fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

関口牧場のソフトクリームを食べると頭痛になる。

Category: モレ(ツーリング)  
アイスクリームを食べると、頭痛になるのは
「寒冷刺激による頭痛」と呼ばれ

発症メカニズムなどの解明は進んでいないが、
頭痛の原因としては、主に以下の2説が唱えられている

・冷たいものを食べた際に口腔内の温度が急激に低下し、反射で体温を上昇させるため頭に通じる血管を膨張させて血流を一時的に増大させ、それにより頭の血管に一時的に炎症が発生して頭痛を引き起こす。

・冷たい物が喉を通過することにより、喉の三叉神経が刺激され、この時に発生する伝達信号を脳が勘違いし、関連痛として頭痛が発生する。

関口牧場のは確実に頭痛を引き起こす(理由は後述)

横浜から、横須賀まで、
20170730000IMG_1414.jpg
こんな荒野を

20170730000IMG_1467.jpg
棚田の脇を

20170730000IMG_1426.jpg
険しいワインディングを

20170730000IMG_1444.jpg
水分補給しないと、遭難しそうな難所を

突っ走り!



20170730000IMG_1449.jpg
関口牧場へ到着です。

20170730000IMG_1458.jpg
今年生まれた子牛を見つつ、

牧場の脇にあるソフトクリーム販売店舗で、
ソフトクリームを買います。

今日のフレーバーは、カフェオレ
バニラとのミックスではなく、上下二段のタンデムにしました。
20170730000IMG_1450.jpg
必ず、ソフトクリーム頭痛を起こすのは、デカいのですよ。強烈に
さらに、飛ぶように売れるので、ちょっと緩い
夏場は、待ったなしで一気に食べないと・・・溶けちゃいます。
で、気になる、価格は300円です


食いモンで、思い出したのですけど、
20170730000IMG_1462.jpg 20170730000IMG_1460.jpg
すき家のうなぎですが、なんと言えばいいのか・・・・・・
「うなぎが可哀相」
価格云々ではなく、命の代償として、食べるわけで、感謝しながら、美味しく食べる、モンだと思うんですけど、
どうすりゃ、あんなに駄目な調理が出来るんだ?って思った。

夕方に、映画のロケ地に行った・・・(って、清水が丘に行っただけです)
20170730000IMG_1480.jpg vlcsnap-2017-07-30-21h06m45s186.png
丘を登る階段が、同じだコレ!

20170730000IMG_1486.jpg vlcsnap-2017-07-30-21h09m15s84.png 20170730000IMG_1489.jpg vlcsnap-2017-07-30-21h08m01s222.png
このケヤキは、通称、「ゆずの木」と呼ばれているものです。

vlcsnap-2017-07-30-21h02m24s205.png
20170730000IMG_1497.jpg vlcsnap-2017-07-30-21h05m11s22.png
石井杏奈が号泣する、プール前の生垣



このトンネルはロケに使われていませんが、久しぶりに訪れてみました。
20170730000IMG_1510.jpg 20170730000IMG_1506.jpg
が・・・夕方とか、行くモンじゃねえって思った(汗)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト



ラジエターキャップのサービスホール

Category: ZZ-R(整備)  
ラジエターキャップのサービスホール

蓋が閉まらないというか・・・プラスチックが欠けて、ネジ止め出来ないので、
どうしよう?。

20170729000IMG_1348.jpg
この赤丸のとこ、ネジのナットがあるはずなのに、欠落してる。

実は昨日気づいてたんだけど、カウルの中に欠けた部品が落ちちゃって、
探すのが、暑さもあって・・プラリペアで作るのも、どうかと・・・
とりあえず、養生テープで蓋を貼り付けてたの(www

天気が悪く、路面が濡れてるし、ZZ-Rは出動出来ないので、
部品の捜索をする気になったのです。

20170730001IMG_1382.jpg
いつものようにバイクを置いて

20170730002IMG_1385.jpg
シート取る

20170730003IMG_1387.jpg
タンク降ろす

20170730005IMG_1393.jpg
アンダーカウルを外して、ひっくり返したりして、出て来たのが、このグロメット付きのナット

20170730006IMG_1395.jpg 20170730007IMG_1396.jpg
ナットをホールドするブラスチックが欠損ですね。
こりゃ、無理っぽいけど、ゴムのお陰で、留まってる。
この状態で、養生テープを張って、脱落防止

20170730010IMG_1405.jpg
元に戻して、おしまい!

20170730011IMG_1406.jpg
うち・・・日陰で、直射日光は当たらないんですか、その反面、蚊が多く襲来します。
なので、香取線香で燻して(ガレージの奥と作業箇所の二点置き、さらに両端点火としています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中<
/a>



20170730009IMG_1401.jpg
しかし、冷静に考えると、1052ccで、40Φのキャブって、なんか、強烈だよね!
高回転は当然だけど、低回転、それもアイドルするって、スゴいって、思う。


20170730004IMG_1391.jpg
昨日の書いたんですけど、
クランクケースの減圧バルブ?、ワンウェイバルブ?だっけ?

ブリーザーケースから、ブローバイガスは、キャブの前、エアクリに戻して、吸気に混ぜて、燃焼させ、大気汚染を防ぎます。

クランクケースなどを経由してくるので、オイル分が含まれていて、そのままだと、キャブを汚しちゃうので、
ブリーザーケースには、油分を落とすように、ちょっとした部屋を形成しており、そこで、油分を除去しています。
でも、可逆弁とかありません。気体が移動するには、抵抗にならないようにしてます。

クランクケースの内圧が高まると、不具合があるので、弁を設けて・・・
弁を設けたら、流路が狭くなって、内圧が高くなるんじゃね?

休日の朝から

Category: クルマ  
朝、起きたら・・・雨

20170730000IMG_1379A.jpg 20170730000IMG_1378A.jpg
花水川で、クルマがコケてた。

たぶん、「うっかり」して、倒しちゃったんだろう(ww

20170730000IMG_1380.jpg
真鶴まで、行った。
(何しに行ったというわけではない)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ZZ-R、年次整備

Category: ZZ-R(整備)  
ZZ-R1100、年次整備です。

購入した部品
20170729001IMG_1259.jpg 20170729002IMG_1260.jpg
エアクリーナーエレメント

20170729003IMG_1267.jpg 20170729004IMG_1270.jpg
スパークプラグ(イリジウムとかではなく標準品です。)

20170729007IMG_1278.jpg 20170729008IMG_1281.jpg
エレメントホルダ

20170729005IMG_1272.jpg 20170729006IMG_1273.jpg
ブレーキホース&メーターケーブルのクリップ (左)

20170729009IMG_1284.jpg 20170729010IMG_1285.jpg
ブレーキホースのクリップ (右)

20170729011IMG_1293.jpg
真夏の日中に交換作業です(汗)

20170729013IMG_1303.jpg
シート外して

20170729012IMG_1297.jpg 20170729014IMG_1304.jpg
燃料タンクを降ろす。

20170729015IMG_1306.jpg
インナーカウルを外して

プラグ交換の為に、エアクリボックスも外します。
20170729016IMG_1308.jpg 20170729017IMG_1311.jpg 20170729018IMG_1312.jpg
エアクリボックスに付いている配管類を外して

20170729019IMG_1314.jpg 20170729020IMG_1315.jpg
ここまで外してプラグが交換できます。

20170729021IMG_1316.jpg 20170729022IMG_1317.jpg 20170729023IMG_1318.jpg 20170729024IMG_1319.jpg

キャブレターの吸気口の汚れ具合を確認・・・4発とも均等なら問題は少ないけど、差があると問題があると判断すべし




20170729025IMG_1322.jpg
古いプラグを外して
20170729026IMG_1323.jpg
新しいプラグを取り付けます。
オーバートルクに気をつけて!

20170729027IMG_1326.jpg
なぜ、クソ暑い夏に年次整備をするのか?って、理由は、エアクリボックスの取り付けの際
ラムエアボックスのダクトは、暑い時期のほう柔らかくて、取り付けが楽なの(www

20170729028IMG_1328.jpg 20170729029IMG_1330.jpg
エアエレメントのホルダーが、経年劣化で湾曲して来ましたので、交換しました。

20170729030IMG_1333.jpg
新旧のエレメントの比較、見比べれば、汚れている。

20170729031IMG_1334.jpg 20170729032IMG_1335.jpg 20170729033IMG_1336.jpg


20170729034IMG_1337.jpg 20170729035IMG_1338.jpg
数年前に流行った、クランクケースの減圧バルブ?ワンウェイバルブをブリーザーホースに割り込ませるヤツ
ホースが通っているだけのものに、バルブを設けて、抵抗を増やすと・・・クランクケースが減圧?
まあ、どうでも良いや、効果を感じてる人を真っ向から否定してもねえ・・・(www

と、クリップ類も交換して

20170729036IMG_1341.jpg 20170729037IMG_1344.jpg 20170729038IMG_1346.jpg 20170729039IMG_1350.jpg 20170730008IMG_1398.jpg

ブレーキフルード、クラッチフルード、冷却水、エンジンオイルの量を確認すると、ちょっと安心できる。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


土曜日早朝、葉山で珈琲

Category: モレ(整備)  
土曜日の早朝
20170729001IMG_1239.jpg
モレを引っ張り出し

20170729002IMG_1372 (2)
R16でガス入れて

前を走る原チャのナンバーは、
20170729003IMG_1242.jpg 20170729004IMG_1243.jpg
鎌倉のご当地ナンバー。「まんまスラムダンク!」

神奈川では、
茅ヶ崎の「えぼし岩」
藤沢の「江ノ島」
と、なかなかのデザインである。

それで、友人と会話してたら、「横浜はご当地ナンバーにしないほうが良いって皆思ってる」で、一致した。

20170729005IMG_1247.jpg
鎌倉は八幡宮

20170729006AIMG_1251 (1) 20170729007IMG_1254.jpg
由比ガ浜

20170729008IMG_1256.jpg
佐島

で、ちょっと戻って、
20170729009IMG_1258.jpg

葉山のスタバで
テラス席でのんびり珈琲飲んだ!

20170729010IMG_1355.jpg 20170729011IMG_1356.jpg
帰宅して、先日に装着したドライブベルトの点検をした。

ドライブベルトが走行中に破断して、その場で予備を装着しました。
モレやジョグには、出先で修理出来るように、なんやかんやと積んでいる。
パンク修理や空気入れ、ドライブベルト切れには対処できます。

先日交換したフロントタイヤのチューブも予備として搭載しています
(紫外線による劣化が怖いので、小さく丸めて奥のほうへ


今回は、モレに積んでいる工具類を紹介するデス。
20170729012IMG_1361.jpg
こんな感じのソフトな工具入れに入ってます。

20170729013IMG_1362.jpg
底のほうにゴミではなく、結束バンドとか・・

20170729014IMG_1363.jpg
車載工具なので、本来はご法度なスパナ(普通はメガネレンチを使いましょう)

20170729015IMG_1364.jpg
1/4インチ差込のラチェットレンチ

20170729016IMG_1365.jpg
ドライバー NO.2
(プラス・マイナス)

20170729017IMG_1366.jpg
ドライバー NO.3
(プラス)

20170729018IMG_1367.jpg
ラジオペンチ

20170729024IMG_1373.jpg
プライヤー、(100円ショップ品質)

20170729019IMG_1368.jpg
スパナの半端モノ

20170729020IMG_1369.jpg
バルブコア回し

20170729021IMG_1370.jpg
エア注入エクスチェンジャー

20170729022IMG_1371.jpg
ビニールテープ

20170729023IMG_1372 (1)
スパークプラグ

20170729025IMG_1374.jpg
6角レンチ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

工具は、搭載してたほうが安心だけど、
使えない工具を積んでいても意味は無い
良い工具を搭載してても、使う知識や技術が無いのも無意味

だから、頼りになるバイク屋と知り合いになっておいて、電話しましょう。
だから、バイク屋さんとの付き合いはちゃんとしましょうね!
イロイロと、点検や整備、カスタムの相談等々、ちゃんと付き合いをすることで
困った時に頼りになります。

息子のクルマを試乗したのだ。

Category: クルマ  
息子(24歳)のクルマを試乗したのだ!
20170728000IMG_1224.jpg
なんか、知らんけど、マツダ

6速MT、FF、260馬力?

20170728000IMG_1230.jpg

金曜の夜、横浜から、箱根の道の駅まで、


20170728000IMG_1236.jpg
満タンにして返した(一応、私も父親なのです)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20170728000speed001.jpg
その後、自宅敷地内のコースで、スピードリミッターに当たるまで加速してみた。

昔と違って、スピードリミッターの効きかたが優しくなっているのね。


ZZ-Rに比べれば加速はノンビリ、まあ、命の危険を感じないから、踏める!

原付バイク>>>>鉄道

Category: モレ(ツーリング)  
鉄道の運賃って、高いよね。

たとえば、
91-100kmだと、1660円
101-120kmなら、1940円

てな具合

原付なら、100kmを3Lのガソリンで行ける!
金額にすると400円くらいになる。
ま、それにタイヤの損耗、オイルとか、含めても、500円くらい?

原付なら、鉄道の1/3で行けるってこと・・・ただし、時間と根性が必要(ww


20170723000IMG_1173.jpg
てなわけで・・・朝の4;00出発です。

20170723001IMG_1174.jpg
先週待ち合わせしたエネオスで給油

20170723002IMG_1179.jpg
早川まで、90分
ちなみに、ZZ-Rだと、その先の真鶴まで50分(バイパス使ってるし・・)

このジュース、旨いよ!、

20170723003IMG_1185.jpg

7時前に伊東に到着、
祇園の売店と配送車
ちなみに、横浜からの始発よりも早く到着しました。
横浜ー伊東は、ジャスト2時間を要して、454-654です。
20170723004IMG_1189.jpg


20170723005IMG_1191.jpg 20170723007IMG_1193.jpg 20170723006IMG_1192.jpg
道の駅 伊東マリンタウンで、海を見ながらコーヒー飲んで

20170723008IMG_1194.jpg
湯河原で給油して

20170723009IMG_1197.jpg 20170723010IMG_1199.jpg
途中で何度も休憩&給水して

20170723012MAP011.jpg
とりあえず、朝御飯は、家で食べた!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20170723011IMG_1200.jpg
夕方に、時間が空いたので、ラフローへイテキタ!
ミシュランの新しいタイヤを見に行ったけど、無かった。
ミシュランのタイヤカタログも無かった。

ライセンス更新

Category: ZZ-R(その他)  
早起きして、
20170722000IMG_1125.jpg
日の出は、西湘バイパスで見た

20170722001IMG_1126.jpg 20170722002IMG_1127.jpg
山に登っている途中、なんか、怪しい雲行き

芦ノ湖へ到着したが、曇ってて、富士山は見えず!

20170722003IMG_1129.jpg 20170722004IMG_1132.jpg
あまりの暑さに・・・クルマでした(汗)
いやあ、クルマってのは、快適だね。涼しいし、静かだし、

20170722010IMG_1136.jpg 20170722011IMG_1138.jpg

帰宅して、ZZ-Rのメンテ
クーラントのリザーブタンクへ水の補給
(ちなみに、入れすぎです。Fのラインをはるかに上回ってます(www)


20170722012IMG_1143.jpg
その後はチェーンの給脂

なんか、いろいろな人がさ・・・チェーンが錆びたとか、綺麗にしなきゃとか言ってるよね。

私は、タマに気が向いたら、チェーンルブを塗布するだけです。
この画像、塗布後、なんとなく、薄っすらと、油っぽい程度(オレンジの四角のトコね!

青い矢印の方向から撮影した画像とともに、「サビてる!」って騒いでいるのをよく見るが、
そこはサビの有無も含め、機能的には何も無いトコでなにも気にしなくて良い。

オレンジのトコにゴムのシールが挟まっており、ゴムシール内にグリスが封入してある。
ゴムシールが劣化すると、グリスが漏れてしまい、具合が悪いので、
漏れないようにオイルシールに潤滑油(チェーンルブ)を塗布しているのである・・・

そして、イエローの四角のトコ
スプロケットのギザギザとチェーンが噛み合って、駆動力を伝えているので、ココも、潤滑油が必要である。
なので、チェーンルブを適量、塗布すべし
って、塗り過ぎは塵埃を吸いつけ、それにより磨耗が進んでしまうことがあるので、塗りすぎは禁物である。

ま、そゆことを考えて、整備すべし・・・・考えられない、判らないのであれば、点検整備はお店お願いしましょう。


と昼寝してて・・思い出しました。

サーキットライセンスの有効期限・・・夏だった。
更新しとかないとね。
最近は、年に数回しか走らなくなっちゃったけど、まだ、満足していないし

20170722022IMG_1146.jpg 20170722023IMG_1147.jpg 20170722024IMG_1149.jpg
アクアラインの通行料を節約し、下道でぐるっと東京湾岸を走り

20170722025IMG_1151.jpg
袖ヶ浦フォレストレースウェイです。
20170722026IMG_1154.jpg
良いねえ、この雰囲気、匂い、音

20170722027IMG_1156.jpg
新しいライセンスが出来上がるまで、20~30分、
待っている間に、スポーツ走行が始まりました・・・・・ああああ!、なぜ、ZZ-Rで来ないんだ?
って、実は、なにかが心の中で、引っかかって、ZZ-Rを出さなかったのです。

20170722028IMG_1161.jpg 20170722029IMG_1158.jpg
でも、見てると、走りたくなるよね!。

20170722030IMG_1162.jpg
路面温度は51.5度
良い感じで、タイヤ溶けそう

20170722031IMG_1202.jpg 20170722032IMG_1204.jpg
ライセンス更新の際に受け取る講習テキスト

ライセンスを受け取ったら、帰ります。
20170722033MG_1167.jpg
途中、コンビニで、立派なイートインがあったので、長居してしまった。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



20170722034MAP001.jpg
なんやかんやで、東京湾をぐるっと一周、片道ガソリン代が400円くらい・・
人間のオーバーヒート防止のジュース類のほうが高いかも?(www

20170722035MAP002.jpg
袖ヶ浦フォレストレースウェイ(グーグルマップより)

海の日 その2

Category: ZZ-R(ツーリング)  


なんか変?動画の埋め込みが上手く出来ない

なので、動画!をクリックしてね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

海の日は「芋洗い」

Category: ZZ-R(ツーリング)  
正確には、海の日は明日(7/17)ですが・・・海の日がらみの三連休ってことで、

20170716000IMG_1055.jpg
国道一号、原宿の交差点近くで、5:30に待ち合わせ

20170716001IMG_1063.jpg
海の日恒例、V-MAXのkakuさんとの朝駆けです。

が、海の日がらみの三連休ってことで、混雑が酷く、思い通りのペースでは走れず、微妙に残念でした。

と言いつつも、

真鶴のケープ真鶴の前に、50分後に到着。

20分くらい談笑し、
kakuさんは、後の予定があるとのことで、そのまま帰路へ
私は、ちょっと時間に余裕があるので、箱根の山へ向いました。
20170716006MAP002.jpg


20170716002IMG_1072.jpg
仙石原

20170716003IMG_1074.jpg
乙女峠、旧すすき茶屋


20170716004IMG_1083.jpg
大観山

20170716007MAP003.jpg
山登りは、旧道(旧東海道)で、下りは新道

20170716005IMG_1088.jpg
路面温度が高くって、良い感じにネットリ、ミシュランのパワースポーツエボ、良いですけど・・・既に絶版(泣き)

なんやかんやで、9:30に帰宅
200kmを4時間でした。


おうちで朝御飯を食べ、
午後はモレで、お出掛けです。
20170716100IMG_1090.jpg 20170716101IMG_1092.jpg 20170716102MAP100.jpg
浦賀に行って、


20170716103IMG_1108.jpg 20170716104IMG_1101.jpg 20170716105IMG_1105.jpg 20170716106MAP101.jpg
三笠公園に行った、

そいえば、今日はお盆で・・横須賀では、灯籠流しをやってるんだよね。合掌


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

芋洗いですが、楽しい海の日



息子が音楽に夢中になっていって、将来が心配です

Category: モレ(ツーリング)  
今日は、あるところへお出かけです。

20170715000IMG_0991.jpg
あまりの暑さに途中で休憩の画

20170715001IMG_0992.jpg
目的地へつきました。

20170715002IMG_0995.jpg 20170715003IMG_0997.jpg 20170715004IMG_0998.jpg
三体の銅像がお出迎え

20170715006IMG_1008.jpg

お墓参りです。

20170715008IMG_1002.jpg

20170715005IMG_1000.jpg
眠っているのは、栗原清志さん。

20170715007IMG_0996.jpg
「忌野清志郎」さんの本名ですね。

30年以上前に知った、「君が僕を知っている」は、何かあるごとに、つぶやいています。



帰宅して・・・・

そいえば、数日前に増し締めしたステムナット

20170713005IMG_0941.jpg
ウォーポンプイライヤーで軽く回ったけど・・・・・これ、ロックナット緩んでるよね・・・と

なので、再度、増し締めです。
20170715010IMG_1033.jpg
カゴ関係をバラして

20170715011IMG_1036.jpg 20170715012IMG_1038.jpg
ハンドルはアッセンブリーで降ろせるって事が判って
ただし、メーターケーブルは、過度な曲がりは×なので・・・外しましょう。


20170715013IMG_1039.jpg 20170715014IMG_1040.jpg 20170715015IMG_1041.jpg
アッパーブラケットですが、
左、最初に緩めるはこのハンドル
中、途中はショートラチェットハンドルで早回し
右、最後は、スクリュー的な超早回し


20170715016IMG_1042.jpg
ステムナットは、

20170715017IMG_1043.jpg
引っ掛けナットとダブルナットで位置を定めて居るのです。

 MOLLET_PC20131219210517645.jpg MOLLET_PC20131219205921311.jpg
前輪は、フレームの前端に、ステアシャフトを通してて、シャフトが回ることでステア出来るわけです。

1と2が固定用のナットなんですけど、(二個あるから、ダブルナットって言います)

XX20170715001.jpg
普通のナットは、一個で、ネジを締め付けて張力で固定させているわけですけど、
それをステアのとこで使うと回らなくなるのは、当然なわけですよ。

XX20170715002.jpg
回転させたいけど、外れないようにもしたい。
なので、ナットを二個使って互いのナットで張力を生じさせて固定(ナットは動かなくなります)
で・・・下のナットは微妙な隙間がある位置として、ステア軸は回転が出来るってスンポーですよ。

20170715018IMG_1044.jpg
ということで、良い具合のトコで、ぎゅ!っと締めます。互いのナットで張力を生じさせます。

この方式(ダブルナット)は、カウル無しバイクのミラー(後写鏡)等の固定方式と同じね!
好みの位置でミラーのシャフトを固定するために、ナットで締め付けてるのだよい!

20170715019IMG_1052.jpg
あとは、元に戻して、完了!

14:39作業開始
15:00作業完了!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

何度も何度も・・まあ・・・・

素人だからこそ、「納得出来るまで、気の済むまで、時間の許す限り」 なのだよ

ステムの増し締め

Category: モレ(整備)  
先週、「ココの増し締めをちゃんとしないとね!」
20170709016IMG_0926.jpg
と言っていたんです。

今日、予定よりも早く帰宅出来たので、
ちゃちゃーっと、やっちゃいます!


20170713000IMG_0929.jpg
前カゴ関係をバラします。
20170713000IMG_0932.jpg

次に、ハンドル関係 ステムの上に座っている一式を降ろします。

20170713002IMG_0935.jpg 20170713001IMG_0936.jpg
左右の丸印を緩めるです。

20170713003IMG_0937.jpg
メーターケーブルを予め外しておいてくださいね!
ここいら一式が降ります(ケーブルやワイヤーが付いているので、ぶらんぶらん状態ですが・・・)

20170713004IMG_0945.jpg
ここの3ヶのボルトを外して
フロントフォークのアッパーブラケットを外します。

20170713005IMG_0941.jpg
ステムナットの締め付けトルクを調整します。

ガッツリ締めちゃ駄目ですよ!

20170713008IMG_0947.jpg

調整が済んだら、
20170713010IMG_0952.jpg
元の通りに組み付けます。

17:57に作業を開始して、
18:37に完了したよ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



20170713011IMG_0977.jpg
作業終わって、テスト走行してたら、虹が出てたんだよ。
それも、二重の虹だったんだ、そこいらじゅうで、みんな外に出て、空を見上げてたんだよ。

大崎公園

Category: モレ(ツーリング)  
逗子市の大崎公園

三浦半島の相模湾沿岸の公園であるが、海からは断崖絶壁を経ているため、標高は、70メートルを越している。

つまりは・・・絶景ポイントである!

20170709010IMG_0900.jpg
公園の先端には、展望台的な?

20170709011IMG_0891.jpg 20170709012IMG_0893.jpg
見ろ!逗子海岸のウインドがゴミのようだ!(ww

20170709013IMG_0902.jpg
逗子マリーナとその先の江ノ島。


20170709015IMG_0918.jpg
逗子マリーナにもよって・・・(夏祭りでした。)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


20170709016IMG_0926.jpg
あと・・・なんか、ステムにガタ付きを感じたので、増し締め・・・
今度、ちゃんと、バラしてメンテしないとね!

皐月富士

Category: ZZ-R(ツーリング)  
皐月富士の撮影は、運も味方に付けないと、

先週と昨日とモレで行ったけど、見事に撃沈(泣)

ZZ-Rに6月4日以来に火を入れ
20170709000IMG_0867.jpg 20170709001IMG_0863.jpg
って、、、今日は、昨日とは逆回り、とりあえず、箱根へ



御殿場から、

20170709007MAP001.jpg
富士スピードウェイの脇をかすめ

明神三国峠、経由のパノラマ台
20170709002IMG_0876.jpg

20170709003IMG_0881.jpg
そして、いつもの山中湖畔

高い湿度が判る画像ってのも、有りかも?

20170709008MAP002.jpg
帰りは、どうし道を通って、(道の駅どうしは華麗にスルー!)
だって、混雑しているトコって、待ちが長くて、面倒じゃん!

20170709004IMG_0887.jpg
宮が瀬近くのサークルKサンクス(ファミマ)

20170709005MAP000.jpg

出発が遅くて(7時半)、まあまあノンビリだったので、


20170709006graph01.jpg
定番ループ(時計回り)
213.8km 
4時間29分でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

脳みそが後にズレる様な加速、癖になってると自覚した!

V-belt had broken

Category: モレ(ツーリング)  
今朝は、市内をウロウロ・・・
20170708000IMG_0787.jpg
セブンで朝のコーヒー

20170708001IMG_0788.jpg 20170708002IMG_0796.jpg 20170708003IMG_0799.jpg

横浜港のシンボルタワーとか、ベイブリッジとか・・撮影したり

で、なんか、モレさんの加速が、気に入らん!

20170708004IMG_0806.jpg 20170708005IMG_0809.jpg
詰まり解消の為に、穴の数増やしました(w


詰まり解消具合を確認するため、先週と同じルートへ
20170708006IMG_0812.jpg
宮が瀬

20170708007IMG_0814.jpg
青野原のセブン

20170708009IMG_0824.jpg
山中湖からは、明神三国峠ではなく、籠坂峠を抜けて・・・
理由は、籠坂ルートのほうがガソリンスタンドの数が多いだろうと・・予想して
って・・須走でガス欠しましたが、惰性で御殿場へ、
バイクを押すことなく、スタンドまでたどり着きました(wwww

20170708010IMG_0826.jpg
御殿場のミニストップで休憩し

小田原へ抜け
20170708010IMG_0829.jpg
小田原付近Jのセブンで再び休憩!

20170708012MAP00.jpg
全体的には、こんなルートですが、

20170708013MAP03.jpg
山中湖から御殿場へと

20170708014MAP04.jpg
湘南では、先週R1、今日はR134を走りました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



んで、今日の本題!
20170708015GRAPH001.jpg
原宿から、戸塚を走行中
突然の後輪ロック!!

20170708024MAP01.jpg
運よく歩道の切れ目があったので、バイクを歩道へ退避

20170708016IMG_0831.jpg
ま、ドライブベルトだろね・・・破断して、ドリブンにまきついて、タイヤがロックしたんでしょう!
ちょっと走行速度が速かったかな?(ww

20170708017IMG_0833.jpg
はい、予想通りベルトはバラバラ!

20170708018IMG_0837.jpg
ドライブケースの中、ベルトのカスを取り除き

20170708019IMG_0840.jpg
積んであるベルトを引っ張り出して

20170708020IMG_0841.jpg
はい、装着しましょう。
そしないと、走れないからね!
20170708021IMG_0845.jpg
ドリブンのプーリーを手で押し広げ!
ベルトで締め上げます!

20170708022IMG_0849.jpg
腹筋が攣りました(www

20170708023IMG_0851.jpg
ケースカバー締めて、完了です。


20170708025IMG_0860.jpg

21391-37346
およそ、16000kmでした!
てか、30km/h制限の車両を50~60で走らせているから、イカンのだよ!(ww

Silver angel

Category: つぶやき  
うちの三男、なんだか知らないけど、引きが強いのです。

20170707000IMG_0784.jpg


会社で、なんやかんや、集まった銀のエンゼル(森永チョコボール)
5枚揃えて応募すれば、オモチャのカンヅメが貰えるのですが、
一枚多くなったので、

坊主に話をしたところ(自慢した)
坊主は、既に十一枚持っていて、
もう、何度か貰ってて、飽きたから、
父ちゃんに譲る!と・・

あっさりと返り討ち!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


オモチャのカンヅメってのは、血沸き肉踊る。そりゃすごいモンがギッシリって、昔から決まってるので、おじさんも楽しめるはずだよね。きっと!

uneven wear

Category: ZZ-R(整備)  
いまよりも、9年前(2008年)に交換したタイヤ

2008_IMGP4621

2008_A.jpg

タイヤこじってて

普通は、バイクを寝かせて、勝手に前はステアさせるので、こんな風に磨耗しない。
が、手で力を加えてステアさせていると、こんな風に磨耗するって言われている、っぽい!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

2013_DSCF2852

それから、数年後、磨耗進んで交換直前のフロントタてイヤ。

少しは乗り方が判って来たっぽい!




あとね、タイヤの皮むきって、
無理にバイクを寝かさないでも
真っ直ぐ走っている時に、タイヤに荷重をかける感じで、大丈夫と思います。

軟式テニスボールを、床に押し付ける感じで、熱を加えましょう!

Starting around noon

Category: モレ(ツーリング)  
午前中に家の用事を済ませ、

20170702000IMG_0709.jpg

この季節には珍しく、市内から、富士山が見えた。

20170702001IMG_0719.jpg
昼頃に、富士山を撮影しに、モレで出出発。
厚木で給油
20170702002IMG_0724.jpg
宮が瀬
20170702003IMG_0727.jpg 20170702004IMG_0729.jpg
青野原のセブン、一人キャンプはじめました・・・らしい

20170702005IMG_0741.jpg
今日は暑かったっす。夏間近だね!

20170702006IMG_0746.jpg
山伏峠から、山中湖へ行く途中にある、グータン!

20170702007IMG_0750.jpg 20170702008IMG_0756.jpg
市内からは、よさげだったんですが、
間近では、富士山は雲の中

20170702009IMG_0765.jpg
御殿場のミニストップで、休憩

20170702010IMG_0766.jpg
乙女峠のいっぷく茶屋(旧すすき茶屋)

20170702017IMG_0769.jpg
箱根で、給油(二度目)

20170702011IMG_0775.jpg
小田原城

20170702012IMG_0776.jpg
小田原市内で休憩

20170702013image1.jpg
その時に、帰宅までの所要時間をグーグル先生に問うた!
混雑で、48kmを2時間8分とのこと・・・

これは、クルマで考えているので、原チャでいけば、どれだけ早くなるか?




20170702014MAP003.jpg
1時間27分で走破!
41分(およそ32%)の短縮

渋滞時は、原チャ(改)最強!(ww

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




20170702015MAP001.jpg
合計では、198kmを6時間42分


20170702016IMG_0781.jpg

Test in esecuzione

Category: モレ(整備)  
モレさん、昨日の夜にタイヤ交換したので、今朝は、走行試験に出掛けた。

20170701000IMG_0566.jpg
腹減ったので、朝マック

20170701001IMG_0578.jpg 20170701002IMG_0582.jpg
早朝で、通行可能な箱根旧街道

20170701003IMG_0589.jpg
下界は高湿度で・・・山の上は濃霧

20170701004IMG_0594.jpg 20170701005IMG_0598.jpg
箱根の関所、左 京口、右 江戸口

20170701006IMG_0609.jpg
その後、大観山


20170701007IMG_0612.jpg
椿ラインを降りて、湯河原

20170701008IMG_0628.jpg
真鶴


20170701009IMG_0637.jpg
海岸線を東へ、辻堂へ
駐車場は、0FFH   


20170701010IMG_0654.jpg 20170701011IMG_0658.jpg
辻堂・・・アトムの信号機!

20170701012IMG_0668.jpg
江ノ島の駅・・・小田急だっけ?
なんか、建て直しされるとの情報で、撮影しといた。

20170701013IMG_0670.jpg
お昼を過ぎたので・・・(ちなみに、麻マックは7時前だった)
波止場食堂で、上カツ丼

20170701014IMG_0672.jpg
ホームセンターへ向う途中、ジャックの足元を通過したので、ジャックを撮影。カコヨス!

20170701015IMG_0675.jpg
ホムセンで空気入れ買って来た。


20170701MAP_001.jpg
今日の走行は、
207km/8時間47分

0510出発
0605平塚で給油(1回目)
0643酒匂のマックで朝食
0720湯本三枚橋
0744R1畑宿入口
0746セブンイレブン元箱根店
0814大観山
0853湯河原駅前
0924真鶴(ケープ真鶴)
1024大磯で給油(2回目)
1103アトムの信号撮影
1110片瀬江ノ島駅撮影
1143戸塚駅前
1223波止場食堂出田町店で昼食
1300ホームズ山下店で空気入れ購入
1357帰宅

平均速度ってのは、
自宅を出てから、自宅に戻るまでの時間だぞ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

タイヤを廃棄するのに・・・(横浜市では、小さくすると、OKというルールがあるとか無いとか・・・)

20170701016IMG_0679.jpg
まずは、ビードワイヤーをカッターナイフで丸く切り取ります。


20170701017IMG_0683.jpg 20170701018IMG_0685.jpg
ケーブルカッターで、細かくカット



20170701019IMG_0689.jpg 
タイヤ本体は、カッターナイフでサクサクと切断できるんです。
(ワイヤーだけはカッターナイフでは歯が立たないので、先ほど切り取ったのです)

20170701021IMG_0699.jpg 20170701020IMG_0697.jpg 
こんな感じで、サクサク、簡単に切れますので、細かしちゃいましょう。

20170701022IMG_0702.jpg
32分割しました。10分も掛からないで出来ますよ!


« »

07 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR