Walk In The Park
Category: モレ(整備)
プレミアムフライデーの今日・・・・・毎月のように、責任者は、留守番です(泣)
帰宅後に、タイヤ交換しました。
だって、明日の朝から、遊びに出掛けたいから・・・

1933、作業開始です。

フロントタイヤを外して

空気を抜く

バルブコアは、ここに置いといて!

ビード落として、タイヤレバーでちゃちゃっと外します。

チューブを外すには、ここのナットを外して

チューブとタイヤが外れました。
タイヤレバーで傷つけてないか、古いチューブに空気入れてみた。

新しいチューブも、穴開いてないか確認(ww

新しいタイヤ

はい、ホイールにタイヤを嵌めましょう。

ビードワックスなんて持ってないから、中性洗剤を塗り塗り

チューブタイヤは、リムが緩いので、ちょー簡単!

はい、タイヤを取り付けて、
テスト走行、2019完了です。

にほんブログ村、ランキング参加中
んと・・・また、空気入れ壊れました。
ホムセンで買ってこなきゃ!!。
帰宅後に、タイヤ交換しました。
だって、明日の朝から、遊びに出掛けたいから・・・

1933、作業開始です。

フロントタイヤを外して

空気を抜く

バルブコアは、ここに置いといて!

ビード落として、タイヤレバーでちゃちゃっと外します。

チューブを外すには、ここのナットを外して

チューブとタイヤが外れました。
タイヤレバーで傷つけてないか、古いチューブに空気入れてみた。

新しいチューブも、穴開いてないか確認(ww

新しいタイヤ

はい、ホイールにタイヤを嵌めましょう。


ビードワックスなんて持ってないから、中性洗剤を塗り塗り

チューブタイヤは、リムが緩いので、ちょー簡単!

はい、タイヤを取り付けて、
テスト走行、2019完了です。

にほんブログ村、ランキング参加中
んと・・・また、空気入れ壊れました。
ホムセンで買ってこなきゃ!!。
スポンサーサイト
Roll on Weekend!
Category: モレ(整備)
モレさん用のフロントタイヤが届いた。

モレさんのフロントは、チューブタイヤなのです。

タイヤ 2.75-12

現在のタイヤ==新しいタイヤ

並べると磨耗具合がよく判る!

にほんブログ村、ランキング参加中
さあ、タイヤの処分はどうすべ?(ww

モレさんのフロントは、チューブタイヤなのです。

タイヤ 2.75-12


現在のタイヤ==新しいタイヤ

並べると磨耗具合がよく判る!

にほんブログ村、ランキング参加中
さあ、タイヤの処分はどうすべ?(ww
ここんとこ、ちょいと書き殴り気味の記事を書いていたのは・・・
整備経験の無い人(Aさん)が、整備経験有る人(Bさん)を頼って、整備した。
で、BさんはAさんのことを考えて、
「必要最低限の工具は持っていたほうが良い」とアドバイスしたんだと思う。
だから、Aさんは、工具屋さんを訪れた
が、しかし、「安物で良い」
セット品を「余計なブツが混ざってるように感じ、必要性を微塵も感じない」
と
なんか、非常に残念に感じた。
でもね・・・・そういうのって、自分の精神レベルの低さを表しているようなもんで、
イイ歳して、自分って、ショボイなって思った。
こんなときに、思い出す言葉、
子供叱るな来た道だもの、
年寄り笑うな行く道だもの、
来た道行く道二人旅、
これから通る今日の道、
通り直しのできぬ道
ひとそれぞれ、異なる時系列で成長しているのだから、それも全て認めて、理解しようと反省してる。
工具の重要性を理解してもらうのはどうしたらいいの?

たとえば、ドライバーでネジを緩める。
ドライバーの柄の長さに注目すると、
この画像では、ギリギリでまっすぐビスを回せる
これよりも狭い箇所だと、柄の短いドライバーが必要となる。
その場所に応じて、工具を変えないと、作業出来ないこともある。

続いて、このボルトを緩めるのに、エアクリーナーボックスとマフラーが邪魔するので、工具を回せるのは、90度くらい。

でも、このようなエクステンション(延長)を使えば

360度、グルグルと回せる。

つまり、ラチェットなんて必要なくって、ちゃちゃっと外せちゃうのだ!
と、工具が充実すると、作業効率がアップして、楽しくなるの!
んで、解説用の画像を撮影したあとは、キャブの確認。

ここにね、左下の○、3ヶの小さな穴。
上、パイロットエアージェット
下、エアホール
中・・・ふさがってる?(不明)
で、ちょっと気になるのが、スロットルピストンに縦傷が入ってる

にほんブログ村、ランキング参加中
ジョグさんと、モレさんのオイルを補充した。
イマドキは4ストエンジンが主流なので、オイルは交換するもので、補充ってしないことのほうが多いけど、
ジョグもモレも、古い原付なので、2ストエンジンである。

エンジンオイル(2スト用)をオイルタンクに補充する。およそ600km毎くらいに(オイルタンクの大きさにもよるが)

2ストエンジンは、吸気がクランクケースを通過するので、吸気(ガソリンが混ざった空気)にエンジンオイル(2スト用)も混ぜ込んで、クランクケース内の潤滑を行っている。
同じ排気量なら、4ストエンジンよりも、パワーを出しやすいが、エンジンオイルも燃やしつつ、爆発回数の多さにより濃い濃いのセッティングで、排気ガスは・・・規制をクリアできないので、
発展途上国向けの車両で無い限り、ほぼ絶滅となっている。
整備経験の無い人(Aさん)が、整備経験有る人(Bさん)を頼って、整備した。
で、BさんはAさんのことを考えて、
「必要最低限の工具は持っていたほうが良い」とアドバイスしたんだと思う。
だから、Aさんは、工具屋さんを訪れた
が、しかし、「安物で良い」
セット品を「余計なブツが混ざってるように感じ、必要性を微塵も感じない」
と
なんか、非常に残念に感じた。
でもね・・・・そういうのって、自分の精神レベルの低さを表しているようなもんで、
イイ歳して、自分って、ショボイなって思った。
こんなときに、思い出す言葉、
子供叱るな来た道だもの、
年寄り笑うな行く道だもの、
来た道行く道二人旅、
これから通る今日の道、
通り直しのできぬ道
ひとそれぞれ、異なる時系列で成長しているのだから、それも全て認めて、理解しようと反省してる。
工具の重要性を理解してもらうのはどうしたらいいの?

たとえば、ドライバーでネジを緩める。
ドライバーの柄の長さに注目すると、
この画像では、ギリギリでまっすぐビスを回せる
これよりも狭い箇所だと、柄の短いドライバーが必要となる。
その場所に応じて、工具を変えないと、作業出来ないこともある。


続いて、このボルトを緩めるのに、エアクリーナーボックスとマフラーが邪魔するので、工具を回せるのは、90度くらい。

でも、このようなエクステンション(延長)を使えば



360度、グルグルと回せる。

つまり、ラチェットなんて必要なくって、ちゃちゃっと外せちゃうのだ!
と、工具が充実すると、作業効率がアップして、楽しくなるの!
んで、解説用の画像を撮影したあとは、キャブの確認。

ここにね、左下の○、3ヶの小さな穴。
上、パイロットエアージェット
下、エアホール
中・・・ふさがってる?(不明)
で、ちょっと気になるのが、スロットルピストンに縦傷が入ってる

にほんブログ村、ランキング参加中
ジョグさんと、モレさんのオイルを補充した。
イマドキは4ストエンジンが主流なので、オイルは交換するもので、補充ってしないことのほうが多いけど、
ジョグもモレも、古い原付なので、2ストエンジンである。


エンジンオイル(2スト用)をオイルタンクに補充する。およそ600km毎くらいに(オイルタンクの大きさにもよるが)

2ストエンジンは、吸気がクランクケースを通過するので、吸気(ガソリンが混ざった空気)にエンジンオイル(2スト用)も混ぜ込んで、クランクケース内の潤滑を行っている。
同じ排気量なら、4ストエンジンよりも、パワーを出しやすいが、エンジンオイルも燃やしつつ、爆発回数の多さにより濃い濃いのセッティングで、排気ガスは・・・規制をクリアできないので、
発展途上国向けの車両で無い限り、ほぼ絶滅となっている。
Is enough cheap
Category: ZZ-R(整備)
Is enough cheap
(安物で十分だ)
何度も書いているが、ヘルメットメーカーのベル、そこのキャッチコピー
「貴方の頭脳の価格は?」
つまり、頭が大事なら、ヘルメットに金使え! である。
「工具は安物で十分だ!」
品質の劣る安物工具で、オマエの頭のネジを締めたらどうだ?
どうせすぐに緩んでしまうから、適当で良いぞ!
たとえば、プラグレンチ

こんなタイプだと、400円

このくらいだと1000円

これは、1000~2000円くらい。
で、これだけじゃ使えなくて、

ソケットレンチ用のハンドルを使わないと使えない。
こんな感じのセットが、安物で3000円、ちゃんとしたのだと、10000円くらいになる。
工具の品質が悪いと、ボルトナットとレンチの隙間が大きく、
力を込めて締め付けたときに、ナットが傷付き痛んでしまいます。
それを何度も繰り返すと、ナットの角が・・・(ww
あなた、バイクは大事ですか?
いつも綺麗に磨いていますね!
でも、工具は安物で、ボルトナットは傷だらけ!
頭脳が大事なら、ヘルメットに金使え!
バイクが大事なら?工具に金使え!
工具に金を掛けたくないなら、(工具に金を掛ける意味が判らないなら)
メンテナンスは、お店にお願いしたほうが良いと思う。

にほんブログ村、ランキング参加中
バイクは乗るだけで、十分に楽しい乗り物だ!
あと・・・トルクレンチの必要性を力説しているやつが散見されるのだが、
ちょいと慣れた人なら、トルクレンチの必要性を、そんなに力説しないと思う。
なぜなら、

メガネレンチであれば、長さが違って、
小さなナット用は短く、大きなナット用は長い。
この長さで必要なトルクは調整されるって思えば良い。
(よほどの筋肉バカは除く)
トルクレンチが本当に必要になるのは、
たとえば、クラッチをバラした時や、ブレーキ関係(ホース交換とか)、サスペンション、アクスル、の組み付け等々
万が一緩むと死んじゃうかもしれない?って思うトコだと思う。
これから、メンテを覚えたいって人はまだ、そんなトコ、手を出さないでしょ?
あ、そうそう、大事なことだから、もう一度
工具に金を掛けたくないなら、(工具に金を掛ける意味が判らないなら)
メンテナンスは、お店にお願いしたほうが良いと思う。
で、下手に手を出すと傷口を広げるだけだから、余計なことはしないように!
(安物で十分だ)
何度も書いているが、ヘルメットメーカーのベル、そこのキャッチコピー
「貴方の頭脳の価格は?」
つまり、頭が大事なら、ヘルメットに金使え! である。
「工具は安物で十分だ!」
品質の劣る安物工具で、オマエの頭のネジを締めたらどうだ?
どうせすぐに緩んでしまうから、適当で良いぞ!
たとえば、プラグレンチ

こんなタイプだと、400円

このくらいだと1000円

これは、1000~2000円くらい。
で、これだけじゃ使えなくて、

ソケットレンチ用のハンドルを使わないと使えない。
こんな感じのセットが、安物で3000円、ちゃんとしたのだと、10000円くらいになる。
工具の品質が悪いと、ボルトナットとレンチの隙間が大きく、
力を込めて締め付けたときに、ナットが傷付き痛んでしまいます。
それを何度も繰り返すと、ナットの角が・・・(ww
あなた、バイクは大事ですか?
いつも綺麗に磨いていますね!
でも、工具は安物で、ボルトナットは傷だらけ!
頭脳が大事なら、ヘルメットに金使え!
バイクが大事なら?工具に金使え!
工具に金を掛けたくないなら、(工具に金を掛ける意味が判らないなら)
メンテナンスは、お店にお願いしたほうが良いと思う。

にほんブログ村、ランキング参加中
バイクは乗るだけで、十分に楽しい乗り物だ!
あと・・・トルクレンチの必要性を力説しているやつが散見されるのだが、
ちょいと慣れた人なら、トルクレンチの必要性を、そんなに力説しないと思う。
なぜなら、

メガネレンチであれば、長さが違って、
小さなナット用は短く、大きなナット用は長い。
この長さで必要なトルクは調整されるって思えば良い。
(よほどの筋肉バカは除く)
トルクレンチが本当に必要になるのは、
たとえば、クラッチをバラした時や、ブレーキ関係(ホース交換とか)、サスペンション、アクスル、の組み付け等々
万が一緩むと死んじゃうかもしれない?って思うトコだと思う。
これから、メンテを覚えたいって人はまだ、そんなトコ、手を出さないでしょ?
あ、そうそう、大事なことだから、もう一度
工具に金を掛けたくないなら、(工具に金を掛ける意味が判らないなら)
メンテナンスは、お店にお願いしたほうが良いと思う。
で、下手に手を出すと傷口を広げるだけだから、余計なことはしないように!
Washed with petrol
Category: モレ(整備)
週末、タイヤ交換の際、エアクリを外したんだけど、

その時の画像。

それに対して、ジョグさんがこの冬に始動困難になった時に撮影した画像。
キャブの汚れかたが、ジョグのほうはとっても綺麗で、モレは汚い。
(外観のことじゃないですよ。内面に注目してね、ジョグはピカピカしてるでしょ!、モレはピカピカしてなくて、汚れている)
(走行距離、ジョグ10万キロ以上、モレは3万6千キロです)

エアクリとキャブの接続部が外れているのか?
いや、どうも、隙間が空いているらしい、
で、汚れた空気を吸い込んでいるようだ
ガソリンはさ、すごい洗浄力があるの・・・
でも、他の何かが混ざると、途端にスラッジを生む。
だから、エアクリで綺麗になった空気を吸い込んでいれば、キャブレターの中は綺麗なままとなるが、そうでない場合は・・・・

これは、昨年のタイヤ交換時の画像で、この時点でもキャブは汚れている。

エアクリボックスの取り付け角度がなんか変?
そいえば、以前、エアクリボックスの取り付けボルトが脱落したこともあった。
浜名湖へ行った後に発覚

ここに隙間があって、
エアクリボックスはここの隙間に入れ込むらしいが、今までは、それが間違ってた。

だって・・要領が悪いというか、これじゃ、組み付け方は判らんよ!

んで、ちょっと、考えて、ちゃんと付いた!

にほんブログ村、ランキング参加中
数ヵ月後にキャブの汚れ具合を確認しましょ!

その時の画像。

それに対して、ジョグさんがこの冬に始動困難になった時に撮影した画像。
キャブの汚れかたが、ジョグのほうはとっても綺麗で、モレは汚い。
(外観のことじゃないですよ。内面に注目してね、ジョグはピカピカしてるでしょ!、モレはピカピカしてなくて、汚れている)
(走行距離、ジョグ10万キロ以上、モレは3万6千キロです)

エアクリとキャブの接続部が外れているのか?
いや、どうも、隙間が空いているらしい、
で、汚れた空気を吸い込んでいるようだ
ガソリンはさ、すごい洗浄力があるの・・・
でも、他の何かが混ざると、途端にスラッジを生む。
だから、エアクリで綺麗になった空気を吸い込んでいれば、キャブレターの中は綺麗なままとなるが、そうでない場合は・・・・

これは、昨年のタイヤ交換時の画像で、この時点でもキャブは汚れている。

エアクリボックスの取り付け角度がなんか変?
そいえば、以前、エアクリボックスの取り付けボルトが脱落したこともあった。
浜名湖へ行った後に発覚

ここに隙間があって、
エアクリボックスはここの隙間に入れ込むらしいが、今までは、それが間違ってた。


だって・・要領が悪いというか、これじゃ、組み付け方は判らんよ!

んで、ちょっと、考えて、ちゃんと付いた!

にほんブログ村、ランキング参加中
数ヵ月後にキャブの汚れ具合を確認しましょ!
Bloody hands
Category: ZZ-R(整備)
オイル交換なんて、自らの手を汚してまで、やる必要なんて無いよ。

過去の画像で、こんなの出てきた。
前に乗ってたクルマのオイル交換とZZ-Rのオイル交換を同時にやった時のようです。
オイル処理箱が四つって、どんなん?
クルマのトランスミッション、トランスファー(2WD-4WD、とハイレンジ、ローレンジ切り替え、前後のディファレンシャルギヤのオイルが12L(厳密に言うと、上の段のMTFがミッション&トランスファー、下の段のLS、LSXがディファレンシャルギヤ用)、エンジンオイルの缶が16L(4.5L+3.5Lのはずだが・・・)
こんだけの量になると、3~4時間くらいはかかりそう(ww

ZZ-Rはエレメントの交換もしてますね。
オイルを落とすときには、
ドレーンを緩める前に、
フィラーが緩むことを確認して、再び、フィラーを締める。
特に、デフやミッションの場合はコレ重要。
オイル落とす前に、注入出来るか確認しとけ、ってこと。

オイル落として(これは、ディファレンシャルギヤだと思う)


トランスミッション
トランスファー
ディファレンシャルギヤ
は、クルマの下に潜って、オイルシリンジ等で注入します。
体も手も、汚れますので、あまりオススメいたしません。
血まみれ・・・イヤ・・・油まみれの手と埃まみれの体
お金払って、涼しい部屋の中で、冷たいアイスコーヒー飲みながら、待ってるほうが良いですね。

にほんブログ村、ランキング参加中
走行直後のオイルの温度がどのくらいHOTなのか、知ってても、何の役にもたたないと思うし!

過去の画像で、こんなの出てきた。
前に乗ってたクルマのオイル交換とZZ-Rのオイル交換を同時にやった時のようです。
オイル処理箱が四つって、どんなん?
クルマのトランスミッション、トランスファー(2WD-4WD、とハイレンジ、ローレンジ切り替え、前後のディファレンシャルギヤのオイルが12L(厳密に言うと、上の段のMTFがミッション&トランスファー、下の段のLS、LSXがディファレンシャルギヤ用)、エンジンオイルの缶が16L(4.5L+3.5Lのはずだが・・・)
こんだけの量になると、3~4時間くらいはかかりそう(ww


ZZ-Rはエレメントの交換もしてますね。
オイルを落とすときには、

ドレーンを緩める前に、



フィラーが緩むことを確認して、再び、フィラーを締める。
特に、デフやミッションの場合はコレ重要。
オイル落とす前に、注入出来るか確認しとけ、ってこと。

オイル落として(これは、ディファレンシャルギヤだと思う)



トランスミッション
トランスファー
ディファレンシャルギヤ
は、クルマの下に潜って、オイルシリンジ等で注入します。
体も手も、汚れますので、あまりオススメいたしません。
血まみれ・・・イヤ・・・油まみれの手と埃まみれの体
お金払って、涼しい部屋の中で、冷たいアイスコーヒー飲みながら、待ってるほうが良いですね。

にほんブログ村、ランキング参加中
走行直後のオイルの温度がどのくらいHOTなのか、知ってても、何の役にもたたないと思うし!
RIDER or DRIVER (?)
Category: つぶやき
あなたは、ライダーですか? ドライバーですか?
つまり、バイクとクルマ どっち寄り?

今日は、本降りでした(出発時)
クルマで、うろうろ!

石部の棚田行って(豪雨と霧)

御浜岬

大瀬崎
両方とも、たぶん、砂嘴(さし)である。
有名なとこでは、
静岡、三保の松原や、
北海道の野付半島
砂の堆積が進み、対岸まで到達すると
砂州となる。
天の橋立
鳥取は米子、境港の弓ヶ浜
は有名なトコ
大瀬崎は、先端に淡水の池(神池)があって、
海から、十数メートルしか離れていないのに、淡水なのである!

ぐるりと一周、375km

にほんブログ村、ランキング参加中
十六で免許取ってから、三十五年余り
クルマで走行した距離と(約44万キロ)
バイクで走行した距離を(約22万キロ)比較すると
バイクは、クルマの半分しか走ってないからね・・・
やっぱ、今日みたいに、ガッツリ走ると、クルマの運転のほうが上手いし余裕もあると感じたよ。
まだまだ、精進が足らんって思う。
つまり、バイクとクルマ どっち寄り?

今日は、本降りでした(出発時)
クルマで、うろうろ!

石部の棚田行って(豪雨と霧)


御浜岬


大瀬崎
両方とも、たぶん、砂嘴(さし)である。
有名なとこでは、
静岡、三保の松原や、
北海道の野付半島
砂の堆積が進み、対岸まで到達すると
砂州となる。
天の橋立
鳥取は米子、境港の弓ヶ浜
は有名なトコ
大瀬崎は、先端に淡水の池(神池)があって、
海から、十数メートルしか離れていないのに、淡水なのである!

ぐるりと一周、375km

にほんブログ村、ランキング参加中
十六で免許取ってから、三十五年余り
クルマで走行した距離と(約44万キロ)
バイクで走行した距離を(約22万キロ)比較すると
バイクは、クルマの半分しか走ってないからね・・・
やっぱ、今日みたいに、ガッツリ走ると、クルマの運転のほうが上手いし余裕もあると感じたよ。
まだまだ、精進が足らんって思う。

モレさんのタイヤ、長持ちと言っても、流石に、15000km
もうスリップマーク出てます。
なので、交換します。
しかし、タイヤ交換工賃、3672円ーーー①
(古タイヤ処分代金、エアバルブ交換、部品代金含む)
って、あんた、高いよ!
古タイヤ処理代、162円ーーー②
エアバルブ代、270円ーーー③
ホイール持込でのタイヤ交換1080円ーーー④
②+③+④=1512円
①ー(②+③+④)=2160円の節約をするです。

エアクリ外して

排気管を外します。



続いて、タイヤを外します。

回転する部分を外すのはどうしたら良いのでしょうか?
後輪を止めるブレーキがオートバイには、装備されています。




タイヤ(ホイール)外したら、先に手配しておいたライニングを交換するです。
ライニングに付着させないように気をつけながら、擦動部にグリス塗ってね!

んでね、ブレーキの調整部に・・・なぜか?ゴムボンドが塗ったくってある。
もしかしたら、コレは、緩み止めのつもりなのか?
ブレーキの調整部の構造(カム山付きのナット)を考えれば、不要で・・・というか調整が出来なくなるので、塗らないでください!

ということで、後輪が無い状態で、モレさんには、お待ちいただいて

クルマでバイク用品店へ

タイヤを購入、組み換えだけしてもらって、


車両に組み付け



マフラー、エアクリを外すのと逆順に組み付けます。

駆動系なので、1/2インチの工具でガッツリと締め付けます。

走行距離は、36401.2km
次は、5万キロを超えたくらいになりますね。

手で回して、ブレていないか、確認します。



テスト走行で、三浦半島をぐるっと走行。
関口牧場のソフトクリーム、ウマフィス!

フロントのサス、グリス入れすぎた(www


新旧のタイヤを比較します。
15000kmでこのくらいの磨耗です。

にほんブログ村、ランキング参加中
モレさんの長持ちタイヤ

2016/03/26-2017/06/24
15000km走行で、寿命です。

この週末に交換したいので、
夜にちょっと走って、無理矢理15000km、到達させました。

にほんブログ村、ランキング参加中

ちょっと前に書いた、「風呂上がりの夜空に」
ネット上の情報をかき集めて、、、、

RCサクセション&忌野&タイマーズ熱、再発です。
不死身のタイマーズ、入手しました。


2016/03/26-2017/06/24
15000km走行で、寿命です。

この週末に交換したいので、
夜にちょっと走って、無理矢理15000km、到達させました。

にほんブログ村、ランキング参加中

ちょっと前に書いた、「風呂上がりの夜空に」
ネット上の情報をかき集めて、、、、

RCサクセション&忌野&タイマーズ熱、再発です。
不死身のタイマーズ、入手しました。
土曜日の朝、とても良い天気。

が、なんか早起き出来ずに、ノンビリと三浦半島へ

ノンビリと言っても、八時前で、城ヶ島大橋の料金所は無料

三崎小学校、城ヶ島分校
半島へ戻って、ソレイユの丘近く

この時期には珍しく、空気が澄んでいて富士山が見えた

お昼過ぎに、鶴見のおきなわ亭へ
てびち、ソーキが入った「おきなわそば」を食す!

おきなわ亭からの帰り道、Gノーズつけた30Zが居た。
排気管は、縦二本出し!

その後は、間も無く寿命を迎えるモレさんのタイヤを調査しに、2りんかんへ
ミシュランのS1がロングライフでヨカタので、次もS1にするつもり、
ライフは、
ミシュランのS1:15,000km
ダンロップD307、ブリジストンB01
ともに、8000km
韓国のTuktuk:5000km
ってかんじです。

交換工賃は、こんな感じで、
モレさんの場合は、3672円
私の場合は、ホイール持込で組み替えだけの依頼にしますのえD、1080円です。
タイヤ処理費用とバルブを含めて、1512円になります。
だから、ホイール持込で2000円の節約(cutdown)

ミシュランの新しいタイヤ、POWER RS
以前のパワーワンと比べると、溝がちょっと増えたかな?(一本ずつが長くなった?)
(センター部の溝は無くなった)

過去に、パワーワンを履いたことがあるです。

グリップ最高でしたが、寿命が・・・・
たったの1800kmで、オワタ
走行距離一万八千じゃないです。千八百キロメートルですY。
前後で5万4千円して、(当時)
1800kmって・・・号泣

で、、今履いているのが、こいつ、
ミシュラン パワースーパースポーツエボ
なんやかんや大人しく走ってるけど、もうそろそろね・・・1年半くらい経ってるし、

んで・・・最後にモレさんのフロントアクスルに給脂したのさ!

にほんブログ村、ランキング参加中
モレさんのタイヤ交換で、自分でホイールを外して、持込して、約2000円の節約って、
手間とか考えると、どうなの?ってまあ、そこ、考え方だよね。
あと、ちょっと違うかもしれないけど、
「オレのこのパーツは、何万円だったんだ!って、純正パーツよりも2万円高いので、良いモンだ!」
なんか、節約した金額で悦に入るのも、逆に高価なパーツを組み込んで悦に入るのも、同じじゃないか?って思った。

が、なんか早起き出来ずに、ノンビリと三浦半島へ

ノンビリと言っても、八時前で、城ヶ島大橋の料金所は無料


三崎小学校、城ヶ島分校

半島へ戻って、ソレイユの丘近く


この時期には珍しく、空気が澄んでいて富士山が見えた



お昼過ぎに、鶴見のおきなわ亭へ
てびち、ソーキが入った「おきなわそば」を食す!


おきなわ亭からの帰り道、Gノーズつけた30Zが居た。
排気管は、縦二本出し!

その後は、間も無く寿命を迎えるモレさんのタイヤを調査しに、2りんかんへ
ミシュランのS1がロングライフでヨカタので、次もS1にするつもり、
ライフは、
ミシュランのS1:15,000km
ダンロップD307、ブリジストンB01
ともに、8000km
韓国のTuktuk:5000km
ってかんじです。

交換工賃は、こんな感じで、
モレさんの場合は、3672円
私の場合は、ホイール持込で組み替えだけの依頼にしますのえD、1080円です。
タイヤ処理費用とバルブを含めて、1512円になります。
だから、ホイール持込で2000円の節約(cutdown)

ミシュランの新しいタイヤ、POWER RS
以前のパワーワンと比べると、溝がちょっと増えたかな?(一本ずつが長くなった?)
(センター部の溝は無くなった)

過去に、パワーワンを履いたことがあるです。

グリップ最高でしたが、寿命が・・・・
たったの1800kmで、オワタ
走行距離一万八千じゃないです。千八百キロメートルですY。
前後で5万4千円して、(当時)
1800kmって・・・号泣

で、、今履いているのが、こいつ、
ミシュラン パワースーパースポーツエボ
なんやかんや大人しく走ってるけど、もうそろそろね・・・1年半くらい経ってるし、


んで・・・最後にモレさんのフロントアクスルに給脂したのさ!

にほんブログ村、ランキング参加中
モレさんのタイヤ交換で、自分でホイールを外して、持込して、約2000円の節約って、
手間とか考えると、どうなの?ってまあ、そこ、考え方だよね。
あと、ちょっと違うかもしれないけど、
「オレのこのパーツは、何万円だったんだ!って、純正パーツよりも2万円高いので、良いモンだ!」
なんか、節約した金額で悦に入るのも、逆に高価なパーツを組み込んで悦に入るのも、同じじゃないか?って思った。
Hydrofoil/Jetfoil
Category: つぶやき
古くは、水中翼船
今は、ジェットフォイル(Hydrofoil/Jetfoil)
飛行機で有名なボーイング社の開発
「ボーイング929」
飛行機のように、水上を飛ぶ船

水中の翼は、浅い港に入る時のために、折り畳むこともできます。
と・・・飛行機のように水上を飛ぶ船の意味は、
バイクと同じように、内側に船体を傾けて、曲がります。
もちろん、飛行機も同じです。
航行速度は、45ノット(時速83km/h)
で・・・ジェットフォイルはすごいが、
それ以上に、戦中の「島風」が40ノット超えってのが、驚愕である!(ww
「速きこと島風の如し」なのだ!
開発はボーイング社ですが、国内ではライセンス生産を得て、川崎重工が製造をしている。
わが、カワサキだ!(ww

熱海には、セブンアイランド虹が居て、けっこう近くまで寄れるので、ガスタービンエンジンの高回転音を聞けます。

三浦半島だと、久里浜から野比への道、高台から、浦賀水道を通るジェットフォイルを見れます。
週末は、久里浜にも寄港しますので、


燈明堂から、良い感じに見れます。

久里浜出港後の加速中、40ノット超えて翼走

にほんブログ村、ランキング参加中

長年愛用していたコンデジが壊れた。

中古で、一台買った。
今は、ジェットフォイル(Hydrofoil/Jetfoil)
飛行機で有名なボーイング社の開発
「ボーイング929」
飛行機のように、水上を飛ぶ船



水中の翼は、浅い港に入る時のために、折り畳むこともできます。
と・・・飛行機のように水上を飛ぶ船の意味は、
バイクと同じように、内側に船体を傾けて、曲がります。
もちろん、飛行機も同じです。
航行速度は、45ノット(時速83km/h)
で・・・ジェットフォイルはすごいが、
それ以上に、戦中の「島風」が40ノット超えってのが、驚愕である!(ww
「速きこと島風の如し」なのだ!
開発はボーイング社ですが、国内ではライセンス生産を得て、川崎重工が製造をしている。
わが、カワサキだ!(ww

熱海には、セブンアイランド虹が居て、けっこう近くまで寄れるので、ガスタービンエンジンの高回転音を聞けます。

三浦半島だと、久里浜から野比への道、高台から、浦賀水道を通るジェットフォイルを見れます。
週末は、久里浜にも寄港しますので、


燈明堂から、良い感じに見れます。


久里浜出港後の加速中、40ノット超えて翼走

にほんブログ村、ランキング参加中

長年愛用していたコンデジが壊れた。

中古で、一台買った。
Kilometre zero
Category: モレ(ツーリング)
今日の目的地は、近いので、ノンビリ、5:00

思うところあって、クリーナーキャブを前カゴに入れて出発

給油時に、クリーナーキャブを燃料タンクに添加します。
目的は、燃料系統の清掃です。
が・・・このクリーナーキャブ、ゴム等に攻撃性を持っていますので、
長期に留まらないように・・・長距離を一気に走行する時、添加して、タンク内のガソリンを使い切ってしまうようにします。

東京タワー

皇居、大手門

日本橋

道路元標は、ココ!「Kilometre zero」
ここから見ると、どの方向へ進んでも、下りである!
ということは、日本の道路で一番上にあるってこと?(w

すぐ近くには、道路元標のレプリカと主要都市までの距離が書いてあります。

ずずすと進んで、浅草寺、雷門

スカイツリーとう○こ

う○こ

スカイツリー、(ちかくに寄りすぎた)

R294で、LBが居たので、声掛けて、写真撮らせて貰った
エンジンは、2TGだそうで、カコヨス!

ガス入れて、道の駅しもつまで休憩

真壁まで、あと数キロってとこで、なんか、違和感!

パンクです。

GPSロガーのデータを見ると
違和感を感じて停車したのが、
10時40分16秒
修理を終えて、走り出したのが
11寺00分29秒
所要時間、20分13秒でした。
前の記事では15分と書いて居ましたが、
嘘ついて申し訳ありませんでした。



真壁の重要伝統的建造物群保存地区です。
2011年の東日本大震災で被害を受け修理された建物が多く見られます。
と・・・帰ります!

帰り道、太陽光発電で、太陽を追従するタイプを見つけたので、撮影した。
季節に合わせて仰角を変えることは出来ないけど、時間には対応しているようでした!

さらに南下、東京湾へ
南風だったので、ゲートブリッジのすぐ上を飛行機が飛んでた!

今日はガソリンを三回入れたので、朝のクリーナーキャブは、もうほとんどタンク内に残留していないと思われます。

鶴見の沖縄(w へ行って、サーダアンダギー食って

帰宅したら、坊主が、カブをいじってた。
お向かいの奥さんに・・・「親子で同じ趣味って良いわね!」って言われた!(汗)
ちなみに、前に乗ってた400の時、ブレーキパッド交換では、アドバイスしたけど、それ以外は放置!
だって、失敗しないと覚えないし、実に成らないからね!

にほんブログ村、ランキング参加中

というわけで、今日は、300kmを12時間くらい掛けての走行でした。
都内は、やっぱ、信号多くて、平均速度が低いね!
黄色い○は、パンクした地点


思うところあって、クリーナーキャブを前カゴに入れて出発

給油時に、クリーナーキャブを燃料タンクに添加します。
目的は、燃料系統の清掃です。
が・・・このクリーナーキャブ、ゴム等に攻撃性を持っていますので、
長期に留まらないように・・・長距離を一気に走行する時、添加して、タンク内のガソリンを使い切ってしまうようにします。

東京タワー

皇居、大手門

日本橋


道路元標は、ココ!「Kilometre zero」
ここから見ると、どの方向へ進んでも、下りである!
ということは、日本の道路で一番上にあるってこと?(w



すぐ近くには、道路元標のレプリカと主要都市までの距離が書いてあります。

ずずすと進んで、浅草寺、雷門

スカイツリーとう○こ

う○こ

スカイツリー、(ちかくに寄りすぎた)


R294で、LBが居たので、声掛けて、写真撮らせて貰った
エンジンは、2TGだそうで、カコヨス!


ガス入れて、道の駅しもつまで休憩

真壁まで、あと数キロってとこで、なんか、違和感!

パンクです。




GPSロガーのデータを見ると
違和感を感じて停車したのが、
10時40分16秒
修理を終えて、走り出したのが
11寺00分29秒
所要時間、20分13秒でした。
前の記事では15分と書いて居ましたが、
嘘ついて申し訳ありませんでした。









真壁の重要伝統的建造物群保存地区です。
2011年の東日本大震災で被害を受け修理された建物が多く見られます。
と・・・帰ります!


帰り道、太陽光発電で、太陽を追従するタイプを見つけたので、撮影した。
季節に合わせて仰角を変えることは出来ないけど、時間には対応しているようでした!


さらに南下、東京湾へ
南風だったので、ゲートブリッジのすぐ上を飛行機が飛んでた!

今日はガソリンを三回入れたので、朝のクリーナーキャブは、もうほとんどタンク内に残留していないと思われます。


鶴見の沖縄(w へ行って、サーダアンダギー食って

帰宅したら、坊主が、カブをいじってた。
お向かいの奥さんに・・・「親子で同じ趣味って良いわね!」って言われた!(汗)
ちなみに、前に乗ってた400の時、ブレーキパッド交換では、アドバイスしたけど、それ以外は放置!
だって、失敗しないと覚えないし、実に成らないからね!

にほんブログ村、ランキング参加中

というわけで、今日は、300kmを12時間くらい掛けての走行でした。
都内は、やっぱ、信号多くて、平均速度が低いね!
黄色い○は、パンクした地点
slow puncture
Category: モレ(ツーリング)

突然、思い出した。
1980年代のヤンマガ掲載の漫画
「風呂上がりの夜空に」小林じんこ
全5巻もってたんですけど、たぶん。捨てちゃったんだろうね。
覚えてない
でも、良い漫画だったので、もう一度買いなおそうとしたら、
7000円くらいだったので、断念。
この漫画で、RCサクセションの名曲「君が僕を知っている」を知りました。
もちろん漫画のタイトルも、RCをリスペクトしているのは、判っていると思います。

にほんブログ村、ランキング参加中
air pressure
Category: オートバイ
タイヤの空気圧は、確認してますか?

こんな感じの、デジタルなやつは、数千円しますが

こんな感じのやつだと、1000円以下で買えます。
バイク磨くついでに、空気圧の確認もしてください。

足りない時のために、空気入れも買っておきましょう!
この程度なら、1000円くらいで買えます。
んと・・・あとは・・・
自分のバイクのタイヤの規定圧は?
説明書読め!
通常なら、200~250hPaだと思うけど、
説明書読め!
ちなみに、私のZZ-R1100だと
前後共に290hPaである。
が、レース・トラックを走るときには、
前210hPa、後180hPaとかなり落として走る。
(急加速、急減速、高負荷となり、タイヤの温度が通常よりも高くなって、
タイヤの空気圧も高くなるので、予め低めにしておく)

にほんブログ村、ランキング参加中
バイク磨くときに、ついでに、空気圧の確認、オイル、フルード、冷却水、燃料等の漏れの確認。
タイヤが偏磨耗していないか?
スプロケットの磨耗具合、ホース類のひびや傷の有無、ヘッドライト、テールライト灯が点灯しているか、点灯するかの確認。
イロイロあるのよ!
磨くことで、不具合を見つけやすいと言うけど
それは、綺麗にするという意味ではなく、汚れ、滲み、漏れに気づくのが早くなるって意味だと思うのだ。

こんな感じの、デジタルなやつは、数千円しますが


こんな感じのやつだと、1000円以下で買えます。
バイク磨くついでに、空気圧の確認もしてください。

足りない時のために、空気入れも買っておきましょう!
この程度なら、1000円くらいで買えます。
んと・・・あとは・・・
自分のバイクのタイヤの規定圧は?
説明書読め!
通常なら、200~250hPaだと思うけど、
説明書読め!
ちなみに、私のZZ-R1100だと
前後共に290hPaである。
が、レース・トラックを走るときには、
前210hPa、後180hPaとかなり落として走る。
(急加速、急減速、高負荷となり、タイヤの温度が通常よりも高くなって、
タイヤの空気圧も高くなるので、予め低めにしておく)

にほんブログ村、ランキング参加中
バイク磨くときに、ついでに、空気圧の確認、オイル、フルード、冷却水、燃料等の漏れの確認。
タイヤが偏磨耗していないか?
スプロケットの磨耗具合、ホース類のひびや傷の有無、ヘッドライト、テールライト灯が点灯しているか、点灯するかの確認。
イロイロあるのよ!
磨くことで、不具合を見つけやすいと言うけど
それは、綺麗にするという意味ではなく、汚れ、滲み、漏れに気づくのが早くなるって意味だと思うのだ。
Kick twice
Category: オートバイ
サイドスタンドを出す時

出し終えた後に、もう一度蹴っ飛ばせ!

たとえば、出したつもりだが、バイクがちょっと傾いてて、地面に接触して、完全な位置まで出ていない。

これが出た状態
その差はわずかで、気づき難い。
でも、一度蹴っ飛ばせば、そんなことは無くなる。
たった1秒の手間が無駄な転倒を防いでくれる。

にほんブログ村、ランキング参加中
あと・・・ギヤもローに入れとけ!

出し終えた後に、もう一度蹴っ飛ばせ!

たとえば、出したつもりだが、バイクがちょっと傾いてて、地面に接触して、完全な位置まで出ていない。

これが出た状態
その差はわずかで、気づき難い。
でも、一度蹴っ飛ばせば、そんなことは無くなる。
たった1秒の手間が無駄な転倒を防いでくれる。

にほんブログ村、ランキング参加中
あと・・・ギヤもローに入れとけ!
久しぶりに、ZZ-Rに火を入れました。
GWに走ってからなので、一ヶ月振りくらいですね。
ま、その間にも、オイル交換やブレーキパッドの交換をしているので、、まあ、忘れていたわけではない。

向った先は、東京。ゲートブリッジの撮影箇所を探したんだけど、イマイチ・・

けっこう、右往左往して探したのだ。
帰りは、首都高で、ぴゅー!と吹くジャガー

にほんブログ村、ランキング参加中

自宅に戻ったら・・・10万キロを超えてた!
これで、我が家では、クルマ、ジョグ、ZZ-Rと三台、10万キロ超えました。
が、私的には、ただの通過点と思っています。
一個前に乗ってたクルマは走行距離25万キロでした。
・・・特別な理由が無い限り、メンテ、部品交換は自分で・・・が基本スタンス。
ずーっと、クルマ用のエンジンオイルを入れているけど、クラッチ滑らないし、ギやにも不具合は出ていない。
クルマ用のエンジンオイル入れて、クラッチ滑ったって人居たら、教えてください。
GWに走ってからなので、一ヶ月振りくらいですね。
ま、その間にも、オイル交換やブレーキパッドの交換をしているので、、まあ、忘れていたわけではない。


向った先は、東京。ゲートブリッジの撮影箇所を探したんだけど、イマイチ・・

けっこう、右往左往して探したのだ。
帰りは、首都高で、ぴゅー!と吹くジャガー

にほんブログ村、ランキング参加中

自宅に戻ったら・・・10万キロを超えてた!
これで、我が家では、クルマ、ジョグ、ZZ-Rと三台、10万キロ超えました。
が、私的には、ただの通過点と思っています。
一個前に乗ってたクルマは走行距離25万キロでした。
・・・特別な理由が無い限り、メンテ、部品交換は自分で・・・が基本スタンス。
ずーっと、クルマ用のエンジンオイルを入れているけど、クラッチ滑らないし、ギやにも不具合は出ていない。
クルマ用のエンジンオイル入れて、クラッチ滑ったって人居たら、教えてください。
Old Quarters
Category: モレ(ツーリング)
ここ数週間、体調がすぐれなくてね。。。
家でメンテとか出掛けたとしても、クルマだったり。
やっと、良くなってきたのですよ。
マジ、歳かな?、治りが遅くなってきた(泣)

てなわけで、今週は、あの古い街(Old Quarters)へ
時間は、0400である。

二時間後、芦ノ湖の湖畔

さらに、数分後、道の駅、箱根峠
気温は、12度(意外と寒い)

由比港 浜のかきあげやの前で、、、、0800
もちろん、開店前である!(目的地はココではないのでネタとして撮影したのだ!)


伝統的建造物群保存地区である、焼津の花沢地区
昔昔の東海道だったの?
傾斜地に石垣積んでるのがこの地区の特徴。
帰り道、薩土垂(さった)峠に立ち寄って、富士山を撮影

駿河湾越しの富士山、この季節にしては珍しく、雲をが少なかった。

裾野で水田と富士山
R1-R246と走って、駒門のスマル亭で、桜海老のから揚げ蕎麦(かきあげではない)

御殿場から、明神三国峠を越して、パノラマ台。
ちょっと雲が出てきた。

いつもの山中湖畔

湖畔の撮影はポイントを探して、ここも、ガードレール無しじゃん!

どうしみちを通って、道の駅どうしへ
ということで、こんなルートで、400km 14時間


途中から、オイルランプが点灯し始めて・・・
ま、100kmで100ccくらいの消費なので、点きっぱなしになっても、燃料タンク一回分(100kmくらいは余裕って判ってても
ドキドキした(www
昔は、オイルを積載してたんだけどね。。。最近は扱いが粗雑になってるかも?

にほんブログ村、ランキング参加中

焼津、静岡周辺の走行ルート

富士山周辺の走行ルート
家でメンテとか出掛けたとしても、クルマだったり。
やっと、良くなってきたのですよ。
マジ、歳かな?、治りが遅くなってきた(泣)

てなわけで、今週は、あの古い街(Old Quarters)へ
時間は、0400である。

二時間後、芦ノ湖の湖畔


さらに、数分後、道の駅、箱根峠
気温は、12度(意外と寒い)


由比港 浜のかきあげやの前で、、、、0800
もちろん、開店前である!(目的地はココではないのでネタとして撮影したのだ!)






伝統的建造物群保存地区である、焼津の花沢地区
昔昔の東海道だったの?
傾斜地に石垣積んでるのがこの地区の特徴。
帰り道、薩土垂(さった)峠に立ち寄って、富士山を撮影




駿河湾越しの富士山、この季節にしては珍しく、雲をが少なかった。

裾野で水田と富士山


R1-R246と走って、駒門のスマル亭で、桜海老のから揚げ蕎麦(かきあげではない)

御殿場から、明神三国峠を越して、パノラマ台。
ちょっと雲が出てきた。

いつもの山中湖畔

湖畔の撮影はポイントを探して、ここも、ガードレール無しじゃん!

どうしみちを通って、道の駅どうしへ
ということで、こんなルートで、400km 14時間


途中から、オイルランプが点灯し始めて・・・
ま、100kmで100ccくらいの消費なので、点きっぱなしになっても、燃料タンク一回分(100kmくらいは余裕って判ってても
ドキドキした(www
昔は、オイルを積載してたんだけどね。。。最近は扱いが粗雑になってるかも?

にほんブログ村、ランキング参加中

焼津、静岡周辺の走行ルート

富士山周辺の走行ルート
帰り道で、TUKTUKが居たので撮影をお願いした。


バイクのナンバーなので、車両的にはトライク(三輪車)
で・・・車の免許で乗れる、ヘルメットは不要
側車付き二輪(サイドカー)は二輪の免許が必要で
こっちは、普通自動車の免許・・・
駆動輪が一個か二個の違い?
前二輪で後輪が一輪のトライシクルの場合は?
って・・・よく見たら・・「マリカー」の車両だった!
「マリカー」ってのは、保安基準を満たして、公道を走ることが出来るようにしたゴーカートのレンタル会社で

任○堂のマ○オカートに酷似してて、任○堂からクレームを付けられた、アレである。
ゴーカートではあるが、50cc以下、ウインカーやテールランプ、前照灯などを備えているので、公道を走れるのよ。
が、任○堂からクレームの一件以来、危ないとか、事故が多いとか、イロイロと言われてて
どうも、ゲームのアレなので、外国からの旅行者が、着ぐるみを着て、
外国人なので、交通ルールを守らなくて、事故が多いとか、ヘルメットが要らないとか、

ナンバーが青でヘルメット不要だけど、自動車の免許が必要
これらと同じ車両なの。
法的にはなんら違法なことしていないの、
なのに、なんか、吊し上げられている感が否めないので、記事にした。
私は、バイクよりも安全だと思う。
あとは、相手がどんなに無茶なことしても、痛い思いをするのは自分で
死んじゃったら、死人に口無しなので、そのへんをしっかり理解して、乗ればいいと思う。
バイクも同じで、どんなに安全運転してるつもりでも、確認不足や不注意の相手に当てられれば、それでお終いなのよ。
それを理解して、恨みっこ無しで、良いんじゃね?
そのくらいの覚悟でさ、乗るもんだと思う。
第40代、アメリカ大統領ロナルドレーガンが、カリフォルニア州知事時代の逸話で、興味深いものがある。
州議会を「バイクに乗る際、ヘルメットの着用を義務付ける」という法案が通過した際、レーガンは州知事権限でこれを取り消した。
その理由は「バイクに乗る者は、バイクに乗るという行為がどれだけ危険かわかって乗っているはずだ。ならば、ヘルメットの着用などということは個人に任せるべきであって、それに州政府が関与する必要はない」というものだった。
このくらいの対応で良いと思う。

にほんブログ村、ランキング参加中
知らなかった。
教えてくれなかった。
じゃねえんだよ!。
なにかあったら、それは全て自分の責任、
相手が悪いんじゃなく、悪い相手を避けられなかったのも自分の責任。
そのくらいの覚悟で、乗れ!
自由ってのは、責任を取れるヤツだけが主張出来るんだよ。


バイクのナンバーなので、車両的にはトライク(三輪車)
で・・・車の免許で乗れる、ヘルメットは不要
側車付き二輪(サイドカー)は二輪の免許が必要で
こっちは、普通自動車の免許・・・
駆動輪が一個か二個の違い?
前二輪で後輪が一輪のトライシクルの場合は?
って・・・よく見たら・・「マリカー」の車両だった!
「マリカー」ってのは、保安基準を満たして、公道を走ることが出来るようにしたゴーカートのレンタル会社で

任○堂のマ○オカートに酷似してて、任○堂からクレームを付けられた、アレである。
ゴーカートではあるが、50cc以下、ウインカーやテールランプ、前照灯などを備えているので、公道を走れるのよ。
が、任○堂からクレームの一件以来、危ないとか、事故が多いとか、イロイロと言われてて
どうも、ゲームのアレなので、外国からの旅行者が、着ぐるみを着て、
外国人なので、交通ルールを守らなくて、事故が多いとか、ヘルメットが要らないとか、


ナンバーが青でヘルメット不要だけど、自動車の免許が必要
これらと同じ車両なの。
法的にはなんら違法なことしていないの、
なのに、なんか、吊し上げられている感が否めないので、記事にした。
私は、バイクよりも安全だと思う。
あとは、相手がどんなに無茶なことしても、痛い思いをするのは自分で
死んじゃったら、死人に口無しなので、そのへんをしっかり理解して、乗ればいいと思う。
バイクも同じで、どんなに安全運転してるつもりでも、確認不足や不注意の相手に当てられれば、それでお終いなのよ。
それを理解して、恨みっこ無しで、良いんじゃね?
そのくらいの覚悟でさ、乗るもんだと思う。
第40代、アメリカ大統領ロナルドレーガンが、カリフォルニア州知事時代の逸話で、興味深いものがある。
州議会を「バイクに乗る際、ヘルメットの着用を義務付ける」という法案が通過した際、レーガンは州知事権限でこれを取り消した。
その理由は「バイクに乗る者は、バイクに乗るという行為がどれだけ危険かわかって乗っているはずだ。ならば、ヘルメットの着用などということは個人に任せるべきであって、それに州政府が関与する必要はない」というものだった。
このくらいの対応で良いと思う。

にほんブログ村、ランキング参加中
知らなかった。
教えてくれなかった。
じゃねえんだよ!。
なにかあったら、それは全て自分の責任、
相手が悪いんじゃなく、悪い相手を避けられなかったのも自分の責任。
そのくらいの覚悟で、乗れ!
自由ってのは、責任を取れるヤツだけが主張出来るんだよ。