fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

バイクからの警告

Category: ZZ-R  
今日は、オイル交換とリヤのブレーキパッドの交換するです。
20170514100DSCF5395.jpg
定位置に置いて

20170514101DSCF5397.jpg
オイルを落とします。

20170514102DSCF5398.jpg
右側のカウルを外すとやりやすいのですが、
冬にイロイロあって、割れた(補修した)カウルなので、建て付けが悪いです
ですから、左側を外してやろうとしたのですが、
結局右も外す羽目に(www


20170514103DSCF5401.jpg 20170514104DSCF5402.jpg
はい、何度も記事にしてますが、ドレーンは二かk所あります。



20170514105DSCF5405.jpg
ドレーンからの排出が収まったら

20170514106DSCF5407.jpg
オイルエレメントを外して交換します。
廃油受けはそのままでね!

20170514107DSCF5408.jpg
真ん中を緩めると

20170514108DSCF5412.jpg
周りから、オイルがどちゃ~!っと(ww
なので、廃油受けはそのままにしとく必要があったわけです。

20170514109DSCF5415.jpg 20170514110DSCF5417.jpg
エレメントをバラします。

20170514111DSCF5418.jpg 20170514113DSCF5419.jpg
新しいエレメントの大きさを比べて、同じであることを確認します。


20170514114DSCF5421.jpg 20170514115DSCF5422.jpg 20170514116DSCF5424.jpg 20170514117DSCF5428.jpg
Oリングを新品と入れ替えます。
シールリムーバーか細いドライバで外します。

20170514118DSCF5430.jpg
蓋に残ったオイルは綺麗に拭き取って

20170514119DSCF5432.jpg 20170514120DSCF5433.jpg
大きなOリングも交換し、元のように組み立てます。

20170514121DSCF5436.jpg
優しく、元通りに組みます。


20170514122DSCF5441.jpg
ドレーンも締め付けて、廃油は廃油処理箱へ

直接廃油処理箱へ落とさないのは、変な金属片とか、オイルの状態を確認するためです。
キャブのオーバーフローとかで、オイルにガソリンが混ざったときにも判りますし・・・



20170514123DSCF5445.jpg 20170514124DSCF5446.jpg 20170514125DSCF5448.jpg

オイルを注ぎ込みます。
オイルはカストロールのRS、クルマ用のです。

クルマ用のエンジンオイルを入れると、クラッチが滑るとか、
クルマはエンジンだけの潤滑で、バイクのようにトランスミッションの潤滑は行っていないから,ギヤ・ミッションに悪影響があるとか・・・
エンジン回転数がクルマとは段違いに高いので、潤滑不良やオイル切れを起こすとか


サーキットでレブ打つ(11500rpm以上)まで回したり
真夏に数百キロの下道オンリーツーリングしたり、
特別、いたわって使っているとは言えませんですが、

10万キロまであと100km以下になりましがが、クラッチは滑ってません。
ミッションの具合も問題ないです。
8万キロくらいでカムカバー開けたけど、カジりも無く

思いのほか、トラブルの少ない車両ですよ!


250マルチとかに比べると(250マルチは18000rpmくらいまで回る)
回転数は低いですが、ストロークの長さから、ピストンスピード(クランクの周速)はリッターバイクのほうが段違いに速いです。
マルチは30~33mmくらいですが、ZX-11のエンジンは、58mmもあるのですよ!


まあ、そゆことですよ。


20170514126DSCF5450.jpg
オイル、2L入れたトコです。

20170514127DSCF5452.jpg
3.5L入れて、こんな感じ(入れすぎ?)


20170514128DSCF5455.jpg
エンジンを回すと、各部にオイルが送られて、油面は下がります。

20170514129DSCF5457.jpg 20170514130DSCF5461.jpg
エンジンを止めると、落ちてきます。

20170514145DSCF5653.jpg

で、最終的には、このくらいの油面


オイル交換はこれで終了!

はい、続いて、リヤブレーキパッドを交換します。

20170514131DSCF5464.jpg 20170514132DSCF5466.jpg 20170514133DSCF5468.jpg
カバー外して、ベータピン抜いて、ホルダーピン抜いて

20170514134DSCF5472.jpg 20170514135DSCF5474.jpg
古いパッドと新しいパッドを比べると、厚みが半分以下まで磨耗してます。


20170514142DSCF5493.jpg
キャリパーピストンを戻して

20170514136DSCF5476.jpg
厚みの増えた新しいパッドを挿入して

20170514137DSCF5481.jpg 20170514138DSCF5483.jpg 20170514139DSCF5487.jpg
元のように組み付けます。


20170514140DSCF5491.jpg
んで、マスターシリンダーを何度か踏んで、パッド&ピストンを正しい位置へ

20170514141DSCF5492.jpg
カバーも戻します。

20170514143DSCF5497.jpg 
バイクの外装を戻して

 20170514144DSCF5499.jpg

完了です!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ブレーキパッドに限らず、バイクからの音にしっかり耳を傾け
パッドの鳴きは、磨耗が進んだときに振動で鳴るとか(私のZZ-Rの特性)
まあ、他にもイロイロとあると思います。
乗り続けることで、どんどんとバイクと意志疎通が出来るようになると思います。

どうか、バイクからの声を聞いて上げてください。
スポンサーサイト



« »

05 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR