fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

なにも信じないというコト

Category: オートバイ  
たとえば、こんな時
snap001.png
大型バイクに乗ってて、前を走るクルマは、明らかに、ファミリーカーで、たぶん観光している。
家族連れか?前は大きく空いているが、ペースはのんびりのままだ!


まずは、この前のドライバーは後方に居るバイクに気づいているか?

この先、例えば、観光地があるか?、そこへ向うために曲がるかもしれない?
道を判ってて、ちゃんとターンシグナルを出すかもしれないが、
判ってなくて、突然、曲がるかもしれない。

もしかしたら、子供の具合が悪くなって、(車酔いとか)、突然路肩に停車するかもしれない。

そういうこと、イロイロと予測しながら・・・近づき、前へ


これ、逆の立場だったら?

なんか、後から、急いでる感じのバイクが近づいてきた、
でも、コヤツの腕がどのくらいなのか?判らん、
無理に、スキ間に突っ込んできて、触ったりしたら、面倒なことになるので、
出来るだけ判りやすく、避けて、先行させたほうが、良いと思う。

前を見る、後を見る、周囲の車両と自分の車両の状況から、危険な状態にならないように・・
自分が事故ら無いのは当たり前、他人も事故らせない、他人に巻き込まれない。


SNAP002.png
モレで出かけたとき

混雑気味な道路で、前を走るスクーター
すり抜けするのかしないのか?、微妙に中途半端な位置での走行。
(私は、小さなモレなので、ガンガン!スリスリ!です)

マフラー弄ってて、音大きくて、後方から近づく車両とか気づかない
たぶん、音が無くても、ミラーを見てない。

このスキ間に突っ込むと、ちょっと強引になっちゃうのと、気づかないで左に寄られたら、避けるスペースが無い)
数秒、この位置関係でホールド
(気づけば、なんらかの反応があるはず)

後のことなんか、意に介さず、左に寄って、すり抜けを始めました。
こっちの存在なんて、全く最後まで・・・

SNAP003.png
同日、ちょっと前・・・(汗)

自分がすり抜け出来ないのは、仕方ない
だけど、そこに居られると、後方からすり抜けしてきた車両が詰まっちゃう。

自転車乗りにも、叱られちゃうぞ!

SNAP004.png
シグナスで・・・

この二台、つるんでいるのか?いないのか?
千鳥で走るのは良いけど、走ってるのは、自分らだけじゃないし、
これじゃ、クルマより場所とってる。

連るんでる、後方のバイクは、ポジション的に前に来ないって思ってるから、
全く後方に意識が行ってない・・・いや、普通は、連るんでる、後方のバイクに意識が行くんじゃね?

これ、マスツーの集団も、同じでさ、
先頭と、最後尾のリーダー格の人は、すっごく周りを気にしているんだけど、
集団内には、必ずボンクラが居て、なんにも見てないんだよね。


********************
何年も前から、ヘッドライトが常時点灯になったよね。
でも、ヘッドライトを点灯させたら、大丈夫?

ボンクラは見てないんだよ。
ヘッドライトを点灯させても、見てないんだから、関係ない。



よそ見してたから、気づかなかった、
ちょっとしたミスだね!
ほんの些細なことでも、相手のバイク、ライダーは命を落とす。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


今朝、出掛けるときに、死ぬと思っているライダーは居ないと思うけど、
世界中の何処かで、毎日事故って死んでいる。

死にたくないなら、バイクを降りることだ。
スポンサーサイト



三浦半島2018冬のコト

Category: モレ(ツーリング)  
シグナスはグリップ接着中なので、モレさんで出発

とりあえず、追浜の雷様へ
20181202_1000_DSCN3777.jpg
20181202_1001_DSCN3778.jpg
ちょいと前の記事にも書いた通り、塩害で、今年は残念。

920171202_002_IMGP0046.jpg
例年ですと、こんなに綺麗に色付くのです。

20181202_1002_DSCN3779.jpg
葉山の棚田へ寄って、

20181202_1003_DSCN3783.jpg
給油して、帰宅。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




雷様の銀杏の過去画像を探してたら、
920171202_004_IMGP0067.jpg
三浦半島名物、たくあん!の画像が
もう、出来ている頃ですね。




シグナス、グリップ交換のコト

Category: シグナス(整備)  
昨日の記事にも、グリップを太くして、改善するかな?
なんてコト書いたのですが、

暇だったので、さっそくやってみました。

20181202_0000_DSCN3751.jpg
20181202_0001_DSCN3752.jpg
現状(標準)のグリップ)、細いとは言わないけど、年老いた私の握力には・・・・

20181202_0002_DSCN3754.jpg
で、太いのカテキタ!

20181202_0002_DSCN3756.jpg
20181202_0003_DSCN3757.jpg
20181202_0004_DSCN3758.jpg
ナイフで三枚におろす開きにします。

パーツクリーナーで綺麗にして、

20181202_0005_DSCN3765.jpg
グリップボンド塗って
20181202_0011_DSCN3775.jpg
突っ込んで、完了!

続いて、スロットルの右側
20181202_0006_DSCN3768.jpg

開くのは、左と同じですが、

スロットルカラーに、フランジ状の出っ張りがあります。
20181202_0007_DSCN3772.jpg
養生して、


20181202_0008_DSCN3770.jpg

ヤスリで削る!

20181202_0009_DSCN3773.jpg

ボンド塗って、差し込んで、完了

20181202_0010_DSCN3774.jpg
太さの違いはこんなもん!

20181202_0012_DSCN3776.jpg

太くなりましたが、スロットルアシストも付けられます


ちなみに、グリップ交換は、自身、二度目

交換しないですというか、なんか不具合が無い限り、交換しません。
920120310_1000_DSCF9151
920120310_1001_DSCF9163

ZZ-Rで、前回に交換したのは、ちょいスロを付けようとして、
当時は、アップハンだったので、ちょいスロにすると、スロットルの戻りが悪くなっちゃって・・・
結局、ちょいスロは諦めたという・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

そいえば、ジョグは替えたんだっけ?、覚えてない(www

で、グリップの硬化時間は、1,2時間で動かなくなり、24時間から48時間で完全に・・・
なんか、ずいぶん、適当だな、おい!
結局、バイク屋さんで交換した際には、ちょっと待ってから走ってね!
固まるまでは、強い力で捻ると緩んじゃうから・・・その時は、アンタの責任だよ!ってことなのか?(ww


« »

12 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR