fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

アンチ・ストール・システム

Category: ZZ-R(その他)  
「アンチストールシステム」
イマドキでは、F1に採用されているものが有名なのだが

三十年位前までは、ドライバーがミスったり、メカニカルトラブルで、エンジンストールが頻繁に発生した、
それで、レースはお終い、リタイヤ、ノーポイントである

今日では、ドライバーがバカな操作をすると、エンジンが勝手にストールを防止する
つまりは、アンチストール

で、これって、一般車でも、程度は違うけど、普通に行っている。

例えば、マニュアルトランスミッション車で、
クラッチ踏んで、ギヤを1速に、クラッチをちょっと戻す
このとき、一杯に踏まれた状態から、ちょいと戻った瞬間に、エンジン回転がアイドリングよりも高くなる
アイドリング回転が900rpmのエンジンなら、1100ー1200くらいになる。

オートマの場合もPやNからインヒビタを移動させると、モードが変る。
ただし、トルクコンバータの抵抗が増えるので、その分回転が下がるけど、そこ、実は、頑張っている。

まあ、要するに、アイドルスピードコントロールバルブが働いて、あらゆる場面でストールを防止してるんだ。

それが、キャブ車には無い・・・
唯一ソレっぽいのが、スロットルを全閉にした瞬間、ミクスチャーが濃くならないように実は全閉にならないように、規制してたり

キャブ車は、エンジンが冷たい時、赤信号で急減速からのアイドル
案外と、ストールするんだね。
特に古くなってくるとね。
で、ナチュラルなアンチストールをライダーはしちゃうと思う。

で、今回、タペットクリアランスの調整をして、
各シリンダー(キャブ)の同調取ったのと、同じ効果かな?
冷間時のストールが無くなった、止まる感じが無い、信号待ちでも、ちょっとスロットルの閉じ方を調整しないでもストールせず、ダイブ良い感じ

テスト走行二日目

沼津の内浦へ
20180430_000_IMGP0017.jpg
雄大な富士山と淡島

20180430_001_IMGP0023.jpg
観光案内、渡辺耀ちゃん一色(ww

20180430_002_IMGP0025.jpg
黒澤家

20180430_003_IMGP0028.jpg
マリが転んだ。



20180430_004_IMGP0030.jpg
戸田の道の駅(くるら戸田)

20180430_005_IMGP0035.jpg
戸田の港、向こうに見えるのは御浜崎

20180430_006_IMGP0042.jpg
煌きの・・・なんだっけ?

20180430_007_IMGP0044.jpg
伊豆長岡駅

20180430_008_IMGP0048.jpg
沼津で朝御飯

20180430_009_IMGP0050.jpg
給油 14.08L
走行、303.7km
燃費 、21.57km/L


20180430_010_IMGP0056.jpg

箱根峠からの富士山。

こりゃパワーもあるし、
タイヤも太いし全部ある!

スポンサーサイト



おいら、高速道路の星!

Category: ZZ-R(ツーリング)  
タペット調整終えて、初めて、火を入れる。
ちょいとキンチョー!

二回目のクランキングで、火が点いた!
20180429_000_IMGP0002.jpg

とりあえず、原宿で給油!


20180429_001_IMGP0004.jpg
20180429_002_IMGP0005.jpg

それからは、確かめるように、味わうように、ちょいと回転数を抑え気味に、
およそ、150km


20180429_003_IMGP0010.jpg 20180429_004_IMGP0013.jpg


オレのバイクにゃ誰も乗れぬ
命がけのレース
俺のバイクにゃ誰も勝てぬ、
すごいスピードを出す。
う~む最高!
言うこと無しだぜ
こりゃパワーもあるし
タイヤも太いし、全部ある

愛してる、必要だ 首ったけ
う~ 激しい嵐
大丈夫 抱いてやる
おいら 高速道路の星

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


タペットクリアランス調整・・・復旧

Category: ZZ-R(整備)  
手配していたシムも到着したので、ZZ-R、復旧させます。
20180428_000_CIMG9799.jpg


20180428_001_CIMG9821.jpg 20180428_002_CIMG9807.jpg
パルサーカバーは、ガスケット交換ですが、
25年前のガスケット、手強いです。(www
スクレーパーで剥がして、オイルストーンで表面を整えて

20180428_003_CIMG9812.jpg
タペットクリアランスを再度調べて、

20180428_004_CIMG9814.jpg 20180428_005_CIMG9815.jpg 20180428_006_CIMG9816.jpg
ロッカーアームをズラして、磁石式のピックアップツールが役立ちました。
20180428_013_CIMG9838.jpg
クリアランスは、
EX 最大0.23、最小0.21  →、±0.01mm

IN 最大0.17 最小0.14  →、±0.015mm


20180428_007_CIMG9828.jpg
タペットカバーを閉めます。
ガスケットに、液体がすけっどを塗布します。

20180428_008_CIMG9830.jpg 20180428_009_CIMG9832.jpg
カワサキクリーンエアシステムが無いので、スッキリ!

最近(二十年以上前だけど)の排気ガス浄化システムって、
スロットルオフ時、瞬間的に濃くなってしまうミクスチャーによって、失火する(失火するまで行かなくても、濃い状態)
排気に未燃焼ガスがでちゃう、
それに、新気を混ぜて、排気管内で燃やして、綺麗な排気にしようってコト。
未燃焼ガスよりちゃんと燃えた二酸化炭素のほうがまだマシって

で、排気と吸気が混ざるってので有名なのが、もっと古いEGRってのがあって、
これは、排気を戻して、吸気に混ぜて、燃焼温度を下げ、窒素酸化物を減らそうってのが目的。

バイク屋とか、クルマ屋って、コレとあれを混同しちゃってる人が多いんだ。

で、私は、カワサキのコレが、なんか、嫌いでね!


20180428_010_CIMG9833.jpg
プラグは新品に交換、エアクリボックスを戻し


20180428_011_CIMG9835.jpg 20180428_012_CIMG9836.jpg
オイルも注入します。

20180428_014_CIMG9842.jpg
実に、5時間も掛けての作業でした。



液体ガスケットが乾くには、数時間を要するので・・
エンジンに火を入れオイルを回すのは・・・明日



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


んと、タペットクリアランスの調整、ZZ-R1100は、一般的なネジ式ではなく、
シムの厚みを変更して行います。

タペットクリアランスの許容値は、0.13-0,18mmです(吸気)

まずは、現状のクリアランスを計測します。
その値が、0.05mmだったとする
シムを外して、シムの厚みを計測する。
その値が、2.60mmだったとする

規定の値にするために、2.50mmのシムと交換する

2.60-2.50+0.05=0.15mm

てなスンポーだね!


1 2 3 4
EX クリアランス(×0.01mm) 4 9 6 15 15 4 4 4
現シム(mm) 2.6 2.6 2.6 2.6 2.55 2.55 2.55 2.55
交換シム(mm) 2.4 2.5 2.45 2.55 2.5 2.35 2.35 2.35
新クリアランス(×0.01mm) 21 21 22 22 23 22 21 23

IN クリアランス(×0.01mm) 9 11 11 14 11 13 11 10
現シム(mm) 2.55 2.55 2.55 2.55 2.55 2.55 2.6 2.55
交換シム(mm) 2.5 2.5 2.5 - 2.5 - 2.55 2.5
新クリアランス(×0.01mm) 14 16 17 16 17 14 16 15

タペットクリアランス調整・・・計測

Category: ZZ-R(整備)  
今日は、バルブクリアランスの調整をするデス。

20180422_000_CIMG9746.jpg
いつもの整備ポジ

20180422_001_CIMG9750.jpg
タンクとか、イロイロ降ろす。


20180422_002_CIMG9761.jpg
ダンドラなので、キャブから、燃焼室になにかが落ちないように!


20180422_003_CIMG9768.jpg
タペットカバー開けて


20180422_004_CIMG9772.jpg 20180422_005_CIMG9773.jpg
パルサーカバーを開け上死点に

20180422_006_CIMG9769A.jpg
カムが働いていない、トコのクリアランスをシグネスゲージで計測する

20180422_007_CIMG9777A.jpg
規定から外れている箇所のロッカーアームをズラし

シムを外して、シムの厚みを計測

規定内に収まるシムに交換

もちろん、在庫なんて無いから、手配する。

20180422_008_CIMG9779.jpg
今度の土曜日までにはモノは届くはず!

シムを必要数分手配
ちなみに、2箇所規定内、2箇所流用可能
12ヶ手配なのですが、
シム0.04mmより狭いとこが4箇所有りました
そこは、さらに一枚ずつ、0.05mm薄いものも手配しました。

なので、結局16枚手配です。
それと、タペットカバー、プラグ、パルサーカバーのガスケット
CR9Eプラグも手配しました。
さあ、月曜日から、がんばルビィ!

100マイル先の金目鯛

Category: シグナス(ツーリング)  
今朝はのんびり、0630

20180421_000_IMGP0130.jpg

原宿のエネオスで0700待ち合わせ
0700前に出発

途中、コンビニで朝食を食べつつ


20180421_001_IMGP0133.jpg
0915頃 伊東の道の駅で休憩


20180421_002_IMGP0134.jpg
1040 下田の道の駅に到着
自動車専用道路は走れないので、
下道だけ、平均速度は計算しない!

茅ヶ崎と伊東に停まって
11時開店の金目亭へ


20180421_003_IMGP0141.jpg
ココが目的地
20180421_004_IMGP0136.jpg 20180421_005_IMGP0138.jpg
金目鯛を食うために、100マイル走ってきた(下道)
一匹丸ごとの姿煮

うんめーえ!

はい、目的達成。離脱!

戻りは、天城越え
20180421_006_IMGP0145.jpg 20180421_007_IMGP0151.jpg 20180421_008_IMGP0147.jpg
天城への登坂は、125にはちとつらい!


なにやら、変った伊豆長岡駅を見て
20180421_009_IMGP0153.jpg

20180421_010_IMGP0159.jpg
道の駅箱根峠

20180421_011_IMGP0161.jpg
花水川のファミマ

20180421_012_MAP
こんなルートで11時間30分
往復 220マイル

路面が埃っぽくて・・・・

Category: オートバイ  
今日は、調子悪い

路面が荒れてて・・・

アチコチ、デブリが・・・


まあ、言い訳だよね。

って、今週は用事があって、バイク出来ない。

過去の画像を貼って、ネタにする。

20180412_000_DSCF0244.jpg 20180412_001_DSCF1116.jpg 20180412_002_DSCF1119.jpg
よく、あまリングっていう言葉があるじゃない。
タイヤの端が路面に接触した形跡が無いってやつ

これは、ダスティーな路面で遊んだ写真
元は普通に黒いタイヤ
グルグル回って、路面の埃がタイヤに付着して、真っ白け!

20180412_003_DSCF0242.jpg 20180412_004_DSCF1121.jpg 20180412_005_DSCF1122.jpg
前タイヤも万遍無く、埃を付着させ

20180412_005_DSCF1127.jpg
その後、ノンビリ走って、あまリングの出来上がり!


プラグ交換のネタ
20180412_006_IMG_1322.jpg 20180412_007_IMG_1323.jpg


へんな安い工具使ってちゃ、整備効率も悪かろう。
へんあ安い工具じゃ、加工精度も悪く、プラグの六角ナット部がガバガバで
作業ってのは、作業スペースをいかに確保するか?ってのが重要で
エクステンションで延長して、なんの干渉もなく、サクサク!

「勿体無いから、何万キロ使う」という考えも間違っちゃ居ない。
「年に一回くらいは、プラグチェックして、その都度交換しちゃえ」が私の考え


20180412_008_DSCF4496.jpg
キャブレターの整備頻度は高くないけど
不調を感じたら、確認は必要だよね・・・(どんな箇所でも言えること)

20180412_009_P1140050.jpg
フロントフォークに結束バンドを巻きつけて、サスのストロークがどのくらいなのか?って知ることが出来る。
まあ、フルボトムさせて、タイヤが撓むくらいのブレーキをすると・・・このくらい(www





雷様とオイルと

Category: ZZ-R(整備)  
紅葉の雷様は綺麗なんだけど、
20171202_002_IMGP0046.jpg
20171202_000_IMGP0016.jpg

新緑の雷様も良いね!
20180408_000_IMGP0045.jpg
20180408_001_IMGP0063.jpg
春を満喫して、


20180408_002_IMGP0065.jpg
ZZ-Rを整備ポジに置いて

20180408_003_IMGP0067.jpg
カウル外す

20180408_004_IMGP0068.jpg
オイルを抜くには、ドレーンが二箇所

20180408_005_IMGP0072.jpg
オイル、落として

20180408_006_IMGP0078.jpg
エレメントも、緩める

20180408_007_IMGP0080.jpg
しかし、毎回、思うけど・・・どうにかならんものかね?、カワサキさん

20180408_008_IMGP0081.jpg
激安、エレメントは、イマイチだったね。

20180408_009_IMGP0083.jpg
エレメントの上下のグロメットが緩くて、

20180408_010_IMGP0089.jpg
新しいのに交換

20180408_011_IMGP0090.jpg
ここに、突っ込む!

20180408_012_IMGP0092.jpg
クルクルクルー!

20180408_013_IMGP0093.jpg
エレメントと、ドレーン、計三箇所締めます!

20180408_014_IMGP0094.jpg
一旦、パンに受けて、へんなもん(金属片とか)が入っていないか?
ガソリンや冷却水が混入して、増えたりしてないか?
色や匂いとか、いつもと同じか、確認するために、自分で交換しているのです。
だから、直接、オイル処理箱とか、入れちゃダメ!


20180408_015_IMGP0086.jpg
Oリング、大

20180408_016_IMGP0087.jpg
Oリング、小


タペット調整の前段取りで、オイルを落としたんです。
だから、オイルを注入しません。
タペットクリアランスの測定は次回として、バイクをしまいます。


ZZ-Rのエンジンのタペットクリアランス調整は、
厚みの異なるシムに入れ替えることで行います。

タペットカバーを開けて、シクネスゲージで測定し、
規定内に無いものは、規定内に収まる厚みのシムを買うのです。

タペットカバーを開けないと判らない、
手配して、入手出来るまで、待つ必要があるの

送料とか考えれば、手配する部品はその際、一括で・・・

シム以外に、タペットカバーのガスケット、プラグホールのガスケット
パルサーカバーのガスケット、スパークプラグ、

もちろん、作業前にオイルを落とします。
エレメントも交換したいです。

そすると、エレメントも、手配するパーツに含めると、

発注して、納入されるまで、一週間。
エレメントのとこ、開けっ放しにして、オイル垂らし続けるのも、イヤだし、

エレメントだけ、後で入れ替えると、オイルの処理が二度手間だし・・・

先にオイル関係を落として、作業完了後にオイルを忘れずに注入しないとね!


20180408_017_IMGP0097.jpg
と・・・ステアに違和感・・・
なんと、なんと、左のハンドルが緩んでました・・・てか、緩むのか?



20180408_018_IMGP0099.jpg
続いて、シグナスのオイル交換をします。
前回のオイル交換から、2608km走ってます。


20180408_019_IMGP0102.jpg
ドレーンはココ

20180408_020_IMGP0105.jpg
オイルポンプのストレーナーも外して、オイルを落とします。

20180408_021_IMGP0109.jpg
ストレーナーを戻して、

20180408_022_IMGP0111.jpg
キチっと締めて

20180408_023_IMGP0112.jpg
ドレーンも締める。

20180408_024_IMGP0113.jpg
オイルは、0.9L

20180408_025_IMGP0114.jpg
シグナスは、センタースタンドとリヤタイヤの間隔が狭いので、
小さなパンがあると便利です。



20180408_026_IMGP0115.jpg
んと、次は
昨年11月に交換し、外したフロントフォークのオイルを交換します。


20180408_027_IMGP0117.jpg
ここを緩めて


20180408_028_IMGP0119.jpg
中身のパーツを取り出し
オイルも逆さにして抜き取ります。
漏れているわけじゃないので、オイル交換だけです。
シール関係は交換しません。


20180408_029_IMGP0124.jpg
今回のオイルは、15番(標準は10番)

20180408_030_IMGP0123.jpg
オイル注入して、しばらく放置、気泡が上がるのを待ちます。

20180408_031_IMGP0125.jpg
元のように、中身の部品を組み込んで、頭をねじ込んで、完了!


20180408_032_IMGP0126.jpg
全てを元の位置にして完了。

(タペットクリアランス調整の作業手順を考えていたら、予め、オイル落として、エレメントを交換しておいたほうが良いって思えたの)



20180408_033_IMGP0127.jpg
バイクを所定の位置に駐車して、休憩してたら・・・・ネジの脱落を見つけた。


20180408_034_CIMG9709.jpg
今朝、雷様に行く途中、駐車枠に入っていないBMが居た。

20180408_035_CIMG9710.jpg
すぐ近くのマーチも・・・

二重線の駐車スペースだから、適当に停めているんだと思うけど・・・
こういうの、私、気に入らないのです。
この二重枠を不可侵にすれば、当たらないし、乗降もしやすいとおもうんだけどね。


20180408_036_IMGP0011.jpg
(撮影の為に、わざと置いてます)
バイクがこんな風に、ギリ白線踏んでないから、大丈夫!
なんてこんな風に置いたら、ダメだと思う。

二十歳

Category: つぶやき  
今日は、下の坊主の二十歳の誕生日
と、嫁の※※歳の誕生日(偶然にも同じ日)

とりあえず、子育て、完了?

いや、まだまだでしょ?
大学卒業まで、あと三年デス


« »

04 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR