fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ガビアルという名のワニ

Category: カメラ  
土曜の朝は、思いの他寒く、クルマでヒーターを入れたくらいだった。

20170930_000_IMGP0013.jpg

夜明けと共に、西湘バイパスを走って・・・る途中に思い出した。
今日は、二ヶ月に一度の通院日だった。

20170930_001_IMGP0019.jpg
遊びに行くのを中断し、自宅へ戻った。(何処へ行くって決めてなかったんだけどね)

20170930_002_IMGP0026.jpg
病院が始まるまでに時間があったので、ワークマンへ、この冬の衣料をリサーチ

病院行っての帰り道。

20170930_003_DSC09576.jpg
横浜の野毛山動物園。入場無料って・・・ちょっと覗いてみた。

20170930_004_DSC09593.jpg 20170930_005_DSC09609.jpg
野毛山動物園は小さな動物園で
横浜には、ズーラシアと金沢、って立派な動物園が他に二つ有る。
が、ここ野毛山は、古い動物園で、古い故の、動物との距離感が、秀逸なのである。

’一応、私も三児の父なので、子供が小さい頃に何度か訪れたことがある’
20170930_006_DSC09657.jpg
レッサーパンダ

そして、タイトルのワニ
20170930_007_DSC09552.jpg
特徴的な口

20170930_008_DSC09561.jpg
大丈夫か?って
20170930_009_DSC09546.jpg
強靭なアゴではなく、今にも折れそうな程細いのである。

インドガビアルという魚を主食としたワニである。

魚を主食とする動物って案外と少なくって、

たとえば、スナドリネコ(漁猫)、ミサゴ(鶚、魚鷹)、くらいしか思いつか無い。

20170930_010_IMGP0052.jpg
その後、近くの公園(野毛山公園)をウロウロした。

んで、モレで・・・サザンビーチへ
20170930_011_IMGP0067.jpg

夏が終わったからこその、サザンビーチである。(www


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20170930_012_IMGP0003.jpg
最後に、アンツィオ高校のサンシェードしている車を見かけた。
いや・・・良い!、けど、値段を調べたら・・・5800円、高すぎるだろ!

スポンサーサイト



この前の週末

Category: ZZ-R  
この前の週末は・・・(早朝にロドスタが飛んだ朝)
201709123_100_IMGP0038.jpg 201709123_100_IMGP0060.jpg
沼津の「いけすや」で、満腹御膳+揚げはんぺんを食す、¥1250+¥250

201709123_100_IMGP0072.jpg
帰宅したら、原チャのオイルが届いてた
4Lで、1980円、FD規格

早速、奥の1Lプラボトルへ移し変えた。

その後、レトロなお店へ
201709123_100_IMGP0159.jpg
コーラとファンタの瓶を購入(一本100円)

201709123_100_IMGP0134.jpg 201709123_100_IMGP0135.jpg 
んとその店には、こんなカンヅメも置いてあったけど、たぶん、後悔するので、買わなかった。


201709124_000_IMGP0003.jpg 201709124_000_IMGP0004.jpg
明けて、早朝、ZZ-R、一ヶ月振りの出動。
なのに・・まさかの雨

20170923_000image1.jpg
これから向う方向に、雨雲

ただ、一瞬ですれ違うだけなら、大して濡れないんじゃ?


20170923_000_image3.jpg

昨日の事故現場を通り過ぎ

201709124_000_IMGP0010.jpg 201709124_000_IMGP0037.jpg
ガードレールの無い、ポイント!

201709124_000_IMGP0046.jpg
早朝のホテルオハラ

201709124_000_IMGP0054.jpg
さっさと戻って、箱根峠

201709124_000_IMGP0055.jpg
あとどのくらいで、終わるかな?
この12月で二年になります(ちなみに走行距離は・・・6~7000kmくらい


その後、モレさんに乗換え、
201709124_000_IMGP0104.jpg
タイヤのエア圧を確認。

201709124_000_IMGP0071.jpg 201709124_000_IMGP0082.jpg 201709124_000_IMGP0097.jpg
調子に乗って走っていたら、結構な距離を走りました。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

201709124_100_IMGP0091_AA.jpg
んで、なんか変な言葉が書いてある・・・学校。

ロードスター飛んだ!

Category: つぶやき  
さっき(07:29)

マツダ・ロードスターが、飛んだ

西湘バイパスの下り、国府津方面から箱根へ向かう、早川JCTのコーナー
私は、早川で降りるので左車線、右車線後方にバイク

ウェットな路面(つい十数分前まで降ってた感じ)バイクもそんなに速くない

さらに、その後方から濃い色のロードスター、黄色車線の区域
左車線からバイクをパス、間髪入れず、右に車線変更して、私のクルマをパスした。

ちょっとラフだな!と右足を緩めた。

ロードスターは、ケツを振り出し、カウンターのオツリで、左側面にガッチャマン!
201709123_000_IMGP0006_AABB.jpg
わた〜しの数十メートル手前で車線塞いで、横向きです。

流石に、ビックリこいた!

早川の降り口手前で、ノーファインダーシャッター(ギリで写ってた)

その後、後続車のへの晒し物に成ってしまったんだろうと想像出来ます。

次からは、身の程をわきまえて、安全運転してくださいね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

目的地まで、たどり着けないってのが一番やってはいけない事だと思うんだ。

車検から戻って来た、バッテリーあがった

Category: つぶやき  
「車検から戻って来た、バッテリーあがった。
車検で、何やってたんだと、クレーム付けてやった!」

なんて、記事読んだ事ありますよね?

車検と故障とは全く関係がないことを理解しましょう。
車検とは壊れそうな箇所の予備点検ではありません
保安基準に合致しているかどうかを調べるものです。
今にも壊れそうなバイクでも保安基準に合っていれば車検は取れます。

車検が終わってすぐにエンジンが壊れたとしても、
整備工場に文句を言うのはスジ違いです

ただし、何ヶ月の保証付きであったりした場合には、
その保証条件に依るので、しっかり条件を確認してね。


だいたい、全てについて、大丈夫にするなら、
部品バラしてチェックして、また組み付け!
新車買うのと同じ位の金額になるじゃろ?
いや、工賃と部品代金からすれば、新車より高くなるかもね?

車検の際、点検項目とか、しっかり確認してさ、少しは考えようよ。
なにをどうして車検なのか?、知らないのに、クレームだけは、人一倍!

バイクが故障したのは災難だと思う、それは持ち主さんも整備した業者さんも、心中察するトコロでございます。

でもさ、そこんとこ、理解してないくらいなんだから、
厳しい言い方ではあるが、自業自得って、感もあるよね?
なんか不具合が出始めて、ちょっとしたシグナルが出ていると思うんだ、
それを、全く感知できないライダーさんって・・・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


ちなみに、私は、ずっと自分で整備してますので、誰にも文句言えません。
すべて、自分の責任です。

20170923070657766.jpg
2006年、ZZR初めての車検

サージキラー!

Category: ZZ-R(整備)  
2013年5月4日の記事で、推測していたんですけどね。

DSCF2271_D1.jpg

スターターのマグネットをオンーオフするリレーが怪しいって

それが原因であって欲しいという希望もあって、

理由1、スターターのスイッチはフューエルポンプと共用でフューエルポンプは作動しているから、スイッチの接触不良の線は無し

理由2(希望)、マグネットスイッチは高価なので、確認の順位は下位にしたい。

理由3(希望)ジャンクションボックスも高価なんだけど、中に入ってるリレーなら秋葉原で入手出来そう。

とまぁ、リレーを買いに行ってきた。
007DSCF2294.jpg

現物は、MR301-N9(トーキン:NEC)
互換は:AJS1311F(パナソニック)
んで、AJS1311Fも欠品になりつつあるそうで、

ピン配列は同じだけど、タッパが高いのがG5LE-1(OMRON)


200円だったか300円だったか、まあ、そのくらいの価格だったです。



001DSCF2272.jpg
ジャンクションボックスは、26021ー1077と書かれています。
ワタシのがそれなんで、対象はこれね!、それ以外のモノがあったとしても、知らん!

002DSCF2277.jpg
車体から外します。

003DSCF2282.jpg
真ん中にヒューズが並んでて、右の10A×4ヶが使われているやつで、左の2ヶは、予備だぽ!
んで、分解出来ない構造なので、右のドリルの歯でグリグリ(W

004DSCF2284.jpg 005DSCF2286.jpg
取れたポ、左上の四角いのが、スターターサーキットリレー、右上がヘッドライトリレー
両方ともに、同じリレー
006DSCF2293.jpg 007DSCF2294.jpg
大きさの違いは画像を見れば判るよね?

008DSCF2289.jpg
OMRONはダメかと思いきや、内側にスポンジが貼り付けてあるからそれを剥がせば良いんじゃね?

010DSCF2296.jpg
ひっくり返して、半田を外します。
011DSCF2299.jpg
リレー取れました!。
012DSCF2302.jpg
んで、新らしいをつけて、完了!

013pin-ry

配列はこんなのね。


********************
はい、スターターは今まで通りにスカーっと回るようになりました。


んで、原因はですね・・・・
スターターはエンジンスタートの時だけ(セルモーターが回転している時だけ)オンしてて、いつもオンしているリレーじゃないんですよね、なのに、イカレ他原因は、マグネットリレーのコイルサージ(逆起電力)で接点にアークが飛んで、そのアークの積み重ねにより、接触不良になっていたんでしょう。

リレーの作動時間からすると、スターターよりも明らかに長時間なヘッドライト用のリレーは負荷が抵抗成分だけで、リアクタンスは含みませんので、逆起電力の影響は受けず、長持ち・・・安心ですから、そのまま、使います。
、まあ、そういうことで、メデタシメデタシ!


コイルに電流を流して、電磁石とし、可動接点を引き寄せスイッチとするのがリレーであり、マグネットスイッチなんですが、コイルに流れている電流をオフにした瞬間、コイルに蓄えられていたエネルギー(磁気エネルギー)が配線に逆流(これを逆起電力と呼びます。もとの印加電圧が12Vであるのにも関わらず、逆起電力は、何百Vに達することもあり(コイルの巻数と配線の太さで電圧は変わり、発生する時間も一瞬と言えるほどなので、測定は困難である。
しかし、その一瞬の電圧で絶縁破壊を促進し、回路の寿命を著しく縮めることがあります。
今回は、その逆起電力の火花(アーク)でリレー内の接点が過度に損耗したと考えられます。



********************************
土曜日は雨っぽいので、
201709121_000_IMGP0281AA.jpg
こんな感じで、10A10くらいのダイオードを接続して、対策でもしとこうかね?
コレしとけば、サージによる接点の劣化が防げるとおもうす(ww

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

スターターリレーの逆起電力により、スタータ回路リレーの接点がイカれるのって、どーなの?カワサキさん(www

生業は電気屋

Category: ZZ-R(整備)  
あのあの、実は、私、ずっと電気屋してます。

タマには、電気屋っぽい記事を書こうかと思ったんですけど、電気的なメンテって最近してないので
過去記事を引っ張って使いまわしします。

***************************************

ワタシのZZ-Rは、「オーストラリア向け」ということなんですけど(カワサキによる)
ヘッドライトのスイッチがあります。(オージーには、本来スイッチは無いはず)

ヘッドライトのスイッチは
EU:有り
北米:無し
オージー:無し→有り

と、それに係わると思われ、
気がかりなこと、パッシングスイッチの存在

回路図から、すれば、
オージー:有り
EU:有り
北米:無し

スイッチの存在だけを見れば、、ワタシのは、オージーではなく、EUなのかも?っておい、フルパワーじゃないの?
005DASCF2286.jpg
以前、ジャンクションボックス内のリレーを交換したとき、このリレーが二個有るタイプのジャンクションボックスは、
紛れもない、オーストラリア向けだし・・・

000P1120567.jpg

さらに、この赤いコネクタ・・・元々、ワタシよりも前のオーナーさんが施したもの・・・きちゃない施工だったから、コネクタに換えたんですけど、これが、ヘッドライトスイッチを強引に割り込ませた跡なのです。

AU_DSCF6149_A.jpg AU_DSCF6149_B
どういうことかといえば、
もともと、左のような回路のものを、右の図のように、、
BL/Yの線に割りを入れて、スイッチングしてるのです。

AU_DSCF6135_A.jpg

実は、今まで、ずっと、なんか変?と思っていた。
パッシングスイッチの動作
ヘッドライトスイッチをオンしないと、パッシングできない。
でもさ、実害はほとんどないので、放置してたんですけどね。

オーストラリア向けの回路では、
BL/Yを、ディマースイッチで、ハイ/ロー切り替えできるモノに、
パッシングスイッチは、BL/Y - R/BKをジャンプする回路で、
ハイを強制的に点灯させてるのですから、
ヘッドライトスイッチをオンしないと、パッシングできない。
これ、回路と症状が合致しました。


というわけで、EU疑惑は、払拭できましたが、
ヘッドライト消灯中でも、パッシングスイッチを有効にするようにしたいじゃないの!

ソレが可能な、EU向けの回路を読んでみます。
EU_DSCF6138_A.jpg
パッシングスイッチは、BL/Y - R/BK間ではなく、BRとR/BKを繋ぐ回路になっています。

BRは?何かといえば、
IG_DSCF6144_A.jpg
イグニッションスイッチにより、バッテリーと直接接続される回路で、

EU_DSCF6151_A.jpg

BL/Yの線は、
最初、BRだったものが、
ヘッドライトヒューズをくぐり、BLとなり、

EU_DSCF6153_A.jpg

ヘッドライトスイッチを経由すると、
BLが、BL/Yになっているのです

つまり、そのヒューズとヘッドライトスイッチをバイパスする回路をパッシングスイッチで形成させているわけでゴンスね!
とうことで、これらの回路を参考(パクって)にして、パッシングを生かす回路を考えますわ!
できるだけ、簡単にする方法を考えようとするから、実施は遅れる(w


**********************************

ま、要するに、本来ライトスイッチが存在しないオージー向けのZZ-Rに、ヘッドライトスイッチを装着したことが原因で、
パッシングボタンが、ヘッドライト消灯中は無効になっているってことです。

000DSCF6138.jpg
ユーロは、(BR)-パッシングボタンー(R/BK)

001DSCF6135.jpg
オージーは、(BL/Y)-パッシングボタンー(R/BK)
なのです。

だから、パッシングボタンへの配線(BL/Y)を、図の上のトコで切断し、(BR)へ接続するなっしー!


002DSCF6153.jpg
BRは、右ハンドルスイッチに来ているから、そこから分岐するがよろし!

コネクタの場所を探すです。


003DSCF6188.jpg
ただし、そのハンドルスイッチのコネクタは、この穴を通って、エンジンのう上部へ


004DSCF6193.jpg
二つのコネクタの場所が近いから、新規配線が短いのよろし、
コネクタの近傍なら、保護チューブも無いだろうから、施工が楽なのし。

ただ・・・・タンクやら、エアクリボックスやら、外す必要有り在りありアリ、蟻の巣コロリ

ま、ここいらで、年次メンテ(プラグ、エアクリの交換)なので、その際にでもやりますかねェ

*******************************************
それから数週間後、年次メンテの際に、配線を施しました。

1524DSCF6344.jpg 1529DSCF6346.jpg 1529DSCF6347.jpg
一旦、手を洗って、家のパソコン立ち上げて、記事を見て、回路図、印刷して、30分弱のロスです(w
001DSCF6135.jpg 002DSCF6153.jpg

予め、コレ、考えておいたから、配線改修は、スムーズに進められました。
そして、エアクリボックスが乗っかっても邪魔にならないように、配線を小さく収めて。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


スクーターの変速機構(覚書)

Category: JOG(整備)  
スクーターの変速機構の覚書
調べると、5年位前に記事にしているの・・・・でも忘れちゃったから、再掲

013DSCF0880.jpg 100vert01.jpg


010LOW 011MID 012HI.jpg 020ウェイト&スプリング


低速ー中速ー高速
とまあ、左のドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラー(青い丸)がエンジンの回転によって、回転数が高まると、遠心力で、外に広がっていきます。
で、ドライブプーリーの挟む幅が狭くなって、ドライブベルトは、外に押し広げられて行きます。

実施には、右のドリブン(セカンダリ)プーリーにあるセンタースプリングを縮めるだけの遠心力が、(センタースプリングというバネで狭くなろうと力が働いています)の力に打ち勝つようになって、変速比が高速へと変わっていきます。



021DSCF2574.jpg 022DSCF2590.jpg
ドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラーは画像のようにコロコロとなっています。

023DSCF2592.jpg
ドライブ(プライマリ)プーリーは、左のなんもかんも外れているトコに付いてています。

024DSCF0871.jpg 025DSCF8440.jpg
ドリブン(セカンダリ)プーリーは、こんなふうに、基本で閉じた状態です。
中にセンタースプリングがあって、閉じようと力が働いています。

以上で、エンジン回転に伴い、変速比が低速~高速になっていく機構なんですけど、


そのままじゃ、坂道は上手く上れません。
高回転、高速比で坂道を登り始めると、変速比が高速のままで、エンジン回転が坂道の斜度の負けて、落ちてって、パワーバンドを外れ、速度の維持が出来ずに失速していきます。

それを防ぐため、トルクカムという機構がドリブン(セカンダリ)プーリーにあります。
030トルクカム 031DSCF1077.jpg 032DSCF1094.jpg
向き合ったプーリーの面で片方はクラッチに直結、もう一方は溝で可動でききます
その間での回転差を走行抵抗と感じ、溝が斜めに切ってありますから、走行抵抗が大きいと、閉じる力が強くなり、ドライブ(プライマリ)のウェイトローラーの遠心力に打ち勝ち、プーリーの幅を強制的狭くします。

040DSCF0948.jpg 041DSCF0926.jpg 042DSCF0927.jpg 043DSCF0928.jpg

044DSCF8444.jpg

クラッチはドリブン(セカンダリ)プーリーとタイヤ(ドライブギヤ)の間に存在し、
ドリブン(セカンダリ)プーリーの回転による遠心力によって、回転数が高まると繋がり、
回転数が低くなると、切断となります。


ここで、一つの問題が、発生します。
クラッチは、ドリブン(セカンダリ)プーリーの下流(動力の流れで見ると)にありますので、
断続ポイントは、プーリーの変速比の影響を受けてしまうわけです。

パワーバンドに入るか入らないか、くらいで繋がるのが良いと思うのですが、
パワーバンドの遥か下の回転でつながると、初期加速がとっても遅くなり、
パワーバンドに入るまで、じっと我慢という羽目になります。
それを防ぐのに、クラッチのリターンスプリングを強くするとか、
本来、変速比で対応すべきを、スプリングで対応とか、・・・ドツボのパターンになるかもしれません。



あ・・・んまだ、書き漏らしがあるかもしれませんので、追記は追って


スクーターの変速機構って、その全てがメカ的に、パッシブな制御で賄っているというスゴさ。
今の時代、電気に頼りたくなるのと思うのですが、

たぶん、そんなにコンピュータの性能が高くなく、価格が高価だった頃なのでしょう。

こういうことを思いついて、カタチにして、さらに、何年も十何年も性能を維持出来るって、
ホントに賢いと思う

知恵を絞った先人に敬服します。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


台風一過_富士山を撮る

Category: カメラ  
台風直撃で、残念だった三連休
最終日は、どうにか晴れた。

しかし、台風の雨風で路面は荒れていると予想され、
20170918_000_IMGP0123.jpg
モレさんの出動です。
(昨日の整備の結果を見たいというのが正直なとこ)
20170918_001_IMGP0131.jpg
予想通り、海岸線(R134)はこの有様。

車線変更も勇気を必要とするデス!(www

20170918_002_IMGP0134.jpg 20170918_003_IMGP0139.jpg
海岸から、逆光の江ノ島と、強風で雲の笠を被った富士山


20170918_004_IMGP0149.jpg
早川で給油して、

20170918_005_IMGP0155.jpg
旧東海道に入ってすぐのファミマで休憩

20170918_006_IMGP0166.jpg
旧道、8時前の走行なので、合法です!
20170918_007_IMGP0176.jpg
予想通り、山の中、路面状態は劣悪

20170918_008_IMGP0177.jpg 20170918_009_IMGP0184.jpg
でも、まあ、なんとか、箱根峠に到達。

ここまでの登り、以前の調子が戻って、
平均速度は約30km./hで、あまりストレスを感じず!

20170918_010_IMGP0190.jpg
三島方面へ下り、今日は、良い感じ!

期待して、三津へ向います。

20170918_011_IMGP0191.jpg
三津を望む道から、良い海の色


20170918_012_IMGP0198.jpg
淡島と富士山

20170918_013_IMGP0193.jpg
モレ無しバージョン

20170918_014_IMGP0214.jpg
バス停の向かいから、

20170918_016_IMGP0220.jpg 20170918_015_IMGP0217.jpg
モレ有り、無し

20170918_017_IMGP0223.jpg
ちょいと高台から、同じ方向

20170918_018_IMGP0238.jpg
富士山、良い感じ(頭を雲の上に出してる)の撮影出来たので、さっさと帰ります。

20170918_019_IMGP0252.jpg 20170918_020_IMGP0253.jpg
午後は、三浦半島へ
ベンツの1954年式。
すごいですよ、コレがまだ走ってるなんて、

20170918_021_IMGP0268.jpg 20170918_022_IMGP0255.jpg
ちょっと雲が厚くて、シルエットにもならず、残念。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


20170918_023_IMGP0113.jpg 20170918_024_IMGP0115.jpg
カワサキ非公認のninja Tシャツ

「捕まえられるもんなら、捕まえて見ろし!」

モレさんとジョグさん

Category: モレ(整備)  
モレさんとジョグさんの二台、
正直言えば、一台で足りるトコなんだけど、二台所有。

モレさんはヘルメット収納が無いので、通勤で駅まで乗っていくにはイマイチ感がある。
だから、通勤はジョグで、遊びはモレってしているんだ。

で、モレは、整備が適当っていうかぞんざいで(ww
超適当な ジョグ以上にね。

で・・・モレさんは、調子崩したら、そのまま、廃棄って方向性なわけですよ。
20170917_041_IMGP0049a.jpg
なのに・・・自賠責は、あと3年も有る。
で、ジョグは、残り、1年
バイクの寿命とか考えれば、モレに注力して、ジョグをアレ?

モレは、最近、登坂力の低下が著しい。

前回、ウェイトローラーを交換して以来、なので、

ウェイトローラーは、元に戻してみよう。
それと、キックダウンピン(トルクカム)の作動をチェック、
ベルトの磨耗具合もチェックすることにしました。

20170917_002_IMGP0109.jpg
頑張ってもらう方向として、モレさん(スズキ)用の工具を買いに行って!

20170917_003_DSCF8561.jpg
ドライブケースを開けるです。

20170917_004_DSCF8565.jpg
ドライブプーリーを外しにかかります。

20170917_005_DSCF8568.jpg 20170917_006_DSCF8569.jpg

20170917_007_DSCF8570.jpg
このセンターナットは、

20170917_008_DSCF8571.jpg
今回かった回り止め工具を使って、緩めます!

20170917_009_DSCF8574.jpg
プーリーを取り外すのんは、キックスターター関連のパーツを外すので、ちょいと慣れるまで、面倒かも?

20170917_010_DSCF8575.jpg 20170917_011_DSCF8576.jpg 20170917_012_DSCF8577.jpg 20170917_013_DSCF8598.jpg
ドライブプーリーをバラして、前のウェイトローラーに入れ替えます。

「なんか不具合を感じたら、とりあえず、元に戻す!」これ、鉄則
いちいちパーツを買ってたら、金が湯水の如く必要、素人には、金は無いけど、暇はある
だったら、一旦元に戻して、様子を見る。パーツを買いなおすのはその後でOK!

20170917_014_DSCF8594.jpg
ウェイトローラー

20170917_015_DSCF8600.jpg
ビスには、緩み止めを塗って、組み立てます。

20170917_016_DSCF8602.jpg 20170917_017_DSCF8603.jpg
ドライブプーリーは、エンジン回転数→ウェイトローラーの遠心力→プーリーが閉じる→ベルトが外へ
で、変則するんだ、ぬーん!

20170917_018_DSCF8578.jpg
ドライブプーリーが取り外された跡(ww

20170917_019_DSCF8580.jpg
ドリブンも外すです。この工具も今回買ったです。

20170917_020_DSCF8582.jpg
今回は分解しないですけど、ドリブンプーリーのセンターナットのサイズの確認を
この工具は、ヤマハ用とスズキ用は共用です。

20170917_021_DSCF8585.jpg 
キックダウンピン(トルクカム)の作動の確認をして、

赤い矢印方向へ、プーリーフェイスを広げると、反対側のフェイスが左(青い矢印方向)へ回ります。

実際の作動は逆で、青い矢印方向へ力が加わると(登坂等)フェイスが広がらず、低速寄りのままに
エンジン回転だけで、プーリー比は変化せず、トルクを感知して、変速を制限する。
つまり、キックダウンの機能ってわけですね!
20170917_022_Mollet_Service_Manual_LLL.jpg
こんな風に、溝とピンでやってるのです。


100vert01.jpg
スクーターの変速機構の概略はこんな感じ!

20170917_024_DSCF8587.jpg
センタースプリングは、サビているけど、作動は大丈夫っぽいです。


20170917_025_DSCF8589.jpg 20170917_026_DSCF8590.jpg 20170917_027_DSCF8591.jpg 20170917_028_DSCF8632.jpg

ドリブンプーリーの機構は正常であると確認できたので、元通りに組み付けます。
締め付けトルクは、50N・m
ここの締め付けは規定通りにしないと、締め付けすぎると回転が重くなり、締め付けが足りないとゆるんでしまうかもしれません
もちろん緩み止め(青いやつ)も塗っておきましょう。



続いて先ほど組み立てておいた、ドライブプーリーを組み付けます。
20170917_029_DSCF8607.jpg
20170917_030_DSCF8608.jpg

20170917_031_DSCF8611.jpg 20170917_032_DSCF8635.jpg
ドライブプーリーも緩み止め(青いやつ)塗って、規定トルクで締め付け(50N・m)


20170917_033_DSCF8616.jpg 20170917_034_DSCF8617.jpg 20170917_035_DSCF8618.jpg 20170917_036_DSCF8619.jpg20170917_037_DSCF8620.jpg
キックスターターの部品を取り付け


20170917_038_DSCF8621.jpg 20170917_039_DSCF8625.jpg
ドライブケースカバー(蓋を閉じます)

20170917_040_DSCF8628.jpg

ドライブプーリーの回り止めツール
左 ヤマハ
右 スズキ

こういうの使うと、ついついオーバートルクになるので、今回は、トルクレンチで規定トルクで締め付けました。
ちゃんちゃん!

作業開始、15:37
作業完了、16;21


素人で、技術無し、知識無し、経験無しなのだから、
ちょっと専用の工具を買うことで、技術をサポートしてくれる。
今回、買った工具 、二個で3200円 必要に応じて、工具を買い足す。

「必要に応じて」の判断がスキルだと思う。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


台風が襲来していますので、朝は、
伊東へ、稲荷寿しを買いに・・・(どんだけ~!)
20170917_000_IMGP0040.jpg 20170917_001_IMGP0054.jpg
伊東へ行く途中に熱海を通過するのですが、
熱海にはこんな看板が、
こういうの、ツボなんだよな(www

台風が去った後は、一気に秋が深まるもの、

待ち遠しいのは、空気が澄む冬

冬と言えば、、富士山撮影っす!
20170917_100_P1310516 (1) 20170917_100_P1310516 (2) 20170917_100_P1310516 (3)
12月も後半になると、こんなに頭が白くなる!

二食感活あじ丼

Category: つぶやき  
台風の襲来により、天気予報が残念な土曜日

それでも、早起きしてしまうのは、三連休の初日だから

20170916_000_IMGP0068.jpg
今にも泣き出しそうな空の下、ZZ-Rを持ち出す気にはなれず。

20170916_001_IMGP0071.jpg
国道1号を下り、海へ

20170916_002_IMGP0075.jpg
江ノ島も、霞の向こう

20170916_003_IMGP0087.jpg 20170916_004_IMGP0094.jpg
灰色の海を背景になんだか、中途半端だった今年の夏を象徴してるような気がした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

雲に追い立てられるように、帰宅して、
すぐに、雨が落ちてきた。

すぐに本降りになったので、クルマに乗換え、長男に薦められたトコロへ向った。
20170916_010_IMGP0105.jpg

20170916_011_IMGP0104.jpg

雨のバイクって、危ないし、楽しくないと思うのだけど、
どうして、雨が降るって判ってるのに、出かけるのだろう?

「バイクに乗る」ってのは、自制心が一番大事だと思うのだけど
それと、ほんの少し、未来を予想すること。

どっかのバイク漫画で、「バイクはバカにしかのれん」と有ったが、
バカの意味が違うと思うぞ!
20170916_012_IMGP0142.jpg 20170916_013_IMGP0144.jpg
箱根は雨と霧で・・最悪のコンディション


箱根を越えて、
20170916_014_IMGP0132.jpg 20170916_015_IMGP0133.jpg 20170916_016_IMGP0121.jpg
鯵で有名なお店へ


20170916_017_IMGP0123.jpg
20170916_018_IMGP0127.jpg
注文したのは、二食感活あじ丼 ¥980-
どんぶりの左半分は前日に〆たての旨みのある熟成活あじ。
右半分は、さっきまで泳いでいた〆たてのプリプリ食感の活あじ

コレ、食べ比べてみると・・・私個人は、左半分のほうが好みだった。

次回は、アジフライも食べてみたいと思った!

いけすやのホームページ


20170916_019_IMGP0153.jpg
いけすやのすぐ近くにある辻宋商店で、のっぽ買って


帰り道、寄ったコンビニでけものフレンズのキャンペーンやってた

「わたしはトキ 仲間をさがしてる どこにいるの 仲間たち わたしの仲間 さがしてください ああ仲間……」
とつぶやきながら、探したがトキが無かったので
20170916_020_IMGP0159.jpg
仕方ないので、「サーバルちゃん」入手した。

リヤ・サスペンション

Category: オートバイ  
前にも書いたかも?

実質的には、影響が多くは無いけど、知ってると、なるほどって、無駄知識。

バイクのリヤサスペンションについて

たしか、80年代だったか?

20170914_000point05_b.jpg 20170914_000_IMGP0048.jpg
従来の二本ショックから一本へと移行した


各社で呼び名が違って(もちろん機構も!)

ホンダ・プロリンク
ヤマハ・モノクロス→ニューモノクロス
スズキ・フルフローター
カワサキ・ユニトラック

二本が一本になるため、取り付け位置の変更をしただけじゃないんですよ。

20170914_000_IMGP0048.jpg
アブゾーバー&スプリングユニットは、サスペンションアームを通り抜けて

20170914_000_IMGP0046.jpg
リンク(関節)を介してサスペンションアームに接続されています。

20170914_000pic_011001.jpg
機構図でみると判りやすいかな?

リヤタイヤの移動量に対し、アブゾーバー&スプリングユニットのストローク量は変化します。
つまり、路面からの小さな入力では、アブゾーバー&スプリングユニットのストローク量は少なく
路面からの大きな入力では、アブゾーバー&スプリングユニットのストローク量はより多く

20170914_000pic_011002.jpg
こんな感じで、縮めば縮むほど、硬くなるって言えば判りやすい?

だから、二本サスが駄目駄目なのか?って言えば、そうでもなくって、
20170914_00041MC1Yhd2gL__SX425_.jpg
コイルの巻き方を粗密に変化させることで、
リンク式の一本サスと同じようなインフォメーションを得ることが可能になるです。

ただし、一点だけ、コイルの巻き方が不均等な為、劣化も不均等になるので、寿命的には・・・一抹の不安が

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

あとは、メンテナンス性に大きな差が、二本サスのほうが圧倒的に楽

20170914_000img_11.jpg

んで、カワサキの何か知らんやつは、一本サスだけど、リンク機構を持っていないので
これは、性能って言うよりも、意匠だけに拘った結果だと思う。

ちなみに、このサスの差は一般的なライダーには、あんまり意味をなさないと思う。

Ronnie Peterson

Category: つぶやき  
今日 9/11は、Ronnie Peterson(ロニー・ピーターソン)の命日(1978年)

往年の名レーサー

僕のレーシングヒーロー

当時中学生だった私、心に大きな衝撃を受けました。

マーチ、ロータス、タイレル等で活躍しました。

ac25425543.jpg
o0640042712138130542.jpg

F1で、テールスライドを多用する、その走りは、多くのファンを魅了しました。
(上の画像は、前タイヤが逆ハン切ってます)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

後年のレーシングヒーロー
ジル・ビルニューブや、ミケーレ・アルボレートの憧れの的であった。
(残念ながら、この両名ともチャンピオンになれず、事故により他界している)


ばくおん!!10巻

Category: オートバイ  
ばくおん!!10巻が出た(既に)のだが、あまりブログとかに取り上げられて居ない。

20170910_000_IMGP0011.jpg

たぶん、みなさん、飽きたんだろうね(ww

20170910_001_DSCF8555.jpg 20170910_002_IMGP0004.jpg

ぢつは・・・コンデジを無くした。
たぶん、昨日、246を走行中にポケットから落としたんだと思う。
ま、コンデジはスナップショットを撮影する程度なんだけど、無いと微妙に困るわけだ!
なので、リサイクルショップで中古を購入(ww

20170910_003_DSCF8468.jpg 20170910_004_DSCF8478.jpg
今朝は、富士山がしばらく見えたけど、9時くらいには、雲に覆われて・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


20170910_005_DSCF8508.jpg
「願成就院」って、寸ごく良い名前のお寺さんへ行ってきた。
ちょいと前から、気になってたの
でも、朝早過ぎた!(汗)

おもちゃのカンヅメ

Category: モレ(ツーリング)  
20170909_000_DSCF8460.jpg
今年は50周年 金のキョロちゃん缶

なんか「喋る」らしい

で、ゲトしたので、満足。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


と・・・モレさん、なんか、最近、坂道、遅いので、検証の旅へ
20170909_001_DSCF8389.jpg

と、ついでにカメラ!
20170909_002_DSCF8419.jpg
パッチワークな背景


20170909_003_DSCF8431.jpg
良い感じに懐古な小売店






坂道登らないけど、R246くらいの坂なら、大丈夫だった。
標高は、箱根峠の半分(400m)





函南のスマル亭で蕎麦食って、帰りは箱根峠へ

20170909_004_DSCF8435.jpg 20170909_005_DSCF8433.jpg

途中の吊り橋・・・逆光
20170909_006_DSCF8444.jpg


20170909_007_DSCF8445.jpg
山に登る途中、吸気が弱い2ストだから、エアクリを外して、状況を観察。

エアクリが無くなって、インマニの負圧が弱くて・・・燃料コックが閉じて・・・さらに悪いことに・・・
エアクリのスポンジの詰まりの線は、無い感じ!
 20170909_008_DSCF8449.jpg

20170909_009_DSCF8453.jpg 20170909_010_DSCF8450.jpg
道の駅箱根峠で、エヴァ缶コーヒーで運試し。・・シンジとミサトで負けた感

由比~キリンが飛んだ場所~

Category: オートバイ  
20170903_015_IMG_3090_AAA.jpg
ライダーならみんな知ってる、漫画「キリン」
んで、キリンが飛んだ場所
まだまだ、湿度は高いけど、ちょっと富士山の撮影を兼ねて・・・
早起きしていってみた。


20170903_000_IMG_2975.jpg
西湘バイパスで朝日が昇る。

20170903_001_IMG_2985.jpg
清水・・・いや今は静岡市の由比
スマル亭(ww
今朝はスルー!

20170903_002_IMG_2986.jpg
スマル亭を過ぎて平行して走ってる、東名高速の下を潜る
東名はさった峠をトンネルで潜り、R1は海とのスキ間を抜ける。

20170903_004_IMG_2996.jpg
興津から、ちょっと戻ってさった峠
由比からの道は狭いので、興津からアクセスするが吉

20170903_005_IMG_3022.jpg
これが展望台への駐車場

20170903_017_IMG_3086_AAA.jpg
漫画キリンでは、デカ尻女(ポルシェ)と5時47分に東京

由比PAは東京ICから138.6km

20170903_013_IMG_2994.jpg 20170903_015_IMG_3090_AAA.jpg 097DSC_7927.jpg

20170903_016_IMG_3087_AAA.jpg
3時間20分経過して、

3時間20分!
こりゃ、ずいぶんとノンビリしたバトルだこと(ww

ちなみに、8月5日に由比に桜海老を食いに行ったとき、
横浜市内で6時30分に待ち合わせ
高速じゃなくって、バイパスとR1を使って箱根を越えて
由比の漁港に到着したのが8時51分

コレは、我々が速いのではなく、キリンの作者のミスってことですね(www
平均速度が40km台で高速バトルって

キリンの作者ってSSでも時間が変だったんだよね。(w

20170903_014_IMG_3017.jpg
で、、目的の富士山は今日も見えず。

20170903_018_IMG_3073_AAA.jpg
夕方に駿河湾に反射する太陽の光を撮影したけど、やっぱり富士山は顔を出さず。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

モレ、エキゾーストガスケット

Category: モレ(整備)  
先週、モレさんの排気音が変になってきて・・
(ま、とりあえず、自宅まで戻れたし)

モレさん排気漏れ・・・って、笑えない。
排気管が腐ったのかも?って

バラした。

エキゾーストは腐ってない(穴が空いているわけではない)
だから、たぶん、きっと、排気モレ・・・ってシリンダーの排気ポートと排気管のとこ、
20170902_100_DSCF8361.jpg
ガスケットが・・・無い 何処行った?
いや、

排気漏れの音じゃなかったので、気にしてなかったけど、
てか、勝手に、こういう形状で
20170902_200_imagesX.jpg
シリンダーの排気ポートに固着していると思ってた

パーツリストで調べたら・・こんな形状だった・・
20170902_201_images.jpg
いやいやいや、今の今まで、こんな形状であることすら、知らんかったOTL
とすると、ガスケット無いってこと?
いつから?、タイヤ替えたときにはずしたけど、

シリンダーの排気ポートに固着していると思ってた
だって、ジョグはいつもそれで、ずっと大丈夫だし(www

実はオイルのドレーンのパッキンもあんまり、交換しない人
だって、そこでオイルの漏れを止めているわけじゃないし(ww

20170902_101_DSCF8365.jpg
買ってきたし

20170902_102_DSCF8368.jpg
形状もバッチリ!

取り付けて、テスト走行!

20170902_103_DSCF8379.jpg
おっとその前に、
モレさんの吸気口
右の大きいのは、冷却用の空気の取り入れ口
左の小さいのが、エンジンの中、ガソリン燃焼用の空気の取り入れ口。


改めて、テスト走行に出発です!

20170902_104_IMG_2904.jpg
途中、いつも気になってる、金沢文庫近くの柏屋シャツ店
定年のとき、ここでシャツをオーダーして着たいなと思ってる。

20170902_105_IMG_2909.jpg 20170902_106_IMG_2906.jpg
久しぶりに、田浦で蕎麦

20170902_107_IMG_2910.jpg
田浦の銭湯 竹の湯
青空に突き刺さる煙突が良いね!


20170902_108_IMG_2916.jpg
松輪で夕陽を背に撮影

20170902_109_IMG_2951.jpg 20170902_110_IMG_2957.jpg
剣崎灯台は夕陽に映えて

20170902_111_IMG_2965.jpg 20170902_112_IMG_2968.jpg
宮川公園でマグロと大根と風車

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

« »

09 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR