Phone×Mounting bracket×Cover boots
Category: オートバイ
只今、絶賛休暇中(インフルにより出社禁止)
てなわけで、暇です。
今日のネタは、ナビゲーション
もうかれこれ10年くらいこのナビ使ってます、

ミオ・デジウォーカー
でも、さ、流石に、古いし、アイフォンのナビとか、結構良い感じジャン・・・いや、おっぺけぺえ なのは使ってて判るけどね(ww
ナビの機能じゃなく、地図データの関係で新しくしようかと・・・考えてるんだけど
取り付けブラケットがさ・・・・なんというかネットで調べるとマヌケ! とってもマヌケ!
笑えるくらいにマヌケ!!!
もう、「片腹痛い、片腹痛い!ぶっぶっぶーですわ!!!!」

ハンドルバーにクランプさせるとキズ付かないとでも思っているのか?

バンドルバーの無いセパハン車用に、バーをネジ止めして・・・

バーを渡して、綺麗に出来ました!
って、バカなの?
セパハンって言っても、マスターシリンダー関係のパーツは共用しているトコ多くて

ミラーのネジがあったりするのさ!
クランプ式のマウントよりもネジで留めたぼうがキチっと付くし・・・

スクーターの場合は、

ミラーにマウントブラケットを付けてました、元々は、クルマの後席用(前の席のヘッドレストに取り付ける)

なんか、バーにクランプするタイプとか・・・取り付け方法が親切過ぎて、それが当たり前になってて、
ユーザーが工夫するとか、そういうことを忘れているように感じる。
んで、今日は、
前々から気になってた箇所のモディファイ

コレ買ってきた

シグナスに風防をつける際、もちろん、ミラーに上げ底するんだけど、そこだけ金属が見えちゃってる。

一度、風防を外して

金属にブーツ被せてみました!
てなわけで、暇です。
今日のネタは、ナビゲーション
もうかれこれ10年くらいこのナビ使ってます、

ミオ・デジウォーカー
でも、さ、流石に、古いし、アイフォンのナビとか、結構良い感じジャン・・・いや、おっぺけぺえ なのは使ってて判るけどね(ww
ナビの機能じゃなく、地図データの関係で新しくしようかと・・・考えてるんだけど
取り付けブラケットがさ・・・・なんというかネットで調べるとマヌケ! とってもマヌケ!
笑えるくらいにマヌケ!!!
もう、「片腹痛い、片腹痛い!ぶっぶっぶーですわ!!!!」

ハンドルバーにクランプさせるとキズ付かないとでも思っているのか?

バンドルバーの無いセパハン車用に、バーをネジ止めして・・・


バーを渡して、綺麗に出来ました!
って、バカなの?
セパハンって言っても、マスターシリンダー関係のパーツは共用しているトコ多くて


ミラーのネジがあったりするのさ!
クランプ式のマウントよりもネジで留めたぼうがキチっと付くし・・・


スクーターの場合は、



ミラーにマウントブラケットを付けてました、元々は、クルマの後席用(前の席のヘッドレストに取り付ける)

なんか、バーにクランプするタイプとか・・・取り付け方法が親切過ぎて、それが当たり前になってて、
ユーザーが工夫するとか、そういうことを忘れているように感じる。
んで、今日は、
前々から気になってた箇所のモディファイ

コレ買ってきた

シグナスに風防をつける際、もちろん、ミラーに上げ底するんだけど、そこだけ金属が見えちゃってる。



一度、風防を外して

金属にブーツ被せてみました!
スポンサーサイト
Influenza×Isolation×Cold wrist
Category: つぶやき
インフルエンザと診断されて、二日目。
会社は出社禁止なのは、幸いなのだが、暇で仕方ない。
A型なのに、高熱にならず、結構元気なのだが、これが、ヤバイらしい。
たぶん、A型らしからぬA型なので、蔓延したのです。
私も、同僚が風邪になって、インフルではないとの診断から、月曜日に風邪気味だけど、出社しようと思ってた。
そこへ、その同僚から、インフルじゃないってのは誤診で実はインフルでしたのメールがあったのです。
万が一を考えて、検査してもらったら、私もインフルでした。
同僚の一報が無ければ、出社して、社内に蔓延。
大惨事になってしまうトコでした。
♪タミフル飲んで、寝んねして、抱っこして、おんぶして、また明日。
また明日もかよ~!
んと、手首が、冷えるの、
数年前から足首も冷えるようになってきて、寝るときに靴下を履くことが増えてきて(冬期に)
ここんとこ、寝てて、手が(手首が)寒くて目が覚めちゃうことが何度も、
自律神経がイカれてきたのかな?、歳なのかな?
会社は出社禁止なのは、幸いなのだが、暇で仕方ない。
A型なのに、高熱にならず、結構元気なのだが、これが、ヤバイらしい。
たぶん、A型らしからぬA型なので、蔓延したのです。
私も、同僚が風邪になって、インフルではないとの診断から、月曜日に風邪気味だけど、出社しようと思ってた。
そこへ、その同僚から、インフルじゃないってのは誤診で実はインフルでしたのメールがあったのです。
万が一を考えて、検査してもらったら、私もインフルでした。
同僚の一報が無ければ、出社して、社内に蔓延。
大惨事になってしまうトコでした。
♪タミフル飲んで、寝んねして、抱っこして、おんぶして、また明日。
また明日もかよ~!
んと、手首が、冷えるの、
数年前から足首も冷えるようになってきて、寝るときに靴下を履くことが増えてきて(冬期に)
ここんとこ、寝てて、手が(手首が)寒くて目が覚めちゃうことが何度も、
自律神経がイカれてきたのかな?、歳なのかな?
Hot water ×Electric ×heater
Category: オートバイ
寒い日が続きます。
こんな日は、暖かいクルマで移動するに限る!です!
クルマのヒーターって、何を熱源にしているか?
エンジンの冷却水を熱源にして、車内を暖めています。
エンジンの冷却水って言っても、
摂氏90~100度程度なので、
その部分に送風機で空気を送って、車内を循環させれば、車内が暖まるってスンポーです。
送風機で電力を使いますが、熱源としては電気を利用していません。
暖め具合の強弱は、送風量で調整します。
で・・・バイクはさ・・・・・・・・・・・
グリップヒーターとか、ヒートグローブ、ヒータージャケット
冷えが厳しい、指先や手、あるいは,身体を暖めるのですが、
電気で(電気ストーブと同じっていうか、電球と同じというか)ヒーターしている。
漢字で書くと、電熱しているわけです、
が、実は私、そういう電熱関係は持っていません。
理由は電気屋だから
冬は、バッテリーの化学変化が穏やかというか不活性で、バッテリーの能力の低下が著しい
エンジンが始動したとき、発電機で発電した電気は、車両のアチコチで消費され、
余った電気がバッテリーに充電される。
その時、電熱パーツで消費されている電気が多く、バッテリーに充電されないことがある。
(つまり発電が足りていない)
電熱パーツの消費電力は、10W?20W?持ってないから知らんけど
じゃあ、バイクの発電能力はいかほどですか?
ちなみに、シグナスX-SRは、たったの170Wです。
昔乗ってた、GSX-R250は、220W
ZZ-Rは、資料に記載されていないけど、たぶん、300~350W、だと思う。
それに対して、クルマは、960Wくらいあります。
冬を快適に過ごす装備、ライダーにとって大切なことですが、バイクにとって過酷にならないようにしたいものです。
こんな日は、暖かいクルマで移動するに限る!です!
クルマのヒーターって、何を熱源にしているか?
エンジンの冷却水を熱源にして、車内を暖めています。
エンジンの冷却水って言っても、
摂氏90~100度程度なので、
その部分に送風機で空気を送って、車内を循環させれば、車内が暖まるってスンポーです。
送風機で電力を使いますが、熱源としては電気を利用していません。
暖め具合の強弱は、送風量で調整します。
で・・・バイクはさ・・・・・・・・・・・
グリップヒーターとか、ヒートグローブ、ヒータージャケット
冷えが厳しい、指先や手、あるいは,身体を暖めるのですが、
電気で(電気ストーブと同じっていうか、電球と同じというか)ヒーターしている。
漢字で書くと、電熱しているわけです、
が、実は私、そういう電熱関係は持っていません。
理由は電気屋だから
冬は、バッテリーの化学変化が穏やかというか不活性で、バッテリーの能力の低下が著しい
エンジンが始動したとき、発電機で発電した電気は、車両のアチコチで消費され、
余った電気がバッテリーに充電される。
その時、電熱パーツで消費されている電気が多く、バッテリーに充電されないことがある。
(つまり発電が足りていない)
電熱パーツの消費電力は、10W?20W?持ってないから知らんけど
じゃあ、バイクの発電能力はいかほどですか?
ちなみに、シグナスX-SRは、たったの170Wです。
昔乗ってた、GSX-R250は、220W
ZZ-Rは、資料に記載されていないけど、たぶん、300~350W、だと思う。
それに対して、クルマは、960Wくらいあります。
冬を快適に過ごす装備、ライダーにとって大切なことですが、バイクにとって過酷にならないようにしたいものです。
Big chill×catch a cold
Category: オートバイ
Neve×Schnee×Neige
Category: モレ(ツーリング)
朝日×ポテチパン×水仙
Category: 三浦半島
エアクリ×エアクリ×プリロード
Category: シグナス(整備)
シグナスって、ちょっと普通と違うのが、

ドライブベルトケースを掃気しているのです。
画像の矢印んとこ(このダクトから、ドライブケースに空気を吸い込んで、ケース内を通過させて
ベルトの削りカスとかを、空気と共に外に排出してるっぽいです。

どこから、吸い込んでいるか、調べてみたのですが、
実は、冷却風を吸い込んでんじゃね?ってのは違いました。
ということは、主目的は、掃気ではなく、駆動系の冷却なのかな?

で、ドライブケースベンチレーション/クーリンク・エアエレメントを清掃しました。
走行7000kmですが、案外汚れていました。

続いて、エアクリ(こっちは、エンジンの燃焼用空気を吸うとこ)を見てみる

こっちも、予想外に汚れていました。
ま、不具合が出るほどじゃないですが、
今度、二つ共、交換しましょうね!

んと、ついでに、リヤのプリロードを一番キツクしてみました。
おっさん、デブなので・・・
****************
♪柱で食べるじゃぱりまん~♪

1/16から、けもフレのじゃぱりまん
ファミマで売ってます。


ネタの為だけに買いました。
これで・・・・フレンズになった気分に浸れます
*******************
ごごから、友達のバイクのセッティング
私がやったんじゃなく、冷やかしにいっただけ!(www


ドライブベルトケースを掃気しているのです。
画像の矢印んとこ(このダクトから、ドライブケースに空気を吸い込んで、ケース内を通過させて
ベルトの削りカスとかを、空気と共に外に排出してるっぽいです。

どこから、吸い込んでいるか、調べてみたのですが、
実は、冷却風を吸い込んでんじゃね?ってのは違いました。
ということは、主目的は、掃気ではなく、駆動系の冷却なのかな?


で、ドライブケースベンチレーション/クーリンク・エアエレメントを清掃しました。
走行7000kmですが、案外汚れていました。

続いて、エアクリ(こっちは、エンジンの燃焼用空気を吸うとこ)を見てみる

こっちも、予想外に汚れていました。
ま、不具合が出るほどじゃないですが、
今度、二つ共、交換しましょうね!


んと、ついでに、リヤのプリロードを一番キツクしてみました。
おっさん、デブなので・・・
****************
♪柱で食べるじゃぱりまん~♪

1/16から、けもフレのじゃぱりまん
ファミマで売ってます。


ネタの為だけに買いました。
これで・・・・フレンズになった気分に浸れます
*******************
ごごから、友達のバイクのセッティング
私がやったんじゃなく、冷やかしにいっただけ!(www

サービス×マニュアル×追補版
Category: シグナス(整備)
2018×初乗り×三浦半島
Category: ZZ-R(ツーリング)
2018年、ZZ-R初乗りです。
モレ、シグナスは、サンダルみたいに気楽に乗れますが、
やっぱり、ZZ-Rは、それなりに、覚悟が必要なのです。
で、向ったのは、三浦半島。

山とか、峠とか、標高をあげると凍ってる可能性高いし、朝早くも、陽が無いのは寒いし、
なので、お昼頃に出発です。
ま、朝とは違い、道路が混んでいるのは、仕方ないです。

佐島の丘

三浦は高円坊、台の原のお社、富士山

松輪のヤマサキデイリーのよこっちょ、遠くには房総半島。

三崎、城ヶ島大橋

初声の飛行場(戦時中に飛行場にしようとした土地なので、地面が真平らで、道路が真っ直ぐなので、電柱も真っ直ぐに並んでる)
三浦のJAんとこ!
帰宅して、

んと、なんか、他のシグナスって、ヘッドライトハロゲンなのかな?
マーカーランプがLEで、ヘッドとの色味が微妙に違う。
でも、コイツはLED、マーカーランプと、ヘッドの色味近くて、良い感じ!と思ってる。
HIDとか、LEDとか、明るくて、安全ってわかっちゃいるけど、
古いバイクには似合わないと思うから、ZZ-Rは、LEDにするつもりナイです。
夏と秋に一緒に走った、ゼファーさんも、ハロゲンのままなの、
レトロとまでは行かないけど、車両とか、年代とか、似合う、似合わないってあると思うずら!
モレ、シグナスは、サンダルみたいに気楽に乗れますが、
やっぱり、ZZ-Rは、それなりに、覚悟が必要なのです。
で、向ったのは、三浦半島。

山とか、峠とか、標高をあげると凍ってる可能性高いし、朝早くも、陽が無いのは寒いし、
なので、お昼頃に出発です。
ま、朝とは違い、道路が混んでいるのは、仕方ないです。

佐島の丘

三浦は高円坊、台の原のお社、富士山

松輪のヤマサキデイリーのよこっちょ、遠くには房総半島。

三崎、城ヶ島大橋

初声の飛行場(戦時中に飛行場にしようとした土地なので、地面が真平らで、道路が真っ直ぐなので、電柱も真っ直ぐに並んでる)
三浦のJAんとこ!
帰宅して、


んと、なんか、他のシグナスって、ヘッドライトハロゲンなのかな?
マーカーランプがLEで、ヘッドとの色味が微妙に違う。
でも、コイツはLED、マーカーランプと、ヘッドの色味近くて、良い感じ!と思ってる。
HIDとか、LEDとか、明るくて、安全ってわかっちゃいるけど、
古いバイクには似合わないと思うから、ZZ-Rは、LEDにするつもりナイです。
夏と秋に一緒に走った、ゼファーさんも、ハロゲンのままなの、
レトロとまでは行かないけど、車両とか、年代とか、似合う、似合わないってあると思うずら!
シグナス×サービスマニュアル×購入
Category: シグナス(整備)

シグナスのサービスマニュアル届きました。

総合版です。

電気配線図、イイネ!




もちろん、ZZ-Rも持ってますよ。
モレもね・・・スキャンですが・・・

クルマもあります。
が、ページ数は、バイクって薄いの(ww


さあ、お楽しみはこれからだ!
*****
と、今回、マニュアルを購入したのは、
We○ikeでした、
注文したのは、12/26の夜なので、年内に届くのは無理って思ってました。
「メーカー在庫有り」だったですが、それでも無理って、
ま、あの悪名高き、We○ikeですからね。
過去には、ヤフオクに出品してて、「商品は、メーカー取り寄せ」なんて、笑っちゃう販売姿勢だったし(ww
まあ、その辺り、期待もしてたり・・・・
で、最初の納期予定が、1/9発送って、あれ?メーカーに在庫ありだけど、
年内にメーカーに発注して、年末年始を越えて、
1/9に業務開始だから、その日に届いて、転送。ってことで、仕方ないですね。
それが、1/9になって、納期遅延の連絡が、
発送予定は、1/23って・・発注から約一ヶ月ですか?(ww
これ、元々のメーカーに在庫有りが間違ってた。
商品情報の更新がちゃんとされてなかった
もしくは、
年末にメーカーに連絡してなかった。
年越したら、メーカーの在庫が他に売れちゃった。
のかな?
なのに・・・
昨日の夜に、商品発送しましたとメール来た。
で、今日、届いた。
情報が錯綜というか、なにも信じられない。
こういう情報って、しっかりしないと、ユーザーは、次の注文は他にすると思う。
てか、私も今回、他に無かったので、仕方なく注文したんですよ。
serious×notice×Meddle
Category: オートバイ
テスト走行×さった峠×タイムラグ
Category: シグナス(ツーリング)
まずは、モレさん、ステム増し締めの件で、昨日の夜、テスト走行はちょっとだけだったので、
今日、改めて、10kmほど走行してみました。

はい、無問題!
その後、シグナスさんの出動です。
(明日は、天気悪くなりそうなので、)

まずは、箱根の麓(旧道)のファミマ

箱根は、アチコチで大渋滞
ま、スリスリして、何処にも停まらずに、富士市まで

久しぶりに、さった峠で撮影です。


ガードレール無しに拘る。

駿河湾と伊豆半島を背景に

最後はガードレール有り

由比漁港に寄ってみましたが、かきあげやは大賑わいで、待つのイヤなので、諦めました。

裾野_駒門?御殿場?、R246で給油

お昼は、らーめん!
んでね。スロットルを開いたときのツキが、
シグナスさん、ちょっとダルなんだよね。
寝かせた後に起こそうとした時に、ちょっと着いて来ない感が、だいぶ走ったけど、まだ、違和感。
タイムラグを感じてるデス。
ま、普通に走るには問題ないですけど・・・(ww
今日、改めて、10kmほど走行してみました。

はい、無問題!
その後、シグナスさんの出動です。
(明日は、天気悪くなりそうなので、)

まずは、箱根の麓(旧道)のファミマ

箱根は、アチコチで大渋滞
ま、スリスリして、何処にも停まらずに、富士市まで

久しぶりに、さった峠で撮影です。


ガードレール無しに拘る。

駿河湾と伊豆半島を背景に

最後はガードレール有り

由比漁港に寄ってみましたが、かきあげやは大賑わいで、待つのイヤなので、諦めました。

裾野_駒門?御殿場?、R246で給油

お昼は、らーめん!
んでね。スロットルを開いたときのツキが、
シグナスさん、ちょっとダルなんだよね。
寝かせた後に起こそうとした時に、ちょっと着いて来ない感が、だいぶ走ったけど、まだ、違和感。
タイムラグを感じてるデス。
ま、普通に走るには問題ないですけど・・・(ww
テスト走行×オイル受皿×ステム増し締め
Category: モレ(整備)
2スト×4スト×オイル交換
Category: シグナス(整備)
んと、シグナスさんのオイル交換するです。
ついでに、モレさんのオイルも補充するです。

置く

シート上げる

オイルタンクのフィラー開ける

オイル補充する

溢れないように注意して

フィラーの蓋をする

大抵、一回で1Lも入れないので、プラボトルに小分けしておいてる。
プラボトルはFBクラスだけど、オイルはFDを奢ってる
モレさんは、2ストエンジンなので、オイル交換ではなく、補充するだけでゴンス!
続いて、シグナスさんのオイルを交換するです。
たぶん、春くらいにオイル交換してると思うんですけど、
ココに来て、一気に距離を走ってるので、転ばぬ先の杖、交換して、安心を得ておきます。
今まで、年間1200kmくらいの走行だったのに、この3週間で1300kmですから(汗)
んで、オイルは、いつもの、カストロのRS、全合成油、クルマ用です(www

整備しやすいトコに、バイク置いて

ドレーンボルトの確認
オイル受け皿が、エンジンの真下に入らん!


が、まあ、ドレーンの下には入ったので、オイルを落とします。

フィラーを緩めます。

あらかた落ちたら

フィルターを確認します。

情報によると、茶漉しみたいに粗いフィルターなので・・・たぶん、今後は、開けること無いでしょう!

もうさ、こんなフィルター、必要なの?(ww

エンジン設計者は、泣いていると思う。

フィルターじゃなくて、オイルポンプインレットストレーナーだね。

ストレーナーを戻し、
もちろんドレーンも締めて

フィルターを緩める前に、ドレーンでキッチリオイルを落としたので、
フィルターのとこからは、この程度の滴りで済みました。

フィルターを置いたトコには、フィルター蓋のの凹部に溜ってるぶんが出ます。


んで、エンジンオイルを注入
シグナスは、0.9Lです。

フィラーの口、狭すぎ(ww

オイル量を確認して、フィラーを閉じ

オイル交換トリップメーターをリセットします。

廃油を処理して・・・坊主のカブの廃油と合わせて捨てます。

シグナスさん、初めてのオイル交換でしたので、
ジックり、慎重に作業
作業開始 11:20
作業完了 12:31
でした。
オイル受けの小さいのあると便利かもね?
ついでに、モレさんのオイルも補充するです。

置く

シート上げる

オイルタンクのフィラー開ける

オイル補充する

溢れないように注意して

フィラーの蓋をする

大抵、一回で1Lも入れないので、プラボトルに小分けしておいてる。
プラボトルはFBクラスだけど、オイルはFDを奢ってる
モレさんは、2ストエンジンなので、オイル交換ではなく、補充するだけでゴンス!
続いて、シグナスさんのオイルを交換するです。
たぶん、春くらいにオイル交換してると思うんですけど、
ココに来て、一気に距離を走ってるので、転ばぬ先の杖、交換して、安心を得ておきます。
今まで、年間1200kmくらいの走行だったのに、この3週間で1300kmですから(汗)
んで、オイルは、いつもの、カストロのRS、全合成油、クルマ用です(www

整備しやすいトコに、バイク置いて

ドレーンボルトの確認
オイル受け皿が、エンジンの真下に入らん!


が、まあ、ドレーンの下には入ったので、オイルを落とします。

フィラーを緩めます。

あらかた落ちたら

フィルターを確認します。

情報によると、茶漉しみたいに粗いフィルターなので・・・たぶん、今後は、開けること無いでしょう!

もうさ、こんなフィルター、必要なの?(ww

エンジン設計者は、泣いていると思う。

フィルターじゃなくて、オイルポンプインレットストレーナーだね。

ストレーナーを戻し、
もちろんドレーンも締めて

フィルターを緩める前に、ドレーンでキッチリオイルを落としたので、
フィルターのとこからは、この程度の滴りで済みました。

フィルターを置いたトコには、フィルター蓋のの凹部に溜ってるぶんが出ます。


んで、エンジンオイルを注入
シグナスは、0.9Lです。

フィラーの口、狭すぎ(ww

オイル量を確認して、フィラーを閉じ

オイル交換トリップメーターをリセットします。

廃油を処理して・・・坊主のカブの廃油と合わせて捨てます。

シグナスさん、初めてのオイル交換でしたので、
ジックり、慎重に作業
作業開始 11:20
作業完了 12:31
でした。
オイル受けの小さいのあると便利かもね?
ブレーキ×ロック×転倒
Category: シグナス(ツーリング)
釣りのタイトルでスマヌ
先に謝っておくが、私はコケていない。
元旦に城ヶ島大橋でバイクが転倒するのを目撃
昨日は嫁の実家から帰る途中、原チャがコンビニに入るクルマに巻き込まれそうになって驚いて転倒するのを目撃
なので、三日目は自分に降りかかるんじゃないか?って、
そんなこたあない!
元旦のは、城ヶ島大橋は、工事中で交互通行をしていた、
島に渡るときに、そこを通っているのに、帰りに、交互通行で前のクルマが停まるのは当たり前なのに、
前方不注意というか、注意散漫なだけ!
昨日のは、クルマは渋滞中、その左側をすり抜け、
急いでいるのか?ちょっと乱暴な感じ、
左側のコンビニに入ろうと、渋滞列中のクルマの一台がウインカーを出しつつ、左へハンドルを切った
原チャのお姉ちゃん、びっくりして、握りゴケ!
どっちが悪いとか良いとかじゃなく、その瞬間に、その位置関係に居ちゃうという事自体が双方のミス
クルマはバイクの存在に気づいて居たのか居なかったのか、左折の意志を伝えることを怠った。
バイクは、左折することを予想してそこに近づかない、危ない状況に陥らない。
まあ、失敗から学んで下さい。命があるうちにね!
ということで、まだまだ、シグナスに乗れて居ないので、
ロングツーに出発です。
朝の3時20分

国道1号のセブンでコーヒー飲んで、気合を入れる

約2時間後(0520)、伊豆は網代のセブンでもう一回コーヒー(寒い)

満月(スーパームーン)が綺麗だったので、伊東の道の駅で(0540)

河津のファミマで最後の休憩 頭痒い(ww

そして夜が明ける頃、




下田の金目亭に到着

0700開店なのです。

朝の部は、メニューが限定されてます。

目当ては鯵のたたき丼

もちろん、ポールポジションからのホールショットを決めて!


店構えは無骨ですが、清潔感溢れてるし、案外広いです。

と、遊んでいるうちに出来上がりました。
鯵は、内浦と比べちゃ、可哀相ってなもんですが、十分美味いっす。
(沼津が、桁違いなだけです。)
味噌汁がウメえっす!

下田で燃料が底を尽き、給油
だいたい、34~35km/Lくらいですね。
およそ200km走行すると給油しています。
下田から、弓ヶ浜に行き



石廊崎経由で北上しようとしたら、強風で、マジ走るの危険と判断 引き返しました。
ウインドウシールド装備なので、風には弱いのです。
でバイク軽いし、

で、まあ、毎度の撮影をしつつ、

走行距離、407kmでした(ww
「バイク乗るの早く上手くなるコツって有りませんか?」なんてバカな質問する奴居るでしょ。
「バイクを自分の手中に収めるのに、近道なんて無いぞコレ!」 ですよ。
まあ、そういうことで、無事に倒すことなく帰宅しました。(www
本日までで1300km以上、走っちゃいました(汗)
まだ譲り受けて19日しか経ってないのに(ww
最初は「ダル」って感じた特性は、
言い換えればフラットで
長距離走行では、疲れにくく、扱いやすい。
前に乗ってクルマのエンジンを思い出さしてくれるデス
(2600ccのガソリンエンジンなのに、120馬力しかない、しかし、1000rpmで最大トルクの80%を捻り出し、そこからレブリミットの5500まで、どののギヤを選んでも、走ることが可能)
ヤバイっす、距離かなり伸びそうです。
先に謝っておくが、私はコケていない。
元旦に城ヶ島大橋でバイクが転倒するのを目撃
昨日は嫁の実家から帰る途中、原チャがコンビニに入るクルマに巻き込まれそうになって驚いて転倒するのを目撃
なので、三日目は自分に降りかかるんじゃないか?って、
そんなこたあない!
元旦のは、城ヶ島大橋は、工事中で交互通行をしていた、
島に渡るときに、そこを通っているのに、帰りに、交互通行で前のクルマが停まるのは当たり前なのに、
前方不注意というか、注意散漫なだけ!
昨日のは、クルマは渋滞中、その左側をすり抜け、
急いでいるのか?ちょっと乱暴な感じ、
左側のコンビニに入ろうと、渋滞列中のクルマの一台がウインカーを出しつつ、左へハンドルを切った
原チャのお姉ちゃん、びっくりして、握りゴケ!
どっちが悪いとか良いとかじゃなく、その瞬間に、その位置関係に居ちゃうという事自体が双方のミス
クルマはバイクの存在に気づいて居たのか居なかったのか、左折の意志を伝えることを怠った。
バイクは、左折することを予想してそこに近づかない、危ない状況に陥らない。
まあ、失敗から学んで下さい。命があるうちにね!
ということで、まだまだ、シグナスに乗れて居ないので、
ロングツーに出発です。
朝の3時20分

国道1号のセブンでコーヒー飲んで、気合を入れる

約2時間後(0520)、伊豆は網代のセブンでもう一回コーヒー(寒い)

満月(スーパームーン)が綺麗だったので、伊東の道の駅で(0540)

河津のファミマで最後の休憩 頭痒い(ww

そして夜が明ける頃、




下田の金目亭に到着

0700開店なのです。

朝の部は、メニューが限定されてます。

目当ては鯵のたたき丼

もちろん、ポールポジションからのホールショットを決めて!


店構えは無骨ですが、清潔感溢れてるし、案外広いです。

と、遊んでいるうちに出来上がりました。
鯵は、内浦と比べちゃ、可哀相ってなもんですが、十分美味いっす。
(沼津が、桁違いなだけです。)
味噌汁がウメえっす!

下田で燃料が底を尽き、給油
だいたい、34~35km/Lくらいですね。
およそ200km走行すると給油しています。
下田から、弓ヶ浜に行き



石廊崎経由で北上しようとしたら、強風で、マジ走るの危険と判断 引き返しました。
ウインドウシールド装備なので、風には弱いのです。
でバイク軽いし、

で、まあ、毎度の撮影をしつつ、

走行距離、407kmでした(ww
「バイク乗るの早く上手くなるコツって有りませんか?」なんてバカな質問する奴居るでしょ。
「バイクを自分の手中に収めるのに、近道なんて無いぞコレ!」 ですよ。
まあ、そういうことで、無事に倒すことなく帰宅しました。(www
本日までで1300km以上、走っちゃいました(汗)
まだ譲り受けて19日しか経ってないのに(ww
最初は「ダル」って感じた特性は、
言い換えればフラットで
長距離走行では、疲れにくく、扱いやすい。
前に乗ってクルマのエンジンを思い出さしてくれるデス
(2600ccのガソリンエンジンなのに、120馬力しかない、しかし、1000rpmで最大トルクの80%を捻り出し、そこからレブリミットの5500まで、どののギヤを選んでも、走ることが可能)
ヤバイっす、距離かなり伸びそうです。
新年最初は、モレで出発です。
私一人で行きました、
ちなみに、子供たち(24、22,19)は、どっか遊びに行って居ません。
まあ、居てもらっても困るけどね(ww
嫁は、「家で寝てる!」だって
ということで、目的地は、
①、雷神社(初詣)
②、城ヶ島(初日の出)
デス!

朝四時頃、自宅を出発
ま、いつもの時間だよね!
ちなみに、大晦日は、風呂入った後に眠くなって、テレビをほとんど見ずに寝ちゃいました(子供か?)
追浜の雷神社(いかづちじんじゃ)



これでも、一応電気屋なので、電気の神様に初詣です
雷様が電気の神様かどうかは、詳しく知らないけど、きっと、そういうことで
前の日にキチンとヒゲも剃って、お参りです
大銀杏もすっかり葉が落ちて、芽吹く季節が待ち遠しいです。
が、キンとした冷たい空気の中、お参りするです。
昨年、新しく仲間になった、シグナスに、交通安全のステッカーを購入して、
ま、運転するのは、雷神様じゃなくって、私なんですけど、気休めです。

逸見から、芦名に山越えして、芦名のセブンでコーヒー飲んで温まる。

城ヶ島の日の出まで時間があるので、三崎港で時間調整(建物の陰で風を避けて)

日の出時刻の1時間前くらいに、城ヶ島へ
既にクルマは満車
バイクは置ける状態でしたが、こういう芋洗い状態、
もうさ、明らかに乗りなれていない、クルマ、バイクだから、そういうのに巻き込まれないように
巻き込まれても、損失が少なくなるように、日の出まで、バイクを見張って居られないわけで
そういうことなので、モレに乗ってきたです。



と房総半島の上方向に雲が有って、ちょいと残念な初日の出でした。

初日に照らされる、岩堂山、宮川公園の風車、剣崎の灯台
で、
城ヶ島からの帰り道、城ヶ島大橋で、握りゴケしているバイクが
(みなさん救援されてたので、私はスルー!)
すり抜けするにも、左に寄ってて、すり抜け出来ないクルマとか、
すり抜けも出来ずにクルマと一緒に渋滞にハマっているバイクとか

帰りしな三崎マグロ駅に寄って

初声の飛行場にも

秋谷の立石
秋谷の立石のちょっと南辺りで、さっき城ヶ島大橋でコケてたバイクが後方から近づいてきた
私を追い抜いて、私の前方に入ってから、右折
それもちょっと近い感じで・・・・いや、右折するんなら、無理に入ってこなくて、後に居れば良いんじゃね?
まあ、そういうことですよ。
自分と自分の周りの交通の状況が見えていない。
この先が思いやられる、ですね。

燃料を入れて、帰宅。

城ヶ島には、東西に灯台があって、
東は安房崎灯台
西は城ヶ島灯台
なのでした。
私一人で行きました、
ちなみに、子供たち(24、22,19)は、どっか遊びに行って居ません。
まあ、居てもらっても困るけどね(ww
嫁は、「家で寝てる!」だって
ということで、目的地は、
①、雷神社(初詣)
②、城ヶ島(初日の出)
デス!

朝四時頃、自宅を出発
ま、いつもの時間だよね!
ちなみに、大晦日は、風呂入った後に眠くなって、テレビをほとんど見ずに寝ちゃいました(子供か?)
追浜の雷神社(いかづちじんじゃ)



これでも、一応電気屋なので、電気の神様に初詣です
雷様が電気の神様かどうかは、詳しく知らないけど、きっと、そういうことで
前の日にキチンとヒゲも剃って、お参りです
大銀杏もすっかり葉が落ちて、芽吹く季節が待ち遠しいです。
が、キンとした冷たい空気の中、お参りするです。
昨年、新しく仲間になった、シグナスに、交通安全のステッカーを購入して、
ま、運転するのは、雷神様じゃなくって、私なんですけど、気休めです。

逸見から、芦名に山越えして、芦名のセブンでコーヒー飲んで温まる。

城ヶ島の日の出まで時間があるので、三崎港で時間調整(建物の陰で風を避けて)

日の出時刻の1時間前くらいに、城ヶ島へ
既にクルマは満車
バイクは置ける状態でしたが、こういう芋洗い状態、
もうさ、明らかに乗りなれていない、クルマ、バイクだから、そういうのに巻き込まれないように
巻き込まれても、損失が少なくなるように、日の出まで、バイクを見張って居られないわけで
そういうことなので、モレに乗ってきたです。



と房総半島の上方向に雲が有って、ちょいと残念な初日の出でした。

初日に照らされる、岩堂山、宮川公園の風車、剣崎の灯台
で、
城ヶ島からの帰り道、城ヶ島大橋で、握りゴケしているバイクが
(みなさん救援されてたので、私はスルー!)
すり抜けするにも、左に寄ってて、すり抜け出来ないクルマとか、
すり抜けも出来ずにクルマと一緒に渋滞にハマっているバイクとか

帰りしな三崎マグロ駅に寄って

初声の飛行場にも

秋谷の立石
秋谷の立石のちょっと南辺りで、さっき城ヶ島大橋でコケてたバイクが後方から近づいてきた
私を追い抜いて、私の前方に入ってから、右折
それもちょっと近い感じで・・・・いや、右折するんなら、無理に入ってこなくて、後に居れば良いんじゃね?
まあ、そういうことですよ。
自分と自分の周りの交通の状況が見えていない。
この先が思いやられる、ですね。

燃料を入れて、帰宅。

城ヶ島には、東西に灯台があって、
東は安房崎灯台
西は城ヶ島灯台
なのでした。
シグナスのキックスターター
Category: シグナス(整備)

シグナスにもキックスターターが付いていて、
バッテリー上がりの際に・・・・・・・・・・・インジェクションだから、微妙だけど、まあ、死に掛かって
電圧が10Vくらいまで落ちてても、たぶん、大丈夫?なのか?
キックスタートの仕方ですが、、
キーをオンにして、すぐにキック!キック!では、ま、始動しないことも無いですが、ちょっとカッコ悪い!
ここは、知ったかぶって、
キーをオン
キックペダルを、ゆっくり踏んで重くなったところ(圧縮上死点)を超えたトコでキックペダルを踏むの止める
キックペダルを上に戻す。
そこから、キックペダルのストロークをフルに使って!
本気で踏む。(このとき、本気の足加減は経験から覚えて下さい。)
なんか、いとも簡単に始動した感をかもし出し、一人、悦に入れます!
あ、そうそう!、キックする時は、センタースタンド立ててね!
(走り出し防止で、センスタが出てないと、キックペダルと干渉するようになってるスポ!)
解説するとね!

エンジンは、吸気ー圧縮ー爆発ー排気ーと繰り返すように出来ている。
その4つの中で、唯一、圧縮だけは、重くなるの(吸い込んだ空気を圧縮する行程だからね!)
エンジン停止させた時は、圧縮が重いので、そのとこ(直前位置)で止まる
再始動させるとき、圧縮が最初に来ると重いわけだ。
さらにキックスターターによってクランクを回すんだけど、そのクランクの速度はキックし始めは遅く、そこからスピードが上がっていく、その遅い初期スピードで圧縮行程を乗り越えるのってキツいわけですよ。
なので、ちょちょっとキックを踏んで、圧縮行程を過ぎたとこまで回転させ一旦重くなった後に軽くなったトコ(足のふみ応えで判る)
は爆発となるわけ、そこからキックすると、軽い三行程で速度が十分になってから圧縮行程に到達するので、簡単に乗り越えられて、始動もしやすいってなもんです。