モレ_ウェイトローラー交換
Category: モレ(整備)
坊主から、戻ってきて、一度も、ウェイトローラーの交換をしていないのであった。
二度・・・ドライブベルトは切ってるんですけどね(www
空は雨模様なので、こんな日に、整備しちゃおう!って魂胆です。
ちなみに、坊主は、このモレさんの整備状況の悪さで四苦八苦してまして、
ウェイトローラーの型番違い(前のオーナーがアレだったようで)とか、
ドライブプーリーの整備不良(前のオーナーがアレだったようで)とか、
まあ、それはそれで、良い勉強させて貰いましたので、今では、バイクの整備もクルマの整備も、だいぶ信頼出来る様になってきました、まだまだ、「ぶっぶっぶーですわ」なトコは、ございますが・・・・・
ということで、ドライブプーリーのウェイトローラーを交換するです。

ドライブカバーを外します。

カバーの中、ドライブプーリーのキックスターター関連部品を先に取り外します。
①、Eリング
②③、Eリングの外れ防止)(スプリング&スペーサー)
④、キック・スターター・ドリブン
⑤、クラウンドライブ(スターターキックレフト)

スターターキックライトと・・プーリー等をナット緩めて外します。

ドライブプーリーが外れました。

センターのスペーサーと、プーリー背面のビスを外します。

背面のビスを取ると、カバーが外れます。

ドライブプーリーのプレートを外し

ウェイトローラーとご対面。

ざっくりと掃除して、

新旧のウェイトローラーを見比べ

新しいウェイトローラーにグリスを塗布して、ドライブプーリーを組み立てて行きます。

このギヤは、スターターのギヤになります。見えにくいトコ、下のほうにスターターモーターのピニオンギヤが・・・見えてません!

ここは、緩み止めを塗布する指示は無いですが、一度、緩んでしまったことがあるので、緩み止め塗布します。



スクーターの変速機構ですが、ウェイトローラーが遠心力で外に移動することにより、ドライブプーリーのフェイスが移動(狭くなる)
します、その結果、ベルトが外に移動し、変速されるのです。
ま、それ以外にも、クラッチセンタースプリングとのバランス、キックダウン機構のこととか・・・あるけど、それはまたこんど!

ということで、センターナットをキッチリ締めて(緩み止め塗布)

キックスターター関連部品を取り付けて

カバーを取り付け、完成です。
作業開始、15:25
作業完了、16:22
雨、降り止まない・・・テスト走行出来ない。

にほんブログ村、ランキング参加中

雨の止み間を狙って、テスト走行してきた!
なんか、クラッチの入るタイミング(回転数)が変った感じするんだが?
購入した時の履歴を見て、型番に間違いないことを確認できたので・・・まあ、様子見です。
二度・・・ドライブベルトは切ってるんですけどね(www
空は雨模様なので、こんな日に、整備しちゃおう!って魂胆です。
ちなみに、坊主は、このモレさんの整備状況の悪さで四苦八苦してまして、
ウェイトローラーの型番違い(前のオーナーがアレだったようで)とか、
ドライブプーリーの整備不良(前のオーナーがアレだったようで)とか、
まあ、それはそれで、良い勉強させて貰いましたので、今では、バイクの整備もクルマの整備も、だいぶ信頼出来る様になってきました、まだまだ、「ぶっぶっぶーですわ」なトコは、ございますが・・・・・
ということで、ドライブプーリーのウェイトローラーを交換するです。


ドライブカバーを外します。


カバーの中、ドライブプーリーのキックスターター関連部品を先に取り外します。
①、Eリング
②③、Eリングの外れ防止)(スプリング&スペーサー)
④、キック・スターター・ドリブン
⑤、クラウンドライブ(スターターキックレフト)


スターターキックライトと・・プーリー等をナット緩めて外します。



ドライブプーリーが外れました。

センターのスペーサーと、プーリー背面のビスを外します。

背面のビスを取ると、カバーが外れます。


ドライブプーリーのプレートを外し

ウェイトローラーとご対面。

ざっくりと掃除して、

新旧のウェイトローラーを見比べ




新しいウェイトローラーにグリスを塗布して、ドライブプーリーを組み立てて行きます。

このギヤは、スターターのギヤになります。見えにくいトコ、下のほうにスターターモーターのピニオンギヤが・・・見えてません!


ここは、緩み止めを塗布する指示は無いですが、一度、緩んでしまったことがあるので、緩み止め塗布します。





スクーターの変速機構ですが、ウェイトローラーが遠心力で外に移動することにより、ドライブプーリーのフェイスが移動(狭くなる)
します、その結果、ベルトが外に移動し、変速されるのです。
ま、それ以外にも、クラッチセンタースプリングとのバランス、キックダウン機構のこととか・・・あるけど、それはまたこんど!


ということで、センターナットをキッチリ締めて(緩み止め塗布)

キックスターター関連部品を取り付けて

カバーを取り付け、完成です。
作業開始、15:25
作業完了、16:22
雨、降り止まない・・・テスト走行出来ない。

にほんブログ村、ランキング参加中

雨の止み間を狙って、テスト走行してきた!
なんか、クラッチの入るタイミング(回転数)が変った感じするんだが?
購入した時の履歴を見て、型番に間違いないことを確認できたので・・・まあ、様子見です。
スポンサーサイト