GSX-250R雀のオリジナルは私です。(十年以上前、2005年の年末です)
撮影は翌年の3月12日

ま、音ばっかり、勇ましくて、全然前に進まない(バックギヤに入っちゃったのか?ってくらいに)
おっそいバイクでしたけどね(www

にほんブログ村、ランキング参加中
てなわけで、富士山の記事です。
冠雪の具合に注目してください。

1月11日 三浦半島より

2月9日、さった峠より

3月21日 パノラマ台

3月22日 パノラマ台_足柄峠

4月09日 パノラマ台
4月15日 乙女峠

4月19日 パノラマ台、山中湖畔

5月10日 箱根、大涌谷

5月20日 パノラマ台

6月16日 パノラマ台

6月24日 水が塚

7月12日 足柄峠

7月18日 パノラマ台

7月19日 パノラマ台

7月20日 パノラマ台

7月25日 パノラマ台

7月26日 パノラマ台

8月14日 パノラマ台

8月15日 パノラマ台

8月16日 乙女峠

9月6日 大涌谷

9月13日 大涌谷、パノラマ台

10月5日 大涌谷

11月23日 足柄峠
というわけで、富士山を撮影する際に・・・
6月ー11月は、雪がありません。
12月ー5月が雪があります。
私としては、やっぱり冠雪している富士山のほうが綺麗だと思います。
真っ黒な富士山も、稜線の美しさは有りですが・・
それと、冬のほうが湿度が低く、空気が澄んでいて綺麗に撮影出来ます。
バイクを富士山を背景に撮影をするなら、何日も滞在するなら、ともかく、一泊や日帰りでしたら、
4月5月くらいが良いんじゃないかな?
撮影は翌年の3月12日

ま、音ばっかり、勇ましくて、全然前に進まない(バックギヤに入っちゃったのか?ってくらいに)
おっそいバイクでしたけどね(www

にほんブログ村、ランキング参加中
てなわけで、富士山の記事です。
冠雪の具合に注目してください。

1月11日 三浦半島より

2月9日、さった峠より

3月21日 パノラマ台


3月22日 パノラマ台_足柄峠

4月09日 パノラマ台

4月15日 乙女峠


4月19日 パノラマ台、山中湖畔

5月10日 箱根、大涌谷

5月20日 パノラマ台

6月16日 パノラマ台

6月24日 水が塚

7月12日 足柄峠

7月18日 パノラマ台

7月19日 パノラマ台

7月20日 パノラマ台

7月25日 パノラマ台

7月26日 パノラマ台

8月14日 パノラマ台

8月15日 パノラマ台

8月16日 乙女峠

9月6日 大涌谷


9月13日 大涌谷、パノラマ台

10月5日 大涌谷

11月23日 足柄峠
というわけで、富士山を撮影する際に・・・
6月ー11月は、雪がありません。
12月ー5月が雪があります。
私としては、やっぱり冠雪している富士山のほうが綺麗だと思います。
真っ黒な富士山も、稜線の美しさは有りですが・・
それと、冬のほうが湿度が低く、空気が澄んでいて綺麗に撮影出来ます。
バイクを富士山を背景に撮影をするなら、何日も滞在するなら、ともかく、一泊や日帰りでしたら、
4月5月くらいが良いんじゃないかな?
スポンサーサイト
ココ最近・・・富士山の撮影してない。昨日はパノラマ台でちょっと撮れたけどね。

箱根、国道1号の最高地点

道の駅 「箱根峠」

沼津駅前

沼津駅前も、大々的に・・(ww

ヌーマーズリトルデーモン店(もう何で、この店が・・・意味が判りません)

アーケード名店街

沼津港の海鮮食品の店が立ち並ぶ辺りに、沼津バーガー

本来の目的のひとつでもある。「びゅうお」

そして、移動して、駿河湾越しの富士山(シルエット)

海の家・・・と Aqours

淡島・・・ここいら、真冬には綺麗な写真が撮れそう。

長浜城址から、ここも冬を待ちたいね!

この二枚も富士山が写ってるんだけど、わかりにくい。

観光案内所へ行って(時間早くて、開いてない)、大川家の長屋門)

んと、帰りは、熱海峠を通って・・・途中になんか、ポストを売ってた(たぶんガスボンベの廃品利用)

こうやって、下見をすることで、、冬に良い写真が、撮れると良いんだけどね(www

にほんブログ村、ランキング参加中

箱根を越えて、沼津までのルート、左から、
旧街道_熱海_国道1号
モレさんの場合は登坂力に問題があるので、距離が短く急坂(熱海) 距離が長く、緩やか(国道1号)、その中間の旧街道
どのルートでも1時間20分くらいを要するので、、お好みでどうぞ!(ww

箱根、国道1号の最高地点

道の駅 「箱根峠」

沼津駅前

沼津駅前も、大々的に・・(ww



ヌーマーズリトルデーモン店(もう何で、この店が・・・意味が判りません)

アーケード名店街


沼津港の海鮮食品の店が立ち並ぶ辺りに、沼津バーガー

本来の目的のひとつでもある。「びゅうお」

そして、移動して、駿河湾越しの富士山(シルエット)


海の家・・・と Aqours

淡島・・・ここいら、真冬には綺麗な写真が撮れそう。


長浜城址から、ここも冬を待ちたいね!


この二枚も富士山が写ってるんだけど、わかりにくい。


観光案内所へ行って(時間早くて、開いてない)、大川家の長屋門)

んと、帰りは、熱海峠を通って・・・途中になんか、ポストを売ってた(たぶんガスボンベの廃品利用)


こうやって、下見をすることで、、冬に良い写真が、撮れると良いんだけどね(www

にほんブログ村、ランキング参加中



箱根を越えて、沼津までのルート、左から、
旧街道_熱海_国道1号
モレさんの場合は登坂力に問題があるので、距離が短く急坂(熱海) 距離が長く、緩やか(国道1号)、その中間の旧街道
どのルートでも1時間20分くらいを要するので、、お好みでどうぞ!(ww
電動冷却ファンは回りっぱなし
Category: ZZ-R(ツーリング)
ちょいと思い出したのですが、私の乗り方って、ツーリングとは言えないような・・・
早朝に、バッと走って、すぐに帰ってしまう。
基本的には、食事もしないし、観光もしない
お店の開いている時間ではないのも原因の一つではありますが。

今朝のコースは、こんな感じで、定番ループ(CCW)
定番ループ:私の住んでいる横浜からスタート、宮が瀬ー道志ー山中湖ー御殿場ー箱根ー小田原ー横浜と
保土ヶ谷バイパスで、高速道路気分を味わい、
道志みちから、ワインディングを満喫しつつ、富士山を眺め、箱根でもワインディングを愉しみ、
小田原からバイパスを走って、高速道路気分を再び愉しみ、原宿の渋滞も味わう。
時計回りと反時計回りがあって、今日は、CCW(カウンタークロックワイズ:反時計回り)
朝の5時前に出発

まずは、ハイオク満タン!

宮が瀬を過ぎて、青野原のサークルKサンクスで、休憩、
標高がちょっと高いので涼しい。
それまでは、停まると暑いので、休憩無し(ww

山中湖へ・・・湖畔は霧が出ていたので、通り過ぎて、パノラマ台で撮影。
まあ、どうでも良いのですが、撮影ポイントで車を停めて仮眠しているやつが居て・・・
こいつも撮影に来ているンだろうに・・・・占有は×とか、譲り合いとか・・・まあ、人のことは言えない私(www

明神三国峠を通って、富士スピードウェイへ
入口手前の駐車エリアに24時間OK(たぶん)のトイレと自販機があります

御殿場を通過し、箱根へ!
道の駅箱根峠は、霧の中
ここからは、箱根新道ー西湘南バイパスー新湘南バイパスと通って、帰宅。

走行距離215.1km 所要時間4時間15分
意図的に平均速度が高くなるように
休憩を極端に短くし 全体で40分(給油1回を含む)
捏造しました(www

にほんブログ村、ランキング参加中
新湘南の藤沢から横浜市内まで、この時期、電動ファンが回ります、信号待ちで毎回って感じ、
いや、熱量が・・・石油ファンヒーターを股ぐらに抱え込んでいるような暑さです。
早朝に、バッと走って、すぐに帰ってしまう。
基本的には、食事もしないし、観光もしない
お店の開いている時間ではないのも原因の一つではありますが。

今朝のコースは、こんな感じで、定番ループ(CCW)
定番ループ:私の住んでいる横浜からスタート、宮が瀬ー道志ー山中湖ー御殿場ー箱根ー小田原ー横浜と
保土ヶ谷バイパスで、高速道路気分を味わい、
道志みちから、ワインディングを満喫しつつ、富士山を眺め、箱根でもワインディングを愉しみ、
小田原からバイパスを走って、高速道路気分を再び愉しみ、原宿の渋滞も味わう。
時計回りと反時計回りがあって、今日は、CCW(カウンタークロックワイズ:反時計回り)
朝の5時前に出発

まずは、ハイオク満タン!

宮が瀬を過ぎて、青野原のサークルKサンクスで、休憩、
標高がちょっと高いので涼しい。
それまでは、停まると暑いので、休憩無し(ww


山中湖へ・・・湖畔は霧が出ていたので、通り過ぎて、パノラマ台で撮影。
まあ、どうでも良いのですが、撮影ポイントで車を停めて仮眠しているやつが居て・・・
こいつも撮影に来ているンだろうに・・・・占有は×とか、譲り合いとか・・・まあ、人のことは言えない私(www

明神三国峠を通って、富士スピードウェイへ
入口手前の駐車エリアに24時間OK(たぶん)のトイレと自販機があります


御殿場を通過し、箱根へ!
道の駅箱根峠は、霧の中
ここからは、箱根新道ー西湘南バイパスー新湘南バイパスと通って、帰宅。

走行距離215.1km 所要時間4時間15分
意図的に平均速度が高くなるように
休憩を極端に短くし 全体で40分(給油1回を含む)
捏造しました(www

にほんブログ村、ランキング参加中
新湘南の藤沢から横浜市内まで、この時期、電動ファンが回ります、信号待ちで毎回って感じ、
いや、熱量が・・・石油ファンヒーターを股ぐらに抱え込んでいるような暑さです。
5年前の記事・・・・トラウマ
Category: ZZ-R(整備)
2012年前の記事です。
*******************************************
昨年(2011年)の夏くらいから、トラブル続きっていうか、連鎖反応って言うか
そりゃ、1993年式なんだから、交換しなきゃならないパーツは山ほどあるわけで

燃料タンクに穴開きました。、やふおくで落としたタンクがまた穴あきで、JBウェルドで塞ぐ

続いて、オイル漏れ、バランサーシャフトの位相調整用のヤツのシールが逝きました。

クラッチにぎにぎすると音が出るの、だから、マスター^シリンダーをオーバーホール!

次は、タイヤに穴が開いて、

マフラーが腐って、音が大きくなった!

バッテリー死亡で、充電してみたが、ok領域に到達しても、すぐに駄目になっちゃった!

車用とバイク用では、充電電流が違って、車用をバイクに使うと、寿命が云々・・・
急速充電は、3Aくらいで、問題ネエ!ハズって思って居るけど・・・

通販で激安商品を購入して、送料を無料にするために、充電器を買った!

ブレーキも、オーバーホールしたさ!

バンク角を稼ぐつもりで、ステップを短いものに交換!、やっぱ短いってのは良いぞえ!

フロントフォークが息も絶え絶え!、フルブレーキング(フルボトム)させると”ちゃぷ~ん!”
フロントフォークのオイル漏れです

タイヤを交換したさ、「パワン!」

フォークのドレーンの締め付けが甘くって、フォークオイルがちょっと漏れちゃった!

エンドレスチェーン、前後スプロケ、ハブダンの交換!

パッドに鳴き止め塗って!
ああ、今日もまた、懲りもせずにサーキット!


平日なので、空いています!

ぱわんはグリップサイコーなんですけど、アブレーションが・・・・ガクブル

走行500キロ(サーキット3本)で、この有様です(w
ああ、検査まで、あと120日...持つわけない・・・OTL

********************************************

にほんブログ村、ランキング参加中
それから、5年、もうそろそろ、トラブルが再発するか、あるいは、別のとこがトラブルを起こす心配が・・・・・・
いままでずっと、他人(バイク屋さん)に整備をお願いすることなく、走ってこれました。
これからも、出来る限り、頑張って行きたいと思います。
*******************************************
昨年(2011年)の夏くらいから、トラブル続きっていうか、連鎖反応って言うか
そりゃ、1993年式なんだから、交換しなきゃならないパーツは山ほどあるわけで



燃料タンクに穴開きました。、やふおくで落としたタンクがまた穴あきで、JBウェルドで塞ぐ


続いて、オイル漏れ、バランサーシャフトの位相調整用のヤツのシールが逝きました。

クラッチにぎにぎすると音が出るの、だから、マスター^シリンダーをオーバーホール!

次は、タイヤに穴が開いて、


マフラーが腐って、音が大きくなった!


バッテリー死亡で、充電してみたが、ok領域に到達しても、すぐに駄目になっちゃった!

車用とバイク用では、充電電流が違って、車用をバイクに使うと、寿命が云々・・・
急速充電は、3Aくらいで、問題ネエ!ハズって思って居るけど・・・


通販で激安商品を購入して、送料を無料にするために、充電器を買った!

ブレーキも、オーバーホールしたさ!

バンク角を稼ぐつもりで、ステップを短いものに交換!、やっぱ短いってのは良いぞえ!


フロントフォークが息も絶え絶え!、フルブレーキング(フルボトム)させると”ちゃぷ~ん!”
フロントフォークのオイル漏れです


タイヤを交換したさ、「パワン!」

フォークのドレーンの締め付けが甘くって、フォークオイルがちょっと漏れちゃった!





エンドレスチェーン、前後スプロケ、ハブダンの交換!

パッドに鳴き止め塗って!
ああ、今日もまた、懲りもせずにサーキット!


平日なので、空いています!



ぱわんはグリップサイコーなんですけど、アブレーションが・・・・ガクブル


走行500キロ(サーキット3本)で、この有様です(w
ああ、検査まで、あと120日...持つわけない・・・OTL


********************************************

にほんブログ村、ランキング参加中
それから、5年、もうそろそろ、トラブルが再発するか、あるいは、別のとこがトラブルを起こす心配が・・・・・・
いままでずっと、他人(バイク屋さん)に整備をお願いすることなく、走ってこれました。
これからも、出来る限り、頑張って行きたいと思います。
タイヤのブロックパターン
Category: クルマ
小ネタ・・・
タイヤの溝溝の間、ブロックの大きさって、
不揃いなんですよ。
わざと

検証しますと・・・・
ノギスで比較すると、大きさの違いがよく判ります。

モレは・・明閣に大きさの差が無いように思います。
あるかもしれませんが、判らない

ZZ-Rの方も、間隔の違いは判りませんでした。

にほんブログ村、ランキング参加中
タイヤのパターンノイズってのは、タイヤと路面が接触する際に発生するのです。
全てのパターンが同じ大きさだと、同じ音程の同じ音がずっと発生するのです。
それがクルマの4輪で全て・・・周期的な音が発生するわけです。
すごく揃ったハーモニーを奏でちゃうんですね。
でも、それが、綺麗な楽器ならともかく、タイヤと路面の打撃音・・・・最悪っすよ。
でも、その音は消せない。
それなら、ハーモニーを奏でられないように・・・不均等にしてしまう!
不均等にして、音をバラバラに発生させ、音で音を打ち消す。
なのです!
バイクも同じようにノイズ対策をしていると予想していたのですが、予想に反して、そうではありませんでした。
タイヤの溝溝の間、ブロックの大きさって、
不揃いなんですよ。
わざと


検証しますと・・・・
ノギスで比較すると、大きさの違いがよく判ります。


モレは・・明閣に大きさの差が無いように思います。
あるかもしれませんが、判らない


ZZ-Rの方も、間隔の違いは判りませんでした。

にほんブログ村、ランキング参加中
タイヤのパターンノイズってのは、タイヤと路面が接触する際に発生するのです。
全てのパターンが同じ大きさだと、同じ音程の同じ音がずっと発生するのです。
それがクルマの4輪で全て・・・周期的な音が発生するわけです。
すごく揃ったハーモニーを奏でちゃうんですね。
でも、それが、綺麗な楽器ならともかく、タイヤと路面の打撃音・・・・最悪っすよ。
でも、その音は消せない。
それなら、ハーモニーを奏でられないように・・・不均等にしてしまう!
不均等にして、音をバラバラに発生させ、音で音を打ち消す。
なのです!
バイクも同じようにノイズ対策をしていると予想していたのですが、予想に反して、そうではありませんでした。
モレさん箱根を全開で登る!
Category: モレ(ツーリング)

モレさんはスズキのバイク
そんじょそこらのメーカーとは違い、耐久性はバッチリ!
今日は、箱根を登るのだ!一気に休まずに!


箱根のお山は天下の険
見るがいい、この上り坂の角度!

箱根の七曲り(ヘアピンカーブは12個ある)


道の駅、箱根峠 気温は21度、涼しいね!
早川から、道の駅箱根峠まで、
18.5kmを36分でした。(ww
平均、約30km(おっそー!)

第三東京市限定のUCCコーヒー
シンジとミサトさんは、なんとなく。ハズレって(www

ガスが無くなりそうで・・・大仁へ
給油量 3.6Lギリでヤバかった!


そして、先だって、交換したタイヤ、まだまだ。ヒゲが残ってる!



1972年式 スカイライン 2000GT-R(KPGC110)
幻のケンメリGT-Rです。

にほんブログ村、ランキング参加中

そして、今日も、大仁から、駿河湾方面へ向うのであった!
オイル交換とタイヤのローテーション
Category: クルマ
クルマのオイル交換しました。

カストロのRSです。

その後、タイヤのローテーションもしました。
前と後のタイヤ、磨耗の進行具合が違う場合が、多々ありまして、こまめに入れ替えしておくと、均等に磨耗して、経済的ってもんです。
右前
左前
右後
左後
磨耗具合は、ほぼ均等(ちょっと前の減りが早いかな?)で、良い感じ
(四本目の左後は、直射日光が当たってるので、溝が深く見えてますが、目視では同じ感じです。)
ですが、半島のメーカーで、激安(4本で2万円くらい)だったので、やっぱり、アレ、ヒビとか、気になりますね。
磨耗の進行具合からすると、次の車検(来年の12月)まで持ちそうですが、次は半島のは避けよう(wwww

にほんブログ村、ランキング参加中


カストロのRSです。

その後、タイヤのローテーションもしました。
前と後のタイヤ、磨耗の進行具合が違う場合が、多々ありまして、こまめに入れ替えしておくと、均等に磨耗して、経済的ってもんです。
右前

左前

右後

左後

磨耗具合は、ほぼ均等(ちょっと前の減りが早いかな?)で、良い感じ
(四本目の左後は、直射日光が当たってるので、溝が深く見えてますが、目視では同じ感じです。)
ですが、半島のメーカーで、激安(4本で2万円くらい)だったので、やっぱり、アレ、ヒビとか、気になりますね。
磨耗の進行具合からすると、次の車検(来年の12月)まで持ちそうですが、次は半島のは避けよう(wwww

にほんブログ村、ランキング参加中
のっぽパン
Category: ZZ-R(ツーリング)
フロントフェンダーを交換してから、全く走行してないずら。
もちろん、このお盆休暇の数日が雨続きだったからずら。
ということで、本日、夕方には雨が降りそうな予報を踏まえ、テスト走行に出掛けたずら。
目的は、テスト走行なのだが、とりあえず、目的地を何処にするずら?
いろいろ、考えた結果、のっぽパンを食べに行くという言い訳を考え、
沼津の内浦へ、聖地巡礼の下見に行くことにしたずら。
(だって、いいオッサンだから、アニメの聖地巡礼に行くなんて、家族にも恥ずかしくて言えないずら)
が、ネタとしては、坊主共からの情報が多くって、めっちゃ人出があるし、年齢層も心配要らないって・・・ほんとか?ずら?
恥ずかしがり屋さんなので、人の少ない早朝に行くことにしたずら!

沼津のパン屋さんが作っている、”のっぽパン”ずら

なんかたいそうな包みで売ってくれる。ずら
NOPPOって書いてあるずら

で、アニメの登場人物が印刷してある、コラボパッケージずら
これが、実は、えらい勢いで売れてるらしい。ずら
はい、おしまい、ずら

っと、ZZ-R出動したが、路面状況が悪くって、(ウェットパッチだらけ、途中で雨が落ちてきたし)ずら
こんなんなら・・・モレか、クルマのほうが・・・いやいや、二週間ぶりのZZ-Rは、最高!ずら!

と、沼津って、横浜から100kmくらいなので、すぐに到着です。
主人公の自宅となっている旅館(なんか、太宰治ゆかりの宿らしい)ずら

名家の長屋門(こちらも、登場人物の自宅とされている)ずら

あとは、勉強不足で、よく判らんかった。ずら
そして、湾越しに富士山が見えるはずだが、全くダメずら

こんな時でも、ガードレール無しに拘る男ずら

この家はたぶん無関係ずら
勢いで撮影したのだが、思いの外に良い感じだったので、
と、内浦から、伊豆長岡駅へ、ちょっと山を越えてすぐずら
アニメでは・・・山をちょっと越えるだけで、と言いつつ、死ぬほど辛い坂道を・・・・・

到着したずら!

伊豆長岡駅が、もう大変なことになってるずら。

駅の中も・・・・ずら

三津へのタクシー乗り場は・・・見ての通りずら

にほんブログ村、ランキング参加中
ちなみに、アニメの出来は、正直アレですが、そこのところは、まあ、優しく見守ってあげましょう!(www
で、経済効果がすごいらしいので、町おこしとしては、良いと思う。
ただ、全てのアニメで成功するわけじゃないらしいし、その辺は微妙なとこなんだって!
もちろん、このお盆休暇の数日が雨続きだったからずら。
ということで、本日、夕方には雨が降りそうな予報を踏まえ、テスト走行に出掛けたずら。
目的は、テスト走行なのだが、とりあえず、目的地を何処にするずら?
いろいろ、考えた結果、のっぽパンを食べに行くという言い訳を考え、
沼津の内浦へ、聖地巡礼の下見に行くことにしたずら。
(だって、いいオッサンだから、アニメの聖地巡礼に行くなんて、家族にも恥ずかしくて言えないずら)
が、ネタとしては、坊主共からの情報が多くって、めっちゃ人出があるし、年齢層も心配要らないって・・・ほんとか?ずら?
恥ずかしがり屋さんなので、人の少ない早朝に行くことにしたずら!

沼津のパン屋さんが作っている、”のっぽパン”ずら

なんかたいそうな包みで売ってくれる。ずら
NOPPOって書いてあるずら

で、アニメの登場人物が印刷してある、コラボパッケージずら
これが、実は、えらい勢いで売れてるらしい。ずら
はい、おしまい、ずら

っと、ZZ-R出動したが、路面状況が悪くって、(ウェットパッチだらけ、途中で雨が落ちてきたし)ずら
こんなんなら・・・モレか、クルマのほうが・・・いやいや、二週間ぶりのZZ-Rは、最高!ずら!

と、沼津って、横浜から100kmくらいなので、すぐに到着です。
主人公の自宅となっている旅館(なんか、太宰治ゆかりの宿らしい)ずら

名家の長屋門(こちらも、登場人物の自宅とされている)ずら

あとは、勉強不足で、よく判らんかった。ずら
そして、湾越しに富士山が見えるはずだが、全くダメずら


こんな時でも、ガードレール無しに拘る男ずら

この家はたぶん無関係ずら
勢いで撮影したのだが、思いの外に良い感じだったので、
と、内浦から、伊豆長岡駅へ、ちょっと山を越えてすぐずら
アニメでは・・・山をちょっと越えるだけで、と言いつつ、死ぬほど辛い坂道を・・・・・

到着したずら!

伊豆長岡駅が、もう大変なことになってるずら。

駅の中も・・・・ずら

三津へのタクシー乗り場は・・・見ての通りずら

にほんブログ村、ランキング参加中
ちなみに、アニメの出来は、正直アレですが、そこのところは、まあ、優しく見守ってあげましょう!(www
で、経済効果がすごいらしいので、町おこしとしては、良いと思う。
ただ、全てのアニメで成功するわけじゃないらしいし、その辺は微妙なとこなんだって!
スズキってクソなんだが、

モレでも、クランクベアリングを潤滑する機構があること、
(キャブからオイル供給に加えて)
コレについては、評価に値する。
だが、スロットル開度によって、オイルを増量する昨日は持っていない。
(コントロールレバーなし)
ホンダは、キャブからオイル供給のみであるが、コントロールレバー付き
ヤマハは、キャブからオイル供給のみで、コントロールレバー無し

にほんブログ村、ランキング参加中
スズキって、一生懸命で、真面目なメーカーだと思うんだが・・・全体的に漂う残念感が、残念であり、そうだから、スズキである!
私のように、バイク屋とは付き合わない、プライベーターとしては、スズキ、ヤマハについて一定の評価が出来る。
ホンダは地に落ち、カワサキは一向に浮上の兆しすらない。
*****************
スズキの2STオイルに、CCISって書いてあるの。
これが、その「クランク シリンダー インジェクション システム」って意味だそうで・・・
元々は、「クランク シリンダー インジェクション セルミックス」(CCIS)
で・・「クランク シリンダー インジェクション」(CCI)と名称が代わり
さらに「クランク シリンダー インジェクション システム」に代わったらしい
オイルを吸気に混ぜて、供給する。「オートルーブ」に対して、クランクへ直接供給する、「セルミックス」と呼んだらしいです。
モレのそれは、「吸気に混ぜるのと、クランクへ供給するのの、オートルーブとセルミックスの併用なんです。
ほんと、スズキって、クソだよね。
良いモン作ってるのに、それを上手く商売に結び付けられない。
いつか、それが認められる時が来ると、期待したいけど、その前に・・・・・・時代が変わってしまいそう!
残念だ!

モレでも、クランクベアリングを潤滑する機構があること、
(キャブからオイル供給に加えて)
コレについては、評価に値する。
だが、スロットル開度によって、オイルを増量する昨日は持っていない。
(コントロールレバーなし)
ホンダは、キャブからオイル供給のみであるが、コントロールレバー付き
ヤマハは、キャブからオイル供給のみで、コントロールレバー無し

にほんブログ村、ランキング参加中
スズキって、一生懸命で、真面目なメーカーだと思うんだが・・・全体的に漂う残念感が、残念であり、そうだから、スズキである!
私のように、バイク屋とは付き合わない、プライベーターとしては、スズキ、ヤマハについて一定の評価が出来る。
ホンダは地に落ち、カワサキは一向に浮上の兆しすらない。
*****************
スズキの2STオイルに、CCISって書いてあるの。
これが、その「クランク シリンダー インジェクション システム」って意味だそうで・・・
元々は、「クランク シリンダー インジェクション セルミックス」(CCIS)
で・・「クランク シリンダー インジェクション」(CCI)と名称が代わり
さらに「クランク シリンダー インジェクション システム」に代わったらしい
オイルを吸気に混ぜて、供給する。「オートルーブ」に対して、クランクへ直接供給する、「セルミックス」と呼んだらしいです。
モレのそれは、「吸気に混ぜるのと、クランクへ供給するのの、オートルーブとセルミックスの併用なんです。
ほんと、スズキって、クソだよね。
良いモン作ってるのに、それを上手く商売に結び付けられない。
いつか、それが認められる時が来ると、期待したいけど、その前に・・・・・・時代が変わってしまいそう!
残念だ!
YOKOHAMA DETACHMENT
Category: つぶやき
YOKOHAMA DETACHMENT
今も残る、米軍関係の施設

入口は、こんな感じ(もしかしたら、撮影禁止だったかも?である。そして、周囲には、英語で駐車は一時間までと・・・

にほんブログ村、ランキング参加中

んで、競馬場の遺跡(www
生憎の雨であるが、芝生はこんな日のほうがいい色している。
今も残る、米軍関係の施設


入口は、こんな感じ(もしかしたら、撮影禁止だったかも?である。そして、周囲には、英語で駐車は一時間までと・・・

にほんブログ村、ランキング参加中


んで、競馬場の遺跡(www
生憎の雨であるが、芝生はこんな日のほうがいい色している。
モレ_ウェイトローラー交換
Category: モレ(整備)
坊主から、戻ってきて、一度も、ウェイトローラーの交換をしていないのであった。
二度・・・ドライブベルトは切ってるんですけどね(www
空は雨模様なので、こんな日に、整備しちゃおう!って魂胆です。
ちなみに、坊主は、このモレさんの整備状況の悪さで四苦八苦してまして、
ウェイトローラーの型番違い(前のオーナーがアレだったようで)とか、
ドライブプーリーの整備不良(前のオーナーがアレだったようで)とか、
まあ、それはそれで、良い勉強させて貰いましたので、今では、バイクの整備もクルマの整備も、だいぶ信頼出来る様になってきました、まだまだ、「ぶっぶっぶーですわ」なトコは、ございますが・・・・・
ということで、ドライブプーリーのウェイトローラーを交換するです。

ドライブカバーを外します。

カバーの中、ドライブプーリーのキックスターター関連部品を先に取り外します。
①、Eリング
②③、Eリングの外れ防止)(スプリング&スペーサー)
④、キック・スターター・ドリブン
⑤、クラウンドライブ(スターターキックレフト)

スターターキックライトと・・プーリー等をナット緩めて外します。

ドライブプーリーが外れました。

センターのスペーサーと、プーリー背面のビスを外します。

背面のビスを取ると、カバーが外れます。

ドライブプーリーのプレートを外し

ウェイトローラーとご対面。

ざっくりと掃除して、

新旧のウェイトローラーを見比べ

新しいウェイトローラーにグリスを塗布して、ドライブプーリーを組み立てて行きます。

このギヤは、スターターのギヤになります。見えにくいトコ、下のほうにスターターモーターのピニオンギヤが・・・見えてません!

ここは、緩み止めを塗布する指示は無いですが、一度、緩んでしまったことがあるので、緩み止め塗布します。



スクーターの変速機構ですが、ウェイトローラーが遠心力で外に移動することにより、ドライブプーリーのフェイスが移動(狭くなる)
します、その結果、ベルトが外に移動し、変速されるのです。
ま、それ以外にも、クラッチセンタースプリングとのバランス、キックダウン機構のこととか・・・あるけど、それはまたこんど!

ということで、センターナットをキッチリ締めて(緩み止め塗布)

キックスターター関連部品を取り付けて

カバーを取り付け、完成です。
作業開始、15:25
作業完了、16:22
雨、降り止まない・・・テスト走行出来ない。

にほんブログ村、ランキング参加中

雨の止み間を狙って、テスト走行してきた!
なんか、クラッチの入るタイミング(回転数)が変った感じするんだが?
購入した時の履歴を見て、型番に間違いないことを確認できたので・・・まあ、様子見です。
二度・・・ドライブベルトは切ってるんですけどね(www
空は雨模様なので、こんな日に、整備しちゃおう!って魂胆です。
ちなみに、坊主は、このモレさんの整備状況の悪さで四苦八苦してまして、
ウェイトローラーの型番違い(前のオーナーがアレだったようで)とか、
ドライブプーリーの整備不良(前のオーナーがアレだったようで)とか、
まあ、それはそれで、良い勉強させて貰いましたので、今では、バイクの整備もクルマの整備も、だいぶ信頼出来る様になってきました、まだまだ、「ぶっぶっぶーですわ」なトコは、ございますが・・・・・
ということで、ドライブプーリーのウェイトローラーを交換するです。


ドライブカバーを外します。


カバーの中、ドライブプーリーのキックスターター関連部品を先に取り外します。
①、Eリング
②③、Eリングの外れ防止)(スプリング&スペーサー)
④、キック・スターター・ドリブン
⑤、クラウンドライブ(スターターキックレフト)


スターターキックライトと・・プーリー等をナット緩めて外します。



ドライブプーリーが外れました。

センターのスペーサーと、プーリー背面のビスを外します。

背面のビスを取ると、カバーが外れます。


ドライブプーリーのプレートを外し

ウェイトローラーとご対面。

ざっくりと掃除して、

新旧のウェイトローラーを見比べ




新しいウェイトローラーにグリスを塗布して、ドライブプーリーを組み立てて行きます。

このギヤは、スターターのギヤになります。見えにくいトコ、下のほうにスターターモーターのピニオンギヤが・・・見えてません!


ここは、緩み止めを塗布する指示は無いですが、一度、緩んでしまったことがあるので、緩み止め塗布します。





スクーターの変速機構ですが、ウェイトローラーが遠心力で外に移動することにより、ドライブプーリーのフェイスが移動(狭くなる)
します、その結果、ベルトが外に移動し、変速されるのです。
ま、それ以外にも、クラッチセンタースプリングとのバランス、キックダウン機構のこととか・・・あるけど、それはまたこんど!


ということで、センターナットをキッチリ締めて(緩み止め塗布)

キックスターター関連部品を取り付けて

カバーを取り付け、完成です。
作業開始、15:25
作業完了、16:22
雨、降り止まない・・・テスト走行出来ない。

にほんブログ村、ランキング参加中

雨の止み間を狙って、テスト走行してきた!
なんか、クラッチの入るタイミング(回転数)が変った感じするんだが?
購入した時の履歴を見て、型番に間違いないことを確認できたので・・・まあ、様子見です。
朝・・・今にも降り出しそうな空の下、
モレで湘南方面へ

寒くて、セブンではアイスではなく、ホットコーヒーを飲んでたら・・・土砂降り(泣き)

湘南には似合わない雨の画像も良いかな?なんて勘違い。
「簡易合羽」も役立たずに、濡鼠になって帰宅。

靴の中で足の指を動かすと、泡が出てくる。
雨の日にバイクが危ないのは、
車重が軽いうえに、タイヤの路面との接触面積が狭い。
簡単にハイドロプレーニングを引き起こす。
一般公道向けのタイヤの溝の少なさ、浅さが、雨に向かないというか雨の日のことを考慮していない。
ミシュランのレーシングレインの溝の量と深さを見てみるとよく判る。

戦うには、これだけ、溝(排水能力)が必要なのだ。
レースと違って、スピードが遅いのは確かだが、
雨でミラーが見えない、ワイパーで見にくい、駅まで送り迎えの人を探して
ハンドル切ったら、そこにバイクが、
急ブレーキ、急ハンドルを強いられた時、スピードが低くても、タイヤは簡単にスリップする。
だから、バイクに乗るのはやめたほうが良い。
もっと言えば、公道では二輪に乗るべきではないと思う(ww
と・・・今日のタイトル
昨日の伊豆一周の際、沼津で

なんか、痛タクシーが居た。
この「黒澤ダイヤ」ってのを見た。
帰宅してから、情報収集
「ラブライブ サンシャイン」という
沼津を舞台にしているアニメなのね。
ま、イロイロなとこから、二日で、全13話見ました(どんだけ~!)
まあ、いい歳して、「ぶっぶっぶーですわ」なのだが・・OTL

全てのリトルデーモンに授ける。堕天の力を!
津島善子ヨハネ
の中二っぷりが良くって

国木田花丸ずら!はもっと良い!

にほんブログ村、ランキング参加中
晴れたら、沼津行こうっと!
モレで湘南方面へ

寒くて、セブンではアイスではなく、ホットコーヒーを飲んでたら・・・土砂降り(泣き)


湘南には似合わない雨の画像も良いかな?なんて勘違い。
「簡易合羽」も役立たずに、濡鼠になって帰宅。

靴の中で足の指を動かすと、泡が出てくる。
雨の日にバイクが危ないのは、
車重が軽いうえに、タイヤの路面との接触面積が狭い。
簡単にハイドロプレーニングを引き起こす。
一般公道向けのタイヤの溝の少なさ、浅さが、雨に向かないというか雨の日のことを考慮していない。
ミシュランのレーシングレインの溝の量と深さを見てみるとよく判る。

戦うには、これだけ、溝(排水能力)が必要なのだ。
レースと違って、スピードが遅いのは確かだが、
雨でミラーが見えない、ワイパーで見にくい、駅まで送り迎えの人を探して
ハンドル切ったら、そこにバイクが、
急ブレーキ、急ハンドルを強いられた時、スピードが低くても、タイヤは簡単にスリップする。
だから、バイクに乗るのはやめたほうが良い。
もっと言えば、公道では二輪に乗るべきではないと思う(ww
と・・・今日のタイトル
昨日の伊豆一周の際、沼津で

なんか、痛タクシーが居た。
この「黒澤ダイヤ」ってのを見た。
帰宅してから、情報収集
「ラブライブ サンシャイン」という
沼津を舞台にしているアニメなのね。
ま、イロイロなとこから、二日で、全13話見ました(どんだけ~!)
まあ、いい歳して、「ぶっぶっぶーですわ」なのだが・・OTL

全てのリトルデーモンに授ける。堕天の力を!
津島
の中二っぷりが良くって

国木田花丸ずら!はもっと良い!

にほんブログ村、ランキング参加中
晴れたら、沼津行こうっと!
バイクはクルマに勝てない
Category: モレ(ツーリング)
バイクはクルマに勝てない
もちろん、移動の道具としての性能だ!
好きとか嫌いとか、個人の趣味や気持ち等の加味はしてない!
バイクのほうが速いとか・・・・・
山道でバイクが速いのは、クルマの多くがスポーティーな走行をしていないから、である。
クルマの本気組の速さと言ったら、マジで洒落にならんですよ。
ただ、本気組は、夜中から明け方くらいに活動してて、バイクのソレとは、時間が異なるので、
もっと本気のレーシングカーで比較すると、バイクって悲しいくらいに遅いのである。
たとえば鈴鹿サーキットでは、
バイクが4周回る前にF1は5周回ってしまうのだ。
あの有名な130Rでは、バイクは6速からブレーキングして3速で回るが、F1では6速全開、あるいは一瞬だけスロットルを戻すだけ
加速力は同等だが、ブレーキ性能は段違い、コーナーの速さも特に高速コーナーでは大きな差となる。
一般車でも、ファミリーカーと同等か?スーパーカーレベルになると、全然適わない。
まあ、どっかの峠を一本上まで20kmくらいなら、バイクのほうが速いが、
目的地まで100kmではどうか?、200kmなら?
たぶん、ライダーのスキルにも左右されると思うが、、300km以上の走行になると、たぶんどんなクルマでもバイクより先に到達する。
高速でも、下道でも、
あ、、、そうそう、盆暮れの帰省ラッシュの渋滞とかは、クルマ、不利すぎだよ。
ということで、

お盆休みの三日目、朝の4:00モレで出発です。

辻堂のセブン、この看板の絵、いいね!

カメラもちょっとピンボケ!

大磯のコスモで給油

早川のローソンで休憩

湯河原で真鶴道路合流

熱海のローソン、屋上イートイン(アウト?)

初島は霞みと海の隙間に

伊東の道の駅

伊豆急下田駅

下田で今日二度目の給油

石部(いしぶ)の棚田展望台

石部の棚田


なにやら、動物避けの感電装置・・(ww

棚田を下から
松崎

安良里の絵里さんのお店

戸田(へた)のヤマザキショップで・・・

金ちゃんヌードルを見つけて、食す!
金ちゃんヌードルは、関東ではあまり見かけません!

御浜の岬は海水浴客で大賑わい!

渋滞がすごかった(バンバンスリスリ抜け抜け)

大瀬崎

沼津に入ってから、今日、三度目の給油

三島辺りで休憩!(休憩頻度が多くなってきた)

R1を箱根峠へ登っている最中に降ってきた!

簡易合羽着て

箱根峠をスルーして、畑宿入口から、旧東海道へ(県道75)

お玉が池で・・・ここも、夜は停まらないほうが、良いと思う

359.5km 11時間56分

にほんブログ村、ランキング参加中
一昨日には、12時間で、600km先の潮岬へ到達した。
所要時間は同じで、360kmである。
たとえば、これが、ZZ-Rだったとしたら、それでも、10時間は必要だと思う。
走行中の平均速度は、ZZ-R>クルマ>>原チャ
渋滞中 原チャ>ZZ-R>>クルマ
休憩回数、時間が・・・原チャ、ZZ-R>>>クルマ
二輪は、1~2時間に一回休憩、疲れてくると、1時間に一度くらいに頻度が増える。
クルマや、最低でも2時間、調子良いと4時間くらい一気に走っちゃう。
てか、飲食が可能なので、トイレか給油でしか停まらない。
移動の道具としては、クルマには、適わないが、
バイクに乗るって事の愉しみを知ってしまった。
バイクに乗ってるとき楽しくて、自宅まで戻って、「バイクで行って良かった!」と感じるだけで、十分幸せだよね!
もちろん、移動の道具としての性能だ!
好きとか嫌いとか、個人の趣味や気持ち等の加味はしてない!
バイクのほうが速いとか・・・・・
山道でバイクが速いのは、クルマの多くがスポーティーな走行をしていないから、である。
クルマの本気組の速さと言ったら、マジで洒落にならんですよ。
ただ、本気組は、夜中から明け方くらいに活動してて、バイクのソレとは、時間が異なるので、
もっと本気のレーシングカーで比較すると、バイクって悲しいくらいに遅いのである。
たとえば鈴鹿サーキットでは、
バイクが4周回る前にF1は5周回ってしまうのだ。
あの有名な130Rでは、バイクは6速からブレーキングして3速で回るが、F1では6速全開、あるいは一瞬だけスロットルを戻すだけ
加速力は同等だが、ブレーキ性能は段違い、コーナーの速さも特に高速コーナーでは大きな差となる。
一般車でも、ファミリーカーと同等か?スーパーカーレベルになると、全然適わない。
まあ、どっかの峠を一本上まで20kmくらいなら、バイクのほうが速いが、
目的地まで100kmではどうか?、200kmなら?
たぶん、ライダーのスキルにも左右されると思うが、、300km以上の走行になると、たぶんどんなクルマでもバイクより先に到達する。
高速でも、下道でも、
あ、、、そうそう、盆暮れの帰省ラッシュの渋滞とかは、クルマ、不利すぎだよ。
ということで、

お盆休みの三日目、朝の4:00モレで出発です。

辻堂のセブン、この看板の絵、いいね!


カメラもちょっとピンボケ!

大磯のコスモで給油

早川のローソンで休憩

湯河原で真鶴道路合流

熱海のローソン、屋上イートイン(アウト?)


初島は霞みと海の隙間に

伊東の道の駅


伊豆急下田駅

下田で今日二度目の給油


石部(いしぶ)の棚田展望台



石部の棚田





なにやら、動物避けの感電装置・・(ww

棚田を下から

松崎



安良里の絵里さんのお店

戸田(へた)のヤマザキショップで・・・


金ちゃんヌードルを見つけて、食す!
金ちゃんヌードルは、関東ではあまり見かけません!

御浜の岬は海水浴客で大賑わい!

渋滞がすごかった(バンバンスリスリ抜け抜け)

大瀬崎

沼津に入ってから、今日、三度目の給油

三島辺りで休憩!(休憩頻度が多くなってきた)

R1を箱根峠へ登っている最中に降ってきた!

簡易合羽着て

箱根峠をスルーして、畑宿入口から、旧東海道へ(県道75)

お玉が池で・・・ここも、夜は停まらないほうが、良いと思う


359.5km 11時間56分

にほんブログ村、ランキング参加中
一昨日には、12時間で、600km先の潮岬へ到達した。
所要時間は同じで、360kmである。
たとえば、これが、ZZ-Rだったとしたら、それでも、10時間は必要だと思う。
走行中の平均速度は、ZZ-R>クルマ>>原チャ
渋滞中 原チャ>ZZ-R>>クルマ
休憩回数、時間が・・・原チャ、ZZ-R>>>クルマ
二輪は、1~2時間に一回休憩、疲れてくると、1時間に一度くらいに頻度が増える。
クルマや、最低でも2時間、調子良いと4時間くらい一気に走っちゃう。
てか、飲食が可能なので、トイレか給油でしか停まらない。
移動の道具としては、クルマには、適わないが、
バイクに乗るって事の愉しみを知ってしまった。
バイクに乗ってるとき楽しくて、自宅まで戻って、「バイクで行って良かった!」と感じるだけで、十分幸せだよね!
まずは、ZZ-R


フロントフェンダーの留めネジを交換しました。
フェンダー換えたんで、それに併せて・・ワッシャーを交換したんです。

モレさん、色を変えました。
再び、迷彩です。
緑から、迷彩へ
一番右は以前の迷彩色
色合いがちょっと異なります。


んで、坊主のカブを勝手に乗り回して・・・カブ楽しいかも?
案外回るのね・・エンジン(www

にほんブログ村、ランキング参加中
3.8馬力/5500rpmか・・・OTL


フロントフェンダーの留めネジを交換しました。
フェンダー換えたんで、それに併せて・・ワッシャーを交換したんです。



モレさん、色を変えました。
再び、迷彩です。
緑から、迷彩へ
一番右は以前の迷彩色
色合いがちょっと異なります。



んで、坊主のカブを勝手に乗り回して・・・カブ楽しいかも?
案外回るのね・・エンジン(www

にほんブログ村、ランキング参加中
3.8馬力/5500rpmか・・・OTL
お盆休みの初日
天気予報は雨が降るっぽい!
この時期はゲリラ豪雨になる恐れがあるので、バイクは諦め・・クルマで、
出発は、11日の早朝・・・・日付が変わって30分後の2017-08-11-20:30


走行距離、 108903

神奈川ー静岡ー愛知ー三重と走り、
12時間413分後に、目的地の和歌山です。

ガソリン高くね?

13時間26分後に、潮岬へ到着です。




なんか、最南端、最南端と、連呼している気もするが、
ふらふらと付近を散策した後

目的のモノを手に入れ・・・・次へ向う
映画「海難1890」で扱われた、
エルトゥールル号遭難事件の現場・・串本大島の樫野崎へ


串本町大島の蓮生寺へ

「串本節」にも
「大島水谷かかりし船は おゆき見たさに潮がかり」
と歌われた、「遊女おゆき」さんのお墓が有ります。
流石に、お墓そのものは、写しませんでした。
潮岬ー串本大島の滞在時間は1時間半くらいで、帰路へ

橋杭岩に立ち寄り
さっき渡った串本大橋も撮影しつつ、
ケープタウンに寄りたかったのだが・・・ケープタウンのことを忘れて、食っちゃったので・・・ケープタウンは次回までのお楽しみ

再び12時間以上を費やし、戻ります。

自宅に到着したのは、12日の朝6時30分
走行1269km 30時間でした。

にほんブログ村、ランキング参加中


モレで行くと、たぶん、丸二日以上必要だな・・(www
天気予報は雨が降るっぽい!
この時期はゲリラ豪雨になる恐れがあるので、バイクは諦め・・クルマで、
出発は、11日の早朝・・・・日付が変わって30分後の2017-08-11-20:30


走行距離、 108903

神奈川ー静岡ー愛知ー三重と走り、
12時間413分後に、目的地の和歌山です。

ガソリン高くね?


13時間26分後に、潮岬へ到着です。






なんか、最南端、最南端と、連呼している気もするが、
ふらふらと付近を散策した後

目的のモノを手に入れ・・・・次へ向う
映画「海難1890」で扱われた、
エルトゥールル号遭難事件の現場・・串本大島の樫野崎へ






串本町大島の蓮生寺へ


「串本節」にも
「大島水谷かかりし船は おゆき見たさに潮がかり」
と歌われた、「遊女おゆき」さんのお墓が有ります。
流石に、お墓そのものは、写しませんでした。
潮岬ー串本大島の滞在時間は1時間半くらいで、帰路へ



橋杭岩に立ち寄り
さっき渡った串本大橋も撮影しつつ、
ケープタウンに寄りたかったのだが・・・ケープタウンのことを忘れて、食っちゃったので・・・ケープタウンは次回までのお楽しみ

再び12時間以上を費やし、戻ります。

自宅に到着したのは、12日の朝6時30分
走行1269km 30時間でした。

にほんブログ村、ランキング参加中


モレで行くと、たぶん、丸二日以上必要だな・・(www
まずは・・・ちょいと用事があって、クルマで出掛けた
駐車場で・・・

右の車が白線を踏んでた。

駐車場の区割りの白線が、二本のタイプで、領域侵犯ですよ。
こういうのって、気にする人と、しない人がいるけと思うですが・・・・・・なんと言うか・・・・・キチンと入れられないのなら、小さいのに乗れば!って思う。
と、初っ端から、愚痴で申し訳ない!
今日はね・・モレさんで、

東京モノレール、浜松町~羽田空港を結んでますが、
京急に押されて、なんかお客が少ないらしい

旧東海道、品川宿

品川宿の南の外れに、あるのは通称「涙橋」
鈴ヶ森刑場の周辺は、かつて海岸沿いのさびれた地であった。鈴ヶ森の刑場に向かうには、近くの立会川にかかる泪橋をわたった。泪橋は、罪人にとってはこの世との最後の別れの場であり、家族や身内の者には、処刑される者との今生の悲しい別れの場。お互いがこの橋の上で泪を流したことから、この名が付けられた。
その先にあるのが、


磔や火炙に使われたと有りますが、「そんなに古い感じしないのは、気のせい?」
有名なのが、「八百屋お七」

あとから、だいぶ、脚色されていると言われるが、どうなんでしょう?

にほんブログ村、ランキング参加中
暑いので、ちょいと寒くなりそうな記事にしてみました。
駐車場で・・・

右の車が白線を踏んでた。

駐車場の区割りの白線が、二本のタイプで、領域侵犯ですよ。
こういうのって、気にする人と、しない人がいるけと思うですが・・・・・・なんと言うか・・・・・キチンと入れられないのなら、小さいのに乗れば!って思う。
と、初っ端から、愚痴で申し訳ない!
今日はね・・モレさんで、



東京モノレール、浜松町~羽田空港を結んでますが、
京急に押されて、なんかお客が少ないらしい


旧東海道、品川宿

品川宿の南の外れに、あるのは通称「涙橋」
鈴ヶ森刑場の周辺は、かつて海岸沿いのさびれた地であった。鈴ヶ森の刑場に向かうには、近くの立会川にかかる泪橋をわたった。泪橋は、罪人にとってはこの世との最後の別れの場であり、家族や身内の者には、処刑される者との今生の悲しい別れの場。お互いがこの橋の上で泪を流したことから、この名が付けられた。
その先にあるのが、





磔や火炙に使われたと有りますが、「そんなに古い感じしないのは、気のせい?」
有名なのが、「八百屋お七」

あとから、だいぶ、脚色されていると言われるが、どうなんでしょう?

にほんブログ村、ランキング参加中
暑いので、ちょいと寒くなりそうな記事にしてみました。
ZZ-R11100 フロントフェンダをFRP製に付け替え
Category: ZZ-R(整備)
最初に言っておきます。
FRPとか、CFRPがサイコーって思ってる人ではありません。
FRP:繊維強化プラスチック
CFRP:炭素繊維強化プラスチック(世間一般で言うところの、”カーボン”ってのは、コレになる。
カーボンファイバーではなく、ガラス繊維等との複合をFRPと言う。
で、まあ、簡単に言えば、軽くて、強いけど、高価
だから、アフターパーツの素材としては、最適なんだな!(ww
なんで交換したかと言えば、割れが酷く、プラリペアでは、たぶん修復不可能
純正品は、メーカーからの生産は終わってる。
なので・・・仕方なくである。

昨日、届いた状態
ゲルコート仕上げなので、このままじゃ耐久性に難が・・・たぶん、数ヶ月で、傷だらけ!

夜のうちに、水洗いして、埃を落とし

黒を塗り、クリアも塗りました。

割れたフェンダーは養生テープで脱落防止・・・・みすぼらしいOTL

フェンダーの後半分が外れました。

前半分は、取り付け方法が、裏からネジで・・・なの!
純正フェンダーは分割式なので、手が入りやすいのですが、
今回買ったのは、一体式、手が入らずに、ブレーキキャリパーを取り外しました。


取り付けるときに、パッドを押し広げ!

クリップを差し込んで

左右のバランスを調整して、完成です。
古いフェンダーは、捨てない・・・から、ゴミが増えるんだね!

ネジでホールドする箇所が割れちゃってます。

養生テープが無くなってスッキリ!

作業開始、12:04
作業終了、12:53
でした。

にほんブログ村、ランキング参加中
FRPとか、CFRPがサイコーって思ってる人ではありません。
FRP:繊維強化プラスチック
CFRP:炭素繊維強化プラスチック(世間一般で言うところの、”カーボン”ってのは、コレになる。
カーボンファイバーではなく、ガラス繊維等との複合をFRPと言う。
で、まあ、簡単に言えば、軽くて、強いけど、高価
だから、アフターパーツの素材としては、最適なんだな!(ww
なんで交換したかと言えば、割れが酷く、プラリペアでは、たぶん修復不可能
純正品は、メーカーからの生産は終わってる。
なので・・・仕方なくである。


昨日、届いた状態
ゲルコート仕上げなので、このままじゃ耐久性に難が・・・たぶん、数ヶ月で、傷だらけ!

夜のうちに、水洗いして、埃を落とし

黒を塗り、クリアも塗りました。


割れたフェンダーは養生テープで脱落防止・・・・みすぼらしいOTL




フェンダーの後半分が外れました。

前半分は、取り付け方法が、裏からネジで・・・なの!
純正フェンダーは分割式なので、手が入りやすいのですが、
今回買ったのは、一体式、手が入らずに、ブレーキキャリパーを取り外しました。


取り付けるときに、パッドを押し広げ!


クリップを差し込んで

左右のバランスを調整して、完成です。
古いフェンダーは、捨てない・・・から、ゴミが増えるんだね!

ネジでホールドする箇所が割れちゃってます。


養生テープが無くなってスッキリ!

作業開始、12:04
作業終了、12:53
でした。

にほんブログ村、ランキング参加中
カワサキの1100cc
Category: ZZ-R(ツーリング)
毎年恒例、同僚と灼熱ツーリング
2015年
2016年
仕事の都合付いた人で、さらに、真夏なので、参加者は・・・(WW

R1原宿近くのエネオスに630待ち合わせです。
同行車は、カワサキの1100cc
空冷と水冷の違いはありますが、
両車共にカワサキの1100ccです。

一時間後に道の駅、箱根峠

ここで、私のZZ-R 冷却水のオーバーフロー
もちろん、原因は、リザーブタンクに水を入れすぎたから(ww

本来、サイドカウルを外して、液面を確認するんだけど、それを上から見て、適当に補充しているので(ww

さらに一時間後に、道の駅、富士

それから、数分後に、由比の「浜のかきあげや」へ到着です。
もちろん!、一番乗り!
開店は10時なのに、一時間以上前に到着です。
が、9:00過ぎ予定で、準備出来次第に開店してくれるとのこと!

ちょっと時間があるので、由比の漁港から、R1、東海道本線の下をくぐり由比の町並みを散策します。

古い感じの建物や、宿場町特有の間口の狭い店舗が見られます。
で、怪しいトンネルを抜けて、漁港へ戻ってみると、準備完了とのこと、

由比漁港の行動ルート

食べ物の紹介をしてませんでした。(ww
ま、バイクに乗るのが目的で、ついでに、メシ食っただけなので・・・
由比丼セットと、センハダカ(クロンボ)のかきあげが食べられると(ラッキー!)
ウマフィスウマフィスで、満足です。
ちなみに、私は、昨年の3月にきたときも、センハダカを提供してもらえました。

さった峠(薩摩の薩に、土辺に垂れるで)薩土垂峠
残念ながら、富士山は顔を出しませんでした。(ライブカメラで判ってたんですけどね)

そして、帰路
R1を戻って沼津へ
沼津から、R246で御殿場へ
途中、一度の休憩と、給油をして、

御殿場から、明神三国峠を通って、パノラマ台ー山中湖へ

山中湖から、どうしみちを行き、道の駅どうし(12:30)へ
この暑さで、ちょっとバイク少ない。
道志みちで、流れ解散となりました。
今日の道中、同行者は、免許取って以来30年、ずっとバイク乗ってた大先生
もうね、痒いトコに手が届くというか、ソロで走っているのと同じ感覚で、行って、なんの心配も無かったのです。
いやあ、良い勉強させていただきました。

解散後、途中のサークルKで最後の休憩

帰宅時間は、14:30
313km、8時間でした。
厚いけど、へんにテンションが高くなって、楽しかった(www

にほんブログ村、ランキング参加中

フロントフェンダーの割れが酷い状態なので、社外品(FRP)を買いました。
明日、塗装して、取り付けしたいです・・・
2015年
2016年
仕事の都合付いた人で、さらに、真夏なので、参加者は・・・(WW



R1原宿近くのエネオスに630待ち合わせです。
同行車は、カワサキの1100cc
空冷と水冷の違いはありますが、
両車共にカワサキの1100ccです。


一時間後に道の駅、箱根峠

ここで、私のZZ-R 冷却水のオーバーフロー
もちろん、原因は、リザーブタンクに水を入れすぎたから(ww


本来、サイドカウルを外して、液面を確認するんだけど、それを上から見て、適当に補充しているので(ww


さらに一時間後に、道の駅、富士


それから、数分後に、由比の「浜のかきあげや」へ到着です。
もちろん!、一番乗り!
開店は10時なのに、一時間以上前に到着です。
が、9:00過ぎ予定で、準備出来次第に開店してくれるとのこと!


ちょっと時間があるので、由比の漁港から、R1、東海道本線の下をくぐり由比の町並みを散策します。



古い感じの建物や、宿場町特有の間口の狭い店舗が見られます。
で、怪しいトンネルを抜けて、漁港へ戻ってみると、準備完了とのこと、

由比漁港の行動ルート


食べ物の紹介をしてませんでした。(ww
ま、バイクに乗るのが目的で、ついでに、メシ食っただけなので・・・
由比丼セットと、センハダカ(クロンボ)のかきあげが食べられると(ラッキー!)
ウマフィスウマフィスで、満足です。
ちなみに、私は、昨年の3月にきたときも、センハダカを提供してもらえました。



さった峠(薩摩の薩に、土辺に垂れるで)薩土垂峠
残念ながら、富士山は顔を出しませんでした。(ライブカメラで判ってたんですけどね)


そして、帰路
R1を戻って沼津へ
沼津から、R246で御殿場へ
途中、一度の休憩と、給油をして、


御殿場から、明神三国峠を通って、パノラマ台ー山中湖へ


山中湖から、どうしみちを行き、道の駅どうし(12:30)へ
この暑さで、ちょっとバイク少ない。
道志みちで、流れ解散となりました。
今日の道中、同行者は、免許取って以来30年、ずっとバイク乗ってた大先生
もうね、痒いトコに手が届くというか、ソロで走っているのと同じ感覚で、行って、なんの心配も無かったのです。
いやあ、良い勉強させていただきました。



解散後、途中のサークルKで最後の休憩


帰宅時間は、14:30
313km、8時間でした。
厚いけど、へんにテンションが高くなって、楽しかった(www

にほんブログ村、ランキング参加中


フロントフェンダーの割れが酷い状態なので、社外品(FRP)を買いました。
明日、塗装して、取り付けしたいです・・・
バイクの重量のこと
多分、皆さん、自分のバイクの重量について重いだの軽いだの、一言二言あると思います。
何人かのライダーが集まると、重さについての不幸自慢大会が始まります。
人それぞれ、体感する重量は、違うと思うのですが、
ここからは、私の持論になりますが、200kg(男性).160kg(女性)の重さで、一つの境目が有って、そこいらの重量までは、一般的標準的な体格、筋力で、どうにかなると思います。
そして、それを超えた途端に、体格、筋力、腕力等々では、どうにもならなくなり、一線を超えた分が、ダイレクトに、重さとして、ライダーにのしかかる
男性なら、200kgまでは、苦にならない重さだが、220kgになると、両肩にズシリと20kg240kgでは、両肩に40kg.、この時、体感する重さは、220kg時の倍に感じる。
筋力の許容範囲を超えた時点で、飛躍的に、重量感が増すと…
そこが女性なら、160kgくらいかな?って思うですが、もしかしたら、150kgなのかもしれないし、140kgなのかもしれない。
教習所で、最初は小型で慣れてから、って薦められた人は、筋力とか、弱めだったのかもしれませんね。
私のZZR1100は、
乾燥重量233kg

整備重量260kg
車両総重量370kg

乾燥重量
燃料、潤滑油、冷却水等々を含まず、部品だけの重量で、そのままでは、走らせられない軽さをアピールする為なのか?カタログに記載されていることが、多い。
整備重量
上記乾燥重量に、燃料、潤滑油、冷却水等々を含み、そのまま、走り出せる状態の重さ。なお、燃料は、満タンであり、タンク容量は車種により異なるし、オイルの量も冷却水の量も然り車検証の車両重量は、これに当たる。
車両総重量
上記整備重量に、ライダー、パッセンジャーの体重を加えた重量、ちなみに書類上、ライダーパッセンジャーの体重は一律55kgである。これも車検証に、記載されている。つまり、車両重量に110kgプラスされた重量となる。
たまに、、この三種の数値を理解してない輩が見られ、異なる種類の数値で、重いだ軽いだと騒ぐ事が無いよう注意が必要である。
さて私の場合、
、ZZR1100に乗る前は、GSXーR250だったか?レプリカモドキに乗ってたんだが、重さが、160kgくらいしかなく、腕力でどうにでもなってしまい、扱いが、雑で、荒くなり、ライディング技術向上には、寄与しなかったと、勝手に思ってる。
ZZRに乗り換え、その重さにヤラレ友人に愚痴をこぼした。
「バイクか、重くて重くて大変!」
友人から返って来た言葉
「重いなんて、下手な証明!、自分の足らなさを、バイクのせいにしたら、可哀想、それもこれも、全て、納得した上で、乗り始めたんだから!」

にほんブログ村、ランキング参加中
そんなこと言われたもんだから、躍起になって、練習に励んだのでした。

多分、皆さん、自分のバイクの重量について重いだの軽いだの、一言二言あると思います。
何人かのライダーが集まると、重さについての不幸自慢大会が始まります。
人それぞれ、体感する重量は、違うと思うのですが、
ここからは、私の持論になりますが、200kg(男性).160kg(女性)の重さで、一つの境目が有って、そこいらの重量までは、一般的標準的な体格、筋力で、どうにかなると思います。
そして、それを超えた途端に、体格、筋力、腕力等々では、どうにもならなくなり、一線を超えた分が、ダイレクトに、重さとして、ライダーにのしかかる
男性なら、200kgまでは、苦にならない重さだが、220kgになると、両肩にズシリと20kg240kgでは、両肩に40kg.、この時、体感する重さは、220kg時の倍に感じる。
筋力の許容範囲を超えた時点で、飛躍的に、重量感が増すと…
そこが女性なら、160kgくらいかな?って思うですが、もしかしたら、150kgなのかもしれないし、140kgなのかもしれない。
教習所で、最初は小型で慣れてから、って薦められた人は、筋力とか、弱めだったのかもしれませんね。
私のZZR1100は、
乾燥重量233kg

整備重量260kg
車両総重量370kg

乾燥重量
燃料、潤滑油、冷却水等々を含まず、部品だけの重量で、そのままでは、走らせられない軽さをアピールする為なのか?カタログに記載されていることが、多い。
整備重量
上記乾燥重量に、燃料、潤滑油、冷却水等々を含み、そのまま、走り出せる状態の重さ。なお、燃料は、満タンであり、タンク容量は車種により異なるし、オイルの量も冷却水の量も然り車検証の車両重量は、これに当たる。
車両総重量
上記整備重量に、ライダー、パッセンジャーの体重を加えた重量、ちなみに書類上、ライダーパッセンジャーの体重は一律55kgである。これも車検証に、記載されている。つまり、車両重量に110kgプラスされた重量となる。
たまに、、この三種の数値を理解してない輩が見られ、異なる種類の数値で、重いだ軽いだと騒ぐ事が無いよう注意が必要である。
さて私の場合、
、ZZR1100に乗る前は、GSXーR250だったか?レプリカモドキに乗ってたんだが、重さが、160kgくらいしかなく、腕力でどうにでもなってしまい、扱いが、雑で、荒くなり、ライディング技術向上には、寄与しなかったと、勝手に思ってる。
ZZRに乗り換え、その重さにヤラレ友人に愚痴をこぼした。
「バイクか、重くて重くて大変!」
友人から返って来た言葉
「重いなんて、下手な証明!、自分の足らなさを、バイクのせいにしたら、可哀想、それもこれも、全て、納得した上で、乗り始めたんだから!」

にほんブログ村、ランキング参加中
そんなこと言われたもんだから、躍起になって、練習に励んだのでした。
