fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

LongWay

Category: ZZ-R(整備)  
ここんとこ、ちょいと書き殴り気味の記事を書いていたのは・・・


整備経験の無い人(Aさん)が、整備経験有る人(Bさん)を頼って、整備した。

で、BさんはAさんのことを考えて、
「必要最低限の工具は持っていたほうが良い」とアドバイスしたんだと思う。

だから、Aさんは、工具屋さんを訪れた

が、しかし、「安物で良い」
セット品を「余計なブツが混ざってるように感じ、必要性を微塵も感じない」


なんか、非常に残念に感じた。


でもね・・・・そういうのって、自分の精神レベルの低さを表しているようなもんで、
イイ歳して、自分って、ショボイなって思った。

こんなときに、思い出す言葉、

子供叱るな来た道だもの、
年寄り笑うな行く道だもの、
来た道行く道二人旅、
これから通る今日の道、
通り直しのできぬ道

ひとそれぞれ、異なる時系列で成長しているのだから、それも全て認めて、理解しようと反省してる。


工具の重要性を理解してもらうのはどうしたらいいの?

20170628000DSCF8004.jpg
たとえば、ドライバーでネジを緩める。
ドライバーの柄の長さに注目すると、
この画像では、ギリギリでまっすぐビスを回せる
これよりも狭い箇所だと、柄の短いドライバーが必要となる。

その場所に応じて、工具を変えないと、作業出来ないこともある。

20170628001DSCF8005.jpg 20170628002DSCF8006.jpg
続いて、このボルトを緩めるのに、エアクリーナーボックスとマフラーが邪魔するので、工具を回せるのは、90度くらい。

20170628003DSCF8007.jpg
でも、このようなエクステンション(延長)を使えば
20170628004DSCF8008.jpg 20170628005DSCF8009.jpg 20170628006DSCF8010.jpg
360度、グルグルと回せる。

20170628007DSCF8011.jpg
つまり、ラチェットなんて必要なくって、ちゃちゃっと外せちゃうのだ!



と、工具が充実すると、作業効率がアップして、楽しくなるの!

んで、解説用の画像を撮影したあとは、キャブの確認。
20170628008DSCF8019.jpg

ここにね、左下の○、3ヶの小さな穴。
上、パイロットエアージェット
下、エアホール
中・・・ふさがってる?(不明)

で、ちょっと気になるのが、スロットルピストンに縦傷が入ってる

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


ジョグさんと、モレさんのオイルを補充した。

イマドキは4ストエンジンが主流なので、オイルは交換するもので、補充ってしないことのほうが多いけど、

ジョグもモレも、古い原付なので、2ストエンジンである。
20170628009DSCF8040.jpg 201706280010DSCF8045.jpg

エンジンオイル(2スト用)をオイルタンクに補充する。およそ600km毎くらいに(オイルタンクの大きさにもよるが)
2ST_EN.jpg

2ストエンジンは、吸気がクランクケースを通過するので、吸気(ガソリンが混ざった空気)にエンジンオイル(2スト用)も混ぜ込んで、クランクケース内の潤滑を行っている。

同じ排気量なら、4ストエンジンよりも、パワーを出しやすいが、エンジンオイルも燃やしつつ、爆発回数の多さにより濃い濃いのセッティングで、排気ガスは・・・規制をクリアできないので、

発展途上国向けの車両で無い限り、ほぼ絶滅となっている。
スポンサーサイト



« »

06 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR