fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

USB電源が突然、河津桜を見に行った2019 pert2

Category: ZZ-R(ツーリング)  
朝の3時44分、出発です
20190224_000_DSCN6527.jpg
辻堂のセブンでコーヒー 0413

20190224_001_DSCN6528.jpg
熱海でトイレ 0518


河津到着 0630
昨日より約30分遅く出発、
到着は15分遅れ

自分に負けた感じする

20190224_002_DSC01842.jpg
かじやの桜

20190224_003_DSC01851.jpg
原木



20190224_004_DSCN6536.jpg
20190224_005_DSCN6538.jpg
昨年と同じ、昨日と同じ場所

20190224_006_DSCN6548.jpg
日の出前

20190224_007_DSCN6585.jpg
日がさして、色が変わる

0721 河津を離脱

河津で、エンジンスタート時に・・カメラとナビの電源が落ちた。
カメラは、ドラレコモードにしているので、キーオンで録画がスタートするんですけど、
スターター回したら、電源落ちた。

ヒューズ切れの症状は無し、
とりあえず、カメラはバッテリーで録画を続けて、そのまま、帰宅。


20190224_008_DSCN6589.jpg

0741 伊豆大川で休憩


20190224_009_DSCN6591.jpg
0818 伊東で給油

20190224_010_DSCN6595.jpg
0920 早川で、休憩

1016 帰宅
20190224_012_MAP00011.jpg


20190224_011_DSCN6597.jpg
ヒューズを確認したけど、切れてない。

20190224_1000_DSCN6598.jpg
2/2に取り付けたばかりなのに・・・とりあえずバラす。


20190224_1001_DSCN6600.jpg
電線バラして、12Vは来ている。

再び接続したけど、USBは活きない。

20190224_1002_DSCN6611.jpg
ホームセンターで USB電源を購入して取り付けしたら、正常に動作

20190224_1003_DSCN6613.jpg
ということで、
エーモン NO.2881の2ポート電源、突然死です。

別に、新しいものと交換しろとか、考えてない(既に、別途購入して取り付けちゃった)だが、ネタにはする。


で、午前中で、河津を往復したし、その後、USB交換したので、
暇だったから、三浦海岸へ、河津桜を見に行った(河津に行ったその日に・・・別のトコへ)

20190224_1004_DSCN6616.jpg
三浦海岸駅も桜祭り仕様

20190224_1005_DSC02084.jpg
河津桜

20190224_1006_DSC01921.jpg
菜の花

20190224_1007_DSC01923.jpg
梅の花と河津桜

20190224_1008_DSC01925.jpg
橋の上から

20190224_1009_DSC01993.jpg
京急電鉄

20190224_1010_DSC02060.jpg
三崎口駅の裏から


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ということで、春が来た!。

スポンサーサイト



河津桜を撮影しに行って来た。2019

Category: シグナス(ツーリング)  
河津桜の開花時期、河津までの道、とっても混むんです。

20190223_000_DSCN6495.jpg
だから、早朝(深夜)に出発です。


20190223_001_DSCN6497.jpg
ガスを入れて、下道をトコトコ行きます・・・って人多いけど、
トコトコって走り方、出来ない性分なんす。


20190223_002_DSCN6500.jpg
1時間40分後、熱海のローソン


20190223_003_DSCN6505.jpg
出発から、2時間58分で河津駅に到着

ちなみに、距離140kmくらい、あったのは勘違いで、
横浜ー河津は時空の歪みが発生して、100km以下になりました。


20190223_004_DSC01784.jpg
んで、かじやの桜

20190223_005_DSC01789.jpg
原木


20190223_006_DSC01802.jpg

20190223_007_DSC01824.jpg

20190223_008_DSC01830.jpg

20190223_009_DSC01792.jpg

20190223_010_DSC01838.jpg
朝の7時前なら、ほとんど人が居ないので、写りこみを気にすることなく、撮影
ただし、曇りで暗いのと、風が強くって、近接写真はイマイチだった

と言う訳で、7時頃に離脱

20190223_011_DSCN6517.jpg
が、帰りは、先週行った大室山を回って帰った
ちょっとした標高の上昇で、寒さが堪え、トイレ休憩が多くなっちゃって、

こんな時に、標高を上げちゃダメって、判ってたけど、体感もした。

20190223_012_DSCN6521.jpg
大磯で再び、給油して、帰宅。

20190223_013_MAP0001.jpg

飯食って帰宅、
走行距離、316km、9時間20分でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


良いバイク?悪いバイク?

Category: オートバイ  
20190219_000_IMGP0974_AA.jpg
バイク雑誌とか、専門家だかなんだか知らないけど、
これは、"良い”って絶賛する記事って珍しくない。

ま、メーカーから、車両をお借りして、試乗して、記事を書くわけで、
「持ちつ持たれつ」なんだから、悪い記事は書けないよね?

広告を載せている雑誌なら、もっとね。

今はもう有るのか無いのかも知らないけど、4×4マガジンや、CCVマガジンなんて、(元は一緒か?)
歯に衣着せぬ記事で、面白かったし、読む価値があったと思う。

一筆啓上、メーカー殿、
オーナーだからこそ言える、辛辣な感想をメーカーに宛てたページ

いすずのビッグホーンのボディだけ乗せ換えたミューウイザードを
「厚化粧の帰国子女、車名を魔法使いとは・・・・」と書いちゃったり、

ブログやネットで、ユーザーと思われる人の書く記事
「良いですよ!」じゃねえよ!

あれがダメ、これもダメって悪い箇所が一杯見つかるだろ?
例えば、私のバイクなら

ZZ-R、
アホみたいに重い
バッテリーにアクセスするのに、燃料タンクを降ろす必要がある
エアクリにアクセスするのに、以下同
プラグに至っては、さらにエアクリボックスを・・・降ろさなきゃならん。
逆にエアクりボックスを戻すのにラムエアのダクトの嵌め難いことったらもう!
軽整備というか鼻歌交じりにちゃちゃっと交換したい消耗品の交換が、この有様
クラッチが重い
メーターマウントのブラケットの強度不足問題
ヘッドライトは、点いているかどうか、判らんくらいに暗い!
カウルのクリアシールドの形状が、国内の制限続度では、走行風がヘルメットに直撃!
夏、電動ファンは、高頻度で機能し、そのたびに、ライダーは暑さでグッショリ!グッタリ!
100km/hではパワーバンドの斜め60度くらい下の回転
水冷なのに、そこいらの空冷よりもオイルの量が多い(オイルクーラー標準装備だからね!)
オイルフィルターの位置は、どうしてこうなった!
ブレーキが400と共通部品のような気がするんだが・・・間違いだよな!

と・・・終わらん、


シグナス
フロントブレーキレバー遠い!
整備性は、スクーターらしく、最悪
カッコイイ、グラブバーは強度が足らず、ボックスがグラグラ!
グラグラしないようにグラブバーをカッコ悪いのに替えました。
オイルフィルターレスって、なんですか?
オイルドレンプラグの位置なのか?オイル受け皿が下に入らない
ヘッドライトとポジションランプの色味が違うってカコワルイ
(前オーナー様のお陰で、私のは合致してます)
シート、薄くて、ケツが割れそう。
(鋼鉄の尻を持っているので克服)

と・・・こっちも終わらん、

モレ
60km/hで巡航すると、ベルトがケースに当たって、切れる
(30km/hで走らなきゃね!)
前カゴ、大きくて便利だけど、たくさん積むとステアに影響が・・
前タイヤ、チューブ。後タイヤチューブレスってどんなん?
(パンク修理キットが二種類必要になってしまいました)
レッグシールド、小さすぎで、遠くて、意味がありません。
ヘルメットの収納が出来ないって、使いかって悪いっす。
燃料タンク、3,7Lって、100kmしか航続距離がありません。
オイルタンクが無駄にデカイです。
オイルタンクと燃料タンクの大きさをもうちょっと考えて欲しかった。
普通のスクーターのようなフットボードが欲しいです。
フットボードが無いので雨の日は下から水が来ます。

と・・・・まあ、明日の朝まで、続きそうな勢いです。


「良いバイクですよ」ってなんて書いているヤツは、
バイクを真っ直ぐに見てないとか、正面から付き合っていないとか
本当はバイクに興味がなくって、バイクに乗ってる自分が好きなだけなのか?

って思うよね。


でもさ、
出来の悪いとこ、いっぱい有るけど、
まだまだ、乗り続けるよ!
乗ってて、面白いし、楽しいし!
乗りたいって思っているからね!

それで、良いじゃん!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


良いですよなんて書いてる記事は参考にもなんにもなりません。
ダメなとこを書いている記事を読んで、
それをわかった上で、、
「乗りたい!」
って思えることが必要なんだと思う。

大室山_山焼

Category: カメラ  


見れない人


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


春を告げる

Category: カメラ  
桜はまだまだ、
春を告げるのは、野焼きだ!

ということで、伊豆は伊東、大室山の山焼き(野焼き)を撮影しに行ってきました。

まずは、二年位前に大室山へ登ったときの画像
2019_000_20170318P1460815.jpg
リフトで登って、

2019_001_20170318P1460827.jpg
案外と、角度が急で、高所恐怖症の人はご用心

2019_002_20170318DSCF4852.jpg
ぐるっと歩く道が整備されていて、

2019_003_20170318DSCF4849.jpg
お地蔵様もあったりします。

天気が良いと、遠くまで良く見えます。


20190217_012_OMURO001.jpg
20190217_013_OMURO002.jpg

アニメでも、こんな風に・・・・


20190217_000_DSC01627.jpg
20190217_001_DSC01593.jpg
先週下見して、さくらの里から、撮影するので、早めに到着して、ポジション確保です。
20190217_014_OMURO003.jpg
アニメ

20190217_002_DSC01620.jpg
9時半から頂上の内側(お鉢)を焼きます。
したからは、ちょっと煙が見える程度です。(風向きによっては、匂いと灰が飛んできます)


そして、正午から、外側の山焼きです。
20190217_003_DSC01672.jpg
20190217_004_DSC01667.jpg
炎デカイです。

20190217_005_DSC01708.jpg
20190217_006_DSC01717.jpg
20190217_007_DSC01729.jpg
20190217_008_DSC01738.jpg
20190217_009_DSC01742.jpg
20190217_010_DSC01744.jpg
20190217_011_DSC01774.jpg
一気に、10分ほどで、燃え尽きます。

燃え広がり方から察すると、非常に危険を伴うことだと思います。
過去には、事故もあったんじゃないかな?って、くらいの速さです。

20190217_015_OMURO004.jpg
最後はアニメ(ww


ということで、来週くらいに河津桜が身頃になるんじゃないかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



他人だけど、心配

Category: シグナス(ツーリング)  
朝の7時、のんびり出発
20190216_000_DSCN6371.jpg

20190216_001_DSCN6375.jpg
20190216_002_DSCN6380.jpg
モノレールを撮影し(最近のマイブームは、藤沢です)



20190216_003_DSCN6381.jpg
三浦半島を南下し

20190216_004_DSCN6397.jpg
江奈とか

20190216_005_DSCN6400.jpg
三崎とか

20190216_006_DSCN6402.jpg

20190216_007_DSCN6413.jpg
油壺で、写真撮って

帰り道に、

20190216_009_DSCN6417.jpg
こんなカフェが出来てたので、撮影した。が、準備中でした!

客のターゲットは、僕みたいな人間じゃないということ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20190216_008_SNAP001.jpg

前を走るリード、クーラントが漏れてて、ちょっと心配しちゃった。

でも、そのまんま

だって、僕は、ちゃんと整備するべきと思っているけど、この人はそうとは限らない。
今まで
テールランプの球切れ、タイヤのエア不足、ヘッドライトハイビーム、
車なら、給油口開けたまま、半ドア、等々、

教えていたけど、それ、興味ない人にとっては、余計なお節介なのかもしれない。



モレさんのタイヤ交換、準備始める

Category: モレ(整備)  
20190214_000_DSCN6367.jpg
タイヤの磨耗が進んできたので、

20190214_001_DSCN6361.jpg
20190214_002_DSCN6365.jpg
リヤブレーキのライニングを購入した

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20170624010IMG_0323.jpg
20170624005IMG_0311.jpg

リヤタイヤ外すから、ついでにライニングも交換するって
当たり前

モレさん、オイル補充

Category: モレ(整備)  
前回のオイル補充

走行距離47106,6kmでした。
2019年1月3日

20190212_000_DSCN6347.jpg
48308.6km
2019年2月12日

41日で、1200kmって
バカなのか?
20190212_001_DSCN6355.jpg
20190212_002_DSCN6358.jpg

と言うことで、オイル補充


ま、伊良湖岬とか・・・行ったし!

今年だけで、燃料44Lも入れてるし!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

どっかに腕の良い医者いませんかね?

モノクロとカラーと

Category: つぶやき  
朝ご飯を食べに、箱根へ
いや、マジ、寒いっす。

暖房は、コレ
20190211_003_DSCN6320.jpg
また、コレが暖かくて、良いのだ!

20190211_000_DSCN6319.jpg

20190211_001_DSCN6314.jpg

20190211_002_DSCN6316.jpg
周りの風景は、水墨画のように白黒

たぶん、気温は氷点下

20190211_004_DSCN6322.jpg
今日の餅は、磯辺、黒ゴマ、きな粉


午後は、横須賀へ、ドブ板パトロール
20190211_010_DSCN6328.jpg

20190211_011_DSCN6330.jpg

この廃れた感じ

20190211_012_DSCN6335.jpg

20190211_014_DSCN6336.jpg
その、なんと言うか、一人じゃ、入り難い(ww

20190211_013_DSCN6333.jpg
ドブ板に来ると、ノーメックス製のジャケット欲しくなるんだよね。

今持ってるのは、CWU-45/Pなんだけど、レプリカだから、ナイロン製で・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

汐入で降りて、ドブ板を、中央まで歩いて、なんか、ノンビリした休日の午後、

雪の残る道を行く

Category: シグナス(整備)  
「雪の残る道を行く」前に

シグナスのプラグのチェック
20190210_000_DSCN6229.jpg
20190210_001_DSCN6236.jpg
20190210_002_DSCN6231.jpg
シートを外す。

20190210_003_DSCN6237.jpg
20190210_004_DSCN6239.jpg
20190210_005_DSCN6240.jpg

20190210_006_DSCN6242.jpg
20190210_007_DSCN6243.jpg
20190210_008_DSCN6244.jpg

20190210_009_DSCN6245.jpg
シート下の荷物入れを外し


20190210_010_DSCN6246.jpg
20190210_011_DSCN6247.jpg
20190210_012_DSCN6248.jpg
20190210_013_DSCN6250.jpg
アクセスホールのカバーを外す。


20190210_014_DSCN6251.jpg
シリンダヘッドが見えてきた。

20190210_015_DSCN6275.jpg
20190210_016_DSCN6253.jpg
プラグコードを外すと

20190210_017_DSCN6273.jpg
プラグが見えてきた。

20190210_018_DSCN6255.jpg
プラグを外す・・・狭くて回せない!

20190210_019_DSCN6258.jpg
20190210_020_DSCN6256.jpg
って、エクステンションを使って、サクっと外す。

20190210_021_DSCN6264.jpg

20190210_022_DSCN6262.jpg
とまあ、こんな感じ!

20190210_023_DSCN6266.jpg
プラグを戻し

20190210_024_DSCN6271.jpg
20190210_025_DSCN6275.jpg
プラグケーブルを接続し、

20190210_026_DSCN6279.jpg
カバーを戻す。

20190210_027_DSCN6280.jpg
20190210_028_DSCN6281.jpg
20190210_029_DSCN6283.jpg
20190210_033_DSCN6291.jpg
と、モノ入れも戻す。

20190210_034_DSCN6294.jpg
20190210_035_DSCN6295.jpg
シートを取り付け
20190210_036_DSCN6297.jpg
完成!



20190210_030_DSCN6287.jpg
車載工具だけど・・

20190210_031_DSCN6288.jpg
20190210_032_DSCN6290.jpg
どう思う?

工具に対する考え方も、人それぞれ


で、雪を求めて出発!
20190210_037_DSCN6298.jpg

20190210_038_DSCN6299.jpg
ガス入れて、宮が瀬方面へ!

20190210_039_DSCN6302.jpg

20190210_040_DSCN6306.jpg
雪有った!

後輪で走る曲がるの練習は雪の上、雪のうえい!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

雪が降るって言うから

Category: カメラ  
20190209_000_DSCN6199.jpg
ちなみに、祭りは、明日(2/10)からです


20190209_001_DSC01582.jpg
原木

20190209_002_DSC01564.jpg
かじやの桜

20190209_003_DSCN6224.jpg
川沿いの並木

20190209_004_DSC01572.jpg
天気悪くて、暗い
近づけば、咲いてる感をだせます

20190209_005_DSC01577.jpg

20190209_006_DSC01589.jpg

帰りに、伊東の大室山へ
20190209_007_DSCN6228.jpg
明日、山焼きが予定されてます。
(荒天の為、順延、2/17となりました。)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

降り始める前に、河津までイテキタ

まだ、2~3分咲きって感じ。

バイクの使い分けのコト

Category: オートバイ  
折角の三連休なのに、雪の予報ですね(関東地方)

ま、こんな時は、自宅で、悶々としているのが・・・・気持ちはアレですが、身体は安全ですね(ww

ということで、ここ三年くらいで、現所有三台(ZZ-R、シグナス、モレ)共に訪れた遠距離と言えば
愛知県の渥美半島の先端、伊良湖岬
20170305_000_P1460661.jpg
2017/03/05

20180212_1234_CIMG9130.jpg
2018/02/12

20190105_1235_DSCN4961.jpg
2019/01/05

20190105_1236_DSCN4964.jpg
三枚の画像全てに、この建物が写っているのが判ると思います。

20190105_1237_MAP001.jpg
ざっくり、こんな感じのルートで、三回とも日帰りですね。
ZZ-Rなら、12時間強、モレですと、23時間弱を要して(www

バイク乗るの好きなので、何時間でも、乗ってられルンですけど、

この三台の使い分けっていうと、

バイクから離れて(バイクを放置して)我慢できる時間の違いのように思います。

例えば、ZZ-Rは、サービスエリアとか道の駅に置いて、食事かトイレくらいが精一杯

シグナスは、もうちょっと長い時間でも大丈夫かな?
駅の駐輪場に置くのには躊躇する。

モレは、駅の駐輪場に置いても、誰も近づかないようなルックスに仕上げてます
(つまり数日、放置もOK)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

駐車するってことは、ノーコントロールになるわけです。
でも、責任は所有者(運転者)にある。


自分が事故を起こさないのは当たり前、
例えば、無責任に適当な駐車して、
それが原因で事故を誘発したとしたら・・・・・

ノーコントロールに陥ることが判っているのだから、
そこんとこ、一番慎重になるべきだと思うんだ。

雪の予報のコト

Category: オートバイ  
20180122_002_IMGP0036.jpg

行くぜ!
待ちに待った、関越ジェーン!

関越ジェーン:関越自動車道、関越トンネルを舞台に、20年に一度、豪雪によってもたらされるという伝説の大渋滞
2月の連休、この伝説を信じ関越に向うドライバーは、数多い。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

桜を撮影しに行くコト

Category: カメラ  
実は、元々、カメラには余り興味有ったわけじゃないんです。

でも、バイクでアチコチ行ったときに撮影してどうせなら、綺麗な景色を背景に
ということで、まあ、今に至るってわけです。

今度の週末から、伊豆の河津で桜祭りも始まり、カメラ背負って撮影へという季節になります。
ということで、ま、過去の画像で、暇つぶしです。

20190129_000_012DSC02310.jpg
河津桜の原木
桜ってのは、子孫に花の咲き具合が遺伝しないというか、咲き具合の良い桜の子孫が咲き具合良くなるとは限らないらしく
良い咲き具合花を増やすのに、挿木、接木するらしいのです。

つまり、多くの桜がクローンというかコピーなんです。
だから、一気に咲いて、一気に散る

染井吉野も、河津桜も、なにか厳しい病気になると、絶滅しちゃうのです。

20190129_010_010DSC02277_BB.jpg
かじやのさくら

20190129_011_DSC01081.jpg

20190129_012_DSC01291.jpg

20190129_013_DSC01357.jpg
シグナスと、ZZ-Rの二台写ってますが、
シグナスで下見に行って、ZZ-Rでもう一回行ったのでした。

河津まで行かなくても、三浦半島の三浦海岸ー三崎口駅間に、河津桜の名所があります。
20190129_020_002P1310418.jpg
三浦海岸駅も、桜祭りモードに変ります。
20190129_022_023DSC02466.jpg
20190129_023_20170211009DSC07297.jpg
京急の列車と併せて

20190129_024_20170211003DSC07414.jpg
20190129_025_DSC01302.jpg
じつは、河津桜は色が濃いので、撮影しやすい。

んで、毎年撮影しに行く、枝垂れ桜
20190129_030_022DSC02961.jpg
20190129_031_002DSC06592.jpg
20190129_032_052DSC09700.jpg
20190129_033_092DSC02947.jpg
20190129_034_051DSC09667.jpg
20190129_035_050DSC09676.jpg
20190129_036_DSC09438.jpg
夜、お墓の中に入って、撮影なのである。

夜桜と言えば、松田山で、夜景と桜ってのも、良いです。
20190129_040_DSCN4751.jpg
20190129_041_DSC01224.jpg
20190129_042_DSC01275.jpg
20190129_043_2010dscn3727.jpg
ライトアップされた桜と街の灯り、

20190129_044_DSCN4771.jpg
水溜りに写る夜桜

20190129_050_20170423011DSC08322.jpg
20190129_051_20170423013P1470953.jpg
二年位前に、浅間だっけ?五重塔と桜と富士山・・・・曇ってて、ダメポ

20190129_052_041DSC09634.jpg
20190129_053_042DSC09638.jpg
ソメイヨシノはコントラストが薄いので、上手く撮れないね。

20190129_054_011P1190562.jpg
桜のトンネルになるまで、あと何年?
今年は別のトコに行こうと考えてます。

そして、これ、横須賀の坂本トンネル
20190129_200_000DSC06664.jpg
20190129_201_001DSC06696.jpg
20190129_202_090DSC02792.jpg
20190129_203_20170408015DSC08231.jpg
車が通る(一方通行)の道なので、バイクを置いて撮影しつつ、車が通ってきたら、バイクを移動させるという強硬手段で撮影してます。

20190129_204_20170408015DSC08248.jpg
トンネル直後は、急な下り坂

これも、思い出すと撮影に行く、変った桜。
20190129_232_038DSCF2354.jpg
最初は緑の花

20190129_230_010P1200387.jpg
20190129_231_011P1200397.jpg
真ん中から赤く変化していく。
御衣黄(ギョイコウ)

20190129_233_040DSCN4836.jpg
うすい緑色(黄色)の鬱金(ウコン)

20190129_800_20171202_002_IMGP0046.jpg
20190129_801_20180408_000_IMGP0045.jpg
20190129_802_20171202_000_IMGP0016.jpg
20190129_803_20180408_001_IMGP0063.jpg
追浜の雷神社の大銀杏も、若葉が芽吹いてくる、秋の紅葉も良いけど、若葉の色も良いんだよね。

20190129_820_20170430013DSC08556.jpg
伊豆の棚田とか、

20190129_821_20170423022P1470994.jpg
赤沢宿の良い感じとか、

20190129_822_20170311006P1460739.jpg
20190129_823_20170305011P1460689.jpg
菜の花は・・・伊豆と伊良湖(こっちは、遠いぞ!)

20190129_899_007P1310769.jpg
どうしみちの青根かな?

20190129_900_004P1380299.jpg
佐島

20190129_901_006P1310763.jpg
山中湖(この看板はもう無い)


20190129_902_020P1200019.jpg
宮川公園(この風車はもう無い)

20190129_903_20170200005P1460479.jpg
京急の汐入駅付近。
良い感じにヤレてて

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ということで、河津桜、今週末は、まだ早いと思う。
今週末は、伊豆で年一度のアレですよ。

モレさんの行く末のコト

Category: モレ(整備)  
モレさん、燃費が悪いまま、改善しません。
20190204_000_DSCN6163.jpg

主に通勤(駅まで)に使っています。
短距離の走行なので、仕方ないって思ってますが、

タマに、どっか行っても、改善しません(一気に長距離走れば良くなる?)

思ったよりも悪く

20190204_001_DSCN6164.jpg

速度縛り(40km/hを上限)しても、28.8km/lにしかならず。


まあ、仕方ないので、諦めて、毎月100kmくらいで、後生をのんびり過ごさせることにします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中
宮川公園、風車、二基目も解体されてました。
20190204_002_DSCN6166.jpg
20190204_003_DSCN6171.jpg

白バイのコト

Category: オートバイ  
今日のデキゴト

PIC 1 (2019-02-03 20-46)


白バイと、仲良くなりそうだったが、どうにか回避した。

PIC 4 (2019-02-03 20-55)

10分くらいで、同じ白バイが、後方に・・・・


どうが←パソコンの人

なんとなく、目付けられて・・・追跡されてた、感じ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


いつも、後ろばっか見てる訳じゃなし、
でも、たまに、チラチラと見てる。

チラチラと言うけど、前6.後4くらいかな?

ま、今日は、運が良かっただけ、気をつけて行こう!

桜のコト

Category: カメラ  
来週伊豆の河津で、桜祭りが始まります。
で・・・どんな感じ(咲き具合)が気になるとこですが、

河津の開花情報を見とけば良いんですけど、
なんとなく、人を呼ぶことを目的として情報を流しているので、ちょっと微妙に感じてる。

というわけで・・・・・・・・・・・

と、その前に、早起きは三文の徳
20190203_000_DSCN5935.jpg
朝の6時前に箱根の芦ノ湖畔です。
気温は、もちろんマイナスです。

20190203_001_DSCN5942.jpg
20190203_002_DSCN5976.jpg
20190203_003_DSCN5982.jpg
20190203_004_DSCN5992.jpg
20190203_005_DSCN6030.jpg
20190203_006_DSCN6047.jpg
20190203_007_DSCN6056.jpg
20190203_008_DSCN6066.jpg

と、だいぶ徳に・・???

20190203_009_DSCN6078.jpg
帰り道、朝御飯食べて

午後はシグナスで、三浦海岸駅ー三崎口駅間の河津桜を見に行った。
20190203_100_DSCN6081.jpg

20190203_101_DSCN6083.jpg
悔しいから、撮影したけど、

20190203_102_DSCN6088.jpg
実際には、まだまだ。

20190203_103_DSCN6090.jpg

20190203_104_DSCN6093.jpg
松輪に行って、

20190203_105_DSCN6096.jpg
宮川公園の風車は、両方無くなって、
20190203_106_DSCN6101.jpg
岩堂山からの風景も、風車が無くなって

20190203_107_DSCN6099.jpg
花の写真を撮影しに行くし、陽が差すと暖かく感じるとか、

なんか、春ってなってきた。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



どうが←見れないひとはこちら

USB電源を追加したコト

Category: オートバイ  
USB電源、今までは、ZZ-Rに1ヶ口、シグナスにも1ヶ口が付いてました。(もちろん自分で付けました)

ナビの電源用です。
そんで、今回、オンボードカメラ用に両車共、もう一口追加することにしまして、

ZZ-Rの一つをシグナスに移設、ZZ-Rには、ニケ用を新規に設置いたします。

20190202_000_DSCN5721.jpg
これ、動作確認している画像ですね。



20190202_001_DSCN5727.jpg
両面テープがちゃんとくっつくまで、補強して、

20190202_002_DSCN5720.jpg
スマホで動作チェック

ZZ-Rは、燃料タンクとか、外す羽目になったです(ww

20190202_003_DSCN5729.jpg
シグナスも、バラして、

20190202_004_DSCN5732.jpg
車体が小さいので設置場所を左右二箇所に

なんやかんや、二台で、二時間ほど費やして、
20190202_100_DSCN5740.jpg
テスト走行
20190202_101_DSCN5930.jpg
こんな風になりんす。(右側は両面テープがくっつくまで補強してるです。)

んで、大桟橋に行って、また夕景を撮影したんです。

20190202_102_DSCN5745.jpg
手摺に取り付ける三脚で、タイムラプスを撮影し、

以下は、コンデジで、撮影
20190202_103_DSCN5743.jpg
今日は、また、変な船が停まってました。
20190202_104_DSCN5746.jpg

20190202_105_DSCN5812.jpg

20190202_106_DSCN5877.jpg

20190202_107_DSCN5914.jpg

ま、こんなもんっしょ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

« »

02 2019
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR