fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

継続検査のコト

Category: クルマ  
継続検査受けてきました。

二年に一度、荷物を降ろして、収納してる三列目を起こす

20181126_0000_DSCN3716.jpg

20181126_0001_DSCN3708.jpg
20181126_0002_DSCN3711.jpg

新しい車検証とシール受け取ったら、逃げるように帰る





なんか判らんが、埋め込みが上手くできないので、
パソコンの人は、こちら


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

スポンサーサイト



冬とカメラのコト

Category: カメラ  
冬は写真撮影には最適な季節だよね。

寒いけど・・・・・・・・・・


20181125_10000_DSCN3674.jpg
20181125_10003_DSCN3687.jpg
20181125_10004_DSCN3692.jpg
20181125_10008_DSCN3707.jpg
富士山が綺麗かった。

20181209A_100_DSCF8963_AA.jpg
今年も12月に入ったら、発端丈山の途中で撮影しようかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

長時間乗ってイロイロ考えたコト

Category: オートバイ  
まずは、シグナスのスロットル

重いのよ。
一日中握っていると、右手が痛くなる。

他のバイクじゃそんな事無いので、なんかあるのかも?
20181123_10000_e0011597_947558.jpg

とPりあえず、スロットルアシストつけてます。


20181123_10001_201211111400404ca.jpg
静岡県内の一号線のバイパス
125cc以下通行できない区間があるんだけど、
理由が判った。

10km以上の距離で、ほぼ全開を強いられる(周囲の交通状況から)
バイクが可哀相に感じるくらいなんだ!


20181123_10002_img_2_m.jpg
帰りに、こんなんが、居て、チョーびびった
マジで、デカいんだよ

コレと衝突したら、バイクも私もただじゃすまない。

帰り道は暗くて、雨で路面濡れてて、落ち葉も一杯
けっこう、優しく走った・


こんなトコでコケたら、命に係わるって思った。

20181123_10003_6005.jpg

んでね、最後は
たちごけの後、ノンキに撮影しているのを見かけるんだけど、

昔、BMWの水平対向は、サイドスタンドで、長時間置いておくと、燃焼室にオイルが回って、トラブルを引き起こすなんて
都市伝説みたいなもんがあった。

たしかに、写真で見る限り、オイルがヘッドに回りそうだね。

ホントは、たぶん大丈夫だろうけど(www

他のバイクでも、倒したら、オイルパンのオイルが、想定外のトコへ行くかもね?

エンジンが回ってる状態で、倒したら、転倒センサー(振り子)でエンジンは止まるけど、
ほんの少し遅れると思うし、エンジンもその瞬間に止まらず、何回転かは、回るんじゃないかな?

ノンビリ撮影してないで、さっさと起こしてあげようよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


自分が、海やプールで溺れて死にそうな時、
回りの知人が笑いながら、撮影してたら・・・・どう感じる?



昨日の無理がたたって、
今朝は、ふくらはぎが何度も、攣りました。

元々痛めていた右ひじも痛みます。
でも、僕は、基本下半身に疲れが出ます。

貴方は、肩から?腕から?
私は、脚から

ZZRとモレはステップがあり、つま先立ちしてしまうので、もっと酷いことになりますが、
ステップボードに載せているだけの足でも、踏みつけたりしてるんでしょうね!




箍が外れるというコト

Category: シグナス(ツーリング)  
鋼鉄の尻を持つ男、その伝説です。

三連休とか、そういうのあると、いつもは自重しているのが・・・箍が外れてしまうのであった。

20181123_0313_DSCN3566.jpg
朝 0313出発です。


20181123_0337_DSCN3568.jpg
戸塚近辺のローソン100で、コーヒー

246をひた走り

20181123_0510_DSCN3571.jpg
御殿場付近で給油


20181123_0518_DSCN3573.jpg
給油後に休憩してるらしい

20181123_0717_DSCN3576.jpg
0717 道の駅掛川

20181123_0818_DSCN3578.jpg
0819 すき家で朝食

20181123_0844_DSCN3581.jpg
0844新居宿


20181123_0950_DSCN3584.jpg
0950 さっき給油したばかりなのに、また給油(本日二回目)



20181123_1025_DSCN3586.jpg
1025 天気はいいけど、とにかく寒いので、休憩が多くなる。

20181123_1239_DSCN3588.jpg
1238 岐阜に入って、また休憩、まだ目的地に着かない。

20181123_1332_DSCN3592.jpg
目的地は「モネの池」でした

20181123_1333_DSCN3594.jpg

20181123_1333_DSCN3596.jpg

20181123_1338_DSCN3616.jpg

20181123_1342_DSCN3626.jpg

20181123_1345_DSCN3632.jpg
人が多すぎで、さっさと離脱

20181123_1413_DSCN3634.jpg
帰りは19-20と考えて
しかし、途中で工事の為通行止めらしい、
と、寒いので標高を抑えるルートを選択(つまりは、来た道を戻るってこと)

20181123_1428_DSCN3636.jpg

20181123_1428_DSCN3637.jpg
20181123_1429_DSCN3639.jpg
で、ルートを選ぶ為に、コンビニに居たら
この駐車は?、常識なの?(ww



20181123_1441_DSCN3640.jpg
ちょっと早いけど二度目・・・三度目の給油
ガソリンをこぼして、水で洗い流すの絵


20181123_1538_DSCN3643.jpg
多治見辺りで、お昼ご飯(またすき家)

20181123_1749_DSCN3645.jpg
1749 陽が落ちた

20181123_1939_DSCN3648.jpg
20181123_1940_DSCN3650.jpg
1939道の駅チョー寒い


20181123_2038_DSCN3652.jpg
使い捨てカイロを買いに、ドンキへ

20181123_2116_DSCN3656.jpg
バイパスを走行する分を給油
カードじゃなく現金なので、たったの2Lを(ww


20181123_2149_DSCN3658.jpg
2149 晩ご飯(本日三度目のすき家)
なぜすき家で食べるか?と
理由は、時間の節約と、ICカードを使えるから


20181123_2249_DSCN3660.jpg
2249バイパス走って、宇津の谷で給油(五度目)

20181123_2335_DSCN3662.jpg
2335 富士付近で、また休憩


20181123_2402_DSCN3664.jpg
2402 日付が代わって、まさかの雨
ナビをを避難させる。

20181123_2527_DSCN3668.jpg
標高が上がる箱根を避け、熱海へ迂回。
2527小田原で最後の休憩


20181123_2627_DSCN3670.jpg
2627(0227)自宅へ到着です。

20181123_2630_MAP001.jpg
こんなルートで。
893km
23時間32分

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

モネの池が人多すぎでイマイチだったのと
今年買った防寒ウェアも、イマイチだったので
心も、身体も冷えてしまった。

でも、楽しかったよん!


私の場合、4台の車両がありまして、
クルマで行くのが一番楽ちん
次は、ZZRかな?

クルマは体力的にキツくなったら寝れることそれと、この二台は、高速でバビューンって荒業が出来るのも大きい

シグナス、モレは高速や自動車専用道路を走れないのが、やっぱね!
朝の三時過ぎに出発して、目的地から戻り初めたのは良いけど、
午後の三時でも、まだ、岐阜から脱出出来て居ない

頑張って、頑張って、走ったけど、それでも、平均40km/hには届かなかった。


あ、そうそう、ケツは、流石に・・・振動と圧でちょっと痒くなった
ではない、激烈に痛かった(www

エンジンオイルのコト

Category: ZZ-R(整備)  
まずは、早朝、昨日の疲れを癒しに、温泉へ
帰り道、セブンイレブンで、後から訪れた人達の
駐車のセンスに脱帽!
(線とか枠とか、全く関係ないのね)
20181118_000_DSCN3519.jpg

本気で、殴ってやろうか?って思えたけど、
都会じゃないトコって、こんなもんなんだろうって思う。
だって、駐車スペースが山ほどあるから、多少、はみ出してても、適当なトコに停めても、あんま問題にならないんだと思う。

帰宅して、ZZ-Rのオイル交換をしました。
20181118_001_DSCN3521.jpg
いつものポジションに置いて

20181118_002_DSCN3524.jpg
アンダーカウル剥いで、オイルを落とす。

20181118_003_DSCN3527.jpg


20181118_004_DSCN3530.jpg

20181118_005_DSCN3532.jpg

ドレーン締めてから

20181118_006_DSCN3548.jpg
オイル注入!

20181118_007_DSCN3550.jpg
オイル入れ終わったら、エンジン回して、
20181118_008_DSCN3552.jpg
パンのオイルは吸われて、減るのは当然のこと、

20181118_009_DSCN3555.jpg
エンジン止めて、ちょっと時間が経ってから、量を確認してね。
この待ち時間は、サービスマニュアルや取り説に書いてあると思う。


20181118_010_DSCN3557.jpg

カウル戻して、完了!


んでね。
カストロのRS、クルマ用のを入れてます。それで、走行距離10万キロを超えました。
(オイルは何度も交換してますが、バイク用ではなく、クルマ用をずっと入れてます)

クラッチが滑る?車に比べ、回転数が高いのでオイルに負担が掛かるから、クルマ用ではなく、バイク用を入れろ!
クルマ用はエンジン単体の潤滑で、バイク用はミッションも潤滑しているから?

ま、イロイロな考えがあると思うし、僕の考えを押し付ける気も無いから、自己判断に任せるよ

イマドキのクルマの中には、低燃費を目的に、とっても柔らかいオイルを指定しているモノがあって、
0W-20とか、5W-20とかってのがある。
それを、バイクに入れるのはちょっとあんま、気分的に、良い気はしない。

私はたいてい、カストロのRS10W-50(ホームセンターの安いやつ)を入れてます。
絶対大丈夫とは言わないけどね。


ここ何年か、バイク用とクルマ用のオイルを区別する動きがあるんだけど、
なんも言わないと、オイルなら何でもと、低燃費オイルをバイクに入れちゃうやつが出てきちゃうので
その防止で、区別しているんだと思う。

箱(缶)の隅っこにバイク用、クルマ用、って明記して、置けば、ユーザーの責任で、メーカーは責任を負わなくても良いじゃん。

セルフスタントが認可され始めた頃、、軽自動車だから、軽油を入れちゃう人が居るんだから、
ユーザーなんて、何するかわからないモンスターなわけですよ。

ま、メーカーもユーザーも、そういうことで、仕方ないですよね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



と、続いて、工具の話


とあるブログで、マフラーを交換している動画を見ました。

素手で、1/4インチの工具を使って、
渾身の力を込めて、ボルトを緩めてました。
見てて、冷や冷やしたよ。

20181118_011_DSCN3558.jpg
僕の持っている工具を見ればよく判ると思う。
上から、差込み1/4インチの工具、3/8インチの工具、1/2インチの工具
差込みの太さが違うので、掛けられるトルクが違ってきて、ハンドルの長さが違うのです。

上の1/4インチは、カウルとか、強度を必要としないパーツの取り付け

下の1/2インチは、駆動系や、サスペンションなど、確実な取り付けと強度を求められる箇所

真ん中の3/8インチはその中間、

1/2インチなら、大は小を兼ねるってことで、使えますが、ハンドルが長く、ハンドルを回す、スペースも広く必要、
ってことで、早回しや仮止めは小さなハンドルで行っておいて、最後に本締めは1/2インチとか
使い分けることで、作業効率を向上させます。

20181118_012_DSCN3562.jpg

といことで、三種類のソケットレンチを使い分けると、良いのですが、

ま、最初は、中間の3/8インチをオススメします。

20181118_013_DSCN3564.jpg

あと、メガネレンチってボルトナットの大きさと工具の大きさが比例しているのです(当たり前)

小さなボルトはこのハンドルの長さくらいで、丁度良いトルクになる。
大きなボルトには、このハンドル長さ・・・ってなもんです。

さっきの動画の話に戻りますが、
小さなハンドルで渾身の力を込めて・・・大きなハンドルなら、サクっと緩むもんです。

ということで、
素人だから、技術も無い、工具も無い、知識も無い、金も無い

とりあえず、ちょっとまともな工具にすると、足りない技術の補填にはなるので、それで、上手いこと作業できると、嬉しいもんなのだ。

昨日のデキゴト

Category: オートバイ  
昨日だったか?一昨日だったか?
ま、その辺だ、

通勤途中に、信号待ちしていると、交差点カドのコンビニに左折で入ろうとする軽ワンボックスと原付がぶつかった。
原付のお兄ちゃんは、歩道に寝転がって、軽ワンボックスのドライバーは、気が動転したのか、クルマから降りてこない。

原付のお兄ちゃんは、たぶん、こんな風に言うだろう
「ワンボックスが突然左に曲がってきた」

ワンボックスのドライバーは、こんな風に言うだろう
「左折しようとしたら、原付が突っ込んできた!」

どっちに非が有るとか、過失割合が「※:◎」とか
「ぶつけられた」のか、「ぶつけた」
双方に言い分があると思うが、


「マヌケなやつらの不毛の争い」でしかない。

安全確認をしないで左に曲がるワンボックス
それに、不用意に近づいた原付ライダーの危険察知能力の欠如

スキ間が有れば、危険を顧みずに鼻っ面を突っ込んでくる傍若無人な原付を
避けられないワンボックスのドライバーも危険察知能力に欠けてたと思う。


貰い事故なんてものは、高速道路で対向車線から飛び出して来ちゃったときくらいだと思う。
それ以外は、その瞬間にソコに居たこと自体が、当事者のミスだと思うのだが?どうだろう?


箱根、太閤湯のコト

Category: シグナス(ツーリング)  
朝の六時に出発
20181117_1000_DSCN3436.jpg

1時間15分後、箱根の麓で休憩
20181117_1000_DSCN3438.jpg

今週も来ました、甘酒茶屋
20181117_1000_DSCN3453.jpg

20181117_1000_DSCN3446.jpg
朝御飯に餅食って

20181117_1000_DSCN3444.jpg
なんか、説明とか読んで、

次の目的地は、
20181117_1000_DSCN3457.jpg
お玉ヶ池

伊豆は大瀬村出身の娘だったんだね。

帰りは、国道一号を通って、
20181117_1000_DSCN3461.jpg

20181117_1000_DSCN3460.jpg
太閤湯を見に行った、金額改定で500円

伊東より近いけど、営業開始が10時~だし、ちょっと微妙な感じ(結局入ってません)

20181117_1000_DSCN3464.jpg
んで、最後は、福住を見て(外から見ただけ)帰宅。

20181117_1000_map1001.jpg

ざっくり、140キロ、5時間でした。

20181117_1000_map1002.jpg
箱根界隈での走行ルートと立ち寄った箇所。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

午後からは、
クルマの点検した
(継続検査を受けるのだ)

20181117_2000_DSCN3473.jpg

20181117_2001_DSCN3488.jpg

20181117_2002_DSCN3492.jpg

20181117_2003_DSCN3503.jpg

20181117_2004_DSCN3507.jpg

20181117_2005_DSCN3510.jpg


宮川公園のコト

Category: モレ(ツーリング)  
モレさん、クリーナーキャブ燃料タンク添加の関係で
一気に消費注せる必要アリなのです。
添加後、二度、タンクを空にしてるので、ほぼ問題ないと思いますが、
時間が取れるなら念の為!
(金属以外に対しての攻撃性の関係)

ちょっと時間が空いたので、モレさん出動です、」
20181111_1000_DSCN3404.jpg

20181111_1001_DSCN3407.jpg
三浦半島
松輪、いつもの撮影ポイント
20181111_1002_DSCN3412.jpg
宮川公園の風車

故障して、動いてません。
取り壊しが噂されています。
20181111_1003_DSCN3414.jpg

20181111_1004_DSCN3416.jpg
なんやかんやで20年以上前に建てられたらしい

三浦のシンボル的だったのに、もう見れなくなっちゃう

20181111_1005_DSCN3423.jpg
帰りに、芦名のファミマ
(なんか、駐車ご遠慮下さいの真ん前に置いてる(www


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20181111_1006_IMGP0650.jpg

20181111_1007_IMGP1010.jpg
2005,6年頃、ぐるんぐるん回ってた頃

真鶴のコト

Category: ZZ-R(ツーリング)  
朝は、6:00.ちょいとノンビリ・・・・・
20181111_0000_DSCN3371.jpg

辻堂駅のアンダーパスを潜ったあと、R134手前のセブンで、休憩
20181111_0001_DSCN3372.jpg

もうさ、6:00じゃ遅いの判ってるんだけど・・・

20181111_0002_DSCN3381.jpg
西湘BP、R135、真鶴旧道を走って、真鶴半島の琴ヶ浜海岸

さっさと帰路へ

が・・・真鶴道路の路面、案外回復してたし、
20181111_0003_DSCN3386.jpg

箱根もアリかな?って思い始め、
小腹を満たしに、箱根新道から、須雲川
20181111_0004_DSCN3387.jpg
旧道登って、

20181111_0005_DSCN3395.jpg
芦ノ湖へ
20181111_0006_DSCN3399.jpg
道の駅箱根峠で一休み

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20181111_0007_MAP001.jpg
後からルートを見れば、椿ラインを走ればよかったかも?

箱根のコト

Category: モレ(ツーリング)  
朝の五時、モレさん(クリーナーキャブ添加)で出発
20181110_0000_DSCN3261.jpg
真っ暗です。

20181110_0001_DSCN3267.jpg
小田原のセブンで休憩(モレさんは、50cc改なので、負担を懸けない様に休憩多め)


20181110_0002_DSCN3270.jpg
湯本手前で、ガソリン補給

吸い込み圧が弱い2st、気圧低下で、とってもキビシイ!

20181110_0003_DSCN3272.jpg
途中では、時速15kmくらいまで、落ち込みながらも、どうにか、甘酒茶屋へ到着

そいえば、なんか、遅くないスピードでギャップを乗り越えると、パタパタって音がすんだよね
なんだろ?気になって仕方ない。

20181110_0004_DSCN3305.jpg

20181110_0005_DSCN3290.jpg

甘酒茶屋周辺も良い感じに紅葉してきました。

今まで、何十回、何百回??と箱根に来たけど、
いつも、早い時間なので、観光とか、あまりしたことが無くて、
今回、珍しく、。箱根神社へ行ってみた。

20181110_0006_DSCN3310.jpg
ちゃんと駐車場もあるし、

20181110_0007_DSCN3313.jpg
なんか、朝の8時頃なのに、人が居る、閑散としている感じではない。
20181110_0008_DSCN3316.jpg
イロイロ、改修中で、画像的には、アレなのだが、

20181110_0009_DSCN3321.jpg

20181110_0010_image1.jpg

20181110_0011_DSCN3330.jpg

20181110_0012_DSCN3311.jpg

20181110_0013_DSCN3325.jpg
紅葉も良い感じ

20181110_0014_DSCN3334.jpg
帰りに芦ノ湖で・・・曇ってる。


20181110_0015_DSCN3338.jpg
箱根神社から、自宅までグーグル先生は、2時間だという。
途中、大磯で休憩

20181110_0016_DSCN3352.jpg
パタパタ音が気になって、帰宅してから、アレコレ外して、調査

ボックスの受け台?
プレートを皿ビスで縫い付けたけど、治まらない。
ボックス外しても、ダメぽ


と・・マフラーを触ったら・・・動く・・・
20181110_0017_DSCN3348.jpg
この、二本が緩んでました。

締めなおして、パタパタ音は治りました。

燃費の悪化も、排圧が下がって、悪影響?
要、観察ですね。


20181110_1000_DSCN3353.jpg
続いて、シグナスに乗り換え、

20181110_1001_DSCN3355.jpg
追浜の雷様へ

20181110_1002_DSCN3356.jpg
大銀杏、今年は残念(塩害)

20181110_1003_DSCN3357.jpg
葉山の棚田へ行って

20181110_1004_DSCN3368.jpg
葉山公園で、夕陽を撮影

20181110_1005_DSCN3362.jpg

20181110_1006_DSCN3367.jpg
雲が多くて、こっちも残念。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



クリーナーキャブのコト

Category: モレ(整備)  
なにかと、「カブった」「カブった」と、調子悪い状態を「カブった」としか、言わないヤツが居て、

ちゃんと考察も無く、「キャブをオーバーホールすれば、治るはず!」なんて、

たぶん、治らん!、というか弄り壊すのがオチって

経験が少ないのと、考察もしないから、一気に、奥まで・・・結果玉砕

戻すことも出来ず、バイク屋さんに泣きつく。

ま、それも経験だし!良いんじゃね?

ということで、私は、面倒なことは嫌いなので、表面の簡単なトコを試しに整備して、
それで、治ったら、ラッキーじゃん!、てなもんですよ。

てか、それがセオリーだと思うわけ、

それは、ケミカルをぶち込んで、治ったら、それもラッキーだし、
それで、治らなきゃ、次を考えれば言いワケ


ここ半年ほど原付のモレさんがちょいと不調で、(燃費悪い)
20181109_0001_DSCN3260.jpg
信号待ちで、ストールも頻発するし、

なので、とりあえず、クリーナーキャブをタンクにぶち込んで
明日、一気に長距離を走って、タンクを空にしちゃいます。

燃料系統、キャブの中まで、洗浄してくれるのですが、
金属以外のパーツに攻撃性を持っている。
長時間、燃料タンクに存在させるのは、良くない。

だから、明日、長距離を走って、タンク内に存在するのは、数時間

空まで使って、給油して、もう一回、空になるまで、
今んとこ、ハーフタンクなので、150~200kim走ろうと思ってます。
20171218_100_IMGP0052.jpg
ちなみに、その方法で、
ジョグさんは、10万キロ走行
そのうち、キャブのオーバーホールは、2回くらいですみました。

モレさんは、現在、4万6000km
今回のクリーナーキャブぶち込みで、改善しないときは、キャブをオーバーホールしようと思っています。

20181109_0000_DSCN3258.jpg
で、秋も深まって来ました、ハンドルカバーで、快適な長距離走行にしようと・・・(www


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ちなみに、ZZ-Rの冷間不調、スロットルオフで、ストールが、たまに・・

1、元々、一年毎にプラグとエアクリは交換してた
2、クリーナーキャブをガソリンに混ぜて、一気走行。
3、キャブレターのオーバーホール
4、バルブクリアランスの調整。

と、段階を踏んで、今年、完治しました。

駿河湾フェリーのコト

Category: シグナス(ツーリング)  
今日は、駿河湾フェリーに乗ることを目的として、朝の五時に出発です。

20181103_0000_DSCN3129.jpg
なんか、毎回、朝の暗いうちから、この画像が定番になって来てる。

20181103_0001_DSCN3131.jpg
箱根の甘酒茶屋さんへ、7時前に到着、朝御飯代わりに、餅を食います。

20181103_0002_DSCN3132.jpg

甘酒茶屋さんの隣にある、観光案内所&休憩所は、まだ、開いていない。
ここでは、赤穂浪士の神崎与五郎の逸話とか、知ることが出来ます。
20181103_0003_DSCN3140.jpg
ま、朝の7時から営業している(ちょっと早くても、大丈夫)ので、早朝ツー・・・いや、朝駆けの帰りの休憩に丁度良いと思うんですけどね。

餅を食った後、さらに西へ、なんか、先週と同じ行動です。
20181103_0004_DSCN3144.jpg
途中、富士辺りで給油

20181103_0005_DSCN3152.jpg
そしてきたのが、静岡の県道223号線。
223を「ふじさん」と読みます。

清水と伊豆の土肥を結ぶ、このフェリー航路
わざわざ乗りに行ったのは、
今年の春に、廃止予定となりました(2019年3月末)
でも、どっかの出資で、とりあえず、2020年の3月までは継続予定となりました。

廃止になるのはいつなのか?、風前の灯のようなもんなので、
思い立ったら、乗るのが吉ってもんです。

20181103_0006_DSCN3147.jpg

で、実は、廃止されちゃうようなフェリーなので、行けば乗れると、ナメてました。
そしたら、一便で、バイクは7台しか載せられないと。
で、乗りたかった、第二便は、7台全て、予約で埋まってる。
第三便なら、一台、空きがある。
ってことで、寂しく、キャンセル待ち

20181103_0005_DSCN3152.jpg

20181103_0007_DSCN3157.jpg
そしたら、予約の7台のうち6台が原付二種で、うちの4台は、原付一種か、一種改の黄色ナンバー

私の原付二種なので、なんと、乗船位置を工面出来るとのコト、奇跡の8台目、乗船ですよ!。

急いで、切符を購入
特殊手荷物(バイク)と旅客乗船券
合計3050円でした。

20181103_0008_DSCN3159.jpg
切符買ってバイクのとこに戻ると、船が入港してきました。
なんか、思ったよりも小さい。

東京湾の双胴船と比べちゃうと・・・載せられる台数が少ないのがよく判ります。

20181103_0009_DSCN3167.jpg
バイクなどの二輪は、壁に縛り付けるので、乗車台数に限りがあるのです。

20181103_0010_DSCN3174.jpg
進行方向左に富士山が見えるはずですが、残念ながら、雲の向こう
冬が深まれば、晴れの日が増えて、見える日も多くなると思います。
が、今日は残念でした。


20181103_0011_DSCN3185.jpg
清水から、土肥まで、約1時間の船旅です。
今日は風がありましたが、波は穏やかでした。

20181103_0012_DSCN3187.jpg
船の後方エリアに、たこ焼きや、イカ焼きのお店があって、
これが、美味そうな匂いで、我慢するのが大変でした。
土肥に、もうひとつの目的があるので、我慢、我慢!


20181103_0013_DSCN3198.jpg
船の上の県道223の看板とか撮影しつつ

20181103_0014_DSCN3206.jpg
土肥に到着です。
イイヨ!、フェリー、良いよ!、最高だお!


20181103_0015_DSCN3210.jpg
下船の為に、バイクへ戻れば、キチンと縛られてました。


20181103_0016_DSCN3211.jpg
着岸して、ゲートが開いて、船を下ります。

20181103_0017_DSCN3213.jpg
土肥の目的地は、フェリーターミナルからすぐの土肥金山。

20181103_0018_image2.jpg
20181103_0019_image1.jpg
御奉行様、ここは、コレを、お納め下さい。
越後屋、お主も悪よのう。
いえいえ、御部表様ほどではございませぬ。

と、時代劇ごっこが楽しめる逸品。
葵の御紋付きのミニ風呂敷も別途購入可能です。

と、家族にお土産を購入し、帰ります。
20181103_0020_DSCN3216.jpg
山伏峠と言えば、伊豆スカイラインですが、シグナスは通れないので、R135へ向います。

20181103_0021_DSCN3219.jpg
早川駅でトイレ休憩して、

20181103_0022_MAP001.jpg
今日はこんなルートで、307キロ11時間05分でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

« »

11 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR