fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

モレさん緊急メンテ

Category: モレ(整備)  
月曜日の不調を受け、手配したパーツが届いたので、交換しました。

届いたのはこちら
2019_0731_00000_CIMG5016.jpg
スパークプラグ

2019_0731_00001_CIMG5012.jpg
エアクリーナーエレメント

2019_0731_00002_CIMG5038.jpg
モレさん用じゃない、シグナスのリヤバッグ

プラグを交換するです。
2019_0731_00003_CIMG5019.jpg
メンテナンスホール


2019_0731_00004_CIMG5020.jpg
開けて

2019_0731_00005_CIMG5021.jpg
プラグケーブル外して、プラグさんこんにちは

2019_0731_00006_CIMG5022.jpg
レンチで緩めて

2019_0731_00007_CIMG5025_A.jpg
新旧プラグの確認

2019_0731_00008_CIMG5028.jpg
新しいプラグを挿入

2019_0731_00009_CIMG5029.jpg
規定どおりに締め付けて

2019_0731_00010_CIMG5031.jpg
元に戻して、始動確認すべし!

2019_0731_00011_CIMG5033.jpg
続いて、エアクリ交換

2019_0731_00012_CIMG5034.jpg
2019_0731_00013_CIMG5035.jpg
入れ替えましょう!


ついでに、シグナスのリヤバッグを交換
2019_0731_00014_CIMG5039.jpg
前のを外して

2019_0731_00015_CIMG5040.jpg
今度のはベース付き

2019_0731_00016_CIMG5041.jpg
造りは今一つ、、こいつは、二度と買わない。


2019_0731_00017_CIMG5044.jpg
完成です。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



モレさん、不調

Category: モレ(整備)  
2019_0729_10000_CIMG4986.jpg

今日の帰り道、

1、駅の駐輪場から出てすぐ、信号待ち中、エンジンストール

2、セルで再始動を試みるも、始動困難

3、キックスタート(二回)で、再始動

4、再出発して、加速中、アフターファイヤー5、6発

その後は、暖たまったのか、再発せず!


この症状、イグナイターやコイルなら、冷えてるとOKで、温まって、NGが普通

プラグは、その逆かな?

って、ことで、プラグだと思うぬーん!

手配のついでに、エアクリとウェイトローラーも


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

これが、レースなのだ!

Category: つぶやき  
赤旗:重大な事故が起こった場合に、即時、全車レース中止を意味する。

この時、一周前(二周前の場合もある)のスタートフィニッシュラインを超えた順位で、順位確定

ただし、耐久レースの場合、チェッカーを受ける義務が発生する。
(先頭車両がチェッカーを受けてから、5分以内に受けることが必要、受けられなかった場合は、失格)

2019_0728_10000_EWC001.jpg
(年間のチャンピオンは、カワサキ11

つまりは、赤旗が振られた時点では、カワサキがトップ(ほぼ同じタイミングでカワサキは転倒)
マシンの損傷が激しく、チェッカーを受けられず、トップの権利は剥奪され

2019_0728_10000_SUZUKA8H_2.jpg

二位のヤマハが繰り上げ優勝

レースは、ホンダ、ヤマハ、カワサキのワークスの三つ巴

見ごたえのある、良いレースでした。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


んで、ピットレポートしてたおねえさん、あおきひなた(字がわからん)青木宣篤の娘さんだったのには驚いた!



さらに、後になって、カワサキの失格が、取り消されて、カワサキ優勝です。

時間以内にチェッカーを受ける必要があるのは、通常の終わり方であって、赤旗の場合は、即時終了なのだ。(だから、一周前の順位で、確定)


スズキが、ブローして、オイルぶち撒けた時点て、雨も降っていて、非常に危険な状態だった、そこで、レース終了という判断は、、、、出来ないだろうなぁ!
あと一周か、二周なら、チャンとチェッカーを受けさせたいと思うのが、普通の考えだしね!

ハイオク入れたし!

Category: シグナス(ツーリング)  
昨日、シグナスにハイオク入れた。

1L辺り11円高くて、6.57L入れた。
レギュラーと比較して、72.5円高価なのだ(ww

で、で、

燃費良くなるか? パワー出てるのか?

よく、マヌケなヤツが、
「ハイオクは燃えにくいので、レギュラー車に入れるとよくない」
って、言っちゃってて、おかしなことになっちゃってるんだけど、

発火点と引火点をちゃんと理解していないんだよね。

発火点(発火温度):その温度になると、自然的に火が点く温度(プラグ等の火花に関係なく勝手に火が点く)
(ノッキング現象等の防止には、この温度が高いほうが望ましい)

引火点:火種(プラグ等)を近づけて燃焼を開始出来る、最低の温度
ハイオクもレギュラーも、同等と考えてよい

ハイオクは、自然に発火しにくく、プラグの点火ではレギュラーと同じように引火出来る。

変化を感じられるのか?

と言うわけで、
朝、起きたら・・今日も雨、
が、7:00くらいに上がって、

7:20出発
2019_0728_0000_CIMG4917.jpg
何処に行こうか?雨上がったばかりだから、
バイクが少ないだろう、他のバイクが居ない画像を撮影出来る、絶好のチャンス!


2019_0728_0001_CIMG4923.jpg
江ノ島!

2019_0728_0002_CIMG4920.jpg
ガンダム缶は、ランバ・ラル


2019_0728_0003_CIMG4924.jpg
帰りに、龍の灯籠

2019_0728_0004_CIMG4926.jpg
七里ガ浜からの江ノ島


2019_0728_0005_CIMG4931.jpg
峰が原高校七里ガ浜高校

2019_0728_0006_CIMG4934.jpg
稲村ヶ崎

2019_0728_0007_CIMG4943.jpg
逗子マリーナ


2019_0728_0008_CIMG4969.jpg
大崎公園から、逗子マリーナ方面


2019_0728_0009_CIMG4961.jpg
大崎公園から、葉山マリーナ方面

2019_0728_0010_CIMG4973.jpg
六浦近くのいい味の八百屋さん


2019_0728_0012_CIMG4979.jpg
そして、金沢八景ー逗子間の、三本レール

2019_0728_0011_CIMG4974.jpg
普通はこの幅(京急)

三本レールは、金沢八景近くの車両工場から、JRの車両を搬出するために施設されている。

JRは京急よりも狭いのよ。


2019_0728_0013_CIMG4981.jpg
奥が二本

2019_0728_0014_CIMG4983.jpg
手前が二本

六浦駅を通過する際に、ホームとの干渉を避けるため、三本レールの並びを代えているんです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

雨雲から逃げるように・・・夏だね!

Category: つぶやき  
今朝は、雨降ってたので、クルマで甘酒茶屋さんへ
2019_0727_1000_CIMG4819.jpg

2019_0727_1001_CIMG4812.jpg
下界は蒸し器の中のような湿度で、暑いけど、

標高700メートルは涼しくて、良いね!

2019_0727_1002_CIMG4807.jpg
おかみさんがこしらえた(きっと)紫陽花が、目から涼しさを感じさせてありがたい。


帰宅して、雨は大丈夫そうなので、シグナスで出動!
2019_0727_0000_CIMG4823.jpg

2019_0727_0001_CIMG4825.jpg
磯子で給油

2019_0727_0002_CIMG4831.jpg
汐入の横須賀が好き!

2019_0727_0003_CIMG4832.jpg
ドブ板の案内所?

2019_0727_0004_CIMG4834.jpg
今年のTシャツを入口に下げてもらって撮影

2019_0727_0005_CIMG4835.jpg
今年のデザインはシンプルで、カコイイ!

2019_0727_0006_CIMG4836.jpg
三浦半島を南下して、松輪

2019_0727_0007_CIMG4843.jpg
画像を処理して、松輪

2019_0727_0009_CIMG4855.jpg
下浦海水浴場近く


2019_0727_0008_CIMG4850_A.jpg
剣崎灯台



2019_0727_0010_CIMG4858.jpg
岩堂山付近のバス亭


2019_0727_0011_CIMG4859.jpg
毘沙門堂

2019_0727_0012_CIMG4863.jpg
毘沙門海岸

2019_0727_0013_CIMG4883.jpg
城ヶ島大橋

2019_0727_0014_CIMG4890.jpg
海南神社


2019_0727_0015_CIMG4894.jpg
2019_0727_0016_CIMG4896.jpg
2019_0727_0017_CIMG4898.jpg
海南神社のおみくじは、まぐろです。

2019_0727_0018_CIMG4901.jpg
2019_0727_0019_CIMG4902.jpg
帰りに、原田商店

2019_0727_0020_CIMG4900.jpg
瓶コーラ

2019_0727_0021_CIMG4904.jpg
美味い!


2019_0727_0022_CIMG4908.jpg
と、台風&雨の予報によって、道路空いてたので、調子にのって、稲村ヶ崎


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


秒速5センチメートル

Category: つぶやき  
久しぶりに見た。
OUKA.jpg

OUKA2.jpg

Cosmo.jpg

5sen.jpg

良いか、悪いか、感じ方は、人それぞれ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

上山口の棚田

Category: 三浦半島  
いつも行ってる、葉山の棚田は、上山口の棚田と呼ぶってことを、さっき知った。

シグナスで、GO!
2019_0721_0000_CIMG4735.jpg


2019_0721_0001_CIMG4737.jpg
真名瀬バス停


2019_0721_0002_CIMG4742.jpg
松輪

2019_0721_0003_CIMG4754.jpg
岩堂山

2019_0721_0004_CIMG4762.jpg
風車が無くなった宮川公園


2019_0721_0005_CIMG4764.jpg
城ヶ島大橋


2019_0721_0006_CIMG4773.jpg
三戸のサンコロ石


2019_0721_0007_CIMG4778.jpg
三浦半島に行ったら、長井の原田商店(Harada Store)

2019_0721_0008_CIMG4779.jpg
瓶のコーラに自販機

2019_0721_0009_CIMG4781.jpg
瓶コーラって、美味さ3割増


2019_0721_0010_CIMG4787.jpg
そして、タイトル 「上山口の棚田」

2019_0721_0011_CIMG4801.jpg
葉山にありんす。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

朝駆け

Category: ZZ-R(ツーリング)  
先週、雨で、延期した朝駆け

今日、行きました。

2019_0720_1000_CIMG4721.jpg
エネオスで待ち合わせ


2019_0720_1001_CIMG4725.jpg
湿度が高く、霧っぽいので、山は辞めて、真鶴旧道へ
そのまま、真鶴の先っぽのケープ真鶴へ

蒸し暑く、止まってると汗でてくるので、、さっさとリターン

2019_0720_1002_CIMG4727.jpg
西湘バイパス

柳島で、流れ解散
2019_0720_1003_CIMG4729.jpg
江ノ島に立ち寄ってみた。

2019_0720_1004_CIMG4732.jpg
ガンダムの缶があるので、買ってみた。
ハモンさんでした。

2019_0720_1005_MAP001.jpg

その後、逗子まで、海岸線を走り、帰宅。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


天気予報がイマイチだったことも有ってか?
概ね、道路は空いてました。

0506 出発
0841 帰宅

走行距離 150.7km

2019_0720_1006_SPD001.jpg
気分は、こんな感じ(画像は、イメージです)

ちょっと小ネタ

Category: オートバイ  
キャンプとか、アウトドア関係、梅雨明けが待ち遠しいですね。

キャンプでは、焚き火をすることもあると思います。

2019_0720_1000_CHAKKA.jpg
最初の火起こし、パパの威厳の見せ所ですね!

火起こしでは、何を使いますか?
マッチ?、ライター?

市販の着火剤を使ったり、空気の通り道を確保したり、着火しやすいように工夫します。

火をつけることが目的で、ついでに、威厳を保つために失敗しない。

着火の方法が違っても、焚き火本体の火の強さ発生する熱量には影響しません。

マッチで点けると、火の強さが30%増しなんてことはありません。

2019_0720_1000_PLUG1001.jpg

よく、スパークプラグの火花の大きさをアピールしているモノがありますが、
火花の大きさ=爆発力の強さ
と勘違いしやすいので、注意が必要です。

バイクのエンジンは、毎分5000回転とか、10000回転とかで回っています。
スパークプラグは、10000回転の場合、一秒間に83回、火花が飛んでいる
(エンジンによっては、その倍のスパークをするものもある)

一秒間に、83回、その中で、何回かは、着火し損なっている。
スパークプラグを新しくすることで、、着火し損なっている回数が減るってことです。

83回のうち8回、ミスっているとしたら、75回は爆発し、8回はミスってる。
それを4回に減らす。
79回爆発し、4回ミスってる。

増えた爆発回数4回がパワーに繋がってるってことですね。

2019_0720_1000_takibi.jpg

「プラグを換えたら激変した。」って人が居たら、

プラグ交換前の状態が劣悪であった、あるいは、プラシーボ交換です。

なーんも変化無い!、
それが正常だと思います。

2019_0720_1000_DSCN0162O.jpg
こんな状態であっても、プラグの性能には問題ありません。
が、未来永劫に大丈夫とは言えません。

2019_0720_1000_DSCN0162N.jpg
性能が低下する前に、新品に交換する(予防整備)で、大丈夫!!


プラグを換えると
アイドリングが安定するかもしれません。
燃費が良くなるかもしれません。
パワーも上がるかもしれません。

でも、それは、前のプラグがダメだっただけでは?

僕は、プラグを一年に一回(およそ3000km~5000km程度)で交換しています。
車両の整備性も影響して、エアクリも同一サイクルで交換しています。

その甲斐あって、プラグ交換で、なにか良くなったって感じたことはありません。!

(ちなみに、2ストのジョグやモレなんぞは、プラグが劣化して、始動困難になったことがあります)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ま、平たく言うと

失火はどのくらいの確率で発生しているのか?

プラグの性能を向上させても、失火率が減るだけで、爆発力が増える訳ではない。

失火率が50%だったら、そりゃ倍の出力になるけど、5%だったら、5.2%の向上
1%だったら・・・・・・




ZZ-R ルーティンメンテ

Category: ZZ-R(整備)  
メンテします。

雨が、ちょっと心配な状態。 明るい屋外で作業するけど、降雨の際には、退避も可能な状態で、

まずは、シグナスのメンテ

2019_0720_0000_DSCN0049.jpg
ドライブベルトのベンチレーションエアのクリーナーを交換します。

2019_0720_0001_DSCN0052.jpg
7千キロくらいでも、こんなに汚れているのです

2019_0720_0002_DSCN0053.jpg
エアクリーナーの手前、ろ過する前の汚れを見ると・・・ヤバさ100%


2019_0720_0003_DSCN0055.jpg
適当に、フキフキして

2019_0720_0005_DSCN0059.jpg
新旧のエレメントを比較して、

2019_0720_0006_DSCN0060.jpg
新しいエレメントを取り付けます。

2019_0720_0007_DSCN0061.jpg
続いて、エアクリーナーエレメントの交換です。

2019_0720_0008_DSCN0062.jpg
エアクリが見えました。

2019_0720_0009_DSCN0065.jpg
こっちも新旧の比較すると、こんなに汚くなってる。

2019_0720_0010_DSCN0067.jpg
新しいエレメントに入れ替えます。



2019_0720_0011_DSCN0069.jpg
エアクリボックスを元に戻すのに、奥まったとこのネジ、注意してね。

2019_0720_0012_DSCN0071.jpg
と、ココで、降雨。

屋根の下に避難

続いて、オイル交換です。



2019_0720_0014_DSCN0075.jpg
ドレーン緩めて


2019_0720_0015_DSCN0076.jpg
オイル落とす


2019_0720_0016_DSCN0077.jpg
走行距離は、24328km


2019_0720_0017_DSCN0079.jpg
前回の交換(2019/05/01)から、2792km走ってます

2019_0720_0018_DSCN0083.jpg
続いて、オイルストレーナー

2019_0720_0019_DSCN0084.jpg
ここは、バネ入ってて、びよーんってならないように気をつけて

2019_0720_0020_DSCN0087.jpg
こんなんなってます。

2019_0720_0021_DSCN0090.jpg
こういう形態で、元に戻します。

2019_0720_0022_DSCN0091.jpg
ドレーンもストレーナーもきちんと締めてね。


2019_0720_0023_DSCN0092.jpg
処理箱にオイルを捨てる。


2019_0720_0024_DSCN0094.jpg
オイル注入します。


2019_0720_0025_DSCN0095.jpg
ホムセンの ¥500/Lくらいの安いオイル


2019_0720_0026_DSCN0100.jpg
オイル量を確認して

2019_0720_0027_DSCN0101.jpg
シグナス、完了です。
作業開始 7:24
作業完了 8:12

まずは、新しいカバーの試着

2019_0720_1000_DSCN0046.jpg
2019_0720_1001_DSCN0048.jpg
なんか、内側に貼れとある。


2019_0720_1002_DSCN0103.jpg
いつもの位置に置いて、

2019_0720_1003_DSCN0105.jpg
ロワカウルを外して

2019_0720_1004_DSCN0107.jpg
ドレーンを緩める。

2019_0720_1005_DSCN0110.jpg
もう一方のドレーンも緩めて

2019_0720_1006_DSCN0111.jpg
オイルを落とす

2019_0720_1007_DSCN0113.jpg
二箇所から落とす。

2019_0720_1008_DSCN0115.jpg
オイルエレメントは、毎度のコトながら・・・大惨事!


2019_0720_1009_DSCN0116.jpg
あるところから、オイルクラウン(逆)が出来ます。



2019_0720_1010_DSCN0117.jpg
エレメント外れました。


2019_0720_1011_DSCN0118.jpg
ここのワッシャーがエレメントに張り付いたまま、気づかず、捨てちゃうので、注意!


2019_0720_1012_DSCN0120.jpg
ほぼほぼ、オイル落ちました

2019_0720_1013_DSCN0121.jpg
エレメントのOリングを交換しつつ

2019_0720_1014_DSCN0122.jpg
エレメントを組み替えます。

2019_0720_1015_DSCN0123.jpg
Oリングは、オイルを少量塗布します。



2019_0720_1016_DSCN0124.jpg
組み替えて、


2019_0720_1017_DSCN0125.jpg
ここに、突っ込みます。



2019_0720_1018_DSCN0131.jpg
んと、しっかり、締めて、



2019_0720_1019_DSCN0132.jpg
ドレーンも締めて




2019_0720_1020_DSCN0133.jpg
オイルはいつもの カストロRS


2019_0720_1021_DSCN0137.jpg
安定の四輪車専用。



2019_0720_1022_DSCN0139.jpg
今回は、2018/11/18から、1976km走りました。


2019_0720_1023_DSCN0142.jpg
まずは。2L

2019_0720_1024_DSCN0147.jpg
2Lだけでも、ココまで油面が上がります。

オイル交換を済ませたら、続いて、プラグと、エアクリーナーエレメントの交換をします。

2019_0720_1025_DSCN0149.jpg
燃料タンク降ろして

2019_0720_1026_DSCN0150.jpg
エアクリボックスを開け

2019_0720_1027_DSCN0153.jpg
エアクリボックスも外す準備

2019_0720_1028_DSCN0156.jpg
エアクリボックスは、外して清掃しときます。


2019_0720_1029_DSCN0157.jpg
二次エア供給をキャンセルしてるので、とってもスッキリ、ヘッド周り

2019_0720_1030_DSCN0159.jpg
購入したプラグ

2019_0720_1031_DSCN0163.jpg
外したプラグと見比べて

2019_0720_1032_DSCN0167.jpg
新しいプラグを取り付けます。

2019_0720_1033_DSCN0171.jpg
新旧のエアクリを見比べて、
あんまり走ってないので、汚れていないけど、また、バラす手間を考えれば、いっそのことで、交換します。

2019_0720_1034_DSCN0173.jpg
この、吸気系の画像、カッコ良いっていうか、性能美というか機能美というか、大好き!!!

2019_0720_1035_DSCN0175.jpg
エアクリボックスのグロメットはエアクリボックスの取り付け、取り外しの際に、ソケットを突っ込むトコです。


2019_0720_1036_DSCN0176.jpg
んで、今日気づいたんだけど、ここのカウルのビスが3本、欠落してた。

気づかない、自分もアレだけど、ちゃんと作業出来ない、○○も、どうか?って思う。




2019_0720_1037_DSCN0179.jpg
とりあえず、本降りになる前に、作業完了

2019_0720_1038_DSCN0181.jpg
今日までの走行距離 108044.8km

作業開始  8:25
作業終了 11:02


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

エキゾースト 増し締め、再び!

Category: モレ(整備)  
6/29に増し締めしたのに、もう異音を感じ

2019_0719_2000_DSCN0027.jpg

触ってみたら、緩んでた。

もう一回増し締めしても、緩むだけって思うのだが・・・
2019_0719_2001_DSCN0028.jpg
ちょいと増し締めしたら、案外と締まってく、

2019_0719_2002_DSCN0030.jpg

エキゾーストフランジの穴がちょっと大きめで、振動が加わると、きびしい?

2019_0719_2003_DSCN0031.jpg
とりあえず、大きめのワッシャをカマして、締め付けトルクもキツくして様子見
(標準の締め付けトルクは、10N・m)


2019_0719_2004_DSCN0035.jpg
もう一方も同様に

2019_0719_2005_DSCN0037.jpg

2019_0719_2006_DSCN0038.jpg

2019_0719_2007_DSCN0039.jpg

コレで緩んだら、もう、マフラー無しの爆音で、イキマス!!!(www

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

メンテ_交換部品が届いた-3

Category: シグナス(整備)  
シグナスのエアクリーナーエレメントが届きました。

2019_0719_0000_DSCN0019_AA.jpg

2019_0719_0001_DSCN0021_BB.jpg


これで、今回の手配分は、全て到着です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

メンテ_交換部品が届いた-2

Category: ZZ-R(整備)  
2019_0718_1000_CIMG4715.jpg

2019_0718_1001_CIMG4718.jpg
エアクリーナーエレメント(ZZ-R1100)

2019_0718_1002_CIMG4719.jpg
バイクカバー(ZZ-R1100)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




んで、日が長くて、帰宅した時間でも、明るかった

クルマのオイル交換した

2019_0718_0000_CIMG4673_A.jpg
14万キロ

2019_0718_0003_CIMG4680.jpg
オイル落として

2019_0718_0011_CIMG4706.jpg
オイル入れる

メンテ_交換部品が届いた-1

Category: ZZ-R(整備)  
メンテ用交換部品が届きました。

2019_0717_0000_CIMG4653.jpg
廃油処理箱 6.6L

2019_0717_0001_CIMG4661.jpg
スパークプラグ CR9E(ZZ-R1100)


2019_0717_0002_CIMG4663.jpg
オイルエレメント(ZZ-R1100)

2019_0717_0003_CIMG4655.jpg
ドライブケース・ベンチレーション・フィルター(シグナスXSR)

空気の吸い込み口の位置が悪いのか?(ステップボードの下から吸ってるの)
あるいは、空気の吸い込み量が多いのか?

えらい勢いで汚れるのよ


20180202_6001_CIMG8841.jpg
約1万キロで、この汚れ(2018/02)

20181208_6002_DSCN3838.jpg
約7千キロでこの汚れ(2018/12)

フィルター目詰まりすると、ドライブベルトの損耗具合に影響しそうだから、早めの交換っす)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Revival

Category: シグナス(ツーリング)  
雨は、お昼には止んで、路面も乾いて

2019_0715_0000_CIMG4604.jpg
シグナス出動

2019_0715_0001_CIMG4608.jpg
給油して

2019_0715_0002_CIMG4614.jpg
三浦市初声のカフェへ

2019_0715_0003_CIMG4611.jpg

2019_0715_0004_CIMG4620.jpg
クルマ好きには、嬉しい雰囲気のカフェ

2019_0715_0005_CIMG4627.jpg
モンツァのバンクかな?

2019_0715_0006_IMG_7873.jpg
ランチ 1000円(ドリンク付き)

2019_0715_0007_CIMG4635.jpg
帰りにソレイユ行って

2019_0715_0008_CIMG4643.jpg
道が空いてたので、勢い、江ノ島へ

2019_0715_MAP000.jpg
こんなルートでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

海の日なのに・・・・残念

Category: ZZ-R(ツーリング)  

今日は、海の日、
走る約束してたけど、路面状況が悪く・・・・・降雨の為、キャンセル

なので、朝から、暇してます。

過去の画像を振り返り、雨の日海の日恒例のkakuさんとの朝駆けを見てみます。
(海の日と言っても、諸事情から、一、二週間は、前後してます。)

20180722_000_P1020537.jpg
昨年、2018/07/22 大観山

20170716_000_IMG_1064.jpg
2017/07/16 真鶴

20160717_000_P1420489.jpg
2016/07/17 真鶴

20150720_000_P1330538.jpg
2015/07/20 道の駅 箱根峠

20140712_000_DSCF5948.jpg
20140712_001_DSCF5949.jpg
20140712_002_DSCF5950.jpg
2014年は、ファンスイッチの交換してて、走ってないかな?

20130714_000_DSCF2791.jpg
20130720_000_P1130978.jpg
2013年は、フロントフォークのOHと、袖ヶ浦行ってたのかな?

20120717_000_DSCF2191.jpg
2012/07/17 大観山


20110715_000_P1010808.jpg
2011/07/15 根府川・・降雨の為、途中で走行中止・・・っす。

2010_0717_0000_DSC05327.jpg
2010/07/17 道の駅箱根峠

2009_0718_0000_DSCN4670.jpg
2009/07/17 どうし道走っての富士スピードウェイ
この時は、XJR1300ですね。

そして、2008年
2008_0720_0000_IMGP4691.jpg
2008/07/20 甘酒茶屋さん、建て替え中の頃


2008_0720_0000_IMGP4696.jpg
帰り道、西湘バイパスのPA、喫煙所で、雑談したのが、きっかけ

次の日にも、帰り道、新湘南の藤沢んとこの信号で一緒に信号待ちして・・・「アレ!、今日も!こんちは!」みたいな

2008_0721_0000_IMGP4713.jpg
2008/07/21、箱根新道、有料だった頃(料金所付近のPA)


2008_0802_0000_IMGP4798.jpg
2008/08/02 大涌谷
休日の早朝に行って来いの同一走行パターン
一緒に走るようになりました。とさ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

早く、梅雨明けねえかな?

paradiso

Category: オートバイ  
雨の日は、クルマで

2019_0713_0000_DSCN8394.jpg
2019_0713_0001_DSCN8392.jpg
2019_0713_0002_DSCN8393.jpg
朝御飯!


2019_0713_0003_DSCN8405.jpg
2019_0713_0004_DSCN8402.jpg
2019_0713_0005_DSCN8399.jpg

そのあと、最近話題の、某所へ
(来月辺りにオープンらしい)

2019_0713_0006_MAP001.jpg
場所は、コチラ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2019_0713_0003_DSCN8405.jpg

しかし、なんだな・・・・たぶん、行くことは無い。
ネタには、する!


だって、500円を払う気にはならん!

んと、
シグナスのセンタースタンドの戻りが悪く、とりあえず、CRC吹いた
2019_0713_1000_DSCN8409.jpg

こんど、良い天気の時に、バラして、グリスを塗布するデス!

viaggi

Category: ZZ-R(ツーリング)  
会社の同志でツーリング

梅雨の晴れ間で、蒸し暑いけど、まあまあ、


2019_0713_0000_DSCN8388.jpg
瑞穂に集合

2019_0713_0001_DSCN8389.jpg
秩父をうろうろ

お昼に行ったトコ
2019_0713_0002_IMG_7859.jpg
私は、普通に、カツカレー

2019_0713_0003_IMG_7861.jpg
こっちは、ちょっと多すぎで食えないと思われ

2019_0713_0004_IMG_7864.jpg
ラーメンも、この大きさ、左手前は普通サイズ

若者ならともかく、おっさんには、こんな量は無理


と、調子良かったんですけど、
お昼過ぎて、3時くらいから、降雨

2019_0713_0005_SS001.jpg
圏央道を使って、スパーンと帰宅。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日、ほぼ一日、ヘルメットかぶってた感想ですが、
「軽さはチカラ!」

casco

Category: オートバイ  
2019_0712_0000_DSCN8383A.jpg

ヘルメット・・・・軽いのは判る。

買って、使って、すぐに絶賛する記事を書くマヌケが多いよね?
使い込んで、次のヘルメットを入手したとき、
このヘルメットの評価が出来ると思うんだ。

タイヤでも、なんでも、同じだと思う。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


pneumatico

Category: モレ(整備)  
2019_0708_0000_IMG_0383.jpg
2019_0708_0001_DSCN8365.jpg
モレ 13200km走行

2019_0708_0002_CIMG0073.jpg
2019_0708_0003_DSCN8371.jpg
シグナス 12500km走行


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


タイヤはケチるパーツじゃないからね!

Piove.

Category: つぶやき  
天気がね・・・悪くて・・・・

近所をウロウロ

2019_0707_0000_DSCN8309.jpg

2019_0707_0001_DSCN8316.jpg

清水丘に大原隧道っていう歩行者専用のトンネルがあるので、行ってみた。

2019_0707_0002_DSCN8332.jpg

京急のガードは、とても近くて、

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



で、悔しいので、葉山の棚田へ

2019_0707_0003_DSCN8358.jpg
雨の日は、緑が綺麗になるので



蕎麦屋の出前

Category: ZZ-R(整備)  
私は、バイク業界なんぞには、なんも期待していない。

衰退の原因は、こんなトコにもあるんだなというお話し、

GW辺りに、珍しく、バイク屋に整備も依頼した。
ステムベアリングと前後ホイールベアリングの交換である。

その際に、リヤのアクスルシャフトの加工具合が悪く、部品取り寄せ中。
とりあえず、旧シャフトを入れて有りますとのこと、
劣化具合は、悪くないので、そのまま、使い続けても問題ないと思います。

カードでお金おいただいておりますので、部品が届き次第、連絡いたします。
とのことでした。

交換したけど、加工具合が悪くて、元に戻したと
作業も、行っているし、正直に報告してくれたので、
部品が届いたら、自分で交換すりゃ良いやって思ってました。
(以前、エンドレスチェーンを交換しているので、リヤアクスルの交換とか、自分的には、無問題だし)
が、それから、2ヶ月、連絡が全く無い。


今日、シグナスとモレのタイヤ価格を調査しにお店に行った帰り道、お店に寄ってみた。

2019_0706_0000_DSCN8299.jpg

私の顔を見て、
「あ!、どーも!、ちょうど今、電話入れようと思ってたんですよ!」

2019_0706_0000_DSCN8303.jpg

「蕎麦屋の出前」のほうが、もうちょっとマシだよ!

もちろん、(本心は内に秘めて)笑顔で部品を受け取って来ましたよ。

掛ける言葉もない!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


タイヤ交換の準備

Category: モレ(整備)  
モレさんのタイヤ
2017/6/24-
13242km走行

2019_0706_0000_DSCN8276.jpg
今回は、リヤタイヤのみ交換
価格:3900
交換工賃:3500(ホイール持込、組み換えのみ:1200)
タイヤ処分代:300

タイヤ:ミシュラン:S1




シグナスさんのタイヤ
2018/6/2-
12512km走行
2019_0706_0000_DSCN8292.jpg

今回は、リヤタイヤのみ交換
価格:4800
交換工賃:3500(ホイール持込、組み換えのみ:1200)
タイヤ処分代:300

タイヤ:ダンロップ・スクートスマート


2019_0706_0000_DSCN8295X.jpg




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ちなみにスクーターの前後磨耗比率は、1:2~1:3なので、
前はまだまだ、大丈夫!


交換は、来月くらいかな?

曇り止めシート

Category: ZZ-R(整備)  
曇り止めシート、現在は使ってない。
(ま、経験を積んだことも有って、シールドが曇ることは減った)

が、今回買った、WINS A-Force RSは、曇り止めシートの交換券が付いてきた。
2019_0614_20003_IMG_7654.jpg

一週間か、二週間くらい前に、交換券を送った。

今日、曇り止めシートが届いた
2019_0701_0000_DSCN8256.jpg


一般的には、ピンロックシートと呼ばれているが、
それは、どっかのメーカーの商品名で、
WINSでは、FOGWINとなる。

2019_0701_0001_DSCN8266.jpg

この手の商品にしては、珍しく、新設丁寧な説明書が付いてきた。

位置決めの紙にもセンターが判りやすいように、穴が空いてて、
2019_0701_0002_DSCN8263.jpg

シートには、センターにラインが入ってる(使用前に剥がす保護用フィルム)


2019_0701_0003_DSCN8268.jpg


良い感じだお!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« »

07 2019
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR