小川港魚河岸食堂
Category: シグナス(ツーリング)
スマホホルダー付けたので、走った!

で、時間は、0430

約50分後、大磯のローソンスリーエフ
0518

真冬の早朝に、箱根なんて登るもんじゃねえ
凍結が怖いっす。
芦ノ湖湖畔 0617

道の駅、箱根峠0626

由比の閉店しちゃったスマル亭0739
その後、静清バイパスで、125の悲哀を味わい。
静岡県内のバイパスで静清バイパスと藤枝バイパスが問題なんよ。
最初から走れない浜名バイパスは、別に問題とは思わない。
って、静清バイパスと藤枝バイパスは、こんなイメージ

右から左へ走行する場合。
黒がバイパス 、赤が125未満の迂回路
右の黒と赤の分岐には、「125未満は降りろ」と指示がある
左の黒と赤が並走するとこから、再び、125ccは走行可となる。
途中には、青の道路が数本あって、バイパスとは途中で出入り可能
降りた後、どこから復帰出来るのか?非常に判り難い。
たぶん、多くのライダーが迷っていると思うのだ!

道の駅 宇津の谷0830

焼津IC近くで給油 0849

焼津から南下して、大井川の手前、ファミマで休憩0913

御前崎、なぶら市場へ0958.0959
しかし、目的の食堂が、団体客貸切?みたいだったので、
もしかしたら、早すぎたのかも?
物産店で、つまみ食いしつつ、ウロウロした後

向かいのセブンでコーヒー飲んで、1019.1020

帰路の途中の焼津の小川港魚河岸食堂へ1123
(どっちに行くか迷ってて、とりあえず、時間あったので、遠い御前崎へ行ったけど、結局、近い方へ戻ってきた)

店内、活気溢れて、良い感じです。

食ったのは、駿河定職 1500円
カツオとマグロのお刺身と桜海老かき揚げ、黒はんぺん

静岡県の沿岸には、津波の避難設備があちこちにあります。(食堂の向かい)

漁港の設備の向こうに富士山 1155

ちょっと移動して、もういっちょう 1201

約一時間後、清水で休憩 1255

富士市で富士山撮影して1336
藤沢で二度目の給油して、1612

今日は、410km 12時間30分でした。

で、時間は、0430

約50分後、大磯のローソンスリーエフ
0518

真冬の早朝に、箱根なんて登るもんじゃねえ
凍結が怖いっす。
芦ノ湖湖畔 0617

道の駅、箱根峠0626

由比の閉店しちゃったスマル亭0739
その後、静清バイパスで、125の悲哀を味わい。
静岡県内のバイパスで静清バイパスと藤枝バイパスが問題なんよ。
最初から走れない浜名バイパスは、別に問題とは思わない。
って、静清バイパスと藤枝バイパスは、こんなイメージ

右から左へ走行する場合。
黒がバイパス 、赤が125未満の迂回路
右の黒と赤の分岐には、「125未満は降りろ」と指示がある
左の黒と赤が並走するとこから、再び、125ccは走行可となる。
途中には、青の道路が数本あって、バイパスとは途中で出入り可能
降りた後、どこから復帰出来るのか?非常に判り難い。
たぶん、多くのライダーが迷っていると思うのだ!

道の駅 宇津の谷0830

焼津IC近くで給油 0849

焼津から南下して、大井川の手前、ファミマで休憩0913


御前崎、なぶら市場へ0958.0959
しかし、目的の食堂が、団体客貸切?みたいだったので、
もしかしたら、早すぎたのかも?
物産店で、つまみ食いしつつ、ウロウロした後


向かいのセブンでコーヒー飲んで、1019.1020

帰路の途中の焼津の小川港魚河岸食堂へ1123
(どっちに行くか迷ってて、とりあえず、時間あったので、遠い御前崎へ行ったけど、結局、近い方へ戻ってきた)



店内、活気溢れて、良い感じです。

食ったのは、駿河定職 1500円
カツオとマグロのお刺身と桜海老かき揚げ、黒はんぺん

静岡県の沿岸には、津波の避難設備があちこちにあります。(食堂の向かい)

漁港の設備の向こうに富士山 1155

ちょっと移動して、もういっちょう 1201

約一時間後、清水で休憩 1255

富士市で富士山撮影して1336
藤沢で二度目の給油して、1612

今日は、410km 12時間30分でした。
スポンサーサイト