fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

木枯らしが吹いたって?

Category: オートバイ  
台風が通り過ぎ

木枯らしが吹いたって

だから、冬の準備

20171030_002_IMGP0117.jpg 20171030_003_IMGP0129.jpg
オートバイにハンドルカバーをつけるなんて、そんなかっこ悪いことはしたくないのである。
ま、スクーターはオートバイじゃないし(www

走行風が手や指に直接当たらないだけで、だいぶ違うのよ。


20171030_001_IMGP0127.jpg 20171030_000_IMGP0120.jpg
4年もフォーク使い込んじゃってるので、交換しようと思う。
んで、外したやつのオイルを交換して、次に備える。
シール死んでオイル漏れるまで使おうと思ってたけど、
漏れずに4年ですわ。

24年経過してても、ちゃんとすれば・・・まあ、こんなもんでしょ(鼻高々)

漏れてくれないと・・・ここで、オーバーホールするのも、どうよ?って思う。
(部品代だけでも1万円くらいになっちゃうのよね)

実は、今日、交換しようかな?っておもってたんだけど、
センスタ立てて、パンタジャッキ(クルマのジャッキ)でフレームをちょいと持ち上げて、、

その不安定な状態で、突風吹いたら、やだなと、(強風吹き荒れてたし)、


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


スポンサーサイト



カメラ山盛り

Category: カメラ  
カメラ山盛り


多分、ダイヤモンド富士狙い。


ところで、今日は、
平日だったはず(笑)


***********************
今日は、お休み(有休消化)
バイクで出掛けたいトコでしたが、
昨日の台風の影響で風が強く、路面も荒れていると予想されたので・・・・
残念ながら、クルマで出動です。


と、標高が高いとこなら、紅葉が始まっているので、それを、ちょいと
20171030_000_IMGP0035.jpg 20171030_001_IMGP0040.jpg 20171030_002_IMGP0046.jpg 20171030_003_IMGP0055.jpg
ま、ま・・・・・次回に期待です(汗)

と、上にも書いてあるのですが、山中湖へ行ったら、カメラ山盛り

20171030_004_DSC09931.jpg
富士山の山頂めがけて、太陽が落ちてきます。

 20171030_005_DSCF8737.jpg 20171030_006_IMGP0101.jpg 20171030_007_DSC09963.jpg 20171030_008_DSC09976.jpg
てな具合でした。

冠雪していないので、イマイチ(泣)


と湖畔から、パノラマ台へ移動します。
20171030_009_DSC00003.jpg 20171030_010_DSC00026.jpg 20171030_011_DSC00076.jpg 20171030_012_IMGP0112.jpg

もちろん、こっちは、山頂に落ちていません、
何日か、1週間前くらいだったのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


てな具合で、これから、楽しみになってきました。

東西南北

Category: つぶやき  
最近のニュースで、
運転者間のトラブルにより、追い越し車線でクルマを強制的に停めさせて、降りてきた運転者が後続車にクルマ諸共追突され(撥ねられ)、亡くなるという事件があった。
(車内に残った人も怪我はしたが、亡くなりはしなかった)

また、路上に落とされていたタイヤに乗り上げ、クルマが壊れた。路外へと退避していたところ、後続車が同じタイヤに乗り上げ、先に路外へ退避していたドライバーと同乗者に突っ込んで二人が亡くなるという事故もあった。

高速道路で、路上に居る、居続ける、存在するという危険性、路外でも、高速で走行するクルマに撥ねられれば、ほぼ確実に・・・・・・・・・・

何年か前には、結構知られた芸人さんが、高速道路で事故を起こし、社外に出たところ、後続車両に撥ねられて亡くなった。

で、私も、一か月満たないくらい前、前走車が自動車専用道路で壁に衝突した。
救援に向かうかと一瞬、思ったが、身の安全を案じて、ドライバーはクルマから降りて居たので、ドライバー自身は大丈夫らしいと認識し(私は、車に乗ったまま)救援には向かわずに、そのまま、走り去った。言い方を代えれば「見捨てた。」

胸を張って言える、ドライバーはケータイでケーサツでもどこでも、連絡出来るだろうし、
その場で、私が救援に向かっても、なにも意味を成さない。自身を守ることを優先した。

それらを踏まえ、話を進めよう。

我々ライダーはどうだろう?
身体一つで、同じように路上に居続けているのだ。(ヘルメットやプロテクターを着けているが)

只一つ、違うのは、通行車両と同様の速度で同じ方向に走り続けている。

でも、車両が故障した場合、なにかの拍子に転倒した場合。
路上に、身一つで、投げ出されることになるのである。

そのくらいに危険な状態、一瞬で死に至る状況であることを理解しておくべきである。
知らなかったで済む話ではない、


一般道では、対向車が走行しているのであるから、相対的に、高速道路と同じか、それ以上の速度差で衝突することになる可能性もゼロではない。
いや、高速道路よりも、混沌状態なのだから。一般道でものほうが危険であるとも言える。


「対向車がハミだして」、「歩行者が急に飛び出して」、「路地から優先道路へ安全確認無しに出てきた」

そして、「避けそこなった」、「事故った」、「コケた」

その後、異口同音に、「相手に非がある、私は悪くない、大したことにならずに、助かった」
喋る口がまだ動いて良かったね。


話しから判断すれば、相手に非は有る。(と思われる)
が、ほんの少し予想しながら回避行動をとっておけば、避けられた事なのかもしれない。

そのとき、自分は優先だから、相手が避けるもの高をくくって、他人任せにはしていなかったか? 事故となれば、当事者同士、過失割合が発生する。
それが例え、10:0であっても、ケーサツを呼び、現場に到着するまでの時間、
事故処理等々に費やした時間は、1時間では済まない、2、3時間は無駄にしているだろう?
そして、自分の車両は事故車となって、(傷が残る)

回避行動をとっておけば、「俺優先道路だけど、コイツ(相手のこと)判ってるか?、なんも考えず、確認無しで飛び出すかもしれないから、予め回避する準備しておこう!

もしかしたら、無駄にする時間は数秒で済んだかもしれない。

何度も事故を起こすヤツに共通しているのは、「相手に非がある」という発言である。
その状況に陥るまで、気付かないのは当の本人にあるということ自覚していない。

結局は、自分以外の誰も信じちゃ駄目なんだと思う。
そして、自分の前後左右、障害物が空から落ちて来ても、地面から生えて来ても、それを避けて、安全に運行する。それがライダー(ドライバー)の義務なんだから。

「上手い奴」っていうのは、「事故らない奴、目的地に無事到着する奴」なんだよ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


事故を起こすとか、バイク倒すとか、そんなに余裕が無いのは、マジ、危ないから、降りたほうが良い。


親兄弟が居て、子供が居て、バイクに乗るのを許してもらっているなら、絶対に事故は起こしちゃいけないんだよ。



というわけで、出来うる限りの安全対策と用心をして、るとは言えないが、

仕事終りで寝ずに行ったり、土砂降りの雨で、超寒かったり、花粉の季節で鼻水を飲みながら走ったり(ヘルメットしたまま、くしゃみをすると、大惨事)
それでも、無事ですんで居るのは、「大丈夫だ!」なんて、慢心したり、過信したり、自信過剰になったり、していると思うけど、
事故は、一回でも起こしたら、それ以降、偉そうな発言は一切出来ない、
全て、「負け犬の遠吠え」になってしまう。から、そうならないように、気をつけているだけである。

ゼロで、当たり前、、1になった時点で、全ての信頼を失うのであるよ。


20171027_006_DSCF9351.jpg
本州四端は、5年ほど前に制覇済み。

20171027_000_DSCF4102.jpg
本州最北端の大間崎(青森)
家から、850km

20171027_001_DSCN4361.jpg
最南端、潮岬(和歌山)
家から、600km

20171027_002_DSCF9345.jpg
最西端、毘沙の鼻(山口)
家から、1050km


20171027_003_DSCF1931.jpg 20171027_004_DSC04448.jpg 20171027_005_DSCF1918.jpg
最東端、とどヶ崎(岩手)
家から、650km
(東日本大震災の直後だったので、瓦礫に遮られ・・)


20171027_007_DSC_7627.jpg
あとは、鹿児島の埋没鳥居とか、
家から、1470km

20171027_008_DSCF5305.jpg
本土最南端、九州鹿児島の佐多岬とか・・
家から、1550km


ラブライバー(にわか)、発端丈山に登る

Category: カメラ  
出発は、ちょいと遅めの5:00
20171026_000_IMGP0105.jpg
西湘バイパス・・・ロングビーチストレートは、一車線の工事中、で、混雑してます。
バイクの皆さん、注意しましょう!、突っ込んじゃいますよ!

20171026_001_IMGP0113.jpg
んで向ったのは、ラブライブ二期放送中で、大盛り上がりの沼津は内浦

私もラブライバー(にわか)ですが・・・
今日は、ラブライブのことは放っておいて、目的は、冠雪した富士山ですよ。
20171026_002_IMGP0117.jpg
内浦からは、淡島の向こう、愛鷹山の向こうに富士山!_良い感じっすね!


20171026_003_IMGP0115.jpg
三の浦、観光案内所から、出発
発端丈山(ほったんじょうやま、ほったんじょうさん)へ行きます。

ま、ハイキングコースってあるし、なんかそんなに大変じゃないって誰かのブログに書いてあったから、気楽に・・・
(と、30分くらいで戻ってくるつもりだったのが大間違い)

20171026_004_IMGP0121.jpg 
微妙に判り難い案内ですが、ハイキングコースですから

20171026_005_IMGP0124.jpg
ここにもハイキングコースって書いてあります。

20171026_006_IMGP0138.jpg
ほぼほぼ、舗装(アスファルトorコンクリート)された道(人間が通れるくらいの幅)を通って、ほんの10分くらいで到着です。
20171026_007_DSC09860.jpg
この景色ですよ。求めていたのは!!
ちょろいもんだ!

と、ここは、見晴台です。

この先に、展望台と第二見晴台、そして、発端丈山頂があるらしいとの情報で、
こんなにちょろいなら、行かないなんて選択は有り得ない。(これが大きな判断ミスでした)


ここから先、道がなくなりました。
20171026_023_IMGP0150.jpg 20171026_024_IMGP0152.jpg
急斜面は、ロープ張ってあって、ありがたかったです。
マジで、田舎モンの私でも、ちょっと、ヤバいって思ったデス。
ガキの頃に、遊んでた裏山も、雨の後は、あまり行かなかった。
が、運動不足なデブのおっさん、雨の翌日に・・・駄目だ!

デジイチを、首から下げてたんじゃ、壊しちゃうし、歩けないってくらいでした。

途中、何回か、両手も使って、

20171026_008_IMGP0163.jpg
展望台に到着です。



20171026_009_DSC09870.jpg 20171026_010_IMGP0170.jpg
展望台からの景色、
左、デジイチ、右、コンデジ
両方共、風景モードで撮影です。
風景モード(絞り強めで、被写界震度を深く)

20171026_011_IMGP0176.jpg
頑張って頑張って、登って、発端丈山、山頂です。
二時間掛かりました(滝汗)

来た道を戻ると、あの斜面を降りることになって、危険と判断し、葛城山方面へ降り
伊豆長岡駅~三津への道へ向うことにしました。
濡れた斜面は、登るよりも降りるほうが危険!

20171026_012_IMGP0199.jpg
途中に、トラバサミの警告・・・マジ、危ないってトラバサミ

20171026_013_IMGP0201.jpg
と、長瀬のバス停からバスに乗って

20171026_014_IMGP0203.jpg
三津シーパラダイス(みとしー)

20171026_015_IMGP0205.jpg
たぶん、あのへんの山頂くらいまで行ったんだと、思われ!

20171026_016_IMGP0207.jpg 20171026_017_IMGP0209.jpg
三津シーから、三の浦までは徒歩

20171026_018_MAP_WALK.jpg
バスもバスの待ち時間も含めて、3時間9分でした。
赤:徒歩
青:バス


帰り道、富士山をいつもの、パノラマー山中湖でも撮影しとこうと
20171026_019_IMGP0211.jpg
と、スマル亭で蕎麦食って(駒門店)

しかし、、スマル亭・・・駄目だな、たぶん、この先、あまり長くない。
なんか、迷走というか、店を維持するのにこの売り上げが必要って感じの価格設定。
客が得したとか、美味いとか、って目線で考えてないように感じる。
ファミレスどころか、牛丼屋とか、ハンバーガー屋にも勝てないと思った。


20171026_020_DSC09888.jpg
パノラマ台

20171026_021_DSCF8663.jpg 20171026_022_DSC09912.jpg
山中湖畔

帰りは、どうし道
宮が瀬の鳥居原で・・・途中で、窓が閉まらない症状が再発したので、スイッチユニット交換です。
20171026_070_DSCF8677.jpg

カップホルダー取って
20171026_071_DSCF8678.jpg

ロックノブ取って
20171026_072_DSCF8680.jpg

ガーニッシュ取って
20171026_073_DSCF8681.jpg

ウェザトリップ取って
20171026_074_DSCF8682.jpg

ドアハンドル取る
20171026_075_DSCF8685.jpg

アームレストネジだけ緩めて(4箇所)
20171026_076_DSCF8687.jpg
ドアボードを取るときに、スイッチのコネクタを外して

20171026_077_DSCF8690.jpg
新しいスイッチを仮に接続して、動作確認です。


20171026_078_DSCF8692.jpg 20171026_079_DSCF8693.jpg
ドアインナーパネルからアームレストを取り外し

20171026_080_DSCF8694.jpg 20171026_081_DSCF8696.jpg
アームレストを分解します。


20171026_082_DSCF8699.jpg
スイッチを入れ替えて

20171026_083_DSCF8702.jpg
アームレストを元通りに

20171026_084_DSCF8703.jpg 20171026_085_DSCF8704.jpg 20171026_086_DSCF8706.jpg
パネルにアームレストを取り付け、ドアにインナーパネルを取り付けます。

20171026_087_DSCF8707.jpg
アームレストをドアにしっかりネジ止めして

20171026_088_DSCF8708.jpg
ドアハンドルを取り付けます。


20171026_089_DSCF8712.jpg
ガーニッシュ

20171026_090_DSCF8713.jpg
ドアロックノブ

20171026_091_DSCF8714.jpg
カップホルダーを取り付けます。

20171026_092_DSCF8715.jpg
必要な工具は、ドライバー(プラス、マイナス)と内張り外し工具

20171026_093_DSCF8717.jpg
で、完成です。


20171026_094_IMGP0214.jpg
帰宅して、モレで買い物に行ったら、スタンドのスプリングが折れて・・・飛んだ(ww

20171026_095_IMGP0217.jpg
跳ね上げた時に、地面を引きずる状態なので、ビニールテープでマキマキして帰ってきた(ww


20171026_096_IMGP0219.jpg
とりあえず、立ってるけど、出かけたら、休憩が出来なくなった(www

なので、手配した・・・が、11/1到着予定っとな・・・OTL

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


20171026_100image1_IP.jpg 20171026_101image1_C2.jpg 20171026_102image1_C1.jpg 20171026_103image1_D1.jpg
画質比べ、
左から、
アイフォン6S、コンパクトデジカメ1、コンパクトデジカメ2、デジタル一眼レフ

無縮小で比較すると・・・ピンの甘さが・・・ね
スマホはスマホの画像で見るのが吉ってことです。

富士山、冠雪したと聞いたので!

Category: カメラ  
20171026aaa


富士山、冠雪したと聞いたので!

この日のために、夏以降、沼津に通ってました。



20171026bbb


さあ、撤収

でも、ちょいと、キツイ道なのです(汗)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

年に一度の

Category: つぶやき  
今年もやってまいりました。

一年に一度のこの日。

前の晩は、嬉しくて眠れないくらい
(チョット盛ってます)

そうです。

健康診断の日。

バリウムが、俺を待ってる。
俺に飲まれるのを、今か今かと、
首を長くして!

まってろ!
いま、炭酸飲んだら、
すぐに、お前を飲み干してやる。
一滴残らず、飲み干してやる!


毎回、お代わりをねだってる!


バリウムって、美味いよなぁ!

届いた

Category: クルマ  
届いたポ!
20171024_000_IMGP0089.jpg

トレー状のものは、ビスで留まっている!
20171024_000_IMGP0090.jpg


分割する!
20171024_000_IMGP0093.jpg



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





スターターの起動する条件

Category: ZZ-R  
スターターの起動する条件


ジョグさん
キーON
ブレーキレバーを握る(フロント、リヤ、どっちでも構わない。)
スターターボタン押す

モレさん
ジョグさんと同じ

ZZ-R
キーON
ギヤニュートラル、あるいは、クラッチレバー握る
キルスイッチON
スターターボタン押す


ま、要するに、
ブレーキレバー握る(モレ、ジョグ)
クラッチレバー握る、ギヤニュートラル(ZZ-R)

で、不意の走り出しを防止してるだけです。

20171023_000_IMGP0082.jpg

私のZZ-R1100(オーストラリア向け)の回路図

全部の回路で、A4一枚分
ちょ・・・ちょ少ない!





あと他で、面白いのは、

サイドスタンド出したままで、
ギヤニュートラルから1速へ入れる、クラッチレバー離すと
エンジンストールさせる機能

その昔は、サイドスタンドの出し入れのインジケータが、点灯するだけで、
ストールは、しませんでした。

より安全な機能へと、取って代わったのです。

はなしは、もどりますが、スターターの起動条件に、キルスイッチのONが含まれず。
セルフスターターのモーターは、グルグル回る
但し、イグニッションは、キルスイッチで、切れてて、
いつまでたっても火が、入らない。
なんてのも一部のメーカーにあったらしいです。

クルマの場合は。
20171023_000_IMGP0086.jpg
基本、一冊の本になります。

20171023_000_IMGP0084.jpg 20171023_000_IMGP0087.jpg

中身は、こんな感じです。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


こういうの読む(見てるんじゃない)と、夜遅くまで・・・楽しくてね!

パワーウインドウスイッチの交換を試みた・・・・・・・・・OTL

Category: クルマ  
雨が強くなる前に、スイッチの交換をするです。
20171021_000_DSCF8642.jpg
内張り外し

20171021_001_DSCF8644.jpg
サービスマニュアルとプラス、マイナスのドライバーそして、軍手


20171021_002_DSCF8646.jpg 20171021_003_IMGP0035.jpg 20171021_004_IMGP0036.jpg
カップホルダーを外す。


20171021_005_IMGP0037.jpg 20171021_006_IMGP0038.jpg
ドアロックノブを外して、無くさないように貼っておく。


20171021_006_IMGP0040.jpg 20171021_007_IMGP0041.jpg 20171021_008_IMGP0042.jpg
このパーツを外して


20171021_009_IMGP0045.jpg
ウェザートリップ


20171021_010_IMGP0046.jpg 20171021_011_IMGP0047.jpg 20171021_012_IMGP0048.jpg
ドアオープナー


20171021_013_IMGP0050.jpg
内張りを外して、

外したトコで、スイッチを交換したのさ、

そして、動作確認・・・・動かない。


この後の画像が無い、
あまりのショックで、撮影出来ず。(汗)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


20171018_001_images12.jpg
買ったのはこっち。

で、動かなかった。

もういちど、
品番を調べた

84820-97501-000

20171018_000_images11.jpg

こっちだった。

我ながら、馬鹿すぎる。 OTL


2700円の無駄遣いなり。

時間も、1時間くらい無駄にした。

パワーウインドウスイッチが届いたったい!

Category: クルマ  
とりあえず、外観を確認

20171019_000_IMGP0025.jpg

てなわけで、交換は・・・寒いから、またこんど(ww


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


ではなく、
暗い、夜に作業するのって、何度もやったことならともかく、
初めてなら、失敗する確率を自ら高めているようなものだっし!




バイクに乗るのも同じ!
雨の日、夜、体調が万全ではない時、
途中で諦めたり、中止にしたり、

そういう判断が得意じゃない人(性格的に)
事故で死ぬ前にバイク降りろ!


この文章は、今年の2月に書いているものの抜粋です。

たとえ、どんな時に 目の前に障害物が降って湧こうと
ライダー(ドライバー)は、それをかわさなきゃならない
さかなが水中を泳ぐようにコントロール出来なければならない!
だから、ライダー(ドライバー)が他人のせいで事故を起こすことは無い!
すべては自分のミスさ!!

安全に目的地にたどり着けなかったのは、運転者であり全責任を負っている
ライダー(ドライバー)に責があると思う。

これを読んで、納得できないのであれば、
運転免許を返し、公共の交通機関を利用してください。

貴方は死んでしまうだけで、未来も何もなくなるが
二輪による死亡事故が一件増えると、
他のライダーへの風当たりが強くなることとなり
(バイクは危ない!的な?)
迷惑なので、死ぬ前に降りてください。世界平和の為に・・・・・・



と、一通り文句を言ったのであるが、
実際には、パワーウインドウスイッチの交換には、
どんな手順が必要なのか?調べた。
20171019_000_IMGP0030.jpg

つまりは、「備えあれば憂い無し」なのですよ。

整備は、技術と道具と情報

で、素人だから、技術は無い。(このクルマでは、初めての作業)
工具は、どうにか準備する。(内装トリム外しは持っている)
情報は、整備書(サービスマニュアル)を読んでおく。

三項目のうち、二つを準備できれば、あとは、根性でどうにかする。
それが、一つも準備できないのであれば、いくら根性が有ってもどうにもならんと思う。

素人で、工具無し、情報も得ていない。
でも、「整備を覚えたい!」

本気で思っているなら、理解しているなら、恥ずかしくて、そんな言葉、言えないと思う。

すさん、整備とか出来てイイですねって言われるけど、
初めから出来たわけじゃない。数々の失敗を経験して、今に至っている。

それを、なんの苦労もなく、最初から出来ているような言い方をされることあるけど、
整備スキルが無いヤツほど、そういう傾向が強いのは、やっぱ、理解をちゃんとしていないし、
物事をまともに見据える能力も・・・・・あ、取り乱しました。スミマセン!

パワーウインドウスイッチが・・・壊れたっぽい

Category: クルマ  
クルマの窓が開いたっきり、閉まらなくなった。
しばらくして、何かの拍子に、動いて、閉まったので、そのまま、そうっとしておいた(www

ま、スイッチの磨耗、劣化による接触不良かな?って推測している。

部品を注文することにした。
で、調べたら・・・
20171018_000_images11.jpg 20171018_001_images12.jpg 20171018_002_images12_6.jpg

三種類出てきた(www
で、形状から、11ピンは違う。
12ピンか、12+6ピン

20171018_005_IMGP0018.jpg20171018_006_IMGP0020.jpg
12ピン

20171018_003_IMGP0010.jpg 20171018_004_IMGP0011.jpg
12+6ピン

回路図は二種類
2001年6月以降は、12ピン、それ以前は、12+6ピン

メーカー純正では、1万以上、2万以下くらいするらしい。
なので、純正品じゃないのを発注した。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


20171018_007_IMGP0096.jpg
スロットルアシストをなんか久しぶりに使った。

20171018_008_IMGP0099.jpg 20171018_009_IMGP0100.jpg

モレで伊豆一周したとき。

元々は、ジョグ用にと買ったんだけど、ジョグは、スロットルか開度が大きくて、コレ付けて、手のひらだけで推すのには会わんかった。でも、モレはそこそこ良い感じ。
(ちなみに、ZZ-Rはスロットルミスを誘発しそうで、使用を考えて居ない。)


んと、この週末の買い物!

20171018_010_IMGP0103.jpg
ワークマンでイージスのグローブを購入、(¥680)

20171018_011_IMGP0104.jpg
何年か前に購入したこのグローブとクリソツだけど、価格が1/3くらいで、ウマー!

雨ばかり

Category: オートバイ  
この土日は、雨ばかりで、

20171016_000_IMGP0017.jpg 20171016_001_IMGP0022.jpg
クルマで、伊東へ稲荷寿しを買いに行き

20171016_002_IMGP0030.jpg 20171016_003_IMGP0041.jpg
箱根の甘酒茶屋に行ったくらい。

甘酒茶屋、三代将軍家光の時代に創業  以来400年の老舗、現在は、12代、13代が年中無休で店を守る。
営業時間は、日の出から日没まで








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

****************
2013/07/14の記事です。



ZZ-Rのフロントフォークの交換です。
なんかね、フロントフォーク(今は、G15とG10のブレンドでG13くらいのつもり)
イマイチ、しっくりこないのよ。だから、標準のG10に戻すことにしました。
010DSCF2763.jpg 011DSCF2767.jpg 012DSCF2768.jpg
まずは、いつもの場所へ置いて、
アンダーカウルを外します。
ブレーキキャリパーも外して

013DSCF2770.jpg 014DSCF2773.jpg 015DSCF2775.jpg
フロントフェンダーを外して、
アクスルを緩め、
タイヤを外します。

016DSCF2776.jpg 017DSCF2778.jpg
タイヤを外す前に、もちろん、ジャッキアップしましょうね(W
センタースタンドがあると、メンテしやすいポ!

 018DSCF2781.jpg 019DSCF2783.jpg
フォークの交換は、力を込めないで・・・バイクがコケちゃうよ。
力が要らないように、粛々と必要な箇所を緩めましょう!

020DSCF2784.jpg
不安定な状態の時間は出来るだけ短く・・・だから、フォークを二式(四本)持ってるの!


021DSCF2787.jpg 022DSCF2789.jpg
取り外しした部品を元に戻して、おしまい!


あちこち見て回ったけど、こういうネタを書いているトコが無いので、書いてみる。

リバウンドダンピングの調整機構はね。
030DSCF2791.jpg 
こんなカタチのD的な穴に

031DSCF2793.jpg
同じカタチのシャフトが通って、

032DSCF2794.jpg
それをフォークの外で回せるの。

035DSCF2797.jpg 036DSCF2798.jpg 037DSCF2804.jpg 038DSCF2803.jpg
回すと、リバウンドダンピングレートが替わる(左から弱ー強の4段階)

オイルの流路の一部、穴の大きさが、大ー中ー小ー無って変わるのさ。

039DSCF2810.jpg
あとね。プリロード(イニシャルロード)は
青のネジとは関係なく、右の赤の部分をなじ込むと、左の赤もねじ込まれて、
スプリングを押し込むってスンポーだね!
040DSCF2811.jpg 041DSCF2812.jpg

これらの画像を撮影している最中に、雨が降ってきました。

フォークオイルを入れ替えて、次回まで、おやすみなさい(W

*****************************

実は、Larkmilds氏のブログで、フォークオイルのことで話題になった
私は、いつ交換したか?って調べたら、4年も前だった。

なので、、近じか、交換しようと思う。

今回は、オイル漏れしていないので、フォークオイルのみの交換になるっす!
てか、フォークを二式(四本)所有しているのですよ。

20171016_010_DSCF9438.jpg 20171016_011_DSCF9448.jpg

ジャッキアップして交換するだけっす。

外したフォークは、次回の為に、オイル交換しとくですね!


フォークのオーバーホールは・・・
20171016_012_DSCF1636.jpg
こんあ風にバラして、

20171016_013_DSCF2752.jpg
こういうパーツ(シール類)を交換するです。


*******************
別の日にフォークをバラした記事
010DSCF1679.jpg
フォークを組みます。カラー(スペーサー)が写ってない(w

011DSCF1681.jpg
フォークオイルはこんな感じで注ぎ込みます。

012DSCF1682.jpg
硬い(粘度が高いので、気泡が混入しやすいです。

013DSCF1685.jpg
しばらく待って、気泡が上がるのを待ちます。

気泡が抜け、油面が落ち着いたら、
内容物(スプリング等)無しで、レベルを調整します。


014DSCF1688.jpg
その後、スプリング、ワッシャー◎、スペーサー、ワッシャーCの純で入れます。

015DSCF1690.jpg
ワッシャーは視力検査のアレみたい(w

016DSCF1692.jpg
フォークのトップからは、リバウンドダンピング調整のロッドが伸びます。
これが回る(先端をマイナスドライバーで回す)と、フォーク先端のピストンのオリフィスの開き具合が変更出来るようになってるんです。

017DSCF1694.jpg
こんな感じで、フォークの中に入っています!

********************************************
んでね、いつも、コメントしてくれる「みいぽんさん」が

長く乗り続ける秘訣ってあるの?って・・・・

辛辣な意見を言えば、長く乗り続ける秘訣は無いと思う。

バイクは、機械であって、走れば走るほど消耗して行く。
消耗部品を交換し続けることで、性能を維持する。

壊れる前に消耗部品を予防的に交換していくこと、(もちろん壊れた部品も交換する)
ことを総じて、「メンテナンス」と言う。

メーカーは永久的に消耗部品を供給してくれるわけじゃない。

法律的に、消耗部品等は、車両の生産が終了してから、8年・・・(ちょっと、うろ覚え)くらいまでを義務付けられているが、
それ以降はメーカーの意志による。

国産メーカーでは、ヤマハ、スズキは、8年以降も供給してくれる(てか、共通部品が多いのだ)

カワサキは、微妙。私のZZ-Rでは、出てこない部品がチラホラ・・・(外装パーツやマフラー等であって、オークションで中古が出回っているから、しばらくは大丈夫か?


ホンダは・・・・ソーイチローさんが生きている時は、「永久に部品を供給しろ!」って言ってたけど、
14,5年前に電話した時は、「供給義務は8年なので、それ以降は・・・新型は良い車両が多いので、お早めに乗換を!」
なんて言い放ちやがった・・・

「ホンダ、地に堕ちたな!」

ってなわけで、部品供給が止まって、消耗部品の交換が出来なくなったら、ソレまでです。
で、国産はこんな感じですが、トラは・・・不明です(w

あとは、
たとえば、10年、20年後、古くなったバイク、故障も多く、アチコチ交換しなきゃならない。
毎年のように、10万円くらいの部品を交換している。

店員さんは、乗換を薦めてくる。

そんな時に、まだまだ!、って乗り続ける「情熱!」を持ち続けられるか?

所有者が情熱を失った時点で、そのバイクは寿命を迎える。

5年前の記事

というわけで、いつまでも情熱を失わなければ、ずっと乗り続けられますよ。

私のネタで申し訳ないですが、
以前乗ってたクルマ 1991年式、2013年まで、23年:25万キロ(中古、所有期間は、1996-2013)
今のクルマ  2001年式 17年目 11万3000キロ(中古、2013-
ZZ-R 1993年式 10万キロ 25年目(中古、2006-
ジョグ 1994年式 10キロ 24年目(中古、2006-
漏れ 1997年式? 4万キロ、21年目(中古 2013ー


必要なのは、情熱と金
金が無いなら、自らの手を汚す(自分で整備)。

三崎マグロ駅

Category: 三浦半島  
20171011_000_IMGP0006.jpg
駅の入口

20171011_000_IMGP0013.jpg
ホーム上


期間限定で、只今、駅名が変更されています。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


なんかもう、何でもありって感じで、返って、微笑ましくも・・・・・・・OTL


ちなみに、
002P1430828.jpg
京急リラッ久里浜駅(2016年8月撮影)

020DSC02365.jpg
毎年恒例の桜祭りバージョンの駅名看板(2016年2月撮影)


三連休は伊豆

Category: つぶやき  
三連休は、伊豆へ行ってました。
00620171007_000_IMGP0071.jpg 00620171008_000_IMGP0038.jpg 00620171009_000_IMGP0176.jpg
とまあ、こんな具合に・・・・

00020171007_000_IMGP0031.jpg
クルマとZZ-R、出発は、6時
(ZZ-Rの画像無し)

00020171009_000_IMGP0090.jpg
モレさんは、朝というか、夜中?の3時に出発


00120171008_000_IMGP0003.jpg 00120171009_000_IMGP0094.jpg
茅ヶ崎のコンビニで
(今度は、クルマの画像無し)

00220171007_000_IMGP0036.jpg 00220171008_000_IMGP0009.jpg 00220171009_000_IMGP0122.jpg
伊豆半島を南下しながら、宇佐美のふしみ食堂へ
20171007_FUSHIMI.jpg
食べたのは、さしみ盛定食 ¥1300-

朝から営業しているので、利用し易いデス!

00320171008_000_IMGP0011.jpg
二日目も寄ったんですけど、目の前で、ガッチャマンだったので、駐車スペースが無くって撮影だけして、さっさと先へ

(3日目は営業前でした。)


00320171008_000_IMGP0015.jpg 00320171009_000_IMGP0152.jpg
どんどん南下して、伊豆急下田駅
(ここもクルマの画像無し)


00420171007_000_IMGP0050.jpg 00420171008_000_IMGP0017.jpg 00420171009_000_IMGP0153.jpg
弓ヶ浜
青空と砂浜です。

00520171007_000_IMGP0055.jpg 00520171008_000_IMGP0028.jpg 00520171009_000_IMGP0170.jpg
石廊崎
歩いて、灯台までは、キャンセル(ww

00620171007_000_IMGP0071.jpg 00620171008_000_IMGP0038.jpg 00620171009_000_IMGP0176.jpg
最南端を過ぎたら、西岸を北上します。
奥石廊のあいあい岬

松崎を過ぎ、

00720171008_000_IMGP0054.jpg 00720171009_000_IMGP0204.jpg
黄金崎では、ガードレールが無いとこ・・・びみょー


土肥、戸田と通って


00820171007_000_IMGP0118.jpg 00820171008_000_IMGP0079.jpg 00820171009_000_IMGP0239.jpg
大瀬崎からの富士山。(三日分)

ここからは、、R1で帰宅・・・(www


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


2017_MAP_1007.jpg 2017_MAP_1008.jpg 2017_MAP_1009.jpg
3日間のルート
(10/9はログ超過で途中までのデータ)

モレはバイパス使えなかったり、箱根新道も走れない(3)
スカイウォークの渋滞具合を見て熱海峠経由としたり(2,3)


クルマ_365.7km 9時間50分 (37km/h)
ZZ-R_371,5km 8時間45分 (42km/h)
モレ_374.6km 13時間20分 (28km/h)

ま、原チャでも、なんでも、伊豆半島は日帰りOKだえ!

3日間で走行1111.8km  バカすぎる(ww


ちなみに、初日よりも中日のほうが混雑してました。
3日目は中日と同じくらい、

1<2=3 って感じ(www

三連休最終日の富士山

Category: カメラ  
20171009_000_IMGP0248.jpg

今日の富士山は、ちょいと霞んでた。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


3日間のうち、全体が見えた日は無かった、
絵葉書のような富士山が毎日見えるわけじゃない。
山は雲が出やすく、雲に覆われやすい。
ちゃんと見えない日のほうが多い。

ただ、湿度が低い、冬のほうが見える日が多くなる。

三連休中日の富士山

Category: カメラ  
20171008_000_IMGP0079.jpg

昨日とほぼ同じ場所から、

帽子は被っていないが、より厚い雲の衣をまとって

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20171008_000_IMGP0079A.jpg
判り難いかもしれないので、念のため、富士山の位置(www

三連休初日の富士山

Category: カメラ  
20171007_000_IMGP0119.jpg
沼津は大瀬崎越しの富士山

朝までの雨が上がって、急速に天気が回復して

ちょこんと可愛い帽子を被った富士山

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

モレさん、箱根駅伝の五区の記録に挑む!

Category: モレ(ツーリング)  
20171001_040_P1370096.jpg

毎年、新年、2日と3日に行われている箱根駅伝。
その、初日(往路)の最終区間、五区、山登りに・・・・モレさんが、頑張るというので、付き合った。

20171001_000_IMGP0074.jpg
ということで、モレさん、張り切って早起き

20171001_001_IMGP0081.jpg
小田原のセブンで休憩、五区の中継点、ちゃんと探さずに、ここからスタート
箱根駅伝のランナーは、芦ノ湖のゴールまで、23キロくらいを、1時間15分くらいで走るそうだ。
ま、モレさん、余裕なんだけど、
途中で登った証拠として撮影したりするのは、ハンデってことで、



20171001_002_IMGP0085.jpg 20171001_004_IMGP0089.jpg 20171001_003_IMGP0087.jpg
走り出して間も無く、箱根湯本駅、”エヴァ屋”がありんす。
そうです、箱根は第三東京市なので、


20171001_005_IMGP0095.jpg
続いて、函嶺洞門 昭和6年竣工、何年か前に、老朽化からバイパス道路を使用するようになり、今は通れない。

20171001_006_IMGP0098.jpg
大平台のヘアピンカーブ
デジイチなら、広角で、画面に収まったんだろうけど・・・コンデジしか持って行かなかった。OTL

20171001_007_IMGP0103.jpg 20171001_008_IMGP0110.jpg
宮下、富士屋ホテル

20171001_009_IMGP0114.jpg
小涌谷付近の踏切、箱根登山鉄道。
レールがウェッティなのは、急カーブでレールと車輪の摩擦による磨耗を防ぐため、放水(滑らない程度に)しながら走ってる
のですよ。


20171001_010_IMGP0115.jpg
国道1号最高地点を通過し、


20171001_011_IMGP0117.jpg 20171001_012_IMGP0121.jpg
ゴールの芦ノ湖へ

20171001_013_IMGP0124.jpg 20171001_014_IMGP0128.jpg 20171001_015_IMGP0123.jpg
綾波、アスカ、あと・・・誰か?がお迎えです(ww

20171001_016_IMGP0131.jpg
運試しのエヴァ缶は・・・負けた。OTL


20171001_016A_MAP.jpg
所要時間、45分。 余裕ですな(wwww



20171001_017_IMGP0138.jpg
道の駅、箱根峠で、トイレに寄って、

20171001_018_IMGP0140.jpg
三島まで下って、給油です。(1タンク、約100km)

20171001_019_IMGP0141.jpg 20171001_020_IMGP0147.jpg
ガードレール無しに拘る男。
富士山は・・・残念でした。

帰りは、熱海峠を抜け、
20171001_021_IMGP0161.jpg
朝日の中の初島。

20171001_022_IMGP0165.jpg
根府川の鉄橋

根府川は、関東大震災で、列車が山崩れに巻き込まれるという惨事があったんだよね。

20171001_023_IMGP0169.jpg 20171001_024_IMGP0176.jpg 20171001_025_IMGP0185.jpg
午後は、ZZ-Rのリヤキャリパーの穴付きボルトを交換。
ステンにしたんだけど、熱で噛み込みが怖いので・・・やっぱ鉄のほうが安心かな?

20171001_026_IMGP0174.jpg
ホントは、スタビーのプラスドライバーを買いに行っただけなんだよね。(ww


20171001_027_IMGP0172.jpg
んとホムセンの駐輪場に、CBX1000が居た。
オーナーさんに声掛けて、撮影させてもらった。
直列6気筒エンジン。1979-1981年式ですよ。
始動時の音・・・痺れた!

んで、走行している最中に思い出した。

近所のおばちゃん、オイルとガソリンの区別が・・・

何年も前の話であるが、
クルマの整備していたら、近所のおばちゃんが帰ってきた。
そして、なんか、変なランプが点いたんですけど?って

結局、原因は、オイル交換をちゃんとしてなくて、オイルが少なくなって、警告灯が点灯してたんだけど、

私の持っていた、オイルを補充して、、「オイルが少なくなってたみたいですよ」と言ったら

「変ねえ、さっきガソリン入れたばっかりなのに、もう無くなっちゃったの?」

メンドクサイし、教えても意味が通じないと思ったので、ご主人に”「オイル交換したほうが良い」って言われた、”と言ってください。

と言って、壊れようが、止まろうが、知ったこっちゃ無いので(www

「潤滑油と燃料油は 油であるが、違うものである。」


んで、同じように・・・燃焼用の空気と冷却用の空気のネタ(www

20171001_028_IMGP0167.jpg
モレさんのキャブレター(炭化水素供給器:気化器)

20171001_029_IMGP0215.jpg
赤丸が燃焼用の空気取り入れ口(キャブレターへ向う空気)
青四角がエンジン冷却用の空気取り入れ口(シリンダーの周囲へ送風して冷却)

20171001_030_IMGP0217.jpg
赤、燃焼用、
青、冷却用

20171001_031_IMGP0205.jpg 20171001_032_IMGP0206.jpg
ジョグさんは左右に分かれていて、
青が冷却、赤が燃焼(取り入れ口は外からは見えない)

ジョグとモレは強制空冷といって、ファンで強制的に送風している。

20171001_033_IMGP0203.jpg 20171001_034_IMGP0199.jpg
カブは、青が冷却で、赤が燃焼
自然空冷であり、ファンを持たないが、走行することで、レッグシールドに当たった空気が上手いことエンジンに向うようになっているみたい。

以上、燃焼用空気は、横や裏から吸い込むような構造になっている。

が、ZZ-Rは
20171001_035_IMGP0187.jpg
前に大きく、口を開けて、燃焼用空気を取り入れている。
(走行風による加圧を目論んで、

20171001_036_IMGP0191.jpg
水冷なので、青で冷却水を走行風で冷やす。
さらに、水温がある温度を越すと、冷却用の電動ファンを回して、強制的に冷却する
緑は、オイルクーラー

20171001_037_IMGP0193.jpg
カウルの中側、エンジンとのスキ間はふさがれており、走行風による自然放熱をしない。
あくまでもラジエター(冷却水)で冷やし、燃焼室の温度を管理しようとしているのか?


20171001_038_IMGP0195.jpg
ラジエターの排気はここから、

20171001_039_IMGP0197.jpg
オイルクーラーの排気。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




« »

10 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR