フロントフォークの交換
Category: ZZ-R(整備)
2013年から、4年以上使い込んでしまった、フロントフォーク 交換しましょ!

まずは、いつもの整備位置へ

アンダーカウルを外し

と・・・カウルの補修箇所が、また、割れて(泣)

ブレーキキャリパーを外して、紐でミラーに吊るします。

さらにメーターケーブルも外して、その紐に貼り付けますね。

フロントハブのスライダーを外して、

と、その前に、今回装着するフロントフォークのセットを確認します。
プリロードは、ここの高さで調整しますので、左右が同じか確認。
リバウンドダンピングレートは、マイナスドライバーで、回す

フロントアクスルを緩め・・・
緩めるだけで、シャフトは抜かない。

フレームをジャッキで持ち上げ、

フロントタイヤを浮かす。

フロントフェンダーを外して、

アクスルシャフトを抜いて、タイヤを外す。

そしたら、オレンジの丸、辺りを緩め、フォークを引っこ抜く(落下させないように、落とし抜く)

はい!、一本抜いた!

残りの一本も抜いて!

このとき、ジャッキとセンスタだけで立ってて、この状態で倒れたら、たぶん、起こせない。
だから、力を加減して、倒さないように気をつけよう!

さっさとタイヤを付けて、不安定な状態は最短時間に

と、坊主がカブのオイル交換をし始めた。
俺のカストロRSをなんの断りも無く、当たり前のように入れて(ちなみに0.6リットル)やがった!

アクスルシャフトを通すのは、ちょっとコツが必要だけど、慣れれば、猿でも出来ると思う。

ブレーキキャリパーとか、メーターケーブルとか、元通りに組み付ける

んで、カウルの補修をして・・・プラリペアとガラス繊維で補強

はい!、完成です。
って、11時過ぎから開始して、14時まで掛かっちまったい!
(フロントフォーク交換2時間、カウル補修1時間)

綺麗に磨いて、シリコングリースを塗布して、暇な時に、フォークオイルを交換しておきましょうね、約束ですよ!

冷却水の量を点検して、

シート外して、リヤブレーキのフルードの量と

冷却水のリザーバータンク内の水量を点検します。
ちなみに、オレンジがFULLで、緑がエンプティ、
なのに、赤まで水があります。夏に入れすぎてるので(www
リザーバータンクの水量を点検するには、

テールランプ下のネジを外す。

荷物フックを外す(二箇所)

ステップの上辺りのネジ(六角穴)を外す。

パッセンジャーのグラブバーを外し

その下にある、ネジを外す。
点検後に磨いて・・・25年目の秋


にほんブログ村、ランキング参加中

まずは、いつもの整備位置へ

アンダーカウルを外し

と・・・カウルの補修箇所が、また、割れて(泣)


ブレーキキャリパーを外して、紐でミラーに吊るします。

さらにメーターケーブルも外して、その紐に貼り付けますね。

フロントハブのスライダーを外して、


と、その前に、今回装着するフロントフォークのセットを確認します。
プリロードは、ここの高さで調整しますので、左右が同じか確認。
リバウンドダンピングレートは、マイナスドライバーで、回す


フロントアクスルを緩め・・・
緩めるだけで、シャフトは抜かない。

フレームをジャッキで持ち上げ、

フロントタイヤを浮かす。

フロントフェンダーを外して、

アクスルシャフトを抜いて、タイヤを外す。



そしたら、オレンジの丸、辺りを緩め、フォークを引っこ抜く(落下させないように、落とし抜く)


はい!、一本抜いた!


残りの一本も抜いて!


このとき、ジャッキとセンスタだけで立ってて、この状態で倒れたら、たぶん、起こせない。
だから、力を加減して、倒さないように気をつけよう!

さっさとタイヤを付けて、不安定な状態は最短時間に

と、坊主がカブのオイル交換をし始めた。
俺のカストロRSをなんの断りも無く、当たり前のように入れて(ちなみに0.6リットル)やがった!

アクスルシャフトを通すのは、ちょっとコツが必要だけど、慣れれば、猿でも出来ると思う。



ブレーキキャリパーとか、メーターケーブルとか、元通りに組み付ける

んで、カウルの補修をして・・・プラリペアとガラス繊維で補強

はい!、完成です。
って、11時過ぎから開始して、14時まで掛かっちまったい!
(フロントフォーク交換2時間、カウル補修1時間)


綺麗に磨いて、シリコングリースを塗布して、暇な時に、フォークオイルを交換しておきましょうね、約束ですよ!

冷却水の量を点検して、

シート外して、リヤブレーキのフルードの量と

冷却水のリザーバータンク内の水量を点検します。
ちなみに、オレンジがFULLで、緑がエンプティ、
なのに、赤まで水があります。夏に入れすぎてるので(www
リザーバータンクの水量を点検するには、

テールランプ下のネジを外す。

荷物フックを外す(二箇所)

ステップの上辺りのネジ(六角穴)を外す。

パッセンジャーのグラブバーを外し

その下にある、ネジを外す。
点検後に磨いて・・・25年目の秋


にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
昨日の夜に、センタースタンドのスプリングを装着したので、

行くぜ!!

茅ヶ崎、R1からR134へ向う道のローソン

小田原で夜が明けて

真鶴の福浦港
帰って、午後から、
追浜の雷様へ

大銀杏は色付き始めてます。

田浦で遅いお昼の蕎麦美味し!

秋空の下、銭湯(竹の湯)の煙突
お風呂が気持ち良い季節になってきました。

にほんブログ村、ランキング参加中

行くぜ!!

茅ヶ崎、R1からR134へ向う道のローソン

小田原で夜が明けて


真鶴の福浦港
帰って、午後から、
追浜の雷様へ


大銀杏は色付き始めてます。


田浦で遅いお昼の蕎麦美味し!

秋空の下、銭湯(竹の湯)の煙突
お風呂が気持ち良い季節になってきました。

にほんブログ村、ランキング参加中