fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

NEVER

Category: ZZ-R(ツーリング)  
昨日の二台
20180526_009_IMGP0205.jpg

私は11年、らーやんは6年
納車以来、一度も倒して居ない。

共通してると感じたのは、
取り回しや、駐車の際、慎重であると言う事

ちょっと慣れたからと、ぞんざいに扱って
倒してしまうことが多いのよ!

バイクが悪いのではない。
ライダーも悪くない、
ほんの少し、気が緩んだ時に、やらかすのだ。
スポンサーサイト



伊豆スカイライン・・・何年ぶり?

Category: ZZ-R(ツーリング)  
らーやん(lark.mildsさん)と、伊豆スカ行ってきた。

20180526_000_IMGP0185.jpg
朝の六時に原宿のエネオス

20180526_001_IMGP0186.jpg
道の駅、箱根峠

20180526_002_IMGP0189.jpg
伊豆スカイライン料金ゲート前

20180526_003_IMGP0191.jpg
伊豆スカイラインの・・・なんだっけ?。パーキングスペース

20180526_004_IMGP0192.jpg
冷川で降りて、戸田へ

20180526_005_IMGP0195.jpg
煌きの丘 だったか?。地名がわからん。

20180526_006_IMGP0197.jpg
富士山


20180526_007_IMGP0199.jpg
いや、こっちが煌きの丘かな?


20180526_008_IMGP0201.jpg
大瀬崎


20180526_009_IMGP0205.jpg 20180526_010_IMGP0206.jpg 20180526_011_CIMG9867.jpg
沼津、内浦、いけすや 満腹御膳 1250円

20180526_012_IMGP0207.jpg
西湘バイパスPA

20180526_013_IMGP0210.jpg
帰宅して、タイヤがトホホOTL


20180526_014_MAP001AB.jpg

本日のルート
出発 0510
エネオス出発 0542
道の駅箱根峠 0639
伊豆スカ入り口 0710
スカイポート亀石 0729 0800
冷川 0811
だるま山 0857
道の駅 くるら戸田 0909
沼津 いけすや 1015 1117
西湘PA(上り) 1220 

てな具合でした。
帰り道、これからツーリングに向う一行と多くすれ違いました。
こっちは、帰り道・・・・混雑とは無縁の走行ですが、
これから向うんじゃ・・・・・まあ、人それぞれだから、
でもさ、こんな諺があるんだよ。
「早起きは三文の得」




らーやん、朝早くから、お疲れ様、またよろしくね!
ありがとうございました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

アメリカンフットボール好きなんです。

Category: つぶやき  
なんか・・・みんな勘違いしてる。

フットボールって、死んでも構わないお祭りを起原としてて、
言い換えれば、殺し合いのようなモンだったわけですよ。

それが、時代と共にスポーツとなって、なんか、世の習いにしたがって・・・・・・・・

私、フットボールは経験ないけど、学生時代は、ラグビーやってました。

スポーツって、努力ではどうにもならないことってあって、
私もチームメイトとの能力の差を痛感させられてました。

スタンド・オフ、スクラムハーフ、ウイング、フルバック、ナンバー8を任される選手は、ほんの少しなにか恵まれてた。
それでも、どうにか、頑張って、チーム一番のタックラーになりました。
素質に恵まれなくても、なんとかしてチームで役立つ選手になりたいと思うのは、至極当然のこと
だから、今回の問題の選手の気持ちが痛いほど判る。


が、今回、そういう気持ちをわかってないはずが無い一軍の将が、
選手を歯車としか見ていない、全員が自分の為にあるモノとしている。
戦争で死んでも、お祭りで死んでも、スポーツで死んでも、それは、選手の本望だ!と勘違いしていた。

辞任を表明したけど、運が悪かったし、自分は全く悪くないって思っているんだろね。

残念だけど、スポーツを通し、若者を指導するような人ではないように見えてしまう。



あと・・・サッカーのエライおっさんが、アメフトのことを、「アメラグ」って発言したこと、とてもビックリ
Jリーグがあの・・微妙な人気なのが理解できたように思う。

クォリファイヤーⅡ

Category: ZZ-R(整備)  
次のタイヤは、クォリファイヤーⅡに使用と思っています。

2012年の9月から
2013年の8月まで、
およそ1年間履いてました。

ま、その時は、特価品(つまり価格で決めた)だったので・・・・
あんま期待してなかったですか、価格以上に良いタイヤだったので、
今回も、それですわ!


20120928_560_DSCF1292.jpg
20120928_561_P1040595.jpg


20121006_560_P1040849.jpg
20121006_561_P1040852.jpg
約一週間後に、皮むき完了して



20130828_560_DSCF2853.jpg
20130828_561_P1140062.jpg

約一年後に、こうなりました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



らぶ注入!

Category: モレ(ツーリング)  
昨年の12月以来、モレさんは、自宅から駅までの短距離走行オンリー(あ、年始に城ヶ島に行ったのはモレさんだった)

じょじょに調子を崩してる。

ま、とりあえず、らぶ(クリーナーキャブ)注入して、一気に走る。
20180520_000_IMGP0125.jpg
クリーナーキャブでキャブレターのコンディションを向上させる。
が、クリーナーキャブは、ゴム製品に攻撃性があるので、その日のうちに全部排出させる
(つまりは、タンク内の燃料を全部使う)


20180520_001_IMGP0127.jpg
ヴェルニー公園
20180520_002_IMGP0129.jpg
走水

20180520_003_IMGP0134.jpg
野比

20180520_004_IMGP0136.jpg
三浦海岸

20180520_005_IMGP0140.jpg
松輪

20180520_006_IMGP0142.jpg
江奈湾の干潟

20180520_007_IMGP0147.jpg
諸磯

20180520_008_IMGP0149.jpg
再び三浦海岸に戻って、燃料補給

20180520_009_IMGP0151.jpg
秋谷

20180520_010_IMGP0154.jpg 20180520_011_IMGP0158.jpg
葉山の棚田

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

会社の同僚とツーリング

Category: シグナス(ツーリング)  
今日は会社の同僚とツーリング
20180519_000_IMGP0108.jpg
20180519_001_IMGP0110.jpg
20180519_002_IMGP0114.jpg
20180519_003_IMGP0115.jpg
20180519_004_IMGP0117.jpg

出発して、ガス入れて、どうしみち走って、山中湖で飯食って解散

久しぶりな、普通の時間にどうしみちを走ってみた。(GWは早朝だったし)

いや、面倒な事この上無し、
真夏に自転車で、江ノ島行くのと変わらん。



距離のコト_お薬出てますよ。

Category: オートバイ  
20040608_9876_DSCF0002.jpg
タクトは・・・たぶん。神奈川県内から出ていない・・・いや、東京には行った、たぶん、
だから、一日、100km走ってないと思う。

20110429_9876_DSCF1231.jpg
ジョグさんは、浜岡原発まで行った。
往復で400km、楽しかったコトとケツが痛かった記憶が残ってる。


20170225_9876_DSCF4339.jpg
モレさんは、浜名湖まで行った、往復で547km走った

20180212_9876_CIMG9131.jpg
シグナスは、伊良湖まで、往復で600km越え


20060205_9876_IMGP0674.jpg
10年以上前、GSXは千葉の佐原まで 往復250kmくらい

20170305_9876_P1460662.jpg
ZZ-Rは、伊良湖、往復600km

ココまでは、日帰り

20091010_9876_DSCN7515.jpg
泊まりでは、秋田へ、片道800km往復で1600くらい走ったと思う。

20170811_9876_008IMG_1837.jpg 20140616_9876_DSC_7650.jpg
バイクじゃないけど、クルマでは潮岬往復1200km30時間とか、
ずっと下道で佐多岬往復3600kmとか

「す」さん、お薬でてますよ!


あ、そうそう、年間で3万キロ以上、具合が良いと4万キロくらい走ります。
で、16で免許取得してから36年
クルマ8台、バイク6台、走行距離は、70万キロくらいになります。
あと何年運転出来る判りませんが、100万キロくらいまでは行きたいですね。

見せてもらおうか、ヤマハ製ECUの実力とやらを!

Category: シグナス(ツーリング)  
土曜日・・午前中に用事を済ませ
20180512_100_IMGP0066.jpg
出発は1130

20180512_101_IMGP0067.jpg
約1時間後、246のセブンで休憩

20180512_102_IMGP0070.jpg
さらに、一時間後、御殿場のすき家でお昼


20180512_103_IMGP0071.jpg
その向かい辺りのシェルで給油

燃費はここんとこ、ダイブ良い感じ
37.44km/L

20180512_104_IMGP0075.jpg
ぐみ沢から、本格的な登りスタートです。

20180512_105_IMGP0078.jpg
1500メートル近くになって、水が塚

20180512_106_IMGP0080.jpg
富士宮口五合目は、スバルラインよりもちょいと高く、あと少しで2400
現在のところ、自分のクルマ、バイクで行ける最高度地点です。


20180512_107_IMGP0083.jpg
ここでも、ガードレール無しに拘る。
ちなみに・・・チョー寒い(ww

20180512_108_IMGP0089.jpg
下って、昔の料金所
無料になってますが、気象条件等で通行止めにするためなんでしょう。


20180512_109_IMGP0093.jpg
御殿場のセブンで休憩


20180512_110_IMGP0094.jpg
大磯のファミマで、再び休憩。


20180512_111_MAP001.jpg
と、言うことで、
225km/6h32m 平均速度34km/h


標高上げても、なんの問題も無い
ちなみに、インジェクションだからね(ww

で、過去に、2ST50ccのジョグとモレでも来たですが、
登るにゃ登りましたけど、アイドリングは維持出来ない状況で
スロットルを開いて、やっとでした。
ジョグに至っては、吸入流速が遅くなって、負圧コックが閉まっちゃう症状が何度か発生したり・・

ZZ-Rは、アイドリング回転数が微妙に低くなりましたけど、
パワーダウンしてるけど、元が元なだけに、ほとんど体感的には(ww
ちなみに、12年位前に初めて登った時は、自分でキャブをオーバーホールした後だったし、ドキドキだったけどね。

ブレーキパッドの残厚確認

Category: シグナス(整備)  
そいえば、シグナスのフロントブレーキのパッド、厚みの確認して無いって思い出した。

20180511_1946_IMGP0058.jpg
どこを緩めて外せば良いのかな? 1946


20180511_1946_IMGP0059.jpg
1946

20180511_1946_IMGP0059A.jpg
キャリパーは赤丸で外れる、

20180511_1946_IMGP0059B.jpg
が、ホースのクリップも外さないとね!

20180511_1947_IMGP0060.jpg
サクサクっと緩めて 1947

20180511_1948_IMGP0061.jpg
パッド確認 1948

20180511_1948_IMGP0061A.jpg
残りの厚みは・・まだまだ、大丈夫。
(この画像と・・・例えば1000km走行、3000km走行後とを比較すると磨耗の進行具合がわかるってこと。)

20180511_1948_IMGP0062.jpg
キャリパーを戻すのに、1948
20180511_1948_IMGP0062A.jpg
このスキ間とブレーキディスクの厚みの広さの差が・・・微妙で、場合に依っては入り辛いことがある。

で、広げるのに・・・手とか・・・マイナスドライバーとか、
20180511_1949_IMGP0063.jpg
キャリパーピストンスプレッダーがある!

20180511_1953_IMGP0064.jpg

で、元に戻して、完了!1953

作業時間は、7分でした(w

タイヤが・・・・

Category: ZZ-R(整備)  
GW、エンジンの調子が絶好調だったので、
けっこうな距離を走った。

でもしかし、レブ縛りで走ってたので、あんま寝かさなかった。
20180509_100_IMGP0052_A.jpg

と、悲しいことに
20180509_100_IMGP0052_B.jpg
運悪く、コンパウンドがやわらかくなるとこをつかってしまい。
このピンクいとこが強烈に磨耗。

20180509_100_image1.jpg
次のタイヤの算段を始めなきゃならんことになった。

で、候補は
ダンロップのクオリファイヤーⅡ
ミシュランのパイロットロードⅡ

結局、値段かい!

100km先のラーメン

Category: シグナス(ツーリング)  
いや、別にオススメするほどの味じゃない。

ただ、関東には無くて、一番近いとこが約100km先にあるってこと。

20180506_100_IMGP0034.jpg

で、ガキの頃の定番だったので、
むしょうに食べたくなる時が有る

20180506_101_IMGP0045.jpg

アピタ大仁のスガキヤである。
20180506_102_IMGP0042.jpg

それだけの為に、往復200KM
20180506_103_IMGP0050.jpg
強風吹き荒れてたけど、楽しかったよ。
20180506_104_MAP_100_AAQ.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




道志みち~山中~箱根、定番ループ

Category: ZZ-R(ツーリング)  
朝・・日が昇る頃
20180506_000_IMGP0003.jpg
どうしても、缶コーヒーが飲みたくて

20180506_000_IMGP0006.jpg
道志みちを通って、山中湖

20180506_000_IMGP0019.jpg
パノラマ台


20180506_000_IMGP0028.jpg
箱根、乙女峠

20180506_000_IMGP0030.jpg
台三東京市の自販機

20180506_000_IMGP0031.jpg
芦ノ湖湖畔

20180506_000_MAP_AA.jpg

まあまあ、こんな感じで、一周224km/4時間40分

タペットクリアランス考

Category: ZZ-R(整備)  
ZZ-Rのタペットクリアランス調整を初めて行ったんですよ。

クルマでは、一度やってるんですけど、
クルマの場合は、自動調整式で、クリアランスはセロ 
油圧による自動調整式「HLA:ハイドロリックラッシュアジャスタ」
の不具合で、交換したことがある。

まあその時は、部品を交換しただけである。
(調整した内には入りませんね)

今回は、クリアランスを規定値に調整した。

20180422_006_CIMG9769A.jpg

20180422_007_CIMG9777A.jpg

20180428_006_CIMG9816.jpg


20180422_003_CIMG9768.jpg
# I/E 測定値
1 IN 0.09
1 IN 0.11
2 IN 0.11
2 IN 0.14 ○
3 IN 0.11
3 IN 0.13 ○
4 IN 0.11
4 IN 0.10
# I/E
1 EX 0.04
1 EX 0.09
2 EX 0.06
2 EX 0.15
3 EX 0.15
3 EX 0.04
4 EX 0.04
4 EX 0.04

規定値
IN 最小 0.13
IN 最大 0.18
EX 最小 0.18
EX 最大 0.23


# I/E 調整値
1 IN 0.14
1 IN 0.16
2 IN 0.17
2 IN 0.16
3 IN 0.17
3 IN 0.14
4 IN 0.16
4 IN 0.15
1 EX 0.21
1 EX 0.21
2 EX 0.22
2 EX 0.22
3 EX 0.23
3 EX 0.22
4 EX 0.21
4 EX 0.23

全16バルブで、2番と3番のINが一つずつが規定値内で、それ以外は・・規定値外

ほぼほぼ、クリアランスは減少傾向

よく、タペット音は走行距離と共に煩くなる。
クリアランス(スキ間)も増える)って、印象ですが、
実状は、逆、減るんですね。
(バルブシート辺りの磨耗によて、バルブは外に出てくる)

私のも、タペット音があまり無くって、調子を落としているとは思ってなかったのです。
(カタカタ鳴れば、心配になるけど、そうじゃなかったから)

まあ、公証147馬力が、100馬力になっても、半分の70馬力でも、まあ、判りにくいってなもんです。(汗)

数年前だったか、走行中に、信号待ちでアイドリング時に、ストールして
そんなに気にしてなかったんですけどね。

それからは、冬になると、
冷間時に、ストールしがち
チョーク引っ張ってても、ストールしたり・・・
バクファイアしたり(キャブに火が戻る現象、よく混同されているけど、、アフターファイアは排気に火が出る現象)
スロットルと関係なく、ハンチングしたり(回転が上がったり下がったり、)

温まると、その現象が無くなってしまう。

でも、どんどん、悪化していく、

プラグ変えたし、キャブをオーバーホールしたり、クリーンも取っ払ったし、でも、改善しなかったんですよ。
次は、キャブの同調か?バルブクリアランスか?って考えてたんですね。

経験してみてわかったんけど、
もちろん、不調の際には、簡単な箇所、コストが少ない箇所から、試すのがセオリー
バルブクリアランスがセロになると、圧縮漏れが心配
バルブクリアランスがバラバラだと、同調がズレていくのも当たり前。

キャブの同調をする前にバルブクリアランスを調整しないと、意味が無い。

キャブ車であるZZ-Rは、ストールが頻発したけど、
インジェクション車の場合は、ストールじゃなく、他に症状が現れるように思う。


今を思えば、25万キロ走った前のクルマも、冷間時の不調あったな・・・
HLAだったけど、ヘッドのオーバーホールするべきだったのかな?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

海底トンネルを歩く!

Category: つぶやき  
海底を行くトンネルがある。もちろん、島国の日本だから、アチコチ・・・に・・・きっと

でも、徒歩で行けるトンネルというと・・・・



第三位
衣浦トンネル480メートル
20180502_000_IMGP0152.jpg 20180502_001_IMGP0165.jpg 20180502_002_IMGP0166.jpg 20180502_003_IMGP0196.jpg


第二位
関門トンネル780メートル
20110123_000_DSCF9277.jpg 20110123_001_DSCF9278.jpg 20110123_003_DSCF9297.jpg 20110123_002_DSCF9294.jpg



第一位
川崎港海底トンネル 1200メートル
20140427_000_P1200609.jpg 20140427_001_P1200611.jpg 20140427_002_P1200613.jpg


制覇したぜ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

IRON TAIL

Category: シグナス(整備)  
ええい、あいつは、伝説の・・「鉄の尻を持つというのか?」

と言われた私。
先だっての下田の時である。

まあ、人並みに痛みを感じる機能は備わっている。

スクーターなら、200km、宋でなければ、300kmくらいでケツが痛くなる。
時間にすると、5~6時間くらいである。
ま、その先、18時間くらいまでは耐えるし、

それが一日だけではなく、連続しても、まあまあ、どうにかなる。

下道は600kmくらい

つまりは、戦艦クルマ並みの破壊力航続距離を持つ、
モビルスーツ重装甲な尻である。

ちなみに、このGWでは、
初日:整備
二日目:250km
三日目:330km
四日目:320km
である。


というわけで、鉄は鉄でも鉄道なのだ!
20180501_000_IMGP0063.jpg
行くぜ!早朝!

20180501_001_IMGP0067.jpg
ノンストップで、芦ノ湖

20180501_003_IMGP0070.jpg
伊豆箱根鉄道、伊豆長岡駅

ここで、一日乗車券を購入
20180501_026_IMG_20180501_0001.jpg


で、ラブライブの9人の立て看板を探す。
てか、ちゃんとネットに書いてないので・・イロイロ、探しちゃったよ

で、まずは、三島駅
20180501_004_image009_三島
松浦果南

三島広小路
20180501_005_image007_三島広小路
黒澤ダイヤ

三島田町
20180501_006_image008_三島田町
小原鞠利


大場
20180501_007_image006_大場
桜内梨子

伊豆仁田
20180501_008_image005_伊豆仁田
渡辺耀

韮山
20180501_009_image003_韮山
津島善子

伊豆長岡
20180501_010_image004_伊豆長岡
高海千歌

大仁
20180501_011_image002_大仁
国木田花丸

修善寺
20180501_012_image001_修善寺
黒澤ルビィ

ラッピング車両
20180501_013_IMGP0092.jpg

修善寺側から
20180501_014_IMGP0094.jpg
20180501_015_IMGP0099.jpg
20180501_016_IMGP0100.jpg
20180501_017_IMGP0102.jpg
20180501_018_IMGP0104.jpg
20180501_019_IMGP0106.jpg
20180501_020_IMGP0107.jpg
20180501_021_IMGP0109.jpg
というわけで、目的は達成。

20180501_022_IMGP0123.jpg
伊豆長岡に戻ったら、駐輪場が自転車だらけ・・

20180501_023_IMGP0127.jpg
内浦で富士山を撮影して、

20180501_024_IMGP0132.jpg
三島で牛丼食べて
20180501_025_IMGP0133.jpg
大磯のトイレで用を足して

1700帰宅

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

« »

05 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR