届きました。

新品ではなく、中古です(wwww
だって、半額以下なのですから!
さっそく、交換すべえ・・・え?

オイルプレッシャーのインジケータが点灯しない・・(画像は、修理後)
ランプはLEDに交換しているから、球切れじゃないだろうな・・・
[油圧警告灯]=
キーオンにて点灯、
ンジン始動によりオイルポンプからの潤滑オイルが圧送され、オイルエレメントを通過後に
その油圧により油圧警告灯スイッチを押しこみ、電気接点が開放、油圧警告灯は消灯する
つまり、
オイルポンプの故障
オイルエレメントの詰まり(バイパスバイパス機能を有しているのが普通)
潤滑油の不足
によって、点灯する。
その警告灯の点灯をキーオンにて確認しているわけだが・・・それが点灯しないのだ!

アンダーカウルを剝ぐって

プレッシャースイッチの在庫も所有しているけど、たぶん。配線かな?って
オイルでウェッティなのが原因っぽい?
断線してはいない様なので、一旦端子を緩めて、もう一度締めなおす。

なんか、治りましたけど、経過観察しときましょ!
と、寄り道したけど、右スイッチの交換です。

タンク、インナーカウル、エアクリボックスを外します。

白の4ピンコネクタ、緑の6ピンコネクタが右スイッチのコネクタになります。

あ、そうそう、ストレートポートのZXT10CEは、キャブの中に異物が入っちゃうと、そのままシリンダーまで転がって入っちゃいますので、異物混入防止で蓋しましょ!

コネクタ外して、優しく抜きます。フレームを貫通しているので、優しくしてね!

スイッチボックスは、ネジ二つで外れますが、
配線は、ブレーキレバーの根元にも送られていますし、
スロットルワイヤーもあるので、慎重に外してね。

新旧を比較します。

コネクタ二個の配線、10本で、6本が同じってトコまでは画像でも判る

残りは、図面と照らし合わせて、、、、、OK?
とりあえず、動作確認を取り付ける前に行うのが、良いと思うよ!

動作確認が終わったら、コネクタ接続して、ハンドル右を組みます。

壊れた方は、スイッチのカバーの折損ですね。

ということで、ちゃちゃっと戻して

使った工具は、こんなもん

はい!、完了です。

にほんブログ村、ランキング参加中
11:23部品到着
11:33作業開始
13:48作業完了
14:06車両収納

新品ではなく、中古です(wwww
だって、半額以下なのですから!
さっそく、交換すべえ・・・え?

オイルプレッシャーのインジケータが点灯しない・・(画像は、修理後)
ランプはLEDに交換しているから、球切れじゃないだろうな・・・
[油圧警告灯]=
キーオンにて点灯、
ンジン始動によりオイルポンプからの潤滑オイルが圧送され、オイルエレメントを通過後に
その油圧により油圧警告灯スイッチを押しこみ、電気接点が開放、油圧警告灯は消灯する
つまり、
オイルポンプの故障
オイルエレメントの詰まり(バイパスバイパス機能を有しているのが普通)
潤滑油の不足
によって、点灯する。
その警告灯の点灯をキーオンにて確認しているわけだが・・・それが点灯しないのだ!

アンダーカウルを剝ぐって


プレッシャースイッチの在庫も所有しているけど、たぶん。配線かな?って
オイルでウェッティなのが原因っぽい?
断線してはいない様なので、一旦端子を緩めて、もう一度締めなおす。

なんか、治りましたけど、経過観察しときましょ!
と、寄り道したけど、右スイッチの交換です。

タンク、インナーカウル、エアクリボックスを外します。

白の4ピンコネクタ、緑の6ピンコネクタが右スイッチのコネクタになります。

あ、そうそう、ストレートポートのZXT10CEは、キャブの中に異物が入っちゃうと、そのままシリンダーまで転がって入っちゃいますので、異物混入防止で蓋しましょ!

コネクタ外して、優しく抜きます。フレームを貫通しているので、優しくしてね!

スイッチボックスは、ネジ二つで外れますが、
配線は、ブレーキレバーの根元にも送られていますし、
スロットルワイヤーもあるので、慎重に外してね。

新旧を比較します。


コネクタ二個の配線、10本で、6本が同じってトコまでは画像でも判る

残りは、図面と照らし合わせて、、、、、OK?
とりあえず、動作確認を取り付ける前に行うのが、良いと思うよ!


動作確認が終わったら、コネクタ接続して、ハンドル右を組みます。

壊れた方は、スイッチのカバーの折損ですね。

ということで、ちゃちゃっと戻して

使った工具は、こんなもん

はい!、完了です。

にほんブログ村、ランキング参加中
11:23部品到着
11:33作業開始
13:48作業完了
14:06車両収納
スポンサーサイト