fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

リヤ・サスペンション

Category: オートバイ  
前にも書いたかも?

実質的には、影響が多くは無いけど、知ってると、なるほどって、無駄知識。

バイクのリヤサスペンションについて

たしか、80年代だったか?

20170914_000point05_b.jpg 20170914_000_IMGP0048.jpg
従来の二本ショックから一本へと移行した


各社で呼び名が違って(もちろん機構も!)

ホンダ・プロリンク
ヤマハ・モノクロス→ニューモノクロス
スズキ・フルフローター
カワサキ・ユニトラック

二本が一本になるため、取り付け位置の変更をしただけじゃないんですよ。

20170914_000_IMGP0048.jpg
アブゾーバー&スプリングユニットは、サスペンションアームを通り抜けて

20170914_000_IMGP0046.jpg
リンク(関節)を介してサスペンションアームに接続されています。

20170914_000pic_011001.jpg
機構図でみると判りやすいかな?

リヤタイヤの移動量に対し、アブゾーバー&スプリングユニットのストローク量は変化します。
つまり、路面からの小さな入力では、アブゾーバー&スプリングユニットのストローク量は少なく
路面からの大きな入力では、アブゾーバー&スプリングユニットのストローク量はより多く

20170914_000pic_011002.jpg
こんな感じで、縮めば縮むほど、硬くなるって言えば判りやすい?

だから、二本サスが駄目駄目なのか?って言えば、そうでもなくって、
20170914_00041MC1Yhd2gL__SX425_.jpg
コイルの巻き方を粗密に変化させることで、
リンク式の一本サスと同じようなインフォメーションを得ることが可能になるです。

ただし、一点だけ、コイルの巻き方が不均等な為、劣化も不均等になるので、寿命的には・・・一抹の不安が

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

あとは、メンテナンス性に大きな差が、二本サスのほうが圧倒的に楽

20170914_000img_11.jpg

んで、カワサキの何か知らんやつは、一本サスだけど、リンク機構を持っていないので
これは、性能って言うよりも、意匠だけに拘った結果だと思う。

ちなみに、このサスの差は一般的なライダーには、あんまり意味をなさないと思う。
スポンサーサイト



« »

09 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR