まずは・・・ちょいと用事があって、クルマで出掛けた
駐車場で・・・

右の車が白線を踏んでた。

駐車場の区割りの白線が、二本のタイプで、領域侵犯ですよ。
こういうのって、気にする人と、しない人がいるけと思うですが・・・・・・なんと言うか・・・・・キチンと入れられないのなら、小さいのに乗れば!って思う。
と、初っ端から、愚痴で申し訳ない!
今日はね・・モレさんで、

東京モノレール、浜松町~羽田空港を結んでますが、
京急に押されて、なんかお客が少ないらしい

旧東海道、品川宿

品川宿の南の外れに、あるのは通称「涙橋」
鈴ヶ森刑場の周辺は、かつて海岸沿いのさびれた地であった。鈴ヶ森の刑場に向かうには、近くの立会川にかかる泪橋をわたった。泪橋は、罪人にとってはこの世との最後の別れの場であり、家族や身内の者には、処刑される者との今生の悲しい別れの場。お互いがこの橋の上で泪を流したことから、この名が付けられた。
その先にあるのが、


磔や火炙に使われたと有りますが、「そんなに古い感じしないのは、気のせい?」
有名なのが、「八百屋お七」

あとから、だいぶ、脚色されていると言われるが、どうなんでしょう?

にほんブログ村、ランキング参加中
暑いので、ちょいと寒くなりそうな記事にしてみました。
駐車場で・・・

右の車が白線を踏んでた。

駐車場の区割りの白線が、二本のタイプで、領域侵犯ですよ。
こういうのって、気にする人と、しない人がいるけと思うですが・・・・・・なんと言うか・・・・・キチンと入れられないのなら、小さいのに乗れば!って思う。
と、初っ端から、愚痴で申し訳ない!
今日はね・・モレさんで、



東京モノレール、浜松町~羽田空港を結んでますが、
京急に押されて、なんかお客が少ないらしい


旧東海道、品川宿

品川宿の南の外れに、あるのは通称「涙橋」
鈴ヶ森刑場の周辺は、かつて海岸沿いのさびれた地であった。鈴ヶ森の刑場に向かうには、近くの立会川にかかる泪橋をわたった。泪橋は、罪人にとってはこの世との最後の別れの場であり、家族や身内の者には、処刑される者との今生の悲しい別れの場。お互いがこの橋の上で泪を流したことから、この名が付けられた。
その先にあるのが、





磔や火炙に使われたと有りますが、「そんなに古い感じしないのは、気のせい?」
有名なのが、「八百屋お七」

あとから、だいぶ、脚色されていると言われるが、どうなんでしょう?

にほんブログ村、ランキング参加中
暑いので、ちょいと寒くなりそうな記事にしてみました。
スポンサーサイト
ZZ-R11100 フロントフェンダをFRP製に付け替え
Category: ZZ-R(整備)
最初に言っておきます。
FRPとか、CFRPがサイコーって思ってる人ではありません。
FRP:繊維強化プラスチック
CFRP:炭素繊維強化プラスチック(世間一般で言うところの、”カーボン”ってのは、コレになる。
カーボンファイバーではなく、ガラス繊維等との複合をFRPと言う。
で、まあ、簡単に言えば、軽くて、強いけど、高価
だから、アフターパーツの素材としては、最適なんだな!(ww
なんで交換したかと言えば、割れが酷く、プラリペアでは、たぶん修復不可能
純正品は、メーカーからの生産は終わってる。
なので・・・仕方なくである。

昨日、届いた状態
ゲルコート仕上げなので、このままじゃ耐久性に難が・・・たぶん、数ヶ月で、傷だらけ!

夜のうちに、水洗いして、埃を落とし

黒を塗り、クリアも塗りました。

割れたフェンダーは養生テープで脱落防止・・・・みすぼらしいOTL

フェンダーの後半分が外れました。

前半分は、取り付け方法が、裏からネジで・・・なの!
純正フェンダーは分割式なので、手が入りやすいのですが、
今回買ったのは、一体式、手が入らずに、ブレーキキャリパーを取り外しました。


取り付けるときに、パッドを押し広げ!

クリップを差し込んで

左右のバランスを調整して、完成です。
古いフェンダーは、捨てない・・・から、ゴミが増えるんだね!

ネジでホールドする箇所が割れちゃってます。

養生テープが無くなってスッキリ!

作業開始、12:04
作業終了、12:53
でした。

にほんブログ村、ランキング参加中
FRPとか、CFRPがサイコーって思ってる人ではありません。
FRP:繊維強化プラスチック
CFRP:炭素繊維強化プラスチック(世間一般で言うところの、”カーボン”ってのは、コレになる。
カーボンファイバーではなく、ガラス繊維等との複合をFRPと言う。
で、まあ、簡単に言えば、軽くて、強いけど、高価
だから、アフターパーツの素材としては、最適なんだな!(ww
なんで交換したかと言えば、割れが酷く、プラリペアでは、たぶん修復不可能
純正品は、メーカーからの生産は終わってる。
なので・・・仕方なくである。


昨日、届いた状態
ゲルコート仕上げなので、このままじゃ耐久性に難が・・・たぶん、数ヶ月で、傷だらけ!

夜のうちに、水洗いして、埃を落とし

黒を塗り、クリアも塗りました。


割れたフェンダーは養生テープで脱落防止・・・・みすぼらしいOTL




フェンダーの後半分が外れました。

前半分は、取り付け方法が、裏からネジで・・・なの!
純正フェンダーは分割式なので、手が入りやすいのですが、
今回買ったのは、一体式、手が入らずに、ブレーキキャリパーを取り外しました。


取り付けるときに、パッドを押し広げ!


クリップを差し込んで

左右のバランスを調整して、完成です。
古いフェンダーは、捨てない・・・から、ゴミが増えるんだね!

ネジでホールドする箇所が割れちゃってます。


養生テープが無くなってスッキリ!

作業開始、12:04
作業終了、12:53
でした。

にほんブログ村、ランキング参加中