fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

RENDEZVOUS

Category: ZZ-R(ツーリング)  
会社関係の知人と

2019_0825_0000_CIMG5919.jpg
日の出前に給油

2019_0825_0001_CIMG5921.jpg
いつもは停まらない、西湘バイパスPA

2019_0825_0002_CIMG5924.jpg
真鶴回っての、甘酒茶屋さん


2019_0825_0003_CIMG5928.jpg
パノラマ台

2019_0825_0004_CIMG5930.jpg
2019_0825_0005_CIMG5931.jpg

2019_0825_0006_CIMG5935.jpg
平野にも寄って
(いつものように奥までは行かず)


2019_0825_0007_CIMG5939.jpg
どうしみちのローソンで、最終のご挨拶


2019_0825_0008_CIMG5941.jpg
宮が瀬のファミマ
最後は、相模原から圏央道で、横浜町田まで一気

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019_0825_0010_MAP000.jpg

お昼直前に帰宅。
スポンサーサイト



常時点灯しているヘッドライトのコト

Category: ZZ-R(整備)  
ヘッドライト常時点灯が当たり前となって、もうだいぶ経ちますが、

もちろんバッテリー直結ではなく、キーがオンなことは第一の条件
それ以外にも、色々とあるのです。
なのに、、電気回路を読まないのか、読めないのか、知らんけど

2019_0818_1000_CIMG5891.jpg

この赤い印がヘッドライトのリレーです。
キーを捻ると点灯するなんて、単純じゃないので、リレーを介しているのです。

2019_0818_1001_CIMG5891.jpg
ひとつずつ解説していくと、
BL/Y(青に黄色線)の電線は、ヘッドライトのHi/Lo切り替えスイッチを通過して、ヘッドライトへ行きます。

2019_0818_1002_CIMG5891.jpg
BR(茶色)は、バッテリープラスで、キーを捻ると12Vが掛かります。

2019_0818_1003_CIMG5891.jpg
BK/BL(黒に青線)は、エンジン運転中に12Vが掛かる信号です。

2019_0818_1004_CIMG5891.jpg
BK(黒)スターターオン信号
エンジン始動時のみ、スターターモーター起動スイッチオン時のみ


んで、どっかのバイク屋が、ヘッドライトリレー不調によりヘッドライトが点灯しないバイクの修理で
2019_0818_1005_CIMG5891.jpg
この配線をつなぎ変えて、修理としているものを見ました。


2019_0818_1006_CIMG5895.jpg
本来は⑧に接続される配線を⑦に接続、常時点灯。

ヘッドライトは、常時オンではなく。この配線図で示すように、
2019_0818_1008_CIMG5891.jpg
スターターリレー起動回路の接続されていることもあり、

エンジン始動のために、スターターモーターが起動中はヘッドライトの常時点灯がキャンセルされる



**************************
私のZZ-R1100、オーストラリア向けは、
キーオンだけでは、ヘッドライトは点灯しない

エンジン始動後にヘッドライトが点灯する。

一旦ヘッドライトが点灯すると、その後は、エンジンストールしても、消灯しない。
ヘッドライトを消灯させるためには、キーをオフさせる必要あり。


::::::::::::::::::::::::::

2019_0818_1009_CIMG5891.jpg

元々と同じ仕様で使おうとするのであれば、
こんな感じで、回路を追加させれば、OK

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




富士山_大回り

Category: シグナス(ツーリング)  
シグナス出動
2019_0824_0000_CIMG5896.jpg

荷台にワンコ
2019_0824_0001_CIMG5901.jpg

給油
2019_0824_0002_CIMG5905.jpg

ふもとっぱらで、リンちゃんと
2019_0824_0003_IMG_8294.jpg

本栖高校で、なでしこと
2019_0824_0004_IMG_8327.jpg

興津から、さった峠へ
2019_0824_0005_CIMG5908.jpg

由比本陣
2019_0824_0006_CIMG5913.jpg

箱根峠
2019_0824_0007_CIMG5918.jpg




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

今日はロガーを持っていくの忘れました。

冷却水のコト

Category: ZZ-R(整備)  
2019_0817_0003_CIMG5823.jpg
自宅に着いたところで、冷却水が
漏れたのではない、溢れたのだ。
8/17の朝駆けの後の冷却水の溢れ

その前のリザーブタンクの水面の位置
2019_0818_1001_CIMG5159.jpg

アッパー(上限)を遥かに越えて注入口から見えるくらい。

ちなみに、リザーブタンクのキャップにホースが繋がってて
2019_0818_1000_CIMG5158.jpg

このホースの反対側は何処へ繋がっているのか?

2019_0818_1002_CIMG5889_AA.jpg
サービスマニュアルによると・・・

2019_0818_1003_CIMG5889_A.jpg
なんか、こんな風に見えるけど、
2019_0818_1004_CIMG5889_B.jpg
正しいのは、こっちだ
2019_0818_1005_CIMG5890.jpg

青のA-Aでラジエターと繋がってる。

これ見よがしに見える赤丸は、実は、ドレーン(余剰分排出)ホースなのだ!

実は、リザーブタンクの下のほうに、ホースが繋がってるんです。

2019_0818_1006_CIMG5889.jpg

赤丸ドレーンはシート下で排出

青がラジエターのキャップの弁の開閉により、リザーブタンクの水と出入りしている。

ラジエターキャップには、圧力弁が備わってる。(二つ)
①、ラジエターの水圧が、規定値①を超えたら、開く(ラジエターの冷却水がリザーブタンクへ)
②、ラジエターの水圧が、規定値②を下回ったら、開く(リザーブタンクの冷却水をラジエターへ)

圧力は、①>ラジエターの標準水圧>②

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


こういうの、好き?
私は大好きなんだけど、好きな人って少ないよね?(ww

朝駆け20190818

Category: ZZ-R(ツーリング)  
陽が顔を出す前に、
2019_0818_0448_CIMG5854.jpg
給油して、コーヒー 0448

2019_0818_0549_CIMG5855.jpg
約1時間後 ファミマ津久井宮が瀬店で休憩 0549

2019_0818_0644_CIMG5862.jpg
それから、さらに1時間後 パノラマ台 0644

2019_0818_0647_CIMG5869.jpg
まっしろ! 0647

2019_0818_0648_CIMG5870.jpg
富士山も、山中湖も見えず

2019_0818_0711_CIMG5873.jpg
0711 道の駅 ふじおやま

2019_0818_0818_CIMG5878.jpg
箱根から、勢い余って、熱海峠 0818

2019_0818_0857_CIMG5880.jpg

熱海から、135で、根府川駅 0857

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2019_0818_1002_MAP000_1.jpg
2019_0818_1002_MAP000_2.jpg
ほとんど止まらず、5時間20分



昼寝してたら、誰も居ない

Category: モレ(ツーリング)  
一応、私、嫁と息子が三人居ます。
ま、息子は三人とも成人してるんだ。

だれもお父さんとは遊んでくれない(悲

朝、ZZ-Rで出掛けて、帰宅して、
昼寝してたら、誰も居なかった

そのまま、昼寝してるのは、もっと悲しいので、

モレさんで、横須賀へ
2019_0817_1000_CIMG5825.jpg
2019_0817_1001_CIMG5830.jpg
追浜の雷様

大銀杏、昨年は台風の塩害で葉っぱが落ちちゃって、残念だったけど
今年は、期待しているっす!

2019_0817_1002_CIMG5837.jpg
その後、田浦の船食へ

2019_0817_1003_CIMG5841.jpg
2019_0817_1004_CIMG5846.jpg
ベルニー公園で、いずもを見て

2019_0817_1005_CIMG5850.jpg
給油して

2019_0817_1006_CIMG5851.jpg
コンビニで休憩して、

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

帰宅したら、家に灯りが点いてた(安堵)

朝駆け 20190817

Category: ZZ-R(ツーリング)  
ちょっと出遅れ気味に、箱根へ向かうが、

湘南地方は、強風

引き返すことも考えつつ

2019_0817_0000_CIMG5813.jpg
甘酒茶屋へ到着

しかし、路面はウェット

2019_0817_0001_CIMG5816.jpg
と言うわけで、甘酒茶屋さんで、のんびり

2019_0817_0002_CIMG5818.jpg
道の駅、箱根峠でトイレ行って、帰宅

2019_0817_0003_CIMG5823.jpg
自宅に着いたところで、冷却水が
漏れたのではない、溢れたのだ。

二週間くらい前に、
2019_0817_0004_0804_2017_CIMG5160.jpg

リザーバータンクの上限を遥かに上回る、注ぎくち一杯まで、水入れたからである。
(ラジエターキャップとリザーバータンクの機構については、各自で調べてね!)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019_0817_0005_MAP0001.jpg

2019_0817_0006_MAP0002.jpg

だって強風だったんだもの!

ステム増し締め

Category: ZZ-R(整備)  
つい最近も、やったばかりだけど、
2019_0816_0000_CIMG5806.jpg
なぜなら、テーパーベアリングの締め込みって、何処までも締まってしまうので、
一回に付き、22.5度(1/16)くらい、で少しずつ増やしていくのが良いと思うんだ。
締めこみすぎを感じたら、ダメージが大きくなる前に元に戻す。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

んで、らーやんのオイルエレメントの件
2019_0816_0000_CIMG5808.jpg
エーモンで、こういうの出てたけど、今は無いのね。

これは・・・たぶん、20年以上前から使ってる。

蕎麦とコーラ

Category: シグナス(ツーリング)  
台風の影響が関東でも感じられます。

時折、雨が落ちる予報ですが、シグナスで、出かけます

お昼ごはんを食べに、田浦の船越製麺(船食)
2019_0815_0000_IMG_8221.jpg

安定の船食セット
2019_0815_0001_IMG_8219.jpg

夏でも、暖かい蕎麦、美味しい蕎麦だから、暑くても、大丈夫

2019_0815_0002_IMG_8227.jpg
食べ終わって、南下してたら、豪雨に
逸見の商店街のアーケード下で、雨宿り

2019_0815_0003_IMG_8238.jpg
その後、三浦海岸、台風の影響か、強いうねりで、大荒れ

2019_0815_0004_IMG_8244.jpg
松輪、雲の流れが速い

2019_0815_0005_IMG_8245.jpg
三崎で城ヶ島大橋

2019_0815_0006_IMG_8248.jpg
トイレは、公園(三崎朝市の会場)

2019_0815_0007_IMG_8250.jpg
三崎港から、城ヶ島

2019_0815_0008_IMG_8253.jpg
帰りに、原田商店で、瓶コーラ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

瓶コーラは美味さ三割増しだな!


無駄な行動って、言うなあ!

Category: クルマ  
2019_0811_111450_CIMG5573.jpg
8月11日に、能登の狼煙に行きました。

2019_0814_0015_CIMG5802.jpg

その時に買って来たステッカー
SSTRって何?私には関係ないじゃん!

無関係なモノを持ってたり、バイクに貼ったり・・・・それは嫌・・・・

コレ以外に買って来たものは無く、あまりのショックに記事にも出来ず、お蔵入りって感じでした。


後で、SSTRを調べました。 なんかイベントなんだね。
自分のバイクで、公道を走行して、どっかまで行くんだけど、参加費を払わされるなんて意味が判らん。
金を払う必要無くない?公道使用するんだから、(ww

ま、性格悪い発言はこのくらいで、
現時点では、ボクには無関係もしかしたら、次回参加して、意気揚々とすばらしい! とか、
言ってるかもしれないので、そのくらい、気まぐれな行動力を自負しているので、あった、
参加費が3000円くらいなら、参加しちゃうかもね?

(調べました:参加費10000円、その10000円で自賠責2年払いを5年に延ばせるからそっちにする)



2019_0814_0000_CIMG5649.jpg
13日は、愛知の実家に行く用事があった。
朝早くから出発して(ちなみに下道だ)

昼過ぎには、用事は終わって、

んじゃ、狼煙に行こうとおもった。

愛知ー岐阜ー富山ー石川で460km
自宅~よりも50kmほど近いし(ww

2019_0814_0001_CIMG5685.jpg
2019_0814_0002_CIMG5682.jpg
途中、恵那の岩村に拠って(古い街並み)

2019_0814_0003_CIMG5690.jpg
下呂温泉の銭湯にも行って

2019_0814_0004_CIMG5705.jpg
ずっと下道で能登半島には、早朝に着いた。

2019_0814_0006_CIMG5720.jpg

2019_0814_0005_CIMG5727.jpg
白米の千枚田、日中はすごい混雑だけど、早朝なら、自由に撮影出来て、ウマー!

2019_0814_0007_CIMG5758.jpg
で、8月14日朝7時頃、開店前に狼煙に到着
前回から3日後、距離にして510キロ先の地点に、
3日後、再び、訪れることになるとは、本人もびっくりだ!


2019_0814_0008_CIMG5774.jpg
2019_0814_0009_CIMG5776.jpg
開店まで待つ間、禄剛崎の灯台へ

2019_0814_0016_CIMG5800.jpg
で、コレ買った。

はい!、満足出来ました。

2019_0814_0010_CIMG5788.jpg
んで、もうひとつの心残り
やはたのすしべん

何年か前に来たときに、牛スジ丼を食った記憶があって、
シグナスで来たとき、思い出せなくて(店の名前、忘れて)


2019_0814_0011_CIMG5786.jpg
ただ・・・メニューに無かった、ので、ソースとんかつセット食った。

2019_0814_0012_CIMG5792.jpg
2019_0814_0013_CIMG5794.jpg
ペットよりアルミ缶のほうが冷えていいね(エアコン取り付けカップホルダー)

さらに缶の外側のフィルムを剥がし
1Lとかの大きなペットボトル(大きいサイズのほうが相対的な単価が安くなる)のコーヒーを移し変えて冷やします。

2019_0814_0014_CIMG5797.jpg
カミオカンデ(道の駅神岡)に寄ったけど、お昼ってこんなに混雑してるんだ・・(ww



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

やっぱ、クルマ、全然楽だね(走行距離、二日で約1400km)

暑くないし、仮眠取れるし、経費削減の為、ずっと下道で行きました(w
神岡から、松本まで、酷い渋滞でしたが、野麦峠へ迂回して、渋滞回避出来て、
けっこう快適でした。


鋼鉄の尻を持つ男、降臨

Category: シグナス(ツーリング)  
お盆休みです。暇です。どっか行こうと思いました。

盆暮れドライバーの干渉が嫌なので、ZZ-Rは出動しません。
シグナスで行きます。

2019_0811_110027_CIMG5500.jpg
朝じゃなく、夜中というか、日付が替わったので、出発0027

2019_0811_110058_CIMG5504.jpg
藤沢かな?。休憩

2019_0811_110131_CIMG5506.jpg
海老名辺りで給油

2019_0811_110209_CIMG5509.jpg
どこだか?

2019_0811_110326_CIMG5516.jpg
真っ暗ななか、撮影するのも、周囲から見ると、異様?

2019_0811_110451_CIMG5525.jpg
北杜市、道の駅はくしゅう

2019_0811_110530_CIMG5645.jpg
やっと明るくなってきました。


2019_0811_110537_CIMG5529.jpg
諏訪湖

2019_0811_110628_CIMG5533.jpg
松本市で今日二回目の給油

2019_0811_110641_CIMG5546.jpg
みちのえき、神岡、カミオカンデのとこ

2019_0811_110712_CIMG5537.jpg
ここも、みちのえき
道の駅、多すぎて、記憶に残らない

2019_0811_110751_CIMG5541.jpg
安房峠の有料道路、125なのに、通っちゃった。
戻らしてくれなくて、金取られた。ま、しゃーない!



2019_0811_111017_CIMG5547.jpg
富山か、石川のファミマだね。

2019_0811_111121_CIMG5553.jpg
なぎさドライブウェイの近くで、

2019_0811_111131_CIMG5558.jpg
ここまで、ざっくり12時間でした(ww

2019_0811_111206_CIMG5560.jpg
今日三回目の給油
この分で、能登半島を走破します。

2019_0811_111331_CIMG5564.jpg
能登半島が、あの・・・想像以上にデカかった。
そして、暑さとの戦い。

2019_0811_111402_CIMG5566.jpg
白米の棚田、二度目の訪問


2019_0811_111404_CIMG5568.jpg
駐車場が一杯だけど、バイクは、スルーでウマー!!


2019_0811_111440_CIMG5571.jpg
そして、ここは、どこだ?なぜ、停まった?


2019_0811_111450_CIMG5573.jpg
で、道の駅、狼煙到着
14時間30分、

2019_0811_111451_CIMG5575.jpg
さあ、目的は達成した。帰ろう!

2019_0811_111512_CIMG5578.jpg
で、すぐ近くのなんか観光スポットを、眺めて

2019_0811_111513_CIMG5583.jpg
さあ、帰ろう!

2019_0811_111600_CIMG5585.jpg
帰りも、あちこち、休憩して

2019_0811_111647_CIMG5587.jpg
どんな理由で停まったんだ?

2019_0811_111710_CIMG5589.jpg
なんか、土産物屋

2019_0811_111802_CIMG5591.jpg
また給油

2019_0811_111825_CIMG5593.jpg
富山に戻ります。
陽が落ちてきた

2019_0811_111918_CIMG5599.jpg
夕飯は、安定のすき家

2019_0811_112004_CIMG5601.jpg
2019_0811_112044_CIMG5605.jpg
2019_0811_112117_CIMG5608.jpg
2019_0811_112151_CIMG5611.jpg
2019_0811_112215_CIMG5613.jpg
2019_0811_112230_CIMG5617.jpg
2019_0811_112330_CIMG5619.jpg
2019_0811_120010_CIMG5621.jpg
2019_0811_120041_CIMG5625.jpg
2019_0811_120120_CIMG5629.jpg
2019_0811_120214_CIMG5632.jpg
2019_0811_120218_CIMG5634.jpg
2019_0811_120349_CIMG5639.jpg
2019_0811_120407_CIMG5643.jpg
2019_0811_120416_CIMG5644.jpg
くらい中、あちこちで休憩しながら、

2019_0811_120700_MAP0000.jpg

125ccのスクーターで、
横浜ー能登半島、日帰り出来ました。
(24時間を越えて、31時間でしたが)

走行距離 1100km
所要時間 31時間6分

給油量35.32L
平均燃費 38.16km/L
(全てがこの走行ではありません)


クルマやZZ-Rなら、行けるの当たり前なので、
あえて、シグナスで行って見ました。
次は、モレで行きたいですが、
ルートは、全然違うと思います
(1タンクで走れる距離が短いので同じルートだと、ガス欠で停まっちゃう!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


夜、22時過ぎに、安房峠を走行しましたが、流石にヤバいと思いましたね。
なにかあったら、生命の危険を感じながらの走行でした。


2019年08月11日
0030横浜(出発)
0130厚木
0230相模原、藤野
0330甲斐大和
0430韮崎
0530諏訪
0630松本
0730松本安曇沢渡
0830飛騨神岡
0930富山
1030高岡

1130羽咋なぎさドライブウェイ

1230羽咋郡高浜
1330鳳珠郡穴水
1430珠洲

1450珠洲 道の駅狼煙

1530珠洲(出発)
1630鳳珠郡能登
1730七尾
1830氷見
1930射水
2030富山
2130飛騨
2230高山 平湯
2330道の駅風穴の里

2019年08月12日
0030(2430)松本
0130(2530)岡谷
0230(2630)北杜
0330(2730)笛吹
0430(2830)大月
0530(2930)相模原
0630(3030)藤沢
0700(3100)横浜


モレさんで山中湖 ・・50cc改で一日何キロ走れるか?・・・

Category: モレ(ツーリング)  
今日も、横浜ー道志ー山中湖ー箱根ー横浜 約200kmの定番ループ

2019_0803_003_CIMG5056.jpg


2019_0804_2022_CIMG5208.jpg

2019_0810_0005_CIMG5469.jpg


約200kmを3台で行くと、どれが楽?どれが楽しい?

1100のZZーR
125のシグナス
50改のスーパーモレ

パワーがあるから ZZR
軽いから モレ
軽くてパワーもそれなりのシグナス

よくさ・・・国内なら、250くらいが一番楽とか言うけど、

パワーあるのも楽だよね?
車重は、ボディブローのように、ジワジワ効いて来る

軽いと体力的には楽だけど、軽いのはエンジン小さいから、パワー無いし

私は、どんなのでも、全部一緒って思ってます。

あ、でも、強いて、言えば、例えば、同じ行程で、(今日のような定番ループを走ったら)
モレは7時間以上を要して、シグナスは6時間くらい、ZZ-Rは4時間

この所要時間の差は、大事なことかもしれないね!

2019_0810_0000_CIMG5441.jpg
お盆休み、初日、11:00出発です。


2019_0810_0001_CIMG5445.jpg
厚木で、給油


2019_0810_0002_CIMG5448.jpg
暑いので、水分補給

2019_0810_0003_CIMG5459.jpg
山中湖

2019_0810_0004_CIMG5480.jpg
パノラマ台

2019_0810_0005_CIMG5469.jpg
パノラマ台2

2019_0810_0006_CIMG5482.jpg
御殿場で再び給油
(モレさんは、満タンで100kmくらいしか走れません)


2019_0810_0007_CIMG5485.jpg
御殿場で休憩

2019_0810_0008_CIMG5490.jpg
仙石原


2019_0810_0009_CIMG5493.jpg
お玉が池

2019_0810_0010_CIMG5497.jpg
江ノ島付近

2019_0810_0011_CIMG5495.jpg
江ノ電

2019_0810_0012_MAP0001.jpg
こんなルート

2019_0810_0013_MAP0002.jpg
モレさん頑張った!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三浦半島の最高峰

Category: モレ(ツーリング)  
三浦半島の最高峰は、大楠山です。

と、その前に、相模川の河口
2019_0805_1000_CIMG5353.jpg

2019_0805_1001_CIMG5359.jpg
暑いんですけど、なんか、秋の気配

2019_0805_1002_CIMG5370.jpg
江ノ島行って

2019_0805_1003_CIMG5366.jpg
赤いズゴック

2019_0805_1004_CIMG5374.jpg
ファミマ、大楠_芦名


2019_0805_1005_CIMG5377.jpg
2019_0805_1006_CIMG5375.jpg
大楠台

2019_0805_1007_CIMG5379.jpg
遅くて、展望台には登れず。

2019_0805_1008_CIMG5393.jpg
秋桜は、9月に見ごろ

2019_0805_1009_CIMG5385.jpg
三浦半島、長井方面


2019_0805_1010_CIMG5396.jpg
山頂の三角点

2019_0805_1011_CIMG5402.jpg
太陽と展望台

2019_0805_1012_CIMG5408.jpg

2019_0805_1013_CIMG5418.jpg

2019_0805_1014_CIMG5426.jpg
大楠山へは、道路もあるので、楽に登れます

途中、砂利やぬかるみがあるので、注意してね

2019_0805_1015_CIMG5431.jpg
2019_0805_1016_CIMG5439.jpg
帰りに、上山口の棚田に寄って


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

定番ループCW

Category: ZZ-R(ツーリング)  
横浜在住ライダーの定番ツーリング
どうしみち、箱根

今日は夏休み、平日を満喫しようと、
定番ループのCW(時計回り)


2019_0805_0000_CIMG5322.jpg
2019_0805_0001_CIMG5325.jpg

真鶴行って、すぐにリターン、
箱根登って、甘酒茶屋さん


2019_0805_0002_CIMG5326.jpg
乙女から、御殿場へ、
給油

2019_0805_0003_CIMG5331.jpg
2019_0805_0004_CIMG5342.jpg

明神/三国峠を通って、パノラマ台

2019_0805_0005_CIMG5347.jpg
平野浜

2019_0805_0006_CIMG5349.jpg
清川から厚木へ向かう途中で休憩


2019_0805_0007_MAP0805.jpg

ざっくり、こんなルート

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



タイヤ交換の巻 後編

Category: シグナス(整備)  
つづき~

2019_0804_2000_CIMG5134.jpg
タイヤ(ホイール付き)をクルマに積んで

2019_0804_2001_CIMG5138.jpg

2019_0804_2002_CIMG5137.jpg
タイヤ屋さんで組み替えてもらう。


2019_0804_2003_CIMG5139.jpg
2019_0804_2004_CIMG5140.jpg
新しいタイヤ(新旧とも同じタイヤを選んでます。)



2019_0804_2005_CIMG5142.jpg
組み換え終わって、クルマに積んで、帰ります。


2019_0804_2006_CIMG5143.jpg
自宅に戻って来ました。

2019_0804_2007_CIMG5145.jpg
シグナス

2019_0804_2008_CIMG5148.jpg
元に戻して


2019_0804_2009_CIMG5150.jpg
2019_0804_2010_CIMG5151.jpg
モレも同様に

2019_0804_2011_CIMG5165.jpg
シグナスの新しいタイヤ

2019_0804_2012_CIMG5162.jpg
モレの新しいタイヤ

2019_0804_2013_CIMG5171.jpg
モレ:49923.4km

2019_0804_2014_CIMG5173.jpg
シグナス:24697km

2019_0804_2015_CIMG5153.jpg
2019_0804_2016_CIMG5155.jpg
ついでに、ZZ-Rのステム増し締め


2019_0804_2017_CIMG5160.jpg
冷却水のリザーブタンクに給水

完了です。

2019_0804_2018_CIMG5176.jpg
続いて、シグナスで出発

2019_0804_2019_CIMG5178.jpg
厚木の手前で、給油

2019_0804_2020_CIMG5179.jpg
昨日と同じ、宮が瀬ー道志へ向かう道の途中のファミマ


2019_0804_2021_CIMG5190.jpg
山中湖 平野

2019_0804_2022_CIMG5208.jpg
2019_0804_2023_CIMG5217.jpg
山中湖、パノラマ台


2019_0804_2024_CIMG5220.jpg
箱根を通って、小田原で休憩

2019_0804_2025_CIMG5236.jpg
その後、逗子へ


2019_0804_2026_CIMG5237.jpg
江ノ島と富士山 微妙に薄い)

2019_0804_2027_CIMG5308.jpg
日没後にシルエットが浮かんできた。

2019_0804_2028_CIMG5313.jpg
富士山と・・・

2019_0804_2029_CIMG5318.jpg
ちょいと湿度が高い?



2019_0804_2030_MAP20190804Q.jpg
とまあ、こんなルートでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

タイヤ交換の巻 前編

Category: シグナス(整備)  

モレさんと、シグナスさんのリヤタイヤの交換するです。
ホイール外して、持込、リム上げだけのお願い。

交換工賃は、3500円のところ、ホイール持込なので、1200となり、
一本辺り2300円のおトク。

2019_0804_001_DSCN0213A.jpg
二台並べて

まずは、モレ
キャブレターカバーを外します。
2019_0804_002_DSCN0212.jpg

エアクリを外します。
2019_0804_003_DSCN0215.jpg

2019_0804_004_DSCN0217.jpg
エアクリ外れました。

2019_0804_005_DSCN0219.jpg
エキゾースト外します。
2019_0804_006_DSCN0222.jpg
2019_0804_007_DSCN0223.jpg
外れました。

2019_0804_008_DSCN0227.jpg
フェンダーも外します。
2019_0804_009_DSCN0226.jpg
ホイールのセンターのナットをはずします。

2019_0804_010_DSCN0230.jpg
無理な体勢、硬く締まったボルト、ドライブ系は、1/2サイズのレンチが最適です。

2019_0804_011_DSCN0232.jpg
ブレーキを掛けて、ホイールの動きを止めて、緩めます。

2019_0804_012_DSCN0233.jpg
緩みました。

2019_0804_013_DSCN0235.jpg
ホイールナットが緩んでから、ブレーキを緩めます。
ドラムブレーキとライニングのスキ間が狭いとホイールが外れません。
2019_0804_014_CIMG5097.jpg
ブレーキラインニングは、交換が必要なほど磨耗してませんが、ホイール外したついでに、交換しときます。

2019_0804_015_DSCN0211.jpg

2019_0804_016_CIMG5098.jpg

2019_0804_017_CIMG5099.jpg
可動箇所にグリス塗布して、準備完了

次は、シグナス
2019_0804_100_CIMG5103.jpg
エキゾースト外します。
エキゾーストに刺さってる、
二次エア供給のホースを外します。


2019_0804_101_CIMG5104.jpg
ヘッドんとこのナット外して

2019_0804_102_CIMG5107.jpg
サイレンサーの上下監査所のボルト外して
2019_0804_103_CIMG5111.jpg
エキゾーストが外れました。
続いて、ショックユニットの右を外します。

2019_0804_104_CIMG5114.jpg
なんも難しいこと無い
2019_0804_105_CIMG5117.jpg
フェンダーを外す。

2019_0804_106_CIMG5119.jpg
センターナット外す。
2019_0804_107_CIMG5124.jpg
アームを外します。
2019_0804_108_CIMG5125.jpg
アーム外れました。

2019_0804_109_CIMG5128.jpg
ホイール、外れました。
2019_0804_110_CIMG5130.jpg
開店と同時に持ち込むぜ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


朝駆けならば、涼しく走れる!

Category: ZZ-R(ツーリング)  
「暑いですね!」、が合言葉のように交わされるようになった、2019年の夏


日差しが弱い朝のうちなら、涼しいはず!

4:00起床の4:30出発

2019_0803_000_CIMG5047.jpg
0507カメラの雲台の具合が悪く、246で停車して修正



2019_0803_001_CIMG5048.jpg
0544宮が瀬から、青野原方面へ向かう、途中にある、ファミマで休憩!

2019_0803_002_CIMG5061.jpg
0633どうし道を通って、山中湖へ
2019_0803_003_CIMG5056.jpg
富士山は霞みに覆われ、良い画像を期待出来なかったので、平野はスルーでパノラマ台

2019_0803_004_CIMG5064.jpg

0703
御殿場で給油
262.7km走って、給油量は14.89L

燃費は、17.64km/l

2019_0803_005_CIMG5068.jpg
0821箱根を越えて、真鶴の先っちょまで

2019_0803_006_CIMG5072.jpg
0926海岸線をずっと走って、逗子マリーナ

2019_0803_007_CIMG5087.jpg
0936あちちち!

帰ろう!
2019_0803_008_MAP20190803.jpg


254,2km/5時間28分
平均速度 46km/h

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




Alfredo Ferrari

Category: クルマ  
ディノ 買ったばい

2019_0802_000_DSCN0190.jpg

2019_0802_001_DSCN0205.jpg

2019_0802_002_DSCN0203.jpg

同じシリーズのストラトスも家にある
2019_0802_003_DSCN0195.jpg

2019_0802_004_DSCN0196.jpg
この二台、エンジンは共通って知ってましたか?


2019_0802_005_DSCN0201.jpg
2019_0802_006_DSCN0202.jpg
後期型の2000GTもある


んで、実は、こんなレアなミニカーも持っている
2019_0802_007_DSCN0207.jpg

2019_0802_008_DSCN0208.jpg
トミカ・シェブロン B42 BMW


デレック・ベネットよ、永遠なれ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この後に国内で、サイドーポンツーンを改造されたシェブロンがあって
長谷見さんのドライブで鈴鹿でポールポジションを取った記憶が・・・

サイドポンツーンを斜めの平板で作って

セッティングが決まらないマーチ792より速かったはず・・・

プラグは非常に大事なパーツだ

Category: オートバイ  
プラグは非常に大事なパーツだが、
必要以上に高性能なものと交換する必要など無い。
6ヶ月毎に点検清掃し、著しい磨耗、汚れが見られた場合に、交換すれば良い。

2019_0801_00000_CIMG5025_A.jpg

今回、プラグが原因による失火(と思われる)を軽減、させるべく、プラグを交換した。
画像のように汚れたプラグを新品のプラグに交換したのだから
調子が向上するのは、当たり前だ。

標準でも、劇的に変化を感じる。
なぜなら、その前に装着していたプラグは、失火するほど、劣化していたのだから


以前乗ってた、ジョグポシェが始動困難に陥ったときに原因となったプラグは、
2019_0801_00001_DSCF3268.jpg
こんなになっていた。

モレが数年前、始動できなくなったときに原因となったプラグは
2019_0801_00002_P1470918.jpg
こんなに汚かった。

ジョグ、モレ、両車ともに、2ストロークエンジンなので、オイルを混合気に混ぜている
汚れ具合は、4ストロークエンジンの比ではない、

キャブレターによる燃料供給で、空燃比はイマドキのインジェクションと比べれば、濃い

「濃い」ということは、煤や黒煙を発生し、それが燃焼室内面やプラグに付着する

だから、汚れるんだ。

2019_0801_00003_DSCN0162_A.jpg
ZZ-R1100も数千キロでこのくらい汚れる。

2019_0801_00004_DSCN0162.jpg

こいつもキャブレター車で、濃いのが判る。
新品の綺麗さと比べると、汚れているね。

汚れたら交換、定期的に交換している。



なのだが・・・・
(ここまでの画像、走行距離は1万キロ未満である。)

2019_0801_00005_CIMG8872.jpg
2019_0801_00006_CIMG8883.jpg
クルマ(2001年式)のプラグ
10万キロでプラグを交換したんだが、

走行距離は、10倍
点火回数は、3倍くらいだと思う。

10年以上前のインジェクション車であるが、
排気ガスを綺麗にする技術の向上とともに、
プラグに対しての汚れも非常に少なくなったという証拠

年々、プラグを汚さないエンジンが増えているんだ。

1980年代のクルマは、白金プラグを採用してプラグ寿命10万キロと言ってた。
今では、普通のプラグで寿命は10万キロ

なのに・・・・
インジェクションのバイクで、プラグを換えたら、激変した!
いや、良いプラグじゃなくて、標準プラグでも、同じように激変するとおもうぞ

プラグの効果というより、カーボンが積み重なっていない新品だから変化したんじゃね?


効果があると信じて、自分で交換することで、自己暗示に掛かっちゃうんだね!
ま、仕方ないかもね?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



« »

08 2019
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR