fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

桜島麻衣だけが居ないコト

Category: つぶやき  
今年、一年の総括です。

クルマ
20181231_000_DSCN4632.jpg
116428-135415=18987km

ZZ-R1100
20181231_002_DSCN4639.jpg
102519.9-106134.6=3614.7km

シグナス
20181231_003_DSCN4640.jpg
6728-18136=11408km

スーパー・モレ
20181231_001_DSCN4636.jpg
43427.2-47049.7=3622.5km

4台の合計は 37632.2km

って・・・・一日平均で100km越えてるって・・基本終末しか休み無いのに、そんなの絶対おかしいよ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


今日は・・・またも、江ノ島方面へ、電車で
(ココ、一週間、青ブタに嵌っているワタシ!)


20181231_101_DSCN4613.jpg
梓川かえで

20181231_102_DSCN4615.jpg
豊浜のどか

20181231_104_DSCN4618.jpg
古賀朋絵

20181231_103_DSCN4617.jpg
双葉理央

20181231_105_DSCN4623.jpg
牧ノ原翔子

一生懸命探したけが「、桜島麻衣だけ居なかった・・・
スポンサーサイト



2018年のコト

Category: つぶやき  
今年も残り少なくなって来ました。

なので、今年を振り返ります

振り返りってネタ切れのときに楽で良いね(ww

20181230_000_20180114_005_CIMG8658.jpg
三浦、初声


20181230_000_20180121_000_IMGP0007.jpg
三浦、城ヶ島大橋


20181230_000_20180122_002_IMGP0036.jpg
雪の中、モレ出動


20181230_000_20180202_007_CIMG8836.jpg
20181230_000_20180203_013_CIMG8930.jpg
20181230_000_20180203_203_CIMG8946.jpg
エアクリ交換、KN企画に交換したら、始動困難となり、純正に戻す

20181230_000_20180210_004_IMGP0057.jpg
横浜、金沢区、小柴のあなご

20181230_000_20180212_009_CIMG9131.jpg
愛知県、伊良湖岬、道の駅

20181230_000_20180217_1127_CIMG9280.jpg
小川港魚河岸食堂


20181230_000_20180303_009_DSC01081.jpg
河津桜1

20181230_000_20180304_015_DSC01294.jpg
河津桜2

20181230_000_20180407_001_image2.jpg
ミートアイランド、鯨定食


20181230_000_20180408_028_IMGP0119.jpg
フォークオイル交換

20181230_000_20180421_004_IMGP0136.jpg
下田、金目亭

20181230_000_20180428_006_CIMG9816.jpg
タペットクリアランス調整

20181230_000_20180506_102_IMGP0042.jpg
寿がきや

20181230_000_20180602_000_CIMG9978.jpg
20181230_000_20180602_000_CIMG9982.jpg
シグナスでスバルライン登った

20181230_000_20180603_000_CIMG0053.jpg
タイヤ交換 シグナス
20181230_000_20180609_000_CIMG0120.jpg
20181230_000_20180609_000_CIMG0122.jpg
タイヤ交換 ZZ-R1100

20181230_000_20180623_0833_P1020088.jpg
沼津 びゅうお

20181230_000_20180707_001_P1020297.jpg
川越、屋上遊園地

20181230_000_20180713_002_DSCF9171.jpg
シグナス シールド交換

20181230_000_20180805_013_DSCF9346.jpg
モレ、燃料ホース、チューブ交換

20181230_000_20180811_004_DSCN0805.jpg
20181230_000_20180811_008_DSCN0796.jpg
シャコ丼の店


20181230_000_20180814_1215_image1.jpg
駒ヶ根、早太郎


20181230_000_20180815_0726_DSCN1156.jpg
富士山

20181230_000_20180818_0534_DSCN1217.jpg
伊東マリンタウン

20181230_000_20180825_0004_DSCN1506.jpg
ZZ-R燃料ホース、燃料コック交換


20181230_000_20180826_1000_DSCN1711.jpg
ダイヤモンドランドマーク

20181230_000_20180921_0000_DSCN2111.jpg
継続検査


20181230_000_20180927_0002_DSCN2289.jpg
20181230_000_20180927_0003_DSCN2291.jpg
シグナス キャリア交換

20181230_000_20180929_0000_DSCN2304.jpg
本牧、やらかし亭

20181230_000_20181008_0926_DSCN2459.jpg
浜名湖、今切

20181230_000_20181008_0943_DSCN2466.jpg
浜名湖、弁天島へ

20181230_000_20181021_0000_DSCN2838.jpg
富士山、冠雪


20181230_000_20181028_0007_DSCN3035.jpg
芦ノ湖からの富士山

20181230_000_20181028_0010_DSCN3048.jpg
さった峠からの富士山

20181230_000_20181028_0012_DSCN3090.jpg
田子の浦からの富士山


20181230_000_20181103_0005_DSCN3152.jpg
駿河湾フェリー

20181230_000_20181103_0018_image2.jpg
土肥 埋蔵金最中

20181230_000_20181111_0003_DSCN3386.jpg
箱根、旧道

20181230_000_20181111_1004_DSCN3416.jpg
三浦宮川公園

20181230_000_20181123_1332_DSCN3592.jpg
20181230_000_20181123_2630_MAP001.jpg
モネの池、日帰り890km

20181230_000_20181202_0001_DSCN3752.jpg
20181230_000_20181202_0012_DSCN3776.jpg
シグナス、グリップ交換

20181230_000_20181208_0014_DSCN3814.jpg
モレ、ウェイトローラー交換

20181230_000_20181208_0035_DSCN3841.jpg
20181230_000_20181208_0038_DSCN3848.jpg
シグナス、エアクリ等交換

20181230_000_20181208_1018_DSCN3904.jpg
モレ、燃料コック交換


20181230_000_20181229_000_DSCN4582A.jpg
20181230_000_20181229_002_DSCN4583.jpg
ジョグの遺跡、排気管処分、(切断)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



ちいさな金属類のコト

Category: オートバイ  
私の住む自治体では、
「ちいさな金属類(主に金属で出来ていて一辺の長さが30cm未満のモノ)」であれは、指定の曜日にゴミとして捨てられます。


なので・・・野ざらしになってる、ジョグのマフラーを小さくして、捨てられるようにします。

20181229_000_DSCN4580.jpg
全部で7本ありました。(画像に写ってるのは、6本)

2ストは、マフラーがオイルで詰まるのよ、マフラーの状況にもよるけど、だいたい、1~2万キロで

ま、走行距離メーターが1万キロで0000に戻るって、ことはそゆことなんだね。
で、昨年末にすてたジョグさんは、10万キロ以上走行してたので・・・こんなにマフラーがあるわけだ!

20181229_001_DSCN4582.jpg


20181229_002_DSCN4583.jpg

サンダーで切り刻んで、小さくなったぽ!

20181229_003_DSCN4584.jpg

歯?砥石? は、10枚使った(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


んで、予想してたんだけど、ベビーサンダーの刃(直径100mm)では、ぶっつりと切断は出来ず。
さらに、消音の為に中身の構造が違って、
20181229_000_DSCN4582A.jpg

一皮剥いて、中身を見て切断方法を検討して
・・・結構時間が掛かりました。

お陰でサンダーの扱いも上手くなりました。
と・・・腕力使って、筋力は限界です。

ハクキンカイロのコト

Category: オートバイ  
20181228_1000_DSCN4567.jpg

寒波襲来と聞き

ハクキンカイロ(ZIPPO、ハンディウォーマー)を引っ張り出して使ってみた。


20181228_1000_DSCN4576.jpg

こんな感じで、火が・・・・点いているのか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


鉄酸化の使い捨てカイロをは、熱量が段違いなのだよ。


以上
終り

切り刻み、小さくするコト

Category: つぶやき  
昨日の記事で
20181224_1007_DSCN4143.jpg
この位の大きさにすれば、ゴミ収集車さんが、ゴミとみなしてくれる


20181225_1002_DSCN4562.jpg
だから、金属も小さく切って捨てるのさ
現所有のディスクグラインダーを、切断機に


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20181225_1000_DSCN4565.jpg
モレさんにも、スロットルアシスト付けるよ

20181225_1001_DSCN4564.jpg
モレさんの予備のベルトも購入したよ


三連休最終日のコト

Category: つぶやき  
日の出前に、温泉へ

20181224_1000_image10.jpg
20181224_1001_image20.jpg

コーラのアプリで、一本モラタ
20181224_1002_image30.jpg

エンジンの中をCGで再現してるアプリ
20181224_1003_image60.jpg
20181224_1004_image40.jpg
20181224_1005_image50.jpg
フィンガーフォロワーが無いのは・・・ご愛嬌(ww


帰って、
バイクをワンボックスに積載するスロープ
20181224_1006_DSCN4144.jpg
新しいやつ

20181224_1007_DSCN4143.jpg
古いのは、丸ノコでバラバラにして捨てる。

20181224_1008_DSCN4145.jpg
これなら、もってってくれるでしょ!

午後から、モレさんで
20181224_1009_DSCN4182.jpg

20181224_1010_DSCN4146.jpg
JRに乗って、

20181224_1011_DSCN4148.jpg

お得な切符を購入

20181224_1012_DSCN4155.jpg
湘南モノレール、江ノ電は全線、JR東海道線(藤沢ー大船)、横須賀線(大船ー鎌倉)乗り放題で700円

タマには、バイクじゃなく、公共の交通機関で

20181224_1013_DSCN4163.jpg

20181224_1014_DSCN4170.jpg
んと・・・バニーガール先輩が居ました(ww

って実際には、明日の仕事の下見だったりするんだけどね!

20181224_1015_DSCN4184.jpg
で、夜になって、モレさんのリヤブレーキワイヤーに給脂して、



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


段取り八分のコト

Category: オートバイ  
うちのセガレが、夕方になって、ゴソゴソ、バイクの整備を始めやがった。

キャブのオーバーホールというか、ニードルの交換をしてたらしい。
20181223_1000_image1A.jpg


なんというか、その後、無事にエンジン始動を確認して、OKのようだったが、
20181223_1001_image4A.jpg


物事を始める場合、
「段取り八分」と言う、

事前の準備がいかに重要であるか?を表すものであり、
それは、作業開始時間も含むと思うし、
思いつきで、始めても良い結果にはならないように思う。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


いちいち、小言を言ってしまうのは、
セガレも面倒臭いと感じているだろう。

後になって、言わんでも良かったなと後悔することが多い。
ま、こんなオヤジの気持ち、キミも、将来、子供を持てば判ると思う。

今現在の親子関係は、正に以下の通りに思ってる、
「子供叱るな来た道だ老人笑うな行く道だ」

でもね、小言が出ちゃうの!

転生ブタ野郎はシズ先輩の夢を見ない件のコト

Category: モレ(ツーリング)  
登坂力向上セッティングの検証をするデス

20181223_0000_DSCN4112.jpg
出発は、5時26分

20181223_0001_DSCN4113.jpg
モレさんで、R1を西へ 大磯のコスモで給油
6時32分


20181223_0002_DSCN4116.jpg

箱根の麓、ファミマ箱根湯本店で休憩
7時09分
コーヒー飲んで

20181223_0003_DSCN4119.jpg

20181223_0005_DSCN4123.jpg

20181223_0006_DSCN4127.jpg

20181223_0007_DSCN4128.jpg

7時23分
甘酒茶屋さんに到着
朝飯代わりの力餅を食らう!

その時の登坂データであるが、

20181223_0015_20181110_1518_HILL001.jpg
20181223_0016_20181223_1115_HILL002_.jpg
比較対象は、2018年11月10日の記録
同一ルートを走行し、

20181223_0017_20181110_1518_HILL001A.jpg
20181223_0018_20181223_1115_HILL002A.jpg
5.4lkmを、15分→11分と所要時間短縮

平均速度は、21→29km/hと向上
区間内での最高速度も44→50km/hと向上

良い感じですね!


帰り道は、
20181223_0004_DSCN4132.jpg
20181223_0008_DSCN4131.jpg

国道1号を通って

20181223_0010_DSCN4136.jpg
セブンで休憩したりしつつ

20181223_0011_DSCN4137_A.jpg
20181223_0012_KAMA_00.jpg
青春ブタ野郎を見に行きつつ

20181223_0013_DSCN4140.jpg
逗子とか巡って

20181223_0014_DSCN4141.jpg
市内で給油して帰宅。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


んで・・・タイトルは・・・

今、ちょっと見ているアニメ

「転生したらスライムだった件」
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」

結構、ハマってる。

スクーターの変速のコト

Category: モレ(整備)  
スクーターの無段変速の機構ってのが秀逸でね。

20181222_20071222_0000_vert01.jpg

ざっくり書くと、こんな風で、ウェイトローラーがエンジン回転の遠心力で外に移動すると、ドライブプーリーが狭くなり
ドリブンプーリー側のベルトは内側に移動する。
ドライブ側の接触面の直径とドリブン側の接触面の直径の比によって変速比が変わるってことなんだ。

20181222_20120812_0000_013DSCF0880.jpg
実物ではこんな感じ

20181222_20120812_0002_010LOW
スタート時とかだと、こんな風に変速比が低速寄りになっている。


20181222_20120812_0000_020WR_SPRING.jpg
画像の青い丸がウェイトローラー。車線の四角がセンタースプリングね!

20181222_20120812_0003_DSCF3021.jpg
実物のドライブプーリーはこのようになっていて、一番広がった状態。

20181222_20120812_0004_011MID
スタートして、エンジン回転が高まると、遠心力で、ウェイトローラーが外に移動し、その分ドライブプーリーが狭くなる。


20181222_20120812_0006_012HI.jpg
さらに回転が高まると、ウェイトローラーは完全に外へ移動し、ドライブプーリーはさらに狭くなる。
20181222_20120812_0005_DSCF3027A.jpg

20181222_20120812_0007_024DSCF0871.jpg
20181222_20120812_0008_DSCF8440.jpg
ドリブンプーリーには、センタースプリングという、ドリブンプーリーを狭めるバネが内蔵されていて、ウェイトローラーの遠心力と対向する働きをしている。

ウェイトローラーの重さ(遠心力)がスプリングの反力に打ち勝つことで、プーリーは狭くなるのである。
スプリングの反力とウェイトローラーの重さのバランスを崩す(ウェイトローラーを重くしたり軽くしたり)
ことで、スクーターの変速具合を変更できるのである。
(ウェイトローラー軽い:加速重視、重い:最高速重視)

で、めでたしめでたし、と思いきや、

道路は平地だけではなく坂道などもある・・・・
どこでも、回転数だけで、変速させると、坂道で、トルクバンドからハズれ、速度を維持できなくなることが有る。
坂道では、低速でも高回転を維持させ、トルク重視の変速パターンが必要。

20181222_20120812_0009_032DSCF1094.jpg


ドリブンプーリーには、斜めに切った溝が有る。この溝は、変速比を低速重視に変更する機構である。

20181222_20120812_0010_030TR_C.jpg


登坂時などでは、ドリブンプーリーにかかるトルクに応じ、ドリブンプーリーを強制的に閉じるようになっており、
結果的に、センタースプリングの反力を強めることとなり、
エンジン回転が高くなっても、変速しない。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


なにがすごいのか?って
この機構、一切、電気に頼っていないってコト


そして、パワーの無い原付などの場合、ほんの少しの変更で大きく変化して、とってもタメになるんだよ!。


チョコレートのコト

Category: つぶやき  
仕事で、出かけた先で見かけた、チョコレート工場

調べてみれば、近隣に住んでいればともかく、遠方に住む人には、結構入手困難らしい。
(平日なら普通に買える、土曜は月に一度しか、売らない)

20181219_0000_image1.jpg
20181219_0000_image2.jpg
20181219_0000_image3.jpg
20181219_0000_image4.jpg
20181219_0000_image5.jpg

価格は1200円

珍しく、家族に喜ばれました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

登坂重視セッティングのりセッティングのコト

Category: モレ(整備)  
日曜の朝、横浜の気温は、
20081216_0000_image1.jpg

目的は、モレさんの登坂テスト、が、
20081216_0001_image2.jpg
モレさんはお留守番にケテーイ!

20081216_0002_DSCN4002.jpg
20081216_0003_DSCN4018.jpg
甘酒茶屋で、朝御飯

20081216_0004_DSCN4021.jpg
20081216_0005_DSCN4020.jpg
その後、アチコチ行って(クルマは暖かくて、幸せだ!)

ちょいと前の情報で、このお店が復活するって・・・全然、変わってないけど、ガセネタか?



というわけで、

モレさんの変速のりセッティングします。

ウェイトローラー
標準は6.5g×6ヶ

それを、登坂仕様として
6.0g×6ヶにしてました。
低速時は、非常に力強く、良い感じなんですが、
最高速付近がちょっときつい
およそ55km/hで、頭打ち、レブ打ってるかな?って

この状態で、長距離は、エンジンが可哀相って

なので、ウェイトローラーを入れ替えます。

6.5gを3ヶ 6.0gを3ヶのミックスにします。

20081216_0006_DSCN4025.jpg
ドライブカバーを開けます。
20081216_0008_DSCN4027.jpg

20081216_0009_DSCN4028.jpg
ドライブプーリーをバラす
20081216_0010_DSCN4029.jpg

20081216_0011_DSCN4030.jpg
プーリーを引っこ抜いて
20081216_0012_DSCN4031.jpg

20081216_0013_DSCN4032.jpg
裏のカバーを外し
20081216_0014_DSCN4043.jpg
20081216_0015_DSCN4033.jpg
20081216_0016_DSCN4034.jpg

20081216_0018_DSCN4035.jpg
青は、6.0gのローラー
20081216_0019_DSCN4036.jpg
白は、6.5gのローラー

20081216_0020_DSCN4039.jpg
三個入れ替えて、
重さの違うローラーを交互に入れて

20081216_0021_DSCN4042.jpg
20081216_0022_DSCN4045.jpg
20081216_0023_DSCN4046.jpg
20081216_0024_DSCN4048.jpg
20081216_0025_DSCN4049.jpg
20081216_0026_DSCN4050.jpg
20081216_0027_DSCN4051.jpg
20081216_0028_DSCN4052.jpg
20081216_0029_DSCN4055.jpg
20081216_0030_DSCN4056.jpg
ちゃちゃっと戻します。

んで、テスト走行して、
20081216_0031_DSCN4061.jpg
ロックタイト買って来た。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

走行距離のコト

Category: つぶやき  
シグナス 譲り受けて、365日目

昨年の明日(12月16日)に譲り受けた。
20171216_007X_IMGP0060.jpg

その時の走行距離は、5779Km

20181215_1000_DSCN3992.jpg
一年で、12357km走りました。

と・・・・

今日のメインはシグじゃなく・・・
20181215_1000_DSCN3973.jpg
5週間ぶりに、火を入れた

20181215_1000_DSCN3978.jpg

20181215_1000_DSCN3985.jpg

佐島まで行って、寒くて帰ってきた。

冬に走らないで居ると、バッテリー上がりが心配なとこですが、
下り坂を利用して、バッテリーに頼ることなく、始動
そのまま、佐島まで走って、
そこまで、バッテリーに充電できた(ww

帰りに、普通に始動出来ました。
バッテリーは、大丈夫だったか、どうか不明(ww

で・・・・思い起こせば、2013年から、バッテリー5年経過して、只今、6回目の冬です。
いや、なんか、えらいバッテリー寿命長いね!(ww




20181215_1000_DSCN3988.jpg
20181215_1000_DSCN3990.jpg
葉山の棚田に寄り道して

んで、一年だからとシグナスのメーターを撮影

ついでに、モレ
20181215_1000_DSCN3994.jpg

ZZR1100
20181215_1000_DSCN3996.jpg

20181215_1000_DSCN3998.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


ざっくり計算したら、
今年、今日までで、34068.6km走ってました。


振り返りのコト

Category: ZZ-R(ツーリング)  
なにやら、ブログ記事を振り返ってる記事を見た。

その記事は、1年前でしたけど、

私は・・・・・・・・・・・・・・・10年前

20081213_1000_IMGP6271.jpg

ちょうど10年前、2008年12月13日
足柄峠に行った。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中









それだだと、ちょっと記事として、寂しいので、

オマケ。

初めての夜景撮影@横浜
20081213_1000_IMGP6974.jpg

当時の330万画素のコンデジで、頑張って撮影してた。

20081213_1000_IMGP6971.jpg

燃料コックを交換したコト

Category: モレ(整備)  
モレさんの燃料コックを交換しました。

外装を外したので、そのついでにスパークプラグも交換しました。

負圧コックの劣化が感じられて

エンジンの吸気負圧で燃料コックを自動的に開閉する。「負圧コック」

「長い上り坂で、スロットル全開で走り続けていると、ストールする」
エンジンの力が足りず、車速が落ちてきて・・・20km/hくらいで数十秒走り続ける
2ストの特性として、エンジンの吸気負圧が弱い傾向にあるのに、スロットルは全開(大気圧に近い)
エンジン回転が低くなって、吸気流速も遅い(ベルヌイの定理:流速が速くなると、気圧が低下する)

燃料コックが意図せずに、閉じてしまい。エンジンがストール
その場で、スロットルを閉じ、セルを回すと、何事も無かったかのように、再始動出来る。
高所の場合は、スロットルを開くと、コックが開かずに始動出来ないことも有る。

ジョグのときは、負圧コックを分解して、シリコングリスを塗布したら、コックの作動が快調になり、10万キロまで走れたが
モレさんは、コック自体の分解が不可能なので、仕方なく、新品を購入(www


20181208_1001_DSCN3876.jpg
整備ポジションの置いて

20181208_1002_DSCN3877.jpg
椅子を外す

20181208_1003_DSCN3878.jpg
サービスホールを外し
20181208_1004_DSCN3879.jpg

20181208_1005_DSCN3883.jpg
サイドカバーも外す。
20181208_1006_DSCN3884.jpg
燃料コックを交換するんだけど、外装パーツを外すついでに、プラグも交換します。


20181208_1007_DSCN3886.jpg
プラグレンチで外して

20181208_1008_DSCN3887.jpg
プラグギャップを調整してから、入れてね!

20181208_1009_DSCN3888.jpg
交換、完了、
エンジン始動させたいのですが、
コックから燃料がキャブに行くことになるので、燃料がホースに満たされると・・・このあと
面倒なので、コック交換後に始動確認します。

20181208_1010_DSCN3891.jpg
燃料コックはタンクの下

下側のVCCが負圧パイプ(オペレーションホース)
上のFUELが燃料ホース
同じパイプなので、間違えないようにしてね。
ホースを外します。

20181208_1011_DSCN3892.jpg

フューエルゲージのセンサーの配線もコネクタで外します。

20181208_1012_DSCN3894.jpg
四箇所のネジで留まってます、

20181208_1013_DSCN3895.jpg
タンクが降りました。

当たり前の話だけど、コックを外すと燃料がジャジャ漏れになりますので、
タンクが空に近い状態にしましょう。
20181208_1014_DSCN3897.jpg
今回、タンク内にガソリンは1リットル未満にしています。

タンクを横倒しししても燃料がこぼれません。
で、コックを外します。
20181208_1015_DSCN3899.jpg
新品のコック
20181208_1017_DSCN3901.jpg
新旧のコックを良く見比べて
20181208_1018_DSCN3904.jpg

同じ形状であることを確認して、入れ替えます。

20181208_1019_DSCN3905.jpg
タンクを戻して、
外装を戻して、完了

続いて、シグナスのプラグを交換します。

20181208_1020_DSCN3875.jpg
いつもの位置に
20181208_1021_DSCN3909.jpg
トランクケースを外します。
20181208_1022_DSCN3911.jpg
サービスホースのカウルを外し
エンジンとご対面
20181208_1023_DSCN3914.jpg
これがイグニッションケーブルで、この奥にプラグがあります。
20181208_1024_DSCN3917.jpg

20181208_1025_DSCN3920.jpg
外したプラグの状態は?
ちょっと濃い感じ、空冷だから仕方ないかな?
20181208_1026_DSCN3922.jpg
プラグホールにプラグを・・・・

20181208_1027_DSCN3926.jpg
プラグレンチにプラグ差し込んで

20181208_1028_DSCN3927.jpg

プラグレンチは、下に向けても。、プラグが落ちないように
20181208_1029_DSCN3930.jpg
ホールド出来ます。

20181208_1030_DSCN3931.jpg
プラグを戻したら

20181208_1032_DSCN3935.jpg
外装も戻して

完了です。

20181208_1000_DSCN3908.jpg
セガレは、エストレアで出かけて行きました。

センスタ立てて、暖機してました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


登坂重視セッティングに変更したコト

Category: モレ(整備)  
モレさんのメンテします。

20181208_0000_DSCN3792.jpg
ウェイトローラー
標準は、6.5gですが、購入したのは、6.0g


20181208_0004_DSCN3800.jpg
ドライブケースを開けます。

20181208_0005_DSCN3802.jpg
ドライバーのサイズに注意してね。
ネジは、7本

20181208_0006_DSCN3803.jpg
カバー開けました。


20181208_0007_DSCN3804.jpg
ベルトの劣化具合のチェック!


20181208_0008_DSCN3807.jpg
トルクカム(キックダウン機構)の動作を確認します。
(ドリブンプーリーを出前に引っ張りプーリー隙間を広げると、反対側のプーリーフェイスが右に回ります。)
つまり、大きなトルク(登坂時)が掛かると、左へ回す力が強くなり、プーリー間は狭く、変速比は低速になる



20181208_0009_DSCN3808.jpg
続いてドライブプーリーの分解です。


20181208_0010_DSCN3809.jpg
センターナットを外して、

20181208_0011_DSCN3810.jpg
ドライブプーリーを外します。


20181208_0012_DSCN3812.jpg
プーリーを分解します。

20181208_0013_DSCN3813.jpg
ウェイトローラーは6.5gが標準です。

20181208_0014_DSCN3814.jpg
0.5g軽い。6.0gへ入れ替えます。

20181208_0015_DSCN3816.jpg
グリスを少し塗り

20181208_0016_DSCN3817.jpg
ランププレートを入れ

20181208_0017_DSCN3818.jpg
カバーを取り付け

20181208_0018_DSCN3819.jpg
カバーをネジ止めします。

20181208_0019_DSCN3820.jpg
4万7千キロ、プーリーに、段付きが見られます。

20181208_0020_DSCN3821.jpg
プーリーを戻し

20181208_0021_DSCN3822.jpg
元のように、センターナットを規定トルクで締め、

20181208_0022_DSCN3824.jpg
キックスターター機構を組んでいきます。

20181208_0023_DSCN3825.jpg

20181208_0024_DSCN3826.jpg

20181208_0025_DSCN3827.jpg

20181208_0026_DSCN3828.jpg

20181208_0027_DSCN3829.jpg

20181208_0029_DSCN3832.jpg
最後にEクリップで留めて、完了です。


20181208_0028_DSCN3831.jpg

20181208_0030_DSCN3834.jpg
完成です。

エンジンの回転による遠心力ででウェイトローラー外に広がって、ドライブプーリーのスキ間を狭くしていきます。
スキ間が狭くなるので、ドライブベルトは外へ、移動します。
ドライブベルト自体の長さは一定なので、
ドリブンプーリーはその分中へ、センタースプリングの反発力に打ち勝ち、中へ移動

ドライブが外、ドリブンが中で、変速比が高速寄りに・・・となります。
ウェイトローラーを軽くすると遠心力で外に広がる力が小さくなるので
変速比が低速寄りになるということ


続いて、シグナスのエアクリを交換します。

20181208_0001_DSCN3795.jpg
ドライブケースベンチレーションエアエレメント


20181208_0002_DSCN3796.jpg
エンジン吸気用エアエレメント


20181208_0031_DSCN3836.jpg


20181208_0032_DSCN3838.jpg

20181208_0033_DSCN3839.jpg
20181208_0034_DSCN3840.jpg
20181208_0035_DSCN3841.jpg
20181208_0036_DSCN3843.jpg
20181208_0037_DSCN3844.jpg
20181208_0038_DSCN3848.jpg
20181208_0039_DSCN3849.jpg
20181208_0040_DSCN3850.jpg
20181208_0041_DSCN3851.jpg
20181208_0042_DSCN3856.jpg
走行距離は18099km

20181208_0043_DSCN3860.jpg

20181208_0003_DSCN3798.jpg
んで、時間が無くって、プラグとフューエルコックの交換はまた今度!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20181208_1000_DSCN3864.jpg
なんか、すげえの見つけた!

朝のコト

Category: オートバイ  
20181204_1000_image01.jpg

朝のコト
原チャ推して、歩道を歩いている。
この人、自分は歩行者と思ってる。

でも、コレ、間違いですから!

エンジン止めて、バイクから降りた時、歩行者と同じになれます。

だから、この場合は、エンジンが掛かってるので、アウト!

その逆に、エンジンが止まってても、跨っていたら、歩行者にはなれません。

朝、通勤時間帯とか、自動車用信号が赤だけど、歩行者用信号が青なので、降りて、押して、(エンジン止めないと、ダメよ!)
思いの他、何人も、居るのよ。


でもさ、それも知らない奴らが、走り回っている公道、やっぱ、危ないと思うんだ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



交換部品のコト

Category: モレ(整備)  
金曜に発注した部品、一部が届きました。

20181203_1000_DSCN3784.jpg
左から
シグナスのドライブケースベンチレーションフィルター

シグナスのスパークプラグ CR7E

モレのスパークプラグ BPR6HS

モレのウェイトローラー6個セット (6.0g)



シグナスは、ルーティーンメンテ用
モレは、ここんとこ、登坂力に衰えが・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ま、簡単で、安い部品を選択して交換するんだけど、

この次は・・・ドライブプーリーや、ドリブンのトルクカムをチェックして・・・ダメなら交換って、
二万円コースになっちゃうんだよね。
貰ったモンなのに(www、
ま、乗るってことは、維持することを愉しむことなんだから

なにも信じないというコト

Category: オートバイ  
たとえば、こんな時
snap001.png
大型バイクに乗ってて、前を走るクルマは、明らかに、ファミリーカーで、たぶん観光している。
家族連れか?前は大きく空いているが、ペースはのんびりのままだ!


まずは、この前のドライバーは後方に居るバイクに気づいているか?

この先、例えば、観光地があるか?、そこへ向うために曲がるかもしれない?
道を判ってて、ちゃんとターンシグナルを出すかもしれないが、
判ってなくて、突然、曲がるかもしれない。

もしかしたら、子供の具合が悪くなって、(車酔いとか)、突然路肩に停車するかもしれない。

そういうこと、イロイロと予測しながら・・・近づき、前へ


これ、逆の立場だったら?

なんか、後から、急いでる感じのバイクが近づいてきた、
でも、コヤツの腕がどのくらいなのか?判らん、
無理に、スキ間に突っ込んできて、触ったりしたら、面倒なことになるので、
出来るだけ判りやすく、避けて、先行させたほうが、良いと思う。

前を見る、後を見る、周囲の車両と自分の車両の状況から、危険な状態にならないように・・
自分が事故ら無いのは当たり前、他人も事故らせない、他人に巻き込まれない。


SNAP002.png
モレで出かけたとき

混雑気味な道路で、前を走るスクーター
すり抜けするのかしないのか?、微妙に中途半端な位置での走行。
(私は、小さなモレなので、ガンガン!スリスリ!です)

マフラー弄ってて、音大きくて、後方から近づく車両とか気づかない
たぶん、音が無くても、ミラーを見てない。

このスキ間に突っ込むと、ちょっと強引になっちゃうのと、気づかないで左に寄られたら、避けるスペースが無い)
数秒、この位置関係でホールド
(気づけば、なんらかの反応があるはず)

後のことなんか、意に介さず、左に寄って、すり抜けを始めました。
こっちの存在なんて、全く最後まで・・・

SNAP003.png
同日、ちょっと前・・・(汗)

自分がすり抜け出来ないのは、仕方ない
だけど、そこに居られると、後方からすり抜けしてきた車両が詰まっちゃう。

自転車乗りにも、叱られちゃうぞ!

SNAP004.png
シグナスで・・・

この二台、つるんでいるのか?いないのか?
千鳥で走るのは良いけど、走ってるのは、自分らだけじゃないし、
これじゃ、クルマより場所とってる。

連るんでる、後方のバイクは、ポジション的に前に来ないって思ってるから、
全く後方に意識が行ってない・・・いや、普通は、連るんでる、後方のバイクに意識が行くんじゃね?

これ、マスツーの集団も、同じでさ、
先頭と、最後尾のリーダー格の人は、すっごく周りを気にしているんだけど、
集団内には、必ずボンクラが居て、なんにも見てないんだよね。


********************
何年も前から、ヘッドライトが常時点灯になったよね。
でも、ヘッドライトを点灯させたら、大丈夫?

ボンクラは見てないんだよ。
ヘッドライトを点灯させても、見てないんだから、関係ない。



よそ見してたから、気づかなかった、
ちょっとしたミスだね!
ほんの些細なことでも、相手のバイク、ライダーは命を落とす。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


今朝、出掛けるときに、死ぬと思っているライダーは居ないと思うけど、
世界中の何処かで、毎日事故って死んでいる。

死にたくないなら、バイクを降りることだ。

三浦半島2018冬のコト

Category: モレ(ツーリング)  
シグナスはグリップ接着中なので、モレさんで出発

とりあえず、追浜の雷様へ
20181202_1000_DSCN3777.jpg
20181202_1001_DSCN3778.jpg
ちょいと前の記事にも書いた通り、塩害で、今年は残念。

920171202_002_IMGP0046.jpg
例年ですと、こんなに綺麗に色付くのです。

20181202_1002_DSCN3779.jpg
葉山の棚田へ寄って、

20181202_1003_DSCN3783.jpg
給油して、帰宅。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




雷様の銀杏の過去画像を探してたら、
920171202_004_IMGP0067.jpg
三浦半島名物、たくあん!の画像が
もう、出来ている頃ですね。




シグナス、グリップ交換のコト

Category: シグナス(整備)  
昨日の記事にも、グリップを太くして、改善するかな?
なんてコト書いたのですが、

暇だったので、さっそくやってみました。

20181202_0000_DSCN3751.jpg
20181202_0001_DSCN3752.jpg
現状(標準)のグリップ)、細いとは言わないけど、年老いた私の握力には・・・・

20181202_0002_DSCN3754.jpg
で、太いのカテキタ!

20181202_0002_DSCN3756.jpg
20181202_0003_DSCN3757.jpg
20181202_0004_DSCN3758.jpg
ナイフで三枚におろす開きにします。

パーツクリーナーで綺麗にして、

20181202_0005_DSCN3765.jpg
グリップボンド塗って
20181202_0011_DSCN3775.jpg
突っ込んで、完了!

続いて、スロットルの右側
20181202_0006_DSCN3768.jpg

開くのは、左と同じですが、

スロットルカラーに、フランジ状の出っ張りがあります。
20181202_0007_DSCN3772.jpg
養生して、


20181202_0008_DSCN3770.jpg

ヤスリで削る!

20181202_0009_DSCN3773.jpg

ボンド塗って、差し込んで、完了

20181202_0010_DSCN3774.jpg
太さの違いはこんなもん!

20181202_0012_DSCN3776.jpg

太くなりましたが、スロットルアシストも付けられます


ちなみに、グリップ交換は、自身、二度目

交換しないですというか、なんか不具合が無い限り、交換しません。
920120310_1000_DSCF9151
920120310_1001_DSCF9163

ZZ-Rで、前回に交換したのは、ちょいスロを付けようとして、
当時は、アップハンだったので、ちょいスロにすると、スロットルの戻りが悪くなっちゃって・・・
結局、ちょいスロは諦めたという・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

そいえば、ジョグは替えたんだっけ?、覚えてない(www

で、グリップの硬化時間は、1,2時間で動かなくなり、24時間から48時間で完全に・・・
なんか、ずいぶん、適当だな、おい!
結局、バイク屋さんで交換した際には、ちょっと待ってから走ってね!
固まるまでは、強い力で捻ると緩んじゃうから・・・その時は、アンタの責任だよ!ってことなのか?(ww


シグナスのスロットル、重さのコト

Category: シグナス(整備)  
ちょいと前に、スロットルアシストを付けたことを記事にした。
20181123_10000_e0011597_947558.jpg

理由は簡単、右手の疲れの防止である。

今日は、スロットルワイヤーに給脂して、さらに改善しようとした。

20181201_0000_DSCN3719.jpg
シート下の荷物入れは、工具やら、ドライブベルトやら、満杯である。
20181201_0001_DSCN3721.jpg
とりあえず、全部出す。
そして、シートを留めているナットを外し、シートを外す。
20181201_0002_DSCN3723.jpg

ピンを抜いて、ボトムプレートも外す。
20181201_0003_DSCN3725.jpg

次は、バッテリーカバーを外す。
バッテリーを外す必要は無いのだが、カバーだけは外す必要がある。
20181201_0004_DSCN3722.jpg


20181201_0005_DSCN3728.jpg
このプラスチックのネジ(ファスナー?)を優しく緩めて、

20181201_0006_DSCN3730.jpg
カバーを外す。
画像の矢印のトコで、ピンが刺さってるんですよ。
だから、先にピンを抜かないと、トランクアンダー全体が上がってこない。

20181201_0007_DSCN3731.jpg
で、四箇所のボルトを緩め

アンダートレイ(トランクアンダー)が取れます。


20181201_0008_DSCN3747.jpg
で、見えてくるのが、スロットルボア

20181201_0009_DSCN3733.jpg
スロットルを捻ると、このスロットルが回るってスンポーだね!

20181201_0010_DSCN3743.jpg
上手いこと、給脂出来ないので、ちょちょっとバラし

20181201_0011_DSCN3740.jpg
20181201_0012_DSCN3741.jpg

こんな風に、スロットルの捻りで、ワイヤーが伸びたり、縮んだり


が、ワイヤーが渋くなっているわけじゃなく、
バタフライバルブのリターンスプリングのバネがキツいみたい。

この場合の改善策としては、スロットルグリップを太くするのが一番簡単かな?って思う。

20181201_0013_DSCN3748.jpg
20181201_0014_DSCN3749.jpg
あとは、
外したバーツを元に戻し、
積載しているモノを戻す前に、ヘルメット入れて、閉まるか?確かめたり、
(いつもキャリヤのボックスにヘルメット入れてます。)

20181201_0015_DSCN3750.jpg

で、テスト走行して、

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



おしまい!

ちなみに、スロットルを握る右手が辛い理由のひとつはわかっている。
寒くなって、グローブが厚くなったのだ。

ZZ-R、モレ、ジョグよりもバネがキツいシグナス
夏場の薄手のグローブなら、問題ではない
冬の厚いグローブで、グリップを握り、捻る、
で、100kmくらいの走行なら、問題にはならないのだが、
一ヶ月で1200kmも走っちゃったので・・・・・・・・・・・

てか、譲り受けてから1万2千キロ以上走ってるし(汗)

« »

12 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR