fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ZZ-R、年次整備

Category: ZZ-R(整備)  
ZZ-R1100、年次整備です。

購入した部品
20170729001IMG_1259.jpg 20170729002IMG_1260.jpg
エアクリーナーエレメント

20170729003IMG_1267.jpg 20170729004IMG_1270.jpg
スパークプラグ(イリジウムとかではなく標準品です。)

20170729007IMG_1278.jpg 20170729008IMG_1281.jpg
エレメントホルダ

20170729005IMG_1272.jpg 20170729006IMG_1273.jpg
ブレーキホース&メーターケーブルのクリップ (左)

20170729009IMG_1284.jpg 20170729010IMG_1285.jpg
ブレーキホースのクリップ (右)

20170729011IMG_1293.jpg
真夏の日中に交換作業です(汗)

20170729013IMG_1303.jpg
シート外して

20170729012IMG_1297.jpg 20170729014IMG_1304.jpg
燃料タンクを降ろす。

20170729015IMG_1306.jpg
インナーカウルを外して

プラグ交換の為に、エアクリボックスも外します。
20170729016IMG_1308.jpg 20170729017IMG_1311.jpg 20170729018IMG_1312.jpg
エアクリボックスに付いている配管類を外して

20170729019IMG_1314.jpg 20170729020IMG_1315.jpg
ここまで外してプラグが交換できます。

20170729021IMG_1316.jpg 20170729022IMG_1317.jpg 20170729023IMG_1318.jpg 20170729024IMG_1319.jpg

キャブレターの吸気口の汚れ具合を確認・・・4発とも均等なら問題は少ないけど、差があると問題があると判断すべし




20170729025IMG_1322.jpg
古いプラグを外して
20170729026IMG_1323.jpg
新しいプラグを取り付けます。
オーバートルクに気をつけて!

20170729027IMG_1326.jpg
なぜ、クソ暑い夏に年次整備をするのか?って、理由は、エアクリボックスの取り付けの際
ラムエアボックスのダクトは、暑い時期のほう柔らかくて、取り付けが楽なの(www

20170729028IMG_1328.jpg 20170729029IMG_1330.jpg
エアエレメントのホルダーが、経年劣化で湾曲して来ましたので、交換しました。

20170729030IMG_1333.jpg
新旧のエレメントの比較、見比べれば、汚れている。

20170729031IMG_1334.jpg 20170729032IMG_1335.jpg 20170729033IMG_1336.jpg


20170729034IMG_1337.jpg 20170729035IMG_1338.jpg
数年前に流行った、クランクケースの減圧バルブ?ワンウェイバルブをブリーザーホースに割り込ませるヤツ
ホースが通っているだけのものに、バルブを設けて、抵抗を増やすと・・・クランクケースが減圧?
まあ、どうでも良いや、効果を感じてる人を真っ向から否定してもねえ・・・(www

と、クリップ類も交換して

20170729036IMG_1341.jpg 20170729037IMG_1344.jpg 20170729038IMG_1346.jpg 20170729039IMG_1350.jpg 20170730008IMG_1398.jpg

ブレーキフルード、クラッチフルード、冷却水、エンジンオイルの量を確認すると、ちょっと安心できる。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


スポンサーサイト



土曜日早朝、葉山で珈琲

Category: モレ(整備)  
土曜日の早朝
20170729001IMG_1239.jpg
モレを引っ張り出し

20170729002IMG_1372 (2)
R16でガス入れて

前を走る原チャのナンバーは、
20170729003IMG_1242.jpg 20170729004IMG_1243.jpg
鎌倉のご当地ナンバー。「まんまスラムダンク!」

神奈川では、
茅ヶ崎の「えぼし岩」
藤沢の「江ノ島」
と、なかなかのデザインである。

それで、友人と会話してたら、「横浜はご当地ナンバーにしないほうが良いって皆思ってる」で、一致した。

20170729005IMG_1247.jpg
鎌倉は八幡宮

20170729006AIMG_1251 (1) 20170729007IMG_1254.jpg
由比ガ浜

20170729008IMG_1256.jpg
佐島

で、ちょっと戻って、
20170729009IMG_1258.jpg

葉山のスタバで
テラス席でのんびり珈琲飲んだ!

20170729010IMG_1355.jpg 20170729011IMG_1356.jpg
帰宅して、先日に装着したドライブベルトの点検をした。

ドライブベルトが走行中に破断して、その場で予備を装着しました。
モレやジョグには、出先で修理出来るように、なんやかんやと積んでいる。
パンク修理や空気入れ、ドライブベルト切れには対処できます。

先日交換したフロントタイヤのチューブも予備として搭載しています
(紫外線による劣化が怖いので、小さく丸めて奥のほうへ


今回は、モレに積んでいる工具類を紹介するデス。
20170729012IMG_1361.jpg
こんな感じのソフトな工具入れに入ってます。

20170729013IMG_1362.jpg
底のほうにゴミではなく、結束バンドとか・・

20170729014IMG_1363.jpg
車載工具なので、本来はご法度なスパナ(普通はメガネレンチを使いましょう)

20170729015IMG_1364.jpg
1/4インチ差込のラチェットレンチ

20170729016IMG_1365.jpg
ドライバー NO.2
(プラス・マイナス)

20170729017IMG_1366.jpg
ドライバー NO.3
(プラス)

20170729018IMG_1367.jpg
ラジオペンチ

20170729024IMG_1373.jpg
プライヤー、(100円ショップ品質)

20170729019IMG_1368.jpg
スパナの半端モノ

20170729020IMG_1369.jpg
バルブコア回し

20170729021IMG_1370.jpg
エア注入エクスチェンジャー

20170729022IMG_1371.jpg
ビニールテープ

20170729023IMG_1372 (1)
スパークプラグ

20170729025IMG_1374.jpg
6角レンチ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

工具は、搭載してたほうが安心だけど、
使えない工具を積んでいても意味は無い
良い工具を搭載してても、使う知識や技術が無いのも無意味

だから、頼りになるバイク屋と知り合いになっておいて、電話しましょう。
だから、バイク屋さんとの付き合いはちゃんとしましょうね!
イロイロと、点検や整備、カスタムの相談等々、ちゃんと付き合いをすることで
困った時に頼りになります。

« »

07 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR