fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

河津桜とモレさんドライブプーリー

Category: モレ(整備)  
今日も早起きして
20180225_000_IMGP0003.jpg
西湘バイパス

20180225_001_IMGP0010.jpg
道の駅、伊東なんちゃら

20180225_002_DSC00999.jpg
河津桜の原木


20180225_003_DSC01008.jpg
かじやは、もうちょいと


20180225_004_DSC01018.jpg
川沿いも微妙

20180225_005_DSC01034.jpg
まだ3,4部咲きかな?

この時点で、7時23分

20180225_006_IMGP0032.jpg
伊豆半島の真ん中を北上して、戸田へ
金ちゃんヌードルを食す
(ちなみに、金ちゃんヌードルは、関東では売ってるトコ少ないです。)


20180225_008_IMGP0042.jpg 20180225_007_IMGP0039.jpg
道の駅 くるら戸田で温泉に入って、昨日ウォーキング疲れを癒す。

20180225_009_IMGP0051.jpg
んで、帰り道。・・・遅いクルマが居て、後ろは渋滞しているのに、気づいていないんだろうね。



ということで、夕方、モレさんのウェイトローラーをちょっと弄ろうと・・・
20180225_010_IMGP0059.jpg 20180225_011_IMGP0063.jpg 20180225_012_IMGP0064.jpg
20180225_013_IMGP0065.jpg 20180225_014_IMGP0068.jpg 20180225_015_IMGP0069.jpg

しかし、どっかが固着・・・いや、固着している場所は判っているんだ、
が、無理に引っこ抜いて、・・明日の朝、走れなくなるのは、イクナイ
なので、元に戻して、蓋して、見なかったことに(ww
20180225_016_MOLLET_PC20131219205704986.jpg

部品リストで確認した。無理矢理引っこ抜いても大丈夫っぽい!

それは、来週だね!
スポンサーサイト



橿の木坂 と こわめし坂

Category: walk  
もう何年も前の話になるんだけど、

日本橋から、旧東海道を、少しつづ歩いていたんだよね。

順番や方向もバラバラだけど、

①箱根湯本ー箱根関所
②箱根湯本ー大磯
③大磯ー藤沢
④藤沢ー保土ヶ谷
⑤保土ヶ谷ー鎌田
⑥鎌田ー日本橋
20180224_000_A箱根湯本ー箱根関所
箱根関所跡が端
日本橋から、箱根の関所まで歩いた
んで、今日は、箱根の関所から西へ行こうと思った。

20180224_000_CIMG9405.jpg
始発に乗るため、に4時50分に出発

20180224_001_CIMG9407.jpg
駅の駐輪場において

20180224_002_CIMG9409.jpg
赤い電車に乗って


20180224_003_CIMG9410.jpg
横浜へ

20180224_004_CIMG9414.jpg
東海道本線に乗り換えて

20180224_005_CIMG9419.jpg
小田原駅へ

20180224_006_CIMG9421.jpg 20180224_007_CIMG9423.jpg
小田原駅からバスに乗り換え


20180224_008_CIMG9427.jpg
自宅を出てら約2時間半後、箱根関所跡に到着です。

20180224_009_CIMG9426.jpg
バスはもうちょっと先まで行きますので、さよーなら!

20180224_010_CIMG9428.jpg
トイレでイロイロと準備して、出発です。
ちなみに、氷点下3度です(ww
ここから、20km以上の徒歩、時間にして、5時間超えです。

20180224_011_CIMG9437.jpg 20180224_012_CIMG9439.jpg 20180224_013_CIMG9443.jpg
幾度となく訪れた道の駅箱根峠を徒歩で訪れます。

20180224_014_CIMG9444.jpg
国道一号ではなく、出来る限り、旧街道を行こうと思っています。
が・・・日ごろの鈍った身体には、これが、大きな間違いだったのです!

20180224_015_CIMG9447.jpg 20180224_016_CIMG9449.jpg 20180224_017_CIMG9453.jpg 20180224_018_CIMG9455.jpg
なんちゅうか、寒いっす。歩いてる場合じゃないっす。

20180224_019_CIMG9459.jpg 20180224_020_CIMG9465.jpg 20180224_021_CIMG9466.jpg 20180224_022_CIMG9477.jpg
旧街道は、林の中を進みます。もちろん私以外には歩いている人居ません。

20180224_023_CIMG9482.jpg 20180224_024_CIMG9483.jpg 20180224_025_CIMG9486.jpg
途中、国道一号の交差したりしながら、

20180224_026_CIMG9490.jpg 20180224_026_CIMG9493.jpg 20180224_027_CIMG9495.jpg
石畳や杉並木

20180224_028_CIMG9501.jpg 20180224_029_CIMG9505.jpg
雲助のなにかとか、地蔵堂とか


20180224_030_CIMG9512.jpg
途中、旧街道が工事中。
いや、実は、実に・・・石畳が歩き難くて、足首に負担が掛かる

20180224_031_CIMG9513.jpg 20180224_032_CIMG9515.jpg 20180224_033_CIMG9517.jpg 20180224_034_CIMG9519.jpg
碑や吊り橋などを横目に、歩く歩く

20180224_035_CIMG9522.jpg
みしまコロッケが買える自動販売機かと、思ったが、違った(w

20180224_036_CIMG9523.jpg 20180224_037_CIMG9525.jpg
湿度が高く、富士山は霞んでて

20180224_038_CIMG9536.jpg 20180224_039_CIMG9544.jpg
意外と、碑の類が多いと感じた


20180224_040_CIMG9545.jpg
でも、国道一号は偉大で歩きやすい!

20180224_041_CIMG9555.jpg
三島への一理塚

20180224_042_CIMG9567.jpg
旧東海道踏切

20180224_043_CIMG9570.jpg
草冠に良いでたばこって読む

20180224_044_CIMG9572.jpg
三島大社

20180224_045_CIMG9574.jpg 20180224_046_CIMG9576.jpg 20180224_047_CIMG9579.jpg
みしまコロッケ

20180224_048_CIMG9588.jpg
三島ー沼津の一里塚

20180224_049_CIMG9593.jpg
何度目かの国道一号を歩き

20180224_050_CIMG9596.jpg 20180224_051_CIMG9599.jpg
沼津駅に到着です。
25.4km/6時間15分

20180224_052_CIMG9602.jpg
沼津から、熱海へ


20180224_053_CIMG9608.jpg
熱海で乗換え、横浜へ
疲れて、寝てました。

20180224_054_MAP.jpg
歩いたのはこのルート

ちなみに、下りのほうが、足には負担が掛かりますね。実感しました。


箱根の山越え、
小田原側は 橿の木坂
三島側は こわめし坂

どっちもキツいや!

ダウンフォース or スタビリティ 

Category: オートバイ  
また、、MOTOgpにウイングレットが使われるみたいだね。

ま、今度は、ハンマーヘッドカウルとか呼ばれるみたいだけど、
20180223_000123.jpg
ホンダは、こんなの

一昨年シーズンには、(昨年は禁止されたのか。地味にカウルの中に隠されてたのか?)
20180223_dwing2.jpg 20180223_dwing_A.jpg
こんなえげつないやつだった。


で・・単純にダウンフォース(下向きにバイクを押さえつける力)を発生させるのとはちょっと違うんじゃね?って
勝手に思ってた。

なぜなら、ダウンフォースをタイヤに伝えるなら、バネ上じゃなく、バネ下に配置すべきだと思うのだ。


20180223_dwing_B.jpg
フロントフェンダーの形状を工夫して、ダウンフォースを生み出せば・・・良いのだ!

でも、敢えて、バネ上に設置した理由があると思うの!


その話の前にまず、理解していて欲しいのが、
ウイング等が発生するダウンフォースの量は、速度の二乗に比例するということ。

つまり、150km/hで10kgの下向きの力が発生しているとした場合。
倍の300km/hでは、4倍の40kgの下向きの力が発生するわけです。

逆に300km/hで40kgの下向きの力が発生しているウイング
半分の速度では、1/4である10kgの下向きの力しか発生しないのである。

で、もう一つ、バイクはブレーキを掛けると前に荷重が集中し、前かがみ(前傾)となる。

通常時
LET1.jpg

ブレーキング時
LET2.jpg

前かがみになると、ウイングの仰角も増加し、効果も増加する。

ウイングレットにより、超高速からのブレーキング時のスタビリティの向上に効果が期待出来る。
(ダウンフォースが強まった分、タイヤのグリップが増加したのと同様の、より強烈なブレーキが可能となる)

減速した結果、ウイングレットの発生するダウンフォースは減少し、、コーナーリングに影響を及ぼすことが無い。
もちろん、バイクの姿勢も前傾姿勢ではないため、ダウンフォースはさらに少なくなる。


で、クルマ(F1)の場合は、300km/hで実に2トンものダウンフォースを発生させて居て、
4G以上のコーナリングが可能であり、鈴鹿の130Rは全開(300km/h以上)で曲がっちゃう。
それが、バイクだと、3速か4速までシフトダウンして、200km/h程度に減速して曲がる。

車体を内側に傾けて曲がる特性上、ダウンフォースを増加させると、都合が良いことも悪いことも有る
が、直線の終りのブレーキング時においては、ダウンフォースがあるに越したことが無いってわけだぬーん!


って、素人が考えてみた!(www


間違ってたら、ゴメン!

ちょい走り

Category: モレ(その他)  
20180218_000_CIMG9403.jpg
モレさんで、市内をちょい走り
訳あって、先週は一度も火を入れなかったので、
最初は、ちょっとムズがったけど、いつもの2STの吹け上がりで、調子は上々

小川港魚河岸食堂

Category: シグナス(ツーリング)  
スマホホルダー付けたので、走った!

20180217_0426_CIMG9231.jpg
で、時間は、0430


20180217_0518_CIMG9234.jpg
約50分後、大磯のローソンスリーエフ
0518


20180217_0617_CIMG9239.jpg
真冬の早朝に、箱根なんて登るもんじゃねえ
凍結が怖いっす。
芦ノ湖湖畔 0617


20180217_0626_CIMG9243.jpg
道の駅、箱根峠0626


20180217_0739_CIMG9249.jpg
由比の閉店しちゃったスマル亭0739

その後、静清バイパスで、125の悲哀を味わい。

静岡県内のバイパスで静清バイパスと藤枝バイパスが問題なんよ。
最初から走れない浜名バイパスは、別に問題とは思わない。
って、静清バイパスと藤枝バイパスは、こんなイメージ
20180217_2153_MAP.jpg
右から左へ走行する場合。
黒がバイパス 、赤が125未満の迂回路
右の黒と赤の分岐には、「125未満は降りろ」と指示がある
左の黒と赤が並走するとこから、再び、125ccは走行可となる。

途中には、青の道路が数本あって、バイパスとは途中で出入り可能
降りた後、どこから復帰出来るのか?非常に判り難い。

たぶん、多くのライダーが迷っていると思うのだ!




20180217_0830_CIMG9255.jpg
道の駅 宇津の谷0830

20180217_0849_CIMG9260.jpg
焼津IC近くで給油 0849

20180217_0913_CIMG9262.jpg
焼津から南下して、大井川の手前、ファミマで休憩0913

20180217_0958_CIMG9264.jpg  20180217_0959_CIMG9266.jpg
御前崎、なぶら市場へ0958.0959
しかし、目的の食堂が、団体客貸切?みたいだったので、
もしかしたら、早すぎたのかも?

物産店で、つまみ食いしつつ、ウロウロした後

20180217_1019_CIMG9269.jpg 20180217_1020_CIMG9268.jpg
向かいのセブンでコーヒー飲んで、1019.1020

20180217_1123_IMGP0051.jpg
帰路の途中の焼津の小川港魚河岸食堂へ1123
(どっちに行くか迷ってて、とりあえず、時間あったので、遠い御前崎へ行ったけど、結局、近い方へ戻ってきた)

20180217_1124_IMGP0046.jpg 20180217_1125_IMGP0045.jpg 20180217_1126_IMGP0044.jpg
店内、活気溢れて、良い感じです。


20180217_1127_CIMG9280.jpg
食ったのは、駿河定職 1500円
カツオとマグロのお刺身と桜海老かき揚げ、黒はんぺん


20180217_1128_IMGP0050.jpg
静岡県の沿岸には、津波の避難設備があちこちにあります。(食堂の向かい)

20180217_1155_CIMG9286.jpg
漁港の設備の向こうに富士山 1155


20180217_1201_IMGP0062.jpg
ちょっと移動して、もういっちょう 1201

20180217_1255_IMGP0064.jpg
約一時間後、清水で休憩 1255

20180217_1336_IMGP0068.jpg
富士市で富士山撮影して1336

藤沢で二度目の給油して、1612

20180217_1700_MAP.jpg

今日は、410km 12時間30分でした。


スマホホルダ

Category: ZZ-R(その他)  
ZZ-R1100にも、スマホホルダー取り付けた。
20180215_000_CIMG9228.jpg

意図せず、ブラケットが共通で
マウントは、フレキシブルアームを使う必要なく

グラつかないので、良いかも?

オイルとスマホホルダ

Category: シグナス(整備)  
オイル上がりか下がりか、判らないけど、
信号待ちから、アクセラレータを踏み込むと、おびただしい量のオイルが出てきてる。
20180214_000_CIMG9211.jpg
20180214_001_CIMG9213.jpg
20180214_002_CIMG9215.jpg
20180214_003_CIMG9217.jpg

私の車でも、オイルの燃える匂いがわかるほど・・
たぶん、継ぎ足し継ぎ足ししてるんだろうと思う。

こういうの見ると、全然無関係なんだけど、心配になっちゃうお節介さん。


帰宅して、スマホホルダーをシグナスに取り付けた
20180214_010_CIMG9219.jpg
この風防のマウントブラケットに

20180214_011_CIMG9221.jpg
スマホホルダーのフレキシブルアームを共締めして

20180214_012_CIMG9225.jpg
こんな風になりました。

もちろん、USB電源も設置してますので充電も出来るデス。

目的は「走る」

Category: シグナス(ツーリング)  
美味い物を食いに?
仲間と揃って、楽しく?

ツーリングにもイロイロ有りますが、

今日の目的は、「走る!」



20180212_000_IMGP0002.jpg
出発は、朝の3時半

20180212_001_CIMG9105.jpg
暗いよ寒いよ楽しいよ(0429)
20180212_002_IMGP0008.jpg
でもちょっと、カイロを買って、腹と背中にペタリ!(0430)


20180212_003_CIMG9107.jpg
沼津で給油(0556)


20180212_004_CIMG9109.jpg
やっと夜が明けました。富士市(0621)

20180212_005_CIMG9111.jpg
宇津の谷(0723)

20180212_006_CIMG9116.jpg 20180212_007_IMGP0014.jpg
浜名湖、弁天島(0859)


20180212_008_CIMG9124.jpg
湖西のセブン(0924)


20180212_009_CIMG9131.jpg
伊良湖クリスタルポルト(1032)


20180212_010_CIMG9126.jpg 20180212_011_CIMG9139.jpg
このトンでもない国道。

片道300キロ、シグナスを満喫しました。
帰ろう!(1056)

20180212_012_CIMG9143.jpg
と・・・田原市内で、ガス欠(www
300メートルほど、押して(1127)


20180212_013_CIMG9148.jpg
給油後、豊橋郊外のセブン(1200)

20180212_014_IMGP0016.jpg
再び、浜名湖の弁天島(1245)

20180212_015_CIMG9153.jpg 20180212_016_CIMG9162.jpg
新居の関所(1234)


20180212_017_CIMG9166.jpg 20180212_018_CIMG9164.jpg
その後、磐田でご飯を食べようと・・なんかよく判らないけど、有料道路(1318)

料金は、10円でした・・(www

20180212_019_CIMG9169.jpg 20180212_020_CIMG9176.jpg 20180212_021_CIMG9183.jpg
磐田、渚の交流館
まあ・・・なんというか・・・魚介類の天丼という名前のナニカ(1343)

20180212_022_IMGP0019.jpg
サカナ(1356)

20180212_023_IMGP0025.jpg
航続距離、およそ200キロのシグナスで一日に三度の給油(1750)

20180212_024_MAP001.jpg
走行距離は、640km
所要時間は、16,5時間(330-2000)

静清バイパス(せいしんばいぱす)、藤枝バイパス(ふじえだばいぱす)、浜名バイパス(はまなばいぱす)
の三箇所、原二が走れないのがキツいね!

大黒PAとモレのブレーキライニング整備

Category: モレ(整備)  
朝は、久しぶりに、大黒PAに行ってみた。
良い車見れるんだよね!
20180211_000_CIMG9006.jpg 20180211_001_CIMG9009.jpg
BMWの3.0CSL

硬派な「バイエルン発動機製造株式会社」だにい!


20180211_002_CIMG9019.jpg
ハコスカのL型



20180211_003_CIMG9031.jpg

マセラティ

これは、ハイドロサスなのかな?

んと、昼くらいに、モレのリヤブレーキの整備します。
引きずってる(戻りが悪い)感じしてるので、

作業開始、12:00
20180211_100_CIMG9038.jpg
整備し易い場所に置いて

20180211_101_CIMG9040.jpg
ますは、エアクリと、リヤフェンダーを外します。

20180211_102_CIMG9041.jpg 20180211_103_CIMG9043.jpg 20180211_104_CIMG9044.jpg

続いてエキゾーストを外します。
20180211_105_CIMG9046.jpg 20180211_106_CIMG9048.jpg 20180211_107_CIMG9050.jpg 20180211_108_CIMG9051.jpg

リヤホイールを外します。
20180211_109_CIMG9054.jpg 20180211_110_CIMG9056.jpg
ブレーキ掛けて、体重掛けて、タイヤを地面に設置させ、
結構な力で閉まってます(75N・m)


20180211_111_CIMG9059.jpg
ホイール外してみたら、
なんと・・・

20180211_111_CIMG9059_AA.jpg
リターンスプリングが、一本折損してました。

20180211_112_CIMG9062.jpg 20180211_113_CIMG9063.jpg
その前に装着していたライニングを引っ張り出してみて比較してみた。
そりゃ、引きずるよね!


20180211_114_CIMG9068.jpg
ライニングを取り付ける前に、擦動箇所にグリスを塗って

20180211_115_CIMG9073.jpg 20180211_116_CIMG9074.jpg
ブレーキを作動させると、ライニングが、ちょっと広がる、そんな機構でございます。



20180211_117_CIMG9080.jpg
んで、誰だか知らないけど、この調整部に、なぜか、ゴムボンド的なものが塗られている。
緩み止めのつもりなのだろうか?
しかし、この場所は、一定のテンションがあることで、緩み止めをしているんだけどな。
ナットが波状になってるのだ。

20180211_118_CIMG9081.jpg
外した部品を画像にしてみた(ww

20180211_119_CIMG9082.jpg 20180211_120_CIMG9085.jpg
リヤホイールを取り付けて
(ナットの緩み止めもちゃんと塗ってね)

20180211_121_CIMG9087.jpg 20180211_123_CIMG9088.jpg
エキゾーストとかエアクリとか元に戻して

20180211_124_CIMG9101.jpg
作業完了、13:07

「小柴のどんぶりや」とシグナスにUSB電源付けた。

Category: シグナス(整備)  
金沢区の柴漁港
20180210_000_IMGP0044.jpg

20180210_001_IMGP0063.jpg
ふきっさらしの漁港の食堂

20180210_002_IMGP0060.jpg
小柴のどんぶりや

20180210_003_IMGP0055.jpg
イチバン!

20180210_004_IMGP0057.jpg
圧巻のアナゴ、二本丼、¥1600円



20180210_011_CIMG8953.jpg 20180210_010_CIMG8951.jpg
モレさん、昨日の帰りに、なんかフロントに違和感、念のため、チェックしたら、ハブが緩んでました。
ちょっと冷や汗。


20180210_100_CIMG8958.jpg
続いて、シグナスに、USB電源を装着するです。

20180210_101_CIMG8957.jpg
ナビ&スマホの充電用です。
USBの設置場所(予定)は、ステア可動側(メーター横

なので、メーターの電源から分岐することに、
配線色は、プラス(茶色)、マイナス(黒)
もちろん、キーで連動する回路


20180210_102_CIMG8962.jpg
風防とか、邪魔なのを外して、

20180210_103_CIMG8966A.jpg
図面で検討した、16ピンコネクタの配線を調べます。

図面では茶色だったものが、実際には
茶色ー白線入り
黒は黒ー白線入り

ま、図面どおりでも、、そうじゃなくても、
20180210_108_CIMG8976.jpg
テスター当てて、確認しますので・・・(ww

20180210_104_CIMG8969.jpg
ミラーの穴を利用して、配線を通し


20180210_105_CIMG8970.jpg
こんな感じで、敷設しました。

20180210_106_CIMG8971.jpg
こんな感じで、敷設しました。

大事なことなので、二回言いました。

20180210_107_CIMG8972.jpg
両面テープでペタっと貼って、養生テープでしばらく補強


20180210_108_CIMG8976.jpg
電気を弄るなら、図面(マニュアル)とテスターは必ず!

20180210_109_CIMG8978.jpg

ということで、慎重に作業を進め、1時間半の所要時間でした。

河津桜の季節です。

Category: カメラ  
河津桜、二月に入ったので下見に行ってきました。

20180204_000_IMGP0003.jpg
早朝、車で、河津まで

20180204_001_IMGP0007.jpg
しかし、まだ、原木もこんな感じ

来週も、まだかな?再来週かな?

20180204_002_IMGP0008.jpg
と、帰りは、伊豆のど真ん中・・・路面には雪無かったですけど、気温から、すると凍っていそうで、ちょっと怖かった(ww
修善寺駅は黒澤ルビィちゃんが居ました(ww

20180204_003_IMGP0016.jpg
午後から、三浦海岸の河津桜を見に・・・こっちもまだまだでした。

んと・・・ついでに、面白い絵を・・
20180204_004_IMGP0022.jpg
スランプ構造って言うらしいです。


20180204_005_IMGP0025.jpg
諸磯の隆起海岸

20180204_006_IMGP0027.jpg
畑のど真ん中にあります

20180204_007_IMGP0029.jpg 20180204_008_IMGP0033.jpg
三崎港の河津桜も、このくらい。


20180204_009_IMGP0036.jpg
宮川公園で岩堂山を撮影して、帰宅。

過去画像より

20180204_101_DSC02310.jpg
伊豆半島、河津町

20180204_102_DSC07297.jpg
三浦海岸駅ー三崎口駅間

20180204_100_DSCN3749.jpg
松田山


んと、今年は、どこに行こうかな?


シグナスのプラグ交換と・・・始動困難?

Category: シグナス(整備)  
シグナスのスパークプラグの交換するです。

20180203_000_CIMG8886.jpg
シグナスをバラします。
まずは、シートを外して
20180203_001_CIMG8888.jpg
トランクの中身を出して
20180203_002_CIMG8889.jpg
バッテリーケースの蓋を外して
20180203_003_CIMG8890.jpg
トランクの内っかわが外れます。
20180203_004_CIMG8892.jpg
そしたら、フロントカバーのネジを外して
20180203_005_CIMG8893.jpg
フロントカバーが取れました。
20180203_006_CIMG8894.jpg
スクーターは、エンジンとか整備するのに、カバーを外すのが面倒だけど、慣れちゃえば、まあ、そんなに大変じゃないと思う。
20180203_007_CIMG8896.jpg
プラグケーブルを外して、プラグが見えました。
20180203_008_CIMG8897.jpg
プラグをレンチで外して
20180203_009_CIMG8906.jpg
新品と交換
20180203_010_CIMG8915.jpg
で・・・完了・・・のはずが、
始動困難__OTL


まずは、プラグギャップを再度確認__正常__始動困難

旧プラグに戻す__始動困難
(新しいプラグによるものではないと判断)
20180203_011_CIMG8933.jpg


となると・・昨日の作業、


エアクリ?、値段で決めた純正じゃないやつなのだが?その影響なのか?

スロットルを開け気味にしたら始動できたけど、なんか排ガスが汚い。

こりゃ、エアクリが詰まってるっぽい!
ということで、純正に戻したら、普通に戻った。
20180203_013_CIMG8930.jpg

20180203_012_CIMG8931.jpg
ということで、KN企画のハイフローエアクリ・・・まあ、そんなもんでしょ!
やっぱ純正が一番だわ!(www

てか、昨日の夜、寒かったんでテスト走行しなかったのが、私のミスですね!


で・・・夕方に時間が出来たので、バイク用品店に行って、エアクリ買ってきた(ほぼ純正)

20180203_200_CIMG8943.jpg 20180203_201_CIMG8944.jpg 20180203_202_CIMG8945.jpg 20180203_203_CIMG8946.jpg
エアクリボックす開けて、新旧のエアクリを見比べる、新エアクリを取り付ける

今度は、始動確認したです(www

エアクリを交換したよ。

Category: シグナス(整備)  
昨日?一昨日だっけ?そのへんに届いたシグナスのエアクリを交換したよ。
20180201_020_CIMG8814.jpg 20180201_021_CIMG8817.jpg

20180202_000_CIMG8824.jpg 20180202_001_CIMG8826.jpg 20180202_002_CIMG8828.jpg
エアクリ(エンジン吸気用)の交換は、エアクリケースを開けて


20180202_003_CIMG8829.jpg 20180202_004_CIMG8832.jpg
エレメントを外します。

20180202_005_CIMG8834.jpg
新旧のエレメントの大きさを確認しましょう。


20180202_006_CIMG8835.jpg
ここから、エンジンへ空気は入っていきます。

20180202_007_CIMG8836.jpg 20180202_008_CIMG8837.jpg
んで、エアクリエレメントを入れて、ケースを戻します。


20180202_009_CIMG8840.jpg 20180202_010_CIMG8841.jpg 20180202_011_CIMG8843.jpg
ドライブケースのベンチレーションエアクリも綺麗なのに交換して、完了です。

メンテ用部品購入

Category: オートバイ  
バイクのメンテ用品を購入しました。

20180201_002_CIMG8810.jpg
オイル処理箱
クルマ用、ZZ-R用、その他用

20180201_022_CIMG8806.jpg
USB電源(シグナス用)

20180201_021_CIMG8817.jpg 20180201_020_CIMG8814.jpg
ドライブケースフィルターとエアクリフィルタ

インフルはだいぶ良くなりましたが、寒いから、交換する気には成らない。


« »

02 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR