つい最近、昭和から平成になったと思っていたら、
妻と出会って、家庭を持って、子供が産まれ、その子供たちは、既に成人となり、
平成も、今日まで、終わると懐かしくも寂しくも、
私にとっては、良い時代でした。
明日からの令和も良い時代であって欲しい。


にほんブログ村
ZZ-R1100、帰ってきたけど、雨で・・・・・悶々としてます。
妻と出会って、家庭を持って、子供が産まれ、その子供たちは、既に成人となり、
平成も、今日まで、終わると懐かしくも寂しくも、
私にとっては、良い時代でした。
明日からの令和も良い時代であって欲しい。


にほんブログ村
ZZ-R1100、帰ってきたけど、雨で・・・・・悶々としてます。
スポンサーサイト
ステム&ハブベアリング交換から帰ってきました。

まあ、なんというか、ステムの引っかかりはなくなりましたが、
ハブのベアリングの交換による改善は・・わかりません(ww

交換してもらった部品、捨てずに、オイル塗布して、保存です。
で、電気配線を復旧させます。
1.探知機
2.USB1
3.USB2
4.ラップタイマー
5,時計
6.ナビブラケット
7.カメラブラケット
8.ハブ・スライダ
9.ETC




にほんブログ村
読めば、さくっと終わった感じしますが、なんやかんや、復旧も2時間掛かりました。
でもさ、電気屋なんで、こだわって配線を弄り始めると、止まらないんだよね

まあ、なんというか、ステムの引っかかりはなくなりましたが、
ハブのベアリングの交換による改善は・・わかりません(ww

交換してもらった部品、捨てずに、オイル塗布して、保存です。
で、電気配線を復旧させます。
1.探知機
2.USB1
3.USB2
4.ラップタイマー
5,時計
6.ナビブラケット
7.カメラブラケット
8.ハブ・スライダ
9.ETC




にほんブログ村
読めば、さくっと終わった感じしますが、なんやかんや、復旧も2時間掛かりました。
でもさ、電気屋なんで、こだわって配線を弄り始めると、止まらないんだよね
1993年式、
2006年入手(社会復帰)
二度目の入庫整備である。(タイヤ交換での入庫は除く)
十年以上前にチェーン&スプロケ交換を依頼して以来である。
ちなみに、チェーン交換は自分でも出来るんですけど、(カシメ式、エンドレスチェーンの両方共、作業経験あります)
その時は、今のように部品調達がネットで簡単に出来なくて
バイク屋さんとの付き合いも少しはしておかないとね
(忘れられないくらいの頻度で顔を出して、部品を買うとか、整備を依頼するとか、
継続的な付き合いが必要って思って)
・・・ってな理由だったんですけど、
今では、バイク屋さんに依頼しなくても、ネットで部品は調達できるし
うちのZZ-Rは、「出先で走行不能になったことが一度も無い」
とっても出来の良い個体なのです。
バブル時代の設計で、安全率が今の時代とは違うってことでしょうね。
ま、それでも、劣化は進むのです。
今回は、ステムベアリングとホイールベアリング(前後)の交換です。
で、一応、関係ない部品を取り外しておくことにしました。


1、レーダー探知機
2、USB電源A
3、USB電源B
4、ラップタイマーセンサー
5、ETC
6、時計
7、ナビブラケット
8、カメラ雲台
9、フロントハブスライダー


ついでに、さくっと復旧出来るように、コネクタの整理と
やっつけ配線の撤去です。

なんやかんやで、二時間ほど費やし

にほんブログ村、ランキング参加中

4/30完了予定・・・
2006年入手(社会復帰)
二度目の入庫整備である。(タイヤ交換での入庫は除く)
十年以上前にチェーン&スプロケ交換を依頼して以来である。
ちなみに、チェーン交換は自分でも出来るんですけど、(カシメ式、エンドレスチェーンの両方共、作業経験あります)
その時は、今のように部品調達がネットで簡単に出来なくて
バイク屋さんとの付き合いも少しはしておかないとね
(忘れられないくらいの頻度で顔を出して、部品を買うとか、整備を依頼するとか、
継続的な付き合いが必要って思って)
・・・ってな理由だったんですけど、
今では、バイク屋さんに依頼しなくても、ネットで部品は調達できるし
うちのZZ-Rは、「出先で走行不能になったことが一度も無い」
とっても出来の良い個体なのです。
バブル時代の設計で、安全率が今の時代とは違うってことでしょうね。
ま、それでも、劣化は進むのです。
今回は、ステムベアリングとホイールベアリング(前後)の交換です。
で、一応、関係ない部品を取り外しておくことにしました。


1、レーダー探知機
2、USB電源A
3、USB電源B
4、ラップタイマーセンサー
5、ETC
6、時計
7、ナビブラケット
8、カメラ雲台
9、フロントハブスライダー


ついでに、さくっと復旧出来るように、コネクタの整理と
やっつけ配線の撤去です。

なんやかんやで、二時間ほど費やし

にほんブログ村、ランキング参加中

4/30完了予定・・・
珍しく、繁華街へ

こんなのあった

エレベータで地下へ

125クラスなら、余裕

モレですけど
モレで行く理由は、置き場所に困らないから

でもさ、こういうルールを守れない輩は必ず居る。

話は変わるが、なんぞコレ?
オイルサーディン、好きなので、マジ、買おうかと思ったけど、袋だけなのですよ。このタイプ
缶には印刷が無い
なので、買いませんでした。

んで、珍しく、洗った(あんま洗わない人です)
だって、綺麗な車両って、カッコ悪いって思う人だから、
別のモノで例えると、卸し立ての靴とか、
「汚れ一つ無い」ってのがあまり好きじゃない。
多少、ヨレてるくらいがカッコイイって思ってる。
ま、判断基準は自分だから・・・
でも、今週末に入庫予定だから、一応、ちょっとは、綺麗に(汗)


ついでに、シグもモレも

明日は、雨降るんじゃね?

にほんブログ村
えーと、この福助さんの画像って

2013年くらいまで横須賀の上町にあった福助ホテルさんの看板を撮影してお借りしております。
(ちなみに、2012年に撮影した時点で福助ホテルさんは営業をされていませんでした。)
どっかの誰か、一人でも懐かしいって思っていただければ、幸いです。

こんなのあった

エレベータで地下へ

125クラスなら、余裕

モレですけど
モレで行く理由は、置き場所に困らないから

でもさ、こういうルールを守れない輩は必ず居る。

話は変わるが、なんぞコレ?
オイルサーディン、好きなので、マジ、買おうかと思ったけど、袋だけなのですよ。このタイプ
缶には印刷が無い
なので、買いませんでした。

んで、珍しく、洗った(あんま洗わない人です)
だって、綺麗な車両って、カッコ悪いって思う人だから、
別のモノで例えると、卸し立ての靴とか、
「汚れ一つ無い」ってのがあまり好きじゃない。
多少、ヨレてるくらいがカッコイイって思ってる。
ま、判断基準は自分だから・・・
でも、今週末に入庫予定だから、一応、ちょっとは、綺麗に(汗)


ついでに、シグもモレも

明日は、雨降るんじゃね?

にほんブログ村
えーと、この福助さんの画像って

2013年くらいまで横須賀の上町にあった福助ホテルさんの看板を撮影してお借りしております。
(ちなみに、2012年に撮影した時点で福助ホテルさんは営業をされていませんでした。)
どっかの誰か、一人でも懐かしいって思っていただければ、幸いです。
まずは、
ハンドルカバーを取り外しました。


んと、グローブも夏に向けて


ちなみに、ワークマンのそれらの類って、
価格がアレなんで文句言わないけど、まあ、価格成りってことだね。
このオレンジのグローブなんて、二、三回目で破れたし
ワークマンを絶賛している人が居る、ワークマンをダメダメという人も居る。
他人の感想なんて、そんなモン。
シグナスが、1/6にオイル交換してから、まもなく3000km


前回は、伊豆かどっかに行ったとき、途中でオイルインジケータが点灯したんだっけ?
(油圧低下とか、残量減少で点灯するのではなく、走行距離で点灯します)


ウェスと養生テープも買って来た。
ここ、数年、養生テープ買ってなかったし(養生テープは、灯火類のレンズに飛散防止を目的に貼るもんです)

んで、バイク屋に入庫する際、
USB電源×2
ETCユニット
レーダー探知機
ラップタイマー
等々を取り外すので、復旧が簡単になるよう、USB電源に、コネクタを介入させて置こうと思いまして・・・(ww

モレにカバーを取り付けたことによる変化・・・・微妙!

にほんブログ村、ランキング参加中
昨日、今日と、ルマン24時間耐久レースが開催されています。(クルマじゃないよ、バイクだよ!)

ルマン式、スタートって、マジ危ないと思うんだが・・いまだに、コレを採用しているのって、どうよ?



1を付けた、フランスホンダは、トラブルで後退、ピットアウトしたけど、一周走って、再び、BOX

19時間経過時点で、我がカワサキがトップ
見ている感じでは、抜群に速いというより、相手が勝手に潰れた感じ?

長い時間の間には、観客も火事になる。大丈夫か?


ガンガレカワサキ!
しっかし、このライブ映像が、クソで
残り30分で、111番のホンダと11番のカワサキが15秒差で、タイムを刻みあってる。
メイン画像の時はタイム差を表示しているが、サブ画面と二枚以上の画像になると、タイムが表示されない。
なのに・トップ2チームのピットでインタビューとか、さっきから、タイム表示されてない。
23時間経付近でも、ピット作業後のタイム表示がされなくて、まあ、ダメポ
しかし、日本人のアナウンサーの実況とか一切無いのは評価に値する。
残り15分、まさかのセーフティカーで、タイム差が無くなりました。

ずっとトップを走ってた11番のカワサキ
それをシャカリキになって追いかけてた111番のホンダ
上でも書いている通り、ホンダのほうが速い気がしてたんですけど、
実際に、残り1時間で逆転してましたし、
実は、カワサキ、ペースを抑えて、溜めてました。
最後のピットストップ後からは速さが入れ替わったように、カワサキ、めっちゃ速い!
逆にそれまでのペースが祟って、カワサキの速さに対応できなかった感じのホンダでした。

セーフティーカーが抜けた後は、すぐに追い抜いて
さらには、最終ラップで、111番ホンダはまさかのスプラッシュ(給油)

作戦ミスで、勝てるレースを落としたって言われても仕方ないんじゃ?


良いレースでした。
ハンドルカバーを取り外しました。


んと、グローブも夏に向けて


ちなみに、ワークマンのそれらの類って、
価格がアレなんで文句言わないけど、まあ、価格成りってことだね。
このオレンジのグローブなんて、二、三回目で破れたし
ワークマンを絶賛している人が居る、ワークマンをダメダメという人も居る。
他人の感想なんて、そんなモン。
シグナスが、1/6にオイル交換してから、まもなく3000km


前回は、伊豆かどっかに行ったとき、途中でオイルインジケータが点灯したんだっけ?
(油圧低下とか、残量減少で点灯するのではなく、走行距離で点灯します)


ウェスと養生テープも買って来た。
ここ、数年、養生テープ買ってなかったし(養生テープは、灯火類のレンズに飛散防止を目的に貼るもんです)

んで、バイク屋に入庫する際、
USB電源×2
ETCユニット
レーダー探知機
ラップタイマー
等々を取り外すので、復旧が簡単になるよう、USB電源に、コネクタを介入させて置こうと思いまして・・・(ww

モレにカバーを取り付けたことによる変化・・・・微妙!

にほんブログ村、ランキング参加中
昨日、今日と、ルマン24時間耐久レースが開催されています。(クルマじゃないよ、バイクだよ!)

ルマン式、スタートって、マジ危ないと思うんだが・・いまだに、コレを採用しているのって、どうよ?



1を付けた、フランスホンダは、トラブルで後退、ピットアウトしたけど、一周走って、再び、BOX

19時間経過時点で、我がカワサキがトップ
見ている感じでは、抜群に速いというより、相手が勝手に潰れた感じ?

長い時間の間には、観客も火事になる。大丈夫か?


ガンガレカワサキ!
しっかし、このライブ映像が、クソで
残り30分で、111番のホンダと11番のカワサキが15秒差で、タイムを刻みあってる。
メイン画像の時はタイム差を表示しているが、サブ画面と二枚以上の画像になると、タイムが表示されない。
なのに・トップ2チームのピットでインタビューとか、さっきから、タイム表示されてない。
23時間経付近でも、ピット作業後のタイム表示がされなくて、まあ、ダメポ
しかし、日本人のアナウンサーの実況とか一切無いのは評価に値する。
残り15分、まさかのセーフティカーで、タイム差が無くなりました。

ずっとトップを走ってた11番のカワサキ
それをシャカリキになって追いかけてた111番のホンダ
上でも書いている通り、ホンダのほうが速い気がしてたんですけど、
実際に、残り1時間で逆転してましたし、
実は、カワサキ、ペースを抑えて、溜めてました。
最後のピットストップ後からは速さが入れ替わったように、カワサキ、めっちゃ速い!
逆にそれまでのペースが祟って、カワサキの速さに対応できなかった感じのホンダでした。

セーフティーカーが抜けた後は、すぐに追い抜いて
さらには、最終ラップで、111番ホンダはまさかのスプラッシュ(給油)

作戦ミスで、勝てるレースを落としたって言われても仕方ないんじゃ?


良いレースでした。
ハコネ!
Category: シグナス(ツーリング)
サスペンションって難しい
Category: オートバイ
クルマ8台、バイク6台
合計で、75万キロくらい走ってる
運転歴もなんやかんや、38年になる。
経験は長いが、スキルがイマイチ。
自分に足りないトコあるのか?
サスのセット方法に変更の余地があるのか?
今だ、サスペンションのこと、判らない。


帰りにみたシグナスのリヤサス、説明しやすい(色と、巻ピッチが判りやすくて)ので、ちょっとお借りした。
一本のコイルバネで、両端と真ん中で巻きピッチが異なってる。
Bの部分が最初に縮み、AとCはピッチの差が判らないですが、後から縮む
ま、可変バネレートなんざ、なんの真新しさも無いんだけど、
っていうのは、例えば、


スズキのモレ


ヤマハのシグナス


カワサキのエストレア
どんなメーカーでも、どんな車両でも・・採用している。
で、さらにアクティブな可変バネレートを目論んで

カワサキのユニトラック
ホンダのプロリンク
スズキのフルフローター
ヤマハのモノクロスはサスペンションの機構による可変バネレート化はされていない。
ヤマハはニューモノクロスで初めて採用。
ちなみに、30年以上・・・いや40年くらい前のネタだ!

実は、このような話題って、私は大好きである。


リンクを介し、サスペンションユニットの位置が前後に移動することで、スイングアームのストロークの移動量に応じレバー比が変化するのだ!
あ、ちなみに、フロントのテレスコピックフォークはバネの巻きピッチで可変バネレート化するしかないので、
その具合とリヤと、総合的にセッティングする必要があるわけなのだ。

にほんブログ村、ランキング参加中
しかし、多くの素人(私も素人である)さんのモノサスの効果について
マスの集中化(重量物を重心に置くことで運動性能の向上を図る)と・・・だけしか・・・書いていないのが多く見られる。

お可愛いこと!
というネタは、2010年の二月に前のブログで記事にしている。
でだな・・・静的に考えると、非常に良い感じであるが、
バイクでサスが縮み、タイヤとのバランスで一番重要なのは、
バンクさせている時なわけで、真っ直ぐ走っているときの前後荷重では、可変バネレートは
乗り心地に影響するだけだと思っている。
ストロークが深くなると硬くなるセッティングって、
バンクしてサスが縮むことでも硬くなるのだが、
フルバンクに近くなった時って、ちょいと柔らかいほうが、良い様な気もするんだが・・なんとなく・・・
画像拝借、「かぐや様は告らせたい」
合計で、75万キロくらい走ってる
運転歴もなんやかんや、38年になる。
経験は長いが、スキルがイマイチ。
自分に足りないトコあるのか?
サスのセット方法に変更の余地があるのか?
今だ、サスペンションのこと、判らない。


帰りにみたシグナスのリヤサス、説明しやすい(色と、巻ピッチが判りやすくて)ので、ちょっとお借りした。
一本のコイルバネで、両端と真ん中で巻きピッチが異なってる。
Bの部分が最初に縮み、AとCはピッチの差が判らないですが、後から縮む
ま、可変バネレートなんざ、なんの真新しさも無いんだけど、
っていうのは、例えば、


スズキのモレ


ヤマハのシグナス


カワサキのエストレア
どんなメーカーでも、どんな車両でも・・採用している。
で、さらにアクティブな可変バネレートを目論んで

カワサキのユニトラック
ホンダのプロリンク
スズキのフルフローター
ヤマハのモノクロスはサスペンションの機構による可変バネレート化はされていない。
ヤマハはニューモノクロスで初めて採用。
ちなみに、30年以上・・・いや40年くらい前のネタだ!

実は、このような話題って、私は大好きである。


リンクを介し、サスペンションユニットの位置が前後に移動することで、スイングアームのストロークの移動量に応じレバー比が変化するのだ!
あ、ちなみに、フロントのテレスコピックフォークはバネの巻きピッチで可変バネレート化するしかないので、
その具合とリヤと、総合的にセッティングする必要があるわけなのだ。

にほんブログ村、ランキング参加中
しかし、多くの素人(私も素人である)さんのモノサスの効果について
マスの集中化(重量物を重心に置くことで運動性能の向上を図る)と・・・だけしか・・・書いていないのが多く見られる。

お可愛いこと!
というネタは、2010年の二月に前のブログで記事にしている。
でだな・・・静的に考えると、非常に良い感じであるが、
バイクでサスが縮み、タイヤとのバランスで一番重要なのは、
バンクさせている時なわけで、真っ直ぐ走っているときの前後荷重では、可変バネレートは
乗り心地に影響するだけだと思っている。
ストロークが深くなると硬くなるセッティングって、
バンクしてサスが縮むことでも硬くなるのだが、
フルバンクに近くなった時って、ちょいと柔らかいほうが、良い様な気もするんだが・・なんとなく・・・
画像拝借、「かぐや様は告らせたい」
スズキのデザインのすばらしさを語ろうと思う。
テーマにするのは、テールランプである。

1981年式のホンダタクト
たかだか50ccといえども、ターンシグナルが独立して見えて(取り付けベースは共用)角も丸く、手間を掛けデザインしている。

1994年式のヤマハ・ジョグポシェ
一体に見える意匠で、ターンシグナルの端とテールランプの境目の角度が同じで、テールは、逆台形になっており、シャープさを感じさせられ、さらにボディラインと同一化されてシュっ!とした感じである。

1994年式のスズキスーパーモレ
ターンシグナルはともかく、テールランプは四角
かなり、直角が決まった長方形である。

2013年式 ヤマハ・シグナスSR
私の所有する(唯一の21世紀製)
言うまでも無く、LEDを採用し、テール全体に廻り込んで、ボディラインにマッチしたデザインとなっている。

1987年式 スズキ・GSX-R250
「四角」、キューブである。
図面を描く途中、後で考えることにして四角く囲っていたトコ、そのまま忘れて製作部署に回ったんじゃネエの?
ってくらいに四角い
モレも、忘れているトコを四角くチェックして、そのままだろ?ってくらい四角。

1993年式 カワサキZZ-R1100
四角じゃなく角取れて、抉れてるし・・・・ボディラインのデザインと一体感が・・・・

にほんブログ村、ランキング参加中


スズキは、直角で、キマリ!
最近は直角じゃなくなってるけど、別の意味で、やらかしている。
ま、機能に問題があるわけじゃないからな!
んっと・・・「舞台めぐり」ってスマホアプリで、グルグル回ると(指定ポイント巡ると)、ポストカード貰える。


ダムとか、道の駅のスタンプカードは興味なかったけど、
今回ちょっとやる気!

ホント、オジさん「きもちわるい」
テーマにするのは、テールランプである。

1981年式のホンダタクト
たかだか50ccといえども、ターンシグナルが独立して見えて(取り付けベースは共用)角も丸く、手間を掛けデザインしている。

1994年式のヤマハ・ジョグポシェ
一体に見える意匠で、ターンシグナルの端とテールランプの境目の角度が同じで、テールは、逆台形になっており、シャープさを感じさせられ、さらにボディラインと同一化されてシュっ!とした感じである。

1994年式のスズキスーパーモレ
ターンシグナルはともかく、テールランプは四角
かなり、直角が決まった長方形である。

2013年式 ヤマハ・シグナスSR
私の所有する(唯一の21世紀製)
言うまでも無く、LEDを採用し、テール全体に廻り込んで、ボディラインにマッチしたデザインとなっている。

1987年式 スズキ・GSX-R250
「四角」、キューブである。
図面を描く途中、後で考えることにして四角く囲っていたトコ、そのまま忘れて製作部署に回ったんじゃネエの?
ってくらいに四角い
モレも、忘れているトコを四角くチェックして、そのままだろ?ってくらい四角。

1993年式 カワサキZZ-R1100
四角じゃなく角取れて、抉れてるし・・・・ボディラインのデザインと一体感が・・・・

にほんブログ村、ランキング参加中


スズキは、直角で、キマリ!
最近は直角じゃなくなってるけど、別の意味で、やらかしている。
ま、機能に問題があるわけじゃないからな!
んっと・・・「舞台めぐり」ってスマホアプリで、グルグル回ると(指定ポイント巡ると)、ポストカード貰える。


ダムとか、道の駅のスタンプカードは興味なかったけど、
今回ちょっとやる気!

ホント、オジさん「きもちわるい」
おじさん、きもちわるいです

一人で、朝から箱根に行って富士山と芦ノ湖の写真を撮る

その後、その画像に写ってた鳥居の下に行って写真を撮る

一人じゃなきゃ、互いに撮りあって、まだどうにか・・・・・

一人だから、ARを引っ張り出して撮影
こんなの他人に見せたら、「きもちわるい」って言われる

さらに甘酒茶屋さんでも、
正真正銘の「きもちわるいひと」です。

芦ノ湖周辺で、撮影したのはここいらへん。

にほんブログ村、ランキング参加中

横浜~箱根 こんなルート

一人で、朝から箱根に行って富士山と芦ノ湖の写真を撮る

その後、その画像に写ってた鳥居の下に行って写真を撮る

一人じゃなきゃ、互いに撮りあって、まだどうにか・・・・・

一人だから、ARを引っ張り出して撮影
こんなの他人に見せたら、「きもちわるい」って言われる

さらに甘酒茶屋さんでも、
正真正銘の「きもちわるいひと」です。

芦ノ湖周辺で、撮影したのはここいらへん。

にほんブログ村、ランキング参加中

横浜~箱根 こんなルート
モレさんのスタンドスプリングの向き
Category: モレ(整備)
つい最近取り付けた、サイドスタンドのスプリング

この向きだと、道路の障害物に引っ掛けた時に、外れる向きだなと

外して

逆向きに

センタースタンドも、何年か前に、折損して、自分で交換してるので、一応向きを確認したら
こっちも、ダメポ

スタンドを収納した時(走行中)、引っ掛けたら、外れるよね?


外して

向き変えた。

にほんブログ村、ランキング参加中

この向きだと、道路の障害物に引っ掛けた時に、外れる向きだなと

外して

逆向きに

センタースタンドも、何年か前に、折損して、自分で交換してるので、一応向きを確認したら
こっちも、ダメポ

スタンドを収納した時(走行中)、引っ掛けたら、外れるよね?


外して

向き変えた。

にほんブログ村、ランキング参加中
ひさしヴりに、沼津行って来た。
Category: シグナス(ツーリング)
聖地を巡る、アプリを楽しむおっさんがひとり
とりあえず、混雑を避けて、朝の五時

R1を西へ、国府津の海岸で、

シグナスだけの写真

スマホのアプリを機動させ、アプリで撮影すると、
ラブライブサンシャインの 桜内梨子がでてきます。
GPSの位置情報を元に、アプリの操作を行うと、呼び出せます。
基本、この場所じゃないと呼び出せません。
(他に、スマホにデータを取り込めるヤツもあります)

さらに、西へ、湯河原で、すき家の朝定食

熱海峠を越して、函南で給油&タイヤのエア圧調整(2、4varくらいに)

沼津の内浦へ、浦の星女学院(沼津市立長井崎中)へ向かう道の入口付近

富士山は、ちょっと霞んで、でも、この時期、南から見る富士山としては、合格ですね。

沼津は、アニメで、町おこしに成功した。稀な例です(ww

淡島マリンパークへの渡船と、津島善子ヨハネ

場所を替えて、伊豆箱根鉄道の踏切へ
なんの変哲も無い踏切ですが、アニメで取り上げられて、私以外にも人が来てる。
私は、バイクですが、徒歩でくるとか、大変だとオモウス。

あとは、シグナスじゃないと厳しい狭い道(林道)を走って、

景色や桜を満喫しながら、

西伊豆へ、小原鞠莉出て来た。
実際にその場所に行くと、まあ、関係のある人が出てくるわけです。
物語の中で、小原鞠莉の運転する、ワンボックスで、ココに行きます)

なんらかのイベントをクリアすることで、常時写りこませられるARをもらえたりします。
青ブタで、イベントクリアしてますので、桜島麻衣を沼津の海に写りこませることも出来ます。
なんやかんやで、80箇所くらい回って(どんだけ~!)

お昼も過ぎて、伊豆多賀のすき家(またかよ!)でお昼食って、

湘南モノレールの下の道

湘南深沢で、小宮恵那(Just Because! )


満喫した、12時間14分、290kmでした。

にほんブログ村、ランキング参加中
とりあえず、混雑を避けて、朝の五時

R1を西へ、国府津の海岸で、

シグナスだけの写真

スマホのアプリを機動させ、アプリで撮影すると、
ラブライブサンシャインの 桜内梨子がでてきます。
GPSの位置情報を元に、アプリの操作を行うと、呼び出せます。
基本、この場所じゃないと呼び出せません。
(他に、スマホにデータを取り込めるヤツもあります)

さらに、西へ、湯河原で、すき家の朝定食

熱海峠を越して、函南で給油&タイヤのエア圧調整(2、4varくらいに)

沼津の内浦へ、浦の星女学院(沼津市立長井崎中)へ向かう道の入口付近

富士山は、ちょっと霞んで、でも、この時期、南から見る富士山としては、合格ですね。

沼津は、アニメで、町おこしに成功した。稀な例です(ww

淡島マリンパークへの渡船と、津島

場所を替えて、伊豆箱根鉄道の踏切へ
なんの変哲も無い踏切ですが、アニメで取り上げられて、私以外にも人が来てる。
私は、バイクですが、徒歩でくるとか、大変だとオモウス。

あとは、シグナスじゃないと厳しい狭い道(林道)を走って、

景色や桜を満喫しながら、

西伊豆へ、小原鞠莉出て来た。
実際にその場所に行くと、まあ、関係のある人が出てくるわけです。
物語の中で、小原鞠莉の運転する、ワンボックスで、ココに行きます)

なんらかのイベントをクリアすることで、常時写りこませられるARをもらえたりします。
青ブタで、イベントクリアしてますので、桜島麻衣を沼津の海に写りこませることも出来ます。
なんやかんやで、80箇所くらい回って(どんだけ~!)

お昼も過ぎて、伊豆多賀のすき家(またかよ!)でお昼食って、

湘南モノレールの下の道

湘南深沢で、小宮恵那(Just Because! )


満喫した、12時間14分、290kmでした。

にほんブログ村、ランキング参加中