fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

サスペンションって難しい

Category: オートバイ  
クルマ8台、バイク6台
合計で、75万キロくらい走ってる

運転歴もなんやかんや、38年になる。

経験は長いが、スキルがイマイチ。

自分に足りないトコあるのか?
サスのセット方法に変更の余地があるのか?

今だ、サスペンションのこと、判らない。

2019_0419_0000_DSCN7258.jpg
2019_0419_0001_DSCN7259.jpg
帰りにみたシグナスのリヤサス、説明しやすい(色と、巻ピッチが判りやすくて)ので、ちょっとお借りした。

一本のコイルバネで、両端と真ん中で巻きピッチが異なってる。
Bの部分が最初に縮み、AとCはピッチの差が判らないですが、後から縮む

ま、可変バネレートなんざ、なんの真新しさも無いんだけど、

っていうのは、例えば、
2019_0419_0002_DSCN7260.jpg
2019_0419_0003_DSCN7261.jpg
スズキのモレ

2019_0419_0004_DSCN7262.jpg
2019_0419_0005_DSCN7263.jpg
ヤマハのシグナス

2019_0419_0006_DSCN7264.jpg
2019_0419_0007_DSCN7265.jpg
カワサキのエストレア

どんなメーカーでも、どんな車両でも・・採用している。

で、さらにアクティブな可変バネレートを目論んで

2019_0419_0011_DSCF9730.jpg
カワサキのユニトラック
ホンダのプロリンク
スズキのフルフローター
ヤマハのモノクロスはサスペンションの機構による可変バネレート化はされていない。
ヤマハはニューモノクロスで初めて採用。
ちなみに、30年以上・・・いや40年くらい前のネタだ!

2019_0419_0010_KAGUYA001.jpg
実は、このような話題って、私は大好きである。

2019_0419_0008_PP011001.jpg
2019_0419_0009_PP011002.jpg
リンクを介し、サスペンションユニットの位置が前後に移動することで、スイングアームのストロークの移動量に応じレバー比が変化するのだ!

あ、ちなみに、フロントのテレスコピックフォークはバネの巻きピッチで可変バネレート化するしかないので、
その具合とリヤと、総合的にセッティングする必要があるわけなのだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

しかし、多くの素人(私も素人である)さんのモノサスの効果について
マスの集中化(重量物を重心に置くことで運動性能の向上を図る)と・・・だけしか・・・書いていないのが多く見られる。

2019_0419_0012_KAGUYA002.jpg
お可愛いこと!




というネタは、2010年の二月に前のブログで記事にしている。



でだな・・・静的に考えると、非常に良い感じであるが、
バイクでサスが縮み、タイヤとのバランスで一番重要なのは、
バンクさせている時なわけで、真っ直ぐ走っているときの前後荷重では、可変バネレートは
乗り心地に影響するだけだと思っている。


ストロークが深くなると硬くなるセッティングって、
バンクしてサスが縮むことでも硬くなるのだが、

フルバンクに近くなった時って、ちょいと柔らかいほうが、良い様な気もするんだが・・なんとなく・・・


画像拝借、「かぐや様は告らせたい」
スポンサーサイト



« »

04 2019
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR