オートバイの電源は、バッテリと発電機の併用である。
バッテリは電気を蓄える器、蓄えられる量には限度がある。
蓄えるのは、化学反応を利用しており、寒くなると不活性となり、量が減少する。
発電機は、エンジンの動力を得て、電気を起こす。
動力が無くなると同時に発電も停止するが、動力が有る限り発電し続ける。
エンジン始動時、発電機は、発電機を行っていない。
さらに、始動のためにスターターモーターを回し、エンジンを回転させる
その時、非常に大量な電気を消費する。その全ては、バッテリに蓄えられた電気である。
エンジン始動に成功すれば、発電機が電気を起こしバッテリ充電を始める。
しかし、始動出来なかった場合は、充電されない。
エンジン始動で、エンジンを回すことが出来る回数は、10回以上20回未満ってとこが、一般的だと思う。
ただし、寒く不活性となったバッテリ、古く劣化したバッテリでは、それより少なくなる。
発電機の発電する電気の量(アンペア)は、(以降Aと表す)
250ccクラスで、20〜25A
750クラスせも、30A程度とおもわれる。
(ちなみに、30年くらい前の3ナンバー車で65A、電装品激増後の10年くらい前の5ナンバー車で90A程度)
先ほどは、エンジン始動したら、発電機により、バッテリに充電されると書いたが
実際には、電装品に電気を供給した後、余った電気が充電されるのである。
ヘッドライト3A
テールライト2A
イグニッション3A
ECU 3A
メータ内照明1A
合計で、12A
それに、常時ではないが、電装部品として
ブレーキランプ2A
ターンシグナル2A
冷却ファン3A
ホーン1A
これらが、8A
全てが同時に、使われるタイミングは、数パーセントにも満たないかも知れないが、
発電機の発電量には、そんなに余裕があるわけではない。
そんな状況で、グリップヒータとか、自己判断でどうぞ!
私は、電力消費が増える要因となるものは、追加いたしません!

にほんブログ村
バッテリは電気を蓄える器、蓄えられる量には限度がある。
蓄えるのは、化学反応を利用しており、寒くなると不活性となり、量が減少する。
発電機は、エンジンの動力を得て、電気を起こす。
動力が無くなると同時に発電も停止するが、動力が有る限り発電し続ける。
エンジン始動時、発電機は、発電機を行っていない。
さらに、始動のためにスターターモーターを回し、エンジンを回転させる
その時、非常に大量な電気を消費する。その全ては、バッテリに蓄えられた電気である。
エンジン始動に成功すれば、発電機が電気を起こしバッテリ充電を始める。
しかし、始動出来なかった場合は、充電されない。
エンジン始動で、エンジンを回すことが出来る回数は、10回以上20回未満ってとこが、一般的だと思う。
ただし、寒く不活性となったバッテリ、古く劣化したバッテリでは、それより少なくなる。
発電機の発電する電気の量(アンペア)は、(以降Aと表す)
250ccクラスで、20〜25A
750クラスせも、30A程度とおもわれる。
(ちなみに、30年くらい前の3ナンバー車で65A、電装品激増後の10年くらい前の5ナンバー車で90A程度)
先ほどは、エンジン始動したら、発電機により、バッテリに充電されると書いたが
実際には、電装品に電気を供給した後、余った電気が充電されるのである。
ヘッドライト3A
テールライト2A
イグニッション3A
ECU 3A
メータ内照明1A
合計で、12A
それに、常時ではないが、電装部品として
ブレーキランプ2A
ターンシグナル2A
冷却ファン3A
ホーン1A
これらが、8A
全てが同時に、使われるタイミングは、数パーセントにも満たないかも知れないが、
発電機の発電量には、そんなに余裕があるわけではない。
そんな状況で、グリップヒータとか、自己判断でどうぞ!
私は、電力消費が増える要因となるものは、追加いたしません!

にほんブログ村
スポンサーサイト