歩いて、昼寝して、オイル交換して、
Category: walk
休みの日はゆっくり寝てなんて居られない。

始発に乗って、

小田原、0553

小田原城の桜もほころび始めてるけど、
来週の週末までは持たない・・散っちゃってるかな?
あと・・・街灯は、小田原提灯だね。

早川駅

途中、湯河原まで14kmとか・・・これ、クルマのルートの距離で、徒歩の私は、安全の為、交通量の少ない旧道を行きます。
(所々、歩道が無いので、危ないの)

西湘バイパスの出口、R135との合流地点
撮影した時刻は、0642、まだ、快適に走れる時間かな?

JRは橋の上、谷戸の深さが感じ取れます。
この後、グーグルのナビが標高差を考慮しないルートを選んでいることが多く、
早めに気づいたので、良かったですが、気づかないと、アップダウンで、心が折れてしまうとこでした。

こんな感じで、車道と歩道が・・・まだ色分けされているだけマシ

前方、真鶴半島、
後方、大磯丘陵

そして、山と海のスキ間を縫うように、歩きます。

根府川駅へ向う、旧道の分岐点

根府川駅列車転落事故の慰霊碑
関東大震災によって引き起こされた地滑りに、列車が巻き込まれ、112名が死亡あるいは行方不明となった
等々の大惨事の慰霊碑、関東大震災起因による列車事故では最大のモノである。


春だねえ!

真鶴突入

インクラインか?農業の運搬用のなにか?

途中においてあったスクーターのステップ、痛いかも?

真鶴は、岩地区の港と、真鶴道路の岩大橋

ここいらは、石の産地のようで、ベンチも石造り

真鶴駅

良い感じの家とか、急な坂道とか、歩いて

駄菓子とか、相模原の自販機の関係者のお店は、閉店してる。

この店の名前は大丈夫なのか?ちょっと心配

撮影時間、10時過ぎ、渋滞にハマるバイク。
混雑した道路を走って楽しいのか?と、問いたい(ww

すき家で、朝御飯食べて

湯河原駅へ到着です。

今日のルート

伊豆半島全体を見ると・・・ああ、なんか、辛い。
お昼頃に、自宅に戻って、昼寝
あ、ちなみに、帰りに電車も熟睡です、これが気持ちよくって、歩いてるって言えなくも無い(w
んで、クルマのオイル交換です。(走行12万キロ)

今回のオイルは、コレ・・近所のホームセンターで安かったから

ドレーンからオイル落として

オイルエレメントも交換します。

最近のエレメントはOリングに油が塗布されて気が利いてるね。

フィラーはオイル落とす前に一回、緩めて(緩むの確認)、再び締めて、ドレーンボルト外してから、緩める。

ドレーン締めて

オイルを規定量、注入して

ちゃんちゃん。

んで、私のアトレー7、とりあえず、レブは7000rpmまであります。
平均ピストンスピードは、18.6m/s
ストロークは79.7mmなので、
250ccの4気筒のぶんぶん回るエンジンのストロークの約2.5倍
250ccの4気筒のぶんぶん回るエンジンで言えば、17500rpmと同じになっちゃうの!
実は、排ガス規制をクリアし、燃費性能を向上させ、耐久性もしかり、
「バイクは高回転エンジンだから、バイク用のオイルを・・・・」
ま、判断は、任せるよ。
最近の自動車用エンジンオイルって、0w-20とか、すごく柔らかいオイルが標準のがあるの、
それをバイクに入れちゃうのは、イクない、トラブルが起こるかもしれない。
コレが、人伝えで、「クルマ用のオイルを入れるとクラッチ滑る」に転じたのが真相だと思う。
アホが多くてさ、クラッチ滑るだけじゃなく、ミッションの潤滑を兼ねてるとか、エンジン回転がクルマの倍以上とか・・
あとから、言い訳を追加しちゃってるから、始末に負えないわけです。
私のZZ-R1100は、2万キロで復活させた時はカワサキ純正オイル入れましたが、その後からは、
クルマ用のカストロRSを入れ続けて、10万キロまで、オイルに起因したトラブルは発生しておりません。
だから大丈夫とは言わない。自分で判断しろ!
大体だな
ピストンスピード同等、トルク少ない、普通のドグミッションでハイポイドなギヤ無し、車重軽い。
クルマはイマドキ、1万キロくらいまで、オイル交換しなくて良いのに、
バイクは・・・・・・趣味の乗り物だから、手間かけるのが楽しい。そんな程度のものでしょ?


始発に乗って、


小田原、0553


小田原城の桜もほころび始めてるけど、
来週の週末までは持たない・・散っちゃってるかな?
あと・・・街灯は、小田原提灯だね。

早川駅

途中、湯河原まで14kmとか・・・これ、クルマのルートの距離で、徒歩の私は、安全の為、交通量の少ない旧道を行きます。
(所々、歩道が無いので、危ないの)

西湘バイパスの出口、R135との合流地点
撮影した時刻は、0642、まだ、快適に走れる時間かな?

JRは橋の上、谷戸の深さが感じ取れます。
この後、グーグルのナビが標高差を考慮しないルートを選んでいることが多く、
早めに気づいたので、良かったですが、気づかないと、アップダウンで、心が折れてしまうとこでした。

こんな感じで、車道と歩道が・・・まだ色分けされているだけマシ


前方、真鶴半島、
後方、大磯丘陵

そして、山と海のスキ間を縫うように、歩きます。

根府川駅へ向う、旧道の分岐点

根府川駅列車転落事故の慰霊碑
関東大震災によって引き起こされた地滑りに、列車が巻き込まれ、112名が死亡あるいは行方不明となった
等々の大惨事の慰霊碑、関東大震災起因による列車事故では最大のモノである。




春だねえ!

真鶴突入


インクラインか?農業の運搬用のなにか?

途中においてあったスクーターのステップ、痛いかも?

真鶴は、岩地区の港と、真鶴道路の岩大橋

ここいらは、石の産地のようで、ベンチも石造り


真鶴駅


良い感じの家とか、急な坂道とか、歩いて

駄菓子とか、相模原の自販機の関係者のお店は、閉店してる。

この店の名前は大丈夫なのか?ちょっと心配

撮影時間、10時過ぎ、渋滞にハマるバイク。
混雑した道路を走って楽しいのか?と、問いたい(ww

すき家で、朝御飯食べて



湯河原駅へ到着です。

今日のルート

伊豆半島全体を見ると・・・ああ、なんか、辛い。
お昼頃に、自宅に戻って、昼寝
あ、ちなみに、帰りに電車も熟睡です、これが気持ちよくって、歩いてるって言えなくも無い(w
んで、クルマのオイル交換です。(走行12万キロ)


今回のオイルは、コレ・・近所のホームセンターで安かったから


ドレーンからオイル落として



オイルエレメントも交換します。


最近のエレメントはOリングに油が塗布されて気が利いてるね。

フィラーはオイル落とす前に一回、緩めて(緩むの確認)、再び締めて、ドレーンボルト外してから、緩める。

ドレーン締めて

オイルを規定量、注入して

ちゃんちゃん。

んで、私のアトレー7、とりあえず、レブは7000rpmまであります。
平均ピストンスピードは、18.6m/s
ストロークは79.7mmなので、
250ccの4気筒のぶんぶん回るエンジンのストロークの約2.5倍
250ccの4気筒のぶんぶん回るエンジンで言えば、17500rpmと同じになっちゃうの!
実は、排ガス規制をクリアし、燃費性能を向上させ、耐久性もしかり、
「バイクは高回転エンジンだから、バイク用のオイルを・・・・」
ま、判断は、任せるよ。
最近の自動車用エンジンオイルって、0w-20とか、すごく柔らかいオイルが標準のがあるの、
それをバイクに入れちゃうのは、イクない、トラブルが起こるかもしれない。
コレが、人伝えで、「クルマ用のオイルを入れるとクラッチ滑る」に転じたのが真相だと思う。
アホが多くてさ、クラッチ滑るだけじゃなく、ミッションの潤滑を兼ねてるとか、エンジン回転がクルマの倍以上とか・・
あとから、言い訳を追加しちゃってるから、始末に負えないわけです。
私のZZ-R1100は、2万キロで復活させた時はカワサキ純正オイル入れましたが、その後からは、
クルマ用のカストロRSを入れ続けて、10万キロまで、オイルに起因したトラブルは発生しておりません。
だから大丈夫とは言わない。自分で判断しろ!
大体だな
ピストンスピード同等、トルク少ない、普通のドグミッションでハイポイドなギヤ無し、車重軽い。
クルマはイマドキ、1万キロくらいまで、オイル交換しなくて良いのに、
バイクは・・・・・・趣味の乗り物だから、手間かけるのが楽しい。そんな程度のものでしょ?
スポンサーサイト