpg
違う角度から、こんなに狭いのよ、普通車ならともかくね

2019_0907_0005_CIMG6145.jpg
矢印が路地で、踏み切りは結構広いのである。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
本当のとこは知らんけど、なんか、焦っちゃったのかな?

道間違えて、路地を使ってリカバリーって、大きなクルマでやることじゃない。
大きなクルマの運転手だからこそ、求められる資質ってのが、あると思うんだけど、ちょっとね!



夏富士

Category: シグナス(ツーリング)  
朝、起きて、ライブカメラみたら、富士山良い感じ!

こりゃ行かねば!
2019_0907_0000_CIMG6037.jpg

2019_0907_0001_CIMG6039.jpg
辻堂海岸のセブン

2019_0907_0002_CIMG6041.jpg
芦ノ湖

2019_0907_0003_CIMG6045.jpg
2019_0907_0004_CIMG6053.jpg
芦ノ湖の遊覧船(海賊船)が解体されてた。

2019_0907_0005_CIMG6058.jpg
2019_0907_0006_CIMG6063.jpg
仙石原は、あとちょっとで良い感じになると思うス!

2019_0907_0007_CIMG6072.jpg
乙女峠

2019_0907_0008_CIMG6081.jpg
御殿場で朝ごはん

2019_0907_0009_CIMG6083.jpg
小山の田んぼから

2019_0907_0010_CIMG6088.jpg
富士スピードウェイゲート前で、コーヒー

2019_0907_0011_CIMG6089.jpg
パノラマ台1

2019_0907_0012_CIMG6093.jpg
パノラマ台2
2019_0907_0013_CIMG6095.jpg
パノラマ台3

2019_0907_0014_CIMG6100.jpg
平野浜1

2019_0907_0015_CIMG6102.jpg
平野浜2

2019_0907_0016_CIMG6111.jpg
道志みちを戻って

宮が瀬から、珍しくヤビツ峠へ
2019_0907_0017_CIMG6115.jpg
狭いから、クルマが慎重に・・だから、嫌になっちゃう!


2019_0907_0018_MAP001.jpg
こんなルートで7時間

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

メシは千円以下

Category: つぶやき  
ま、知ってるとは思うけど、
私は、走るの大好きで、走り出すと、あんま、メシとか、どーでも良くなる。

コンビニでパンを買ってカジってもOK、
だから、当然のことながら、注文後数秒ででてくる、この店を利用
コンビニと所要時間は変らんし、暖かいものが食えるので、
2019_0902_0000_CIMG5989.jpg
すき家です。

でも、行く場所によって、ココは外せないって店がある。

2019_0902_0001_IMG_8221.jpg
2019_0902_0002_IMG_8219.jpg
横須賀・田浦 船食製麺  (船食セット 500円)

出先じゃなく、市内だけど、
2019_0902_0003_CIMG5967.jpg
2019_0902_0004_IMG_8396.jpg
横浜・本牧 マリンハイツ やらかし亭 (小ブタダブル 800円)

2019_0902_0012_IMG_8417.jpg
2019_0902_0013_IMG_8415.jpg
同じ市内で、満腹といえば、波止場食堂 出田町 (上カツ丼 600円)
普通のカツ丼、カツ一枚で500円、上カツ丼はカツ二枚で600円



2019_0902_0005_IMGP0046.jpg
2019_0902_0006_IMGP0044.jpg
2019_0902_0007_IMGP0043.jpg
愛知県とか、東海地方出身者は知っている、寿がきや
神奈川から一番近い寿がきやは、アピタ大仁 (特製ラーメンセット、800円くらい?)

2019_0902_0008_P1460651.jpg
2019_0902_0009_P1460654.jpg
静岡のソウルフード? スマル亭、由比店(閉店)
桜海老かき揚げ蕎麦 650円くらいだったか? 覚えていない

ここ数年、桜海老が不漁で、かき揚げの価格が高騰してて、行く度に価格が違う

2019_0902_0010_P1470781.jpg
2019_0902_0011_P1470787.jpg
箱根は仙石原 弁天 おまかせ海鮮丼、850円
見ての通り、入店を躊躇しそうなお店ですが、まあ、勇気を持って入ってください。

2019_0902_0014_DSCN5046.jpg
2019_0902_0015_DSCN5595.jpg

箱根といえば、二子山の甘酒茶屋 (力餅 500円、画像のは一個多い、わがままバージョンです)
旧道(県道75号)沿いにあって、クルマやバイク、路線バスでも行けますが、
やっぱり歩いてください。
このお店が400年続いている意味が判ると思います。

2019_0902A_0016_MAP001.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ということで、
シグナスで出動すると、
ガソリン1000円
メシ 1000円
飲み物数百円

3000円以下で一日遊んじゃうって、どうなの?おっさん!

富士五湖巡り

Category: シグナス(ツーリング)  
0630出発
2019_0901_0000_CIMG5970.jpg

宮が瀬のファミマ
2019_0901_0001_CIMG5973.jpg

山中湖
2019_0901_0002_CIMG5977.jpg

花の都
2019_0901_0003_CIMG5983.jpg

河口湖付近のすき家
2019_0901_0004_CIMG5988.jpg

河口湖
2019_0901_0005_CIMG5993.jpg

西湖
2019_0901_0006_CIMG5996.jpg

精進湖
2019_0901_0007_CIMG6000.jpg


本栖湖
2019_0901_0008_CIMG6002.jpg

なでしこ
2019_0901_0009_CIMG6006.jpg

帰りに休憩したファミマ1
2019_0901_0010_CIMG6010.jpg

ファミマ2

2019_0901_0011_CIMG6014.jpg

道の駅 山北
2019_0901_0012_CIMG6016.jpg

寂れた感じが逆に良いかも?
2019_0901_0013_CIMG6018.jpg


今日のルート
2019_0901_0014_MAP0001.jpg
325km
10時間

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



« »

09 2019
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR