fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

2017×大晦日×走行距離

Category: オートバイ  
2017年の走行距離は

クルマ
99306km~11642k8km=17122km
20171231_000_IMGP0012.jpg 20171231_001_DSC09895.jpg

ZZ-R
97608.9km~102519.9km=4911km
20171231_002_IMGP0020.jpg 20171231_003_DSCF9100.jpg

ジョグポシェ
102464.2km~104168.1km=1703.9km
20171231_004_IMGP0055.jpg 20171231_005_IMGP0057.jpg
2017年12月18日、廃棄処分

モレ
30979.3km~43427.2km=12447.9km
20171231_006_IMGP0004.jpg 20171231_007_IMGP0130.jpg

シグナス
5779km~6728km=949km
20171231_008_CIMG8079.jpg 20171231_009_IMGP0076.jpg
2017年12月16日、譲受

ということで、
37133.8km走りました。


20171231_010_CIMG8080.jpg
で、なぜか?玄関に「うちっちー」が!!



そして、夕方
20171231_099_CIMG8064.jpg
シグナスのサイドマーカーが、前にアンバー有りますが、後には無い
20171231_100_AME10.jpg
北米では、前アンバー、後レッドで自光しるです。

ま、バイクの場合は、リフレクター(反射板だけのようですけど)

でも、前だけとか、微妙なので、
20171231_101_CIMG8135.jpg

リヤにレッドを追加することにしました。

20171231_102_CIMG8136.jpg
20171231_103_CIMG8140.jpg
えーと、そゆことで、今年一年、ありがとうございました。

スポンサーサイト



みうら×夕景×春の足音

Category: シグナス(ツーリング)  
今日の午前中は仕事

午後から、シグナス出動です。

20171229_000_IMGP0119.jpg

20171229_000A_image1.jpg
お昼は、船食(ちょっと遅め)

その後、三浦半島を南下して

20171229_001_IMGP0120.jpg
20171229_002_IMGP0132.jpg
20171229_003_IMGP0145.jpg
20171229_004_IMGP0147.jpg
あちこちで撮影、

20171229_005_IMGP0152.jpg
20171229_006_IMGP0153.jpg
三崎では、河津桜が咲き始めてて
(ちょっと早すぎない?)

20171229_007_IMGP0157.jpg
20171229_008_IMGP0155.jpg
20171229_009_DSCF9136.jpg
諸磯で、艶を眺めて帰宅。

ブレーキレバー×遠い×調整式

Category: シグナス(整備)  
シグナスのブレーキレバーが遠いのよ。

リヤはワイヤー式なので、アジャスト可能だけど、フロントは、調整できない

なので、調整式のレバー買いました。

ちなみに、価格は、2160円+送料(680円)
20171227_000_IMGP0079.jpg
色は黒

20171227_001_IMGP0082.jpg
ここと
20171227_002_IMGP0083.jpg
ここのネジ外す
20171227_003_IMGP0085.jpg
20171227_004_IMGP0087.jpg
全部で6箇所のネジと

20171227_005_IMGP0084.jpg
二箇所のプラリベットを外し
20171227_006_IMGP0089.jpg
リヤブレーキレバー
20171227_007_IMGP0090.jpg
フロントブレーキレバー

20171227_008_IMGP0101.jpg
20171227_009_IMGP0094.jpg
リヤはブレーキアジャスターを緩め、ワイヤーに余裕を持たせ
20171227_010_IMGP0095.jpg
20171227_011_IMGP0096.jpg
20171227_012_IMGP0098.jpg
20171227_013_IMGP0099.jpg
20171227_014_IMGP0100.jpg
交換します。

裏にナットがありますから、先にナットを外してね。
交換したら、リヤのアジャスターを元に戻してね。


20171227_015_IMGP0104.jpg
20171227_016_IMGP0108.jpg

フロントは、油圧式なので、レバーだけ交換するです。

20171227_017_DSCF9127.jpg
20171227_018_DSCF9128.jpg
レバーの距離がちょっと違うだけですが、感覚としては、かなりの差を感じます。

切通×棚田×展望台

Category: オートバイ  
私は、ある条件が満たされる時、特別な力を使うことが出来る。

20171218_011_IMGP0057.jpg

ジョグさんを廃棄したとき、
受け付けてくれるトコロは、先に廃車の手続きを済ませていることが条件。

つまり、廃車申告受付書が必要である。

先に役所で廃車をしろと!

しかし、そうすると、公道走行が出来なくなる。
さらに、自動車等と違い、仮ナンバーの制度も無い。

引き取ってくれる場所は、本牧埠頭というか、本牧駅(貨物専用駅)の海側
家から、何キロあるんだよ!

それではどうすれば良いのか?


1、ワンボックス、トラック等で運搬する。
2、押して(エンジン始動させずに、押せば歩行者と同じになる)運ぶ



私は、この方法で、運びました。
 20171223_009_IMG15961.jpg
三徳山三仏寺の投げ入れ堂は、
修験道の開祖、役小角が法力で建物ごと平地から投げ入れたとされる。

20171218_011_IMGP0057.jpg
人間、頑張れば何でも出来るのである。
持ってる力を存分に使い、投げ入れてみました。

しかし、特別な力を持たない人にとって、
廃車済の車両の持ち込みは非常に難しいこと、リサイクル促進って言いながら、これでは、実際にはリサイクルを受け付けませんって言ってるようなもんだろ!

非常に残念に思う、ジョグさんの廃棄作業状況であった。

てなわけで、この週末のことを記事にしよう。
早朝に、シグナスを繰り出し
20171223_000_IMGP0055.jpg 20171223_001_DSCF9005.jpg 20171223_002_DSCF9018.jpg
ナックルバイザーの効果とか、感じつつ、
(ハンドルカバーよりは寒いけど、まあ、かっこ悪くないので許す!)


20171223_003_DSCF9020.jpg
20171223_004_IMGP0066.jpg
やってきたのは、房総半島の有名な写真スポット、「燈籠坂大師の切り通し」


20171223_005_IMGP0070.jpg
鴨川の棚田を周って

20171223_006_DSCF9060.jpg
帰りに富津岬の展望台にも寄って

20171223_007_IMGP0078.jpg 20171223_008_IMGP0080.jpg
アクアライン通れないので、ぐるっと東京湾を戻って帰宅。

東京湾フェリー、たかくなつちゃったね。
125cc以下でも、1590円



20171224_000_IMGP0002.jpg 20171224_001_IMGP0003.jpg
明けて日曜、シグナスで下見して、ZZ-Rでも行けることを確認したので、イクデス!
日が昇る前に出発(人が出る前、夜明け時間に撮影して戻る予定)


20171224_002_DSCF9090.jpg
20171224_003_IMGP0054.jpg
20171224_004_IMGP0009.jpg

人っ子一人居ない状態で、がっつり撮影しました。

しかし、路面凍結が心配(この時点で、気温が2度とか・・・標高が上がると、凍結が心配)、さらに雨が心配だったので、山の中にある棚田へは行かず、リターン

20171224_007_IMGP0068.jpg
帰り道、富津岬で撮影して、

20171224_008_IMGP0078.jpg
富津岬近くのコンビニで休憩して、すぐに戻る
途中、バイザーに水滴が確認されたけど、まあ、どうにか、無事に帰宅

トップケース×ナックルバイザー×プラリベット

Category: シグナス(整備)  
トップケース付けた
20171219_100_IMGP0031.jpg
なんの問題もない。

ま、無理に問題を揚げれば、使い古したボロいトップケースをまだ使おうというその貧乏具合が問題と言える。
20171219_101_IMGP0032.jpg 20171219_102_IMGP0033.jpg
でもまあ、割れとか無いので、とりあえず、使うのに支障はない!

20171219_103_IMGP0040.jpg
で、満足したのだが、

20171220_000_IMGP0045.jpg
ナックルバイザーは両面テープだけじゃなくって、プラリベットも使うようになっている。

20171220_001_IMGP0042.jpg
ココのとこに、ドリルで5mmの穴を開けて
20171220_002_IMGP0044.jpg
20171220_003_IMGP0050.jpg
リベットをさしこんで完了っす!

左右ともにやってね!

ドライブベルト×リアキャリア×ナックルバイザー

Category: シグナス(整備)  
12月18日の夕方に、手配していた品物が届きました。

20171218_100_IMGP0003.jpg
出先で切れたときの備えです。

20171218_101_IMGP0004.jpg
リアキャリアです。
とりあえず、コレ付けて、後で、ジョグから外したトップボックスを載せます。
20171218_102_IMGP0006.jpg 20171218_103_IMGP0008.jpg 20171218_104_IMGP0010.jpg 20171218_105_IMGP0013.jpg 20171218_106_IMGP0014.jpg
グラブバーを一旦外して、グラブバーの浦側のネジ穴を使って、固定します。
だから、そんなに耐荷重は無い(説明書では5kgって書いてあった。
シート下にモノ入れがあるけど、そこにリュックとか手荷物を
入れると、いつか、キー綴じ込みしちゃいそうなので、トップボックスに手荷物入れるよう考えてます。


20171218_109_IMGP0026.jpg

20171218_110_IMGP0027.jpg
リアキャリア装着完了です。



続いて、ナックルバイザーを取り付けます。
20171218_107_IMGP0015.jpg
ナックルバイザー装着前

20171218_108_IMGP0025.jpg
ナックルバイザー装着後

両面テープがきちっと粘着するまで放置です。

風防がクリアで、ナックルバイザーがスモークなんで、微妙です(ww


20171218_111_IMGP0028.jpg

廃車申告×名義変更×廃棄排出

Category: JOG(その他)  
今日は、休暇を取って、シグナスとジョグの登録処理を行うデス。

予定項目
①、名義変更:シグナス
②、廃車申告:ジョグ
③、自賠責解約:ジョグ
④、自賠責名義変更:シグナス
⑤、車両廃棄:ジョグ

①②は役所
③と④は共に自賠責だが、窓口としている会社が異なるので、二箇所行く必要がある。
⑤は、廃車申告書が無いと受け付けてくれない。

20171218_000_IMGP0028.jpg 20171218_002_IMGP0031.jpg
ということで、まず、ナンバーを外します。

シグナスは名義変更なので、以下を持って、役所へ行きます。

必要な書類
1、前オーナーの譲渡照明(捺印)
2、前のナンバー
3、登録証
4、自分の印鑑

以上で、前オーナーから、譲受て新しく自分の名義(所有者)で登録しなおします。
20171218_001_DSCF8995.jpg

新しい登録証

20171218_009_IMGP0045.jpg

新しいナンバー

窓口では、費用は掛かりません。

ジョグは廃車ですから、

1、ナンバー
2、登録証
を持って、登録抹消(廃車)の申請を行います。

20171218_003_DSCF8996.jpg

続いて、ジョグの自賠責を解約します。
ちなみに、解約しても返ってくるのは、とても少ないです。
私の場合、来年の11月までで・・・2160円でした。
悔しいので、敢えて、面倒なことをしました。
(てか、シグナスの自賠責の名義変更をする途中に立ち寄ったのです)
20171218_004_IMGP0032.jpg
みなとみらいの立派なオフィスビルの中にありました、儲かってるんだな(www

20171218_005_DSCF8998.jpg
解約して、2160円、振り込まれます(2~3週間後)



シグナスの自賠責の名義変更。
20171218_006_IMGP0037.jpg
こちらも、立派なオフィスビルの中でした。

20171218_007_DSCF8992.jpg
名義を変更して、証書を再発行。


20171218_008_IMGP0041.jpg
はい、腹が減ったので、出田町の波止場食堂で、飯食って!


20171218_011_IMGP0057.jpg 20171218_010_IMGP0056.jpg
20171218_012_DSCF9002.jpg
ジョグの車両を廃棄します、
リサイクル促進センター指定の業者さんのトコへ持ち込みいたします。
もちろん、無料です。

ジョグの距離メーターは、1004206.2kmでした。

予め廃車しておく必要があります。
なので、廃棄受付場所までは、なんらかの手段を講じて持っていく必要があります。

クルマで移送(トラックか、ワンボックスを持っていると都合良いね!)
押して行く(エンジン始動させずに、押し歩きすれば、歩行者だから)







貴方のことは忘れない!、なんてことは無い。
さっさと忘れて、次の相棒②愛情を注ぐつもりだ!
貴方よりももっと長生きさせられるように精進します。

ジョグさん長い間、ありがとう!
20171218_011_IMGP0057.jpg
これが、ジョグさんの最後の写真です。




酒 タバコ 薬 シグナス

Category: シグナス(ツーリング)  
昨日、入手したばかりのシグナス。
もちろん、乗りこなせていないわけです。(ジョグ、モレ、ZZ-Rと比べて)

なので、「強制的に慣れちゃえ!」ってことです。

20171217_012_MAP001.jpg

登坂力も確認したいし、ストップ&ゴーも、すり抜けも、ワインディングも走りたいし、郊外の道路を流れに合わせての走行とか

横浜ー小田原ー熱海ー沼津ー裾野ー御殿場ー山中湖ー道志ー厚木ー横浜と、定番ループ+アルファっす。


20171217_0000_BBA_001.jpg

んで、途中で、こんなことが有った、
自車が私、左からは、年配の女性が運転する乗用車

もちろん、ドライバーがこっちを向いているか?私は確認するようにしている。
このドライバー、こっち見てないのが判ったので、回避行動に移れるように準備していた
予想通り、顔がこっちを向いたのは、私のバイクの前で私の進路を塞いだ状態になってからである。
そりゃ、私もホーンくらい鳴らすし(www

この場合、自分が優先ではあるが、そんなの関係ないのである。
あっちに非があるのだが、間抜けなドライバーは、日本中に大量に存在する。
それらを未然に察知し回避すれば良いと思う。

バイクは、ヘッドライトを点灯して、存在をアピールする!
無駄だよ。間抜けなドライバーは、見ていない、確認すらしていないのだから、
ライトの有無は関係ない。


今回はドライバーの確認不足であるが、
こっちを見てても確認してても、、移動速度から停まろうとしていないとか、
停まれるの?って心配になる動きをするヤツとかも、自分で察知して回避することが重要だね。

大抵、事故の時って、自分は悪くない!
相手の不注意だ!、俺が居るのに車線を変更したとか、曲がってきたとか、出てきたとか、

それを避けるのが、運転者の責任じゃね?

自分が事故ら無いのは当たり前、周りも事故らせない!

今日も朝から昼過ぎまで走り回っていると、三箇所くらいで事故を見かけた。
事故に巻き込まれるって、どんだけ~!って思うんだけど、どーだろ?



てな訳で、朝の6時頃、シグナスの慣熟走行出発です。
20171217_000_IMGP0026.jpg

風防付けて、快適です。が・・・ちょっと空気抵抗は増加してるって思う。
20171217_001_IMGP0027.jpg
大磯で休憩、

R1-R134は、快適っす。クルマとのスピード差も無いし、

20171217_002_IMGP0031.jpg
熱海で、熱海プリンの看板下。 もちろん、開店前(ww

熱海峠の急勾配は、流石に、スピード低下したけど、それでも、制限速度程度維持できる。
20171217_003_IMGP0041.jpg
R136で、給油

20171217_004_IMGP0059.jpg

20171217_005_IMGP0065.jpg
富士山

20171217_006_IMGP0079.jpg
R246を御殿場方面に向かい、マックで朝御飯


20171217_007_IMGP0082.jpg
御殿場から明神ー三国峠を通って、山中湖へ
この融雪剤はカンベンしてください。

20171217_008_IMGP0085.jpg
パノラマ台

道志みちを通って、

20171217_009_IMGP0093.jpg

宮が瀬湖は水が一杯!

20171217_012_MAP001.jpg

ということで、270km,9時間でした。

20171217_010_IMGP0017.jpg 20171217_011_IMGP0008.jpg
帰宅したあと、知波単をヘッドマークに、リヤフェンダーに津島善子ヨハネを貼ってしまった。

んで、シグナスなんだけど、これ、ヤバいわ!、この機動力だと、ZZ-Rもモレも、要らんかも?って
ま、流石に、スピード的には、ZZ-Rには適わないけど、扱いの楽さとか、積載量とか、
モレに至っては、全てに凌駕している。駅に置いとくと盗難とか心配なので、通勤はモレにしようって思うくらい(ww

何処に行くにも、今後は、シグナスになっちゃいそうなほど、快適です。

が、一つだけ、不満なのが、エンジンの特性。出来が良すぎて、趣味性に欠ける。
一言で言えば、マイルド、

ZZ-Rはメーカーフルチューンみたいなエンジンだし、モレもジョグの古い2ストのピーキーさが有って、パワーバンドが狭くて、
そこそこ大変なトコがあるんだけど、一切そういうのを感じない。

これは、ノーマルから、ドライバビリティーの向上の為にウェイトローラーを入れ替えていることによる
効果の現れと思う。
今のウェイトローラーだと、7000rpm(最大トルク回転数のー500)で加速するんだけど、
もうちょいと軽くしてみたら、最大トルクとピークパワー(8500)の間くらいになって、なんか楽しくなるんじゃ?って
思いながらの慣熟走行でした。

飛ぶ鳥の献立

Category: シグナス(整備)  
私は、出来る限り、未来のことを記事にしないようにしています。
アレするつもり、こんなふうにしようと考えている、出来れば良いな!
その逆で、”もうやりません”
起こった事をそのまま、後で記事にしておけば、問題とはならない。
変な希望っていうか、まだ確定でないことを記事にするから、その記事に縛られて、後で、後悔する。

相手が居るなら、なおさら、無責任に、ネタにしない!



ネタにしたかったけど、我慢するもの必要だとおもうす!
で、今日のネタは、ずっとずっと半年近く、抱えていたものです。

前々回、前回の記事で、ジョグさんを処分することを書いてます。
つまり、別の車両を入手いたしました。

もうね、昨日の夜なんて、遠足前の子供状態ですよ。(www


20171216_000_IMGP0041.jpg
早朝出発!駅のこのポスターって、原田知世?

昔、ファンだったな・・・歌下手だけど(www

20171216_001_IMGP0044_A.jpg

横浜駅、五時三十分

中略

20171216_002_IMGP0047.jpg

小田原駅
20171216_003_IMGP0049.jpg

7時14分着

20171216_004_IMGP0052.jpg

逸る気持ちを抑え、駅舎を撮影したり!

20171216_005_IMGP0057.jpg 20171216_006_IMGP0055.jpg

駐輪場には、シグナスX SR

20171216_007_IMGP0060.jpg

走行、5800kmのバリもんっしょ!


初めてのインジェクション車っす!

なんか、今までずっとちゃんとしたバイク乗ったこと無いんで、
きちんとしたバイクっす(ww

20171216_008_IMGP0062.jpg
大磯で休憩して、

20171216_009_IMGP0067.jpg

20171216_010_IMGP0076.jpg
平塚で海を眺め

20171216_011_IMGP0089.jpg
帰宅しました。

で、ジョグさんは、こっちへ移動!
20171216_012_IMGP0091.jpg
月曜日に廃車手続きします。

20171216_013_IMGP0096.jpg
お昼ごはんは、波止場食堂の上カツ丼、(意味不明)

20171216_014_IMGP0137.jpg

その後、追浜ー田浦の風洞実験棟の前で写真撮影して、

20171216_015_IMGP0141.jpg
あ、そうそう、ガスはほぼ満タンだったし、シートカバーの新品も付属してたし、

なんか、イロイロ、申し訳ないっす。

20171216_016_IMGP0003.jpg
夕方、ジョグの風防を移植した。

20171216_017_IMGP0006.jpg
移植はなんの問題も無く

20171216_018_IMGP0020.jpg

さらに、ハンドルカバーも付けたけど、カコワルイので、ナックルガードを付けようと思います。

20171216_019_IMGP0019.jpg

ジョグさんお疲れ様!


そして、 
My special thanks to Mr.Kaku




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




ジョグさんの行く末

Category: オートバイ  
自動車リサイクル促進センター

ってのがあるんですって!
指定場所まで、もちこめば無料で処分してくれそう。

主に国産車(輸入車の場合は正規輸入車、国産でも、逆車、平行輸入車はダメみたいです。)で
廃車申告受付書と身分証明があれば
あとは、輸送の算段が付けば!
(先に廃車する必要があります)
私はクルマに積んで行こうと思ってます。
どっかの処分業者に頼むと5000円くらい払うことになるので。

その5000円で、牛丼何杯食えるのか!ってことですよ。


追記。
帰宅してから、受付してくれるか
確認してみた。
(フレームナンバーで、照合します。)

ジョグ、ok

ちなみにZZRは不可でした。
逆車は、ダメってことです。

ジョグさん、最後の給油

Category: JOG  
20171212_000_IMGP0036.jpg

昨日(2017/12/12) ジョグさん、最後の給油
2006/7/23 解体屋から貰ってきたときの距離が9206.7km

現在の距離メーターは、104168.1km
(ちなみに、1万キロ以上は有りません)
私が走った距離
94961.4km
給油回数 1010回
給油量・・・3183.463L

一番遠くまで行ったのは、
西は浜岡、東は石岡と・・・記憶してる。

ガルパン 最終章 第一話

Category: つぶやき  
ガルパン 最終章 第一話

見に行って来ました。
20171210_020_IMGP0030.jpg
20171210_021_IMGP0035.jpg

感想とか、書かねえっす。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

夜が落ちてくるその前に

Category: モレ(ツーリング)  
夜が落ちてくるその前に、もう一度高く JUMP するよ!

20171209_000_IMGP0087.jpg
お昼過ぎに出発、
20171209_001_IMGP0090.jpg
平塚でガソリン入れて
20171209_002_IMGP0092.jpg
パブリカスポーツ ヨタハチが走ってたので、撮らせてもらった。

たぶん 1960年代の真ん中くらいのはず
20171209_003_IMGP0094.jpg
平塚ー大磯あたりのローソンで休憩

で、あんまりノンビリしてたら、夜が落ちる前にたどり着けないので、無休憩でゴー!

20171209_004_IMGP0098.jpg
内浦で、富士山の夜景撮影です。
山頂付近はまだ落ちてない。
20171209_005_IMGP0111.jpg
こんな風に三脚を二式持って
20171209_006_DSC00304.jpg
20171209_007_DSC00342.jpg
20171209_008_DSCF8968.jpg

目的達成、満足です。

しかし・・・山の中で真っ暗に・・・マジ、ちょっ!

20171209_009_IMGP0119.jpg
案内所へ・・・明るくてちょっと安心!
20171209_010_IMGP0113.jpg
ダイヤさん
20171209_011_IMGP0114.jpg
ヨハネ
20171209_012_IMGP0121.jpg
三島か沼津で給油して
20171209_013_IMGP0122.jpg 20171209_014_IMGP0129.jpg
箱根の山は氷点下

東海道をひたすら走り

20171209_015_IMGP0131.jpg
茅ヶ崎で最後の休憩

20171209_016_MAP001.jpg
行きは熱海峠、帰りは箱根峠

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

電気

Category: オートバイ  
オートバイの電源は、バッテリと発電機の併用である。

バッテリは電気を蓄える器、蓄えられる量には限度がある。
蓄えるのは、化学反応を利用しており、寒くなると不活性となり、量が減少する。

発電機は、エンジンの動力を得て、電気を起こす。
動力が無くなると同時に発電も停止するが、動力が有る限り発電し続ける。

エンジン始動時、発電機は、発電機を行っていない。
さらに、始動のためにスターターモーターを回し、エンジンを回転させる
その時、非常に大量な電気を消費する。その全ては、バッテリに蓄えられた電気である。
エンジン始動に成功すれば、発電機が電気を起こしバッテリ充電を始める。

しかし、始動出来なかった場合は、充電されない。

エンジン始動で、エンジンを回すことが出来る回数は、10回以上20回未満ってとこが、一般的だと思う。
ただし、寒く不活性となったバッテリ、古く劣化したバッテリでは、それより少なくなる。

発電機の発電する電気の量(アンペア)は、(以降Aと表す)
250ccクラスで、20〜25A
750クラスせも、30A程度とおもわれる。
(ちなみに、30年くらい前の3ナンバー車で65A、電装品激増後の10年くらい前の5ナンバー車で90A程度)

先ほどは、エンジン始動したら、発電機により、バッテリに充電されると書いたが
実際には、電装品に電気を供給した後、余った電気が充電されるのである。

ヘッドライト3A
テールライト2A
イグニッション3A
ECU 3A
メータ内照明1A

合計で、12A

それに、常時ではないが、電装部品として
ブレーキランプ2A
ターンシグナル2A
冷却ファン3A
ホーン1A


これらが、8A

全てが同時に、使われるタイミングは、数パーセントにも満たないかも知れないが、

発電機の発電量には、そんなに余裕があるわけではない。

そんな状況で、グリップヒータとか、自己判断でどうぞ!

私は、電力消費が増える要因となるものは、追加いたしません!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

早朝出発、昼前出発

Category: モレ(ツーリング)  
いつもは、早朝に自宅を出る私、
でも、ゆっくりと昼前くらいに出発するのも、タマには良いんじゃね?

てか、二つのパターンを比較して、自分はどっちを好むのか?って、確かめないとね!
20171203_000_IMGP0001.jpg

で、今日は、10:30に出発

20171203_001_IMGP0002.jpg
どうしみち、青野原のサークルK

いや、もう、この時点で後悔です。
20171203_002_DSC00243.jpg

20171203_003_IMGP0009.jpg

20171203_004_IMGP0015.jpg

どうちみち、途中で、紅葉を撮影。

20171203_005_IMGP0025.jpg

20171203_006_DSC00245.jpg

20171203_007_DSC00251.jpg

いつものトコで、しかし、太陽の位置が、アレだね、もうちょいと早い時間のほうが、いいね。
20171203_008_IMGP0043.jpg 20171203_009_IMGP0045.jpg

御殿場で、給油して、休憩して、

20171203_010_IMGP0061.jpg
足柄峠へ

20171203_011_IMGP0068.jpg
日が落ちるのが早くて、次回は夜景も撮りたいね。

20171203_012_IMGP0073.jpg
んと、ワークマンのイージスグローブ・・・破れた。
普通にスクーターに乗ってただけだが、


その、なんというか、ワークマン、やっぱり、「安かろう悪かろう」ではないが、耐久性に難が・・・

だから、安価なので、仕方ないってユーザーが諦めてるのですが、
企業としては、それに甘んじて良いの?って思う。




と、早朝出発、昼前出発
やっぱ、私は、早朝のほうが良いね!

1、クルマ、バイクの台数が多い
2、カメラで撮影してるとき、人が多い分、気が回らない輩が目立つ。
3、帰宅時刻で日が沈んでいるのは、老眼が進んだ私は辛い。


20171203_014_MAP001.jpg

あとね・・今日は、湘南国際マラソンが開催されてたので、R1、R134方面はダメポ!でした。。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

追浜の雷様は今年も紅葉付いて

Category: モレ(ツーリング)  
今年も見事に紅葉付きました

20171202_000_IMGP0016.jpg
20171202_001_IMGP0033.jpg
20171202_002_IMGP0046.jpg
撮影している最中、通る人が皆、足を止め、魅入ってしまう見事な銀杏です。

横須賀、追浜の雷神社


今日はもう一つ、冬の風物詩も目的

20171202_003_IMGP0104.jpg
20171202_004_IMGP0067.jpg
20171202_005_IMGP0064.jpg
20171202_006_IMGP0062.jpg
20171202_007_IMGP0058.jpg

20171202_008_IMGP0055.jpg
二本、お買い上げ!

20171202_009_IMGP0076.jpg
松輪で房総半島を眺め、帰宅

20171202_010_IMGP0112.jpg

ワークマンの防寒シューズ、暖かいっす。
2300円、オススメです。ただ・・・マニュアルバイクは、バイク用のほうが良いと思います。
スクーターだから、コレでまあ、どうにかって、


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コロニー落とし

Category: つぶやき  
五年十ヶ月楽しんだ、
コロニーな生活、やめました。

最後の魚拓

フィールド1
image011.jpg
image012.jpg
image013.jpg

image014.jpg
image015.jpg
image016.jpg
image017.jpg

フィールド2
image021.jpg
image022.jpg

フィールド3
image031.jpg
image032.jpg

フィールド4
image041.jpg
image042.jpg

フィールド5
image051.jpg
image052.jpg

フィールド6
image061.jpg
image062.jpg


フィールド7
image071.jpg
image072.jpg

フィールド8
image081.jpg
image082.jpg

フィールド9
image091.jpg
image092.jpg

フィールド10
image101.jpg
image102.jpg



結構楽しかった。
ありがとうございました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

« »

12 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR