fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

watch、see、look

Category: クルマ  
クルマの整備については、書かないようにしているのだけど、
今回だけは特別ね!

クルマのブレーキパッドの交換を行います。
20170527000DSCF5834.jpg
ジャッキアップして、タイヤ外します。
緩める前に上げちゃだめよ、緩めてから上げるのよ!

20170527001DSCF5835.jpg
ブレーキディスク見えてきました。
20170527002DSCF5840.jpg
キャリパーがこっち向くようにしてね。
20170527003DSCF5842.jpg

下のボルトを緩めて、
20170527004DSCF5843.jpg 20170527005DSCF5845.jpg 20170527006DSCF5846.jpg
引っこ抜きます。
20170527007DSCF5848.jpg
キャリパーのボディーを持ち上げて!
ブレーキパッドを外します。

20170527008DSCF5851.jpg
で、形を見比べ、間違ってないか、確認

20170527009DSCF5853.jpg
と・・・ブレーキフルードは、このくらいに油面が下がってました。
これ、覚えておいてください!

20170527010DSCF5855.jpg
ブレーキパッドの厚みを比べると、だいぶ、薄くなっています。

20170527011DSCF5860.jpg
で、ブレーキのピストンの位置からすると、このままでは、パッドが厚くなったぶんを押し込まないと、いけません。

20170527012DSCF5861.jpg
プライヤーでピストンを押し込みます。

20170527013DSCF5864.jpg
はい、さっきのピンを取り付けて、左側完了です。

20170527014DSCF5865.jpg
タイヤを取り付けます。


20170527015DSCF5868.jpg 20170527016DSCF5870.jpg 20170527017DSCF5871.jpg

20170527018DSCF5872.jpg 20170527019DSCF5873.jpg
右側も同じように、パッドを入れ替え、ピストンを押し戻します。

20170527027DSCF5887.jpg
キャリパーピストンを押し戻した後に、ブレーキリザーバータンクの油面高さはこのくらい。

さっき、押し戻す前のブレーキリザーバータンクの油面高さは、このくらい。
20170527009DSCF5853.jpg


 20170527009DSCF5853.jpg 20170527027DSCF5887.jpg
判りやすく、並べましょう・
フルードを追加していません。キャリパーピストンを押し戻しただけです。

20170527027DSCF5887.jpg 20170527009DSCF5853.jpg
並べる順番を逆にしましょう。
新品のパッドを入れたとき⇒パッドが磨耗して薄くなった時

つまり、ブレーキパッドの残りは、リザーバタンクの油面高さで推測することが出来るってことです。
(完璧に把握出来るって意味ではないので、点検は必要ですが、パッドの残り厚の目安になるの)

20170527032DSCF5903.jpg 
20170527033DSCF5912.jpg
ちなみに、バイクの場合は、こんな感じで窓があって、油面を確認できます。
パッドの残りが少なくなると、ココを見れば、油面が下がっているでしょう!

ブレーキは重要なので、簡単に確認できるようにメーカーも考えているのですよ。

眺めている、見ている、注視しているは、違うのです。ちゃんと注視してください。



20170527020DSCF5876.jpg 20170527021DSCF5877.jpg 20170527022DSCF5878.jpg 20170527023DSCF5880.jpg

20170527024DSCF5882.jpg 20170527025DSCF5884.jpg 20170527026DSCF5886.jpg

今回はパッド交換ですが、折角、じゃきアップしたので、、サスペンションのアチコチにあるゴム製品の劣化具合、ひび割れ具合を確認するです。
半年後、あるいは、一年後に、再び点検した時とヤレ具合を比較し、あとどのくらいで、交換をすべきなのか推測するの。

ちなみに、タイロッド等のグリス封入タイプのカップの劣化はまだ大丈夫、スタビライザーのブッシュは、ひび割れているので、もうそろそろ、ロワアームのブッシュは、交換が困難なので、気づかないふり。
韓国製のタイヤのヒビ割れがひどいので、(走行も6万キロを超えてるし)、ボーナス出たら交換するです。

20170527028DSCF5890.jpg
あ、そうそう、クルマの場合、ブレーキパッドの残りが少なくなると、パッドにくっついているこの金属(ウェアインジケータ)が
ローターに接触して、すんごい、情けない音がします。

ただ・・・オーディオを大音量で聞いてて、車外の音が聞こえないなんて、人には聞こえない(ww

クルマやバイクが発する音や臭い、振動とか、ちゃんと受け止めてあげてね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



20170527029DSCF5893.jpg
んと、モレさん、黄色は、自由奔放にも程があるってもんで、


20170527030DSCF5894.jpg 20170527031DSCF5899.jpg
モスグリーンに塗りなおした。 とりあえず、しばらくは、地味に行くことにした。

スポンサーサイト



さよならニッキー!

Category: オートバイ  
さよならニッキー!
20170523184511913.jpg

ありがとう!

安らかに!

酒匂川

Category: モレ(ツーリング)  
早朝に、クルマで伊東へ

昼頃に、ZZ-Rのブレーキパッド交換

その後、モレでウロウロ

20170521041DSCF5826.jpg

酒匂川の河口付近で砂浜を歩いて
20170521040DSCF5813.jpg

漁村の生まれで、釣りとか潮干狩りとか、どうにも好きにならない私(www

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ということで、真夏並みの気温でしたが、長袖ジャージーとハイカットのスニーカーで、スクーターは涼しいね!

フロント・ブレーキパッドの交換

Category: ZZ-R(整備)  
ZZ-Rのフロントブレーキのパッドを交換するです。

先週、リヤの交換して、その時に同時に交換擦ればいいのに・・・
ブレーキパッドの交換は、時期とか磨耗度ではなく、たいてい・・・思いつきで(ww

が、しかし、EK-メガアロイは、他のパッド(RJLとかSRJL)よりもかなり一般的なパッドで
ツーリングでも勿体無くないから使っていたんですが、もうそろそろ寿命ってオモうす。

昨年の12月に、磨耗が進んだ状態のメガアロイを装着しているです。かれこれ2000kmくらい走ってるので、
メガアロイ自体、私の走り方だと、5~6000kmって感じですかね?

古くてもZZ-R1100なので・・

20170521008DSCF5748.jpg 20170521009DSCF5749.jpg
カバー外して

20170521010DSCF5753.jpg
ベータクリップとホルダピンを抜きます。

20170521011DSCF5757.jpg
ラジオペンチを使うと、簡単

20170521012DSCF5760.jpg
ホルダピンもラジオペンチで

20170521013DSCF5765.jpg
指で摘めば、簡単にパッドは抜けてきます。

残り厚さを見ると、残り1~2mm程度、ナイスなタイミングでしたね。

パッドが薄くなると、パッド自体が撓み易くなって、ピストン部だけ、磨耗が進みますので、ここいらが限界っす。


20170521014DSCF5770.jpg
新しい(と言っても、以前使ってたパッドですが)、厚みが増えますので、キャリパーのピストンを押し戻す必要があります。


20170521015DSCF5773.jpg 20170521016DSCF5776.jpg
キャリパーを元通りに組んで、完了
ただし、ブレーキレバーをニギニギしてピストンの位置を正常な位置に戻してね!

20170521017DSCF5777.jpg 20170521018DSCF5782.jpg 20170521019DSCF5784.jpg
左側も同様に作業します。


20170521020DSCF5785.jpg
4ポッドキャリパーなので、ピストンが4個あります。

イマドキのは、6ポッドってのもあります。

ピストンが一個のシングルポッドと比較すると、面倒くささが、倍増ですが、まあ、大したこと無いです。



20170521021DSCF5799.jpg
ささっと交換完了しました。


20170521022DSCF5800.jpg
ベスラのZD-344CT スポーツパッドでつ

20170521023DSCF5802.jpg
貧乏性って言うか、YAMASHIDA、NTB、メガアロイと・・・捨てられない

20170521024DSCF5805.jpg

作業開始13:08
作業完了13:40

ちなみに、作業工賃は、3200円だとさ(NAPS)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中







駅弁のお茶

Category: つぶやき  
駅弁食うときに、お茶と言えば、

20170521005DSCF5734.jpg

でもね、ペットボトルのお茶にヤラれちゃって、
売ってる駅が少なくなっちゃってるんだよ。

なにやら、全国でも9駅しかないって

20170521000DSCF5714.jpg 20170521001DSCF5718.jpg 20170521002DSCF5719.jpg
その一つが、伊東駅

なので、イテキタ(片道100kmくらい
販売価格は、130円
その場でポットからお湯を注いで売ってくれる。

もちろん、稲荷寿しも買って、朝御飯!
20170521004DSCF5730.jpg 20170521003DSCF5724.jpg
道の駅、伊東のほにゃららへ行って

20170521006DSCF5739.jpg 20170521007DSCF5742.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

モレさん、ブレーキライニングの交換

Category: モレ(整備)  
2015/03/29に、坊主から、私に帰ってきたモレ

当時走行距離は、17000kmにも達していなかったが、
現在は、35000kmを超え もうそろそろ、交換時期なわけですが、

走行距離に関しては、過去の画像、データ等をひっくり返して調べたんだけど、

実際には、ライニングの磨耗とともに変化するブレーキレバーの引きシロに合わせ、
20170520DSCF5675_a.jpg
ここを回して、ワイヤーの長さを調整するわけで、
この調整が使用限界に近づいているのを感じていたので、
部品を手配していおり、今日の午前に届きました。

20170520DSCF5670.jpg
リヤのライニングは、あと1000km程度で訪れるリヤタイヤ交換の際に行います。今日はフロントだけです。

20170520DSCF5666.jpg
・・・・と、ちょっと前まで、寒かったのに、今日は、蚊取り線香を焚く状況に成ってきました。

ライニングの交換する前に、この距離とワイヤーの先端の出っ張り具合を撮影しておいて、
20170520DSCF5671_a.jpg
このレバーの位置で外から見えないライニングの残りシロを推測するわけなのだ。

20170520DSCF5673.jpg
で、ライニングの交換をするのに、フロントタイヤを外すのであるが、
まず、センタースタンドを立てて

ジョグさんは、タイヤを外すと、外したタイヤの分、フロントが軽くなって、勝手に前が浮くのであるが、
モレさんは、浮かない。
20170520DSCF5710.jpg
なので、四角い箱(21年使用している、万能スタンド)を噛ます。

20170520DSCF5675_a.jpg 20170520DSCF5678.jpg
フロントタイヤを外すのに、ブレーキワイヤーを外します。

20170520DSCF5681.jpg
メーターワイヤーも外します。

20170520DSCF5682.jpg 20170520DSCF5683.jpg
アクスルシャフトを外します。
20170520DSCF5685.jpg
優しく抜いてね!

20170520DSCF5684.jpg
この真ん中にブレーキライニングが入ってます。
20170520DSCF5686.jpg
ライニング一式は引っ張れば取れます。

20170520DSCF5689.jpg
新旧のライニングを見比べ、間違いが無いか確認します。

20170520DSCF5691.jpg 20170520DSCF5696.jpg
ライニングを交換します。
バネで保持しているだけなので、ちょちょいと外して、組み付けるだけ。

であるが・・・

20170520DSCF5696.jpg 20170520DSCF5695.jpg
ブレーキは、左→右とレバーが動くことでライニングがドラムへ押し付けられて摩擦力を得ます。

と・・・解説するために画像を撮影してたのであるが、
20170520DSCF5698.jpg 20170520DSCF5701.jpg
擦動部にグリスを塗って、組むね!

20170520DSCF5702.jpg
あとは、元のように組んで
(アクスルシャフトに緩み止め塗って)

20170520DSCF5707.jpg
組み付けたら、メーターの作動確認(www

20170520DSCF5671_a.jpg 20170520DSCF5708_A.jpg
ライニングの残りシロは、ライニング自体では、全体として5mm程度しかなく非常に分かり難いですが
ブレーキレバーの角度、位置関係を比較すると、わかりやすいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ブレーキ、パッドでも、ライニングでも、ディスクでも、ドラムでも、交換してすぐは、ちゃんと効きません。
なんどか、ブレーキを掛けて、相手(パッドならディスク、ライニングならドラム)の摩擦面と接触状況(細かい凹凸が磨耗し均一化して)やっとのこと、効く様になりますので、走り出す時には注意してね!。

頑張れニッキー!

Category: オートバイ  
頑張れニッキー
201705190927156aa.jpg

再び、走り出せ! The Kentucky Kid

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



初瀬野アルファさんのスクーター

Category: モレ(整備)  
モレさん、リニューアルです。


元ネタは、「ヨコハマ買い出し紀行」という漫画からです。

以下ウィキペディアより

「お祭りのようだった世の中」がゆっくりと落ち着き、のちに「夕凪の時代」と呼ばれる近未来の日本(主に三浦半島を中心とした関東地方)を舞台に、「ロボットの人」である主人公初瀬野アルファとその周囲の人々の織りなす「てろてろ」とした時間を描いた作品。
作中の社会状況は、明言はされていないが、断片的な記述を総合すると、地球温暖化が進んで海面上昇が続き、産業が衰退して人口が激減し、人類の文明社会が徐々に衰退し滅びに向かっていることが示唆されている。しかし、その世界に悲壮感はなく、人々はむしろ平穏に満ちた日々を暮らしている。また、詳しくは語られない正体不明の存在も多く、そのまま作中の日常世界に溶け込んでいる。これらの不思議については作中で真相が明かされることはなく、どう解釈するかは読者に任されている。

ということで、

20170514010vlcsnap-2017-05-14-10h06m13s78.jpg
初瀬野アルファさんが乗っているスクーターって、
フットボードではなく、ステップなのです。

モレさんを入手した時から、ずっと考えていたことを実行しました。

20170514000DSCF5371.jpg 20170514001DSCF5374.jpg
レッグシールドを外して・・・

20170514002DSCF5379.jpg 20170514003DSCF5381.jpg 20170514004DSCF5392.jpg

こんなんなりました。(ww
20170514005DSCF5570.jpg 20170514006vlcsnap-2017-05-14-10h06m52s222.jpg
岩堂山へ行ってみた。
20170514007DSCF5576.jpg
今も残る 戦時中の軍のなにかの跡
夕凪の時代にも残ってる

20170514008DSCF5651.jpg 20170514009vlcsnap-2017-05-14-10h01m35s183.jpg
直線基調のモレだけど、まあ、廃品利用みたいなもんだからね!

ま、いいんじゃね?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


そいえば、なにかをする時、そのスキルって・・・
たとえば、メンテのスキルは、所有工具の金額に比例するように思う。
工具の重要性に気づいているからこそ、工具に金をつぎ込むわけである。

今回、この塗装なんて、ホムセンでプラスチック用の塗料を1200円くらいで買ってきて、
一番安い刷毛で、ペタペタ塗っただけで、これじゃ綺麗に濡れるわけが無い

まあ、夕凪の時代の塗装なんで、この程度で「よかばい!」

バイクからの警告

Category: ZZ-R  
今日は、オイル交換とリヤのブレーキパッドの交換するです。
20170514100DSCF5395.jpg
定位置に置いて

20170514101DSCF5397.jpg
オイルを落とします。

20170514102DSCF5398.jpg
右側のカウルを外すとやりやすいのですが、
冬にイロイロあって、割れた(補修した)カウルなので、建て付けが悪いです
ですから、左側を外してやろうとしたのですが、
結局右も外す羽目に(www


20170514103DSCF5401.jpg 20170514104DSCF5402.jpg
はい、何度も記事にしてますが、ドレーンは二かk所あります。



20170514105DSCF5405.jpg
ドレーンからの排出が収まったら

20170514106DSCF5407.jpg
オイルエレメントを外して交換します。
廃油受けはそのままでね!

20170514107DSCF5408.jpg
真ん中を緩めると

20170514108DSCF5412.jpg
周りから、オイルがどちゃ~!っと(ww
なので、廃油受けはそのままにしとく必要があったわけです。

20170514109DSCF5415.jpg 20170514110DSCF5417.jpg
エレメントをバラします。

20170514111DSCF5418.jpg 20170514113DSCF5419.jpg
新しいエレメントの大きさを比べて、同じであることを確認します。


20170514114DSCF5421.jpg 20170514115DSCF5422.jpg 20170514116DSCF5424.jpg 20170514117DSCF5428.jpg
Oリングを新品と入れ替えます。
シールリムーバーか細いドライバで外します。

20170514118DSCF5430.jpg
蓋に残ったオイルは綺麗に拭き取って

20170514119DSCF5432.jpg 20170514120DSCF5433.jpg
大きなOリングも交換し、元のように組み立てます。

20170514121DSCF5436.jpg
優しく、元通りに組みます。


20170514122DSCF5441.jpg
ドレーンも締め付けて、廃油は廃油処理箱へ

直接廃油処理箱へ落とさないのは、変な金属片とか、オイルの状態を確認するためです。
キャブのオーバーフローとかで、オイルにガソリンが混ざったときにも判りますし・・・



20170514123DSCF5445.jpg 20170514124DSCF5446.jpg 20170514125DSCF5448.jpg

オイルを注ぎ込みます。
オイルはカストロールのRS、クルマ用のです。

クルマ用のエンジンオイルを入れると、クラッチが滑るとか、
クルマはエンジンだけの潤滑で、バイクのようにトランスミッションの潤滑は行っていないから,ギヤ・ミッションに悪影響があるとか・・・
エンジン回転数がクルマとは段違いに高いので、潤滑不良やオイル切れを起こすとか


サーキットでレブ打つ(11500rpm以上)まで回したり
真夏に数百キロの下道オンリーツーリングしたり、
特別、いたわって使っているとは言えませんですが、

10万キロまであと100km以下になりましがが、クラッチは滑ってません。
ミッションの具合も問題ないです。
8万キロくらいでカムカバー開けたけど、カジりも無く

思いのほか、トラブルの少ない車両ですよ!


250マルチとかに比べると(250マルチは18000rpmくらいまで回る)
回転数は低いですが、ストロークの長さから、ピストンスピード(クランクの周速)はリッターバイクのほうが段違いに速いです。
マルチは30~33mmくらいですが、ZX-11のエンジンは、58mmもあるのですよ!


まあ、そゆことですよ。


20170514126DSCF5450.jpg
オイル、2L入れたトコです。

20170514127DSCF5452.jpg
3.5L入れて、こんな感じ(入れすぎ?)


20170514128DSCF5455.jpg
エンジンを回すと、各部にオイルが送られて、油面は下がります。

20170514129DSCF5457.jpg 20170514130DSCF5461.jpg
エンジンを止めると、落ちてきます。

20170514145DSCF5653.jpg

で、最終的には、このくらいの油面


オイル交換はこれで終了!

はい、続いて、リヤブレーキパッドを交換します。

20170514131DSCF5464.jpg 20170514132DSCF5466.jpg 20170514133DSCF5468.jpg
カバー外して、ベータピン抜いて、ホルダーピン抜いて

20170514134DSCF5472.jpg 20170514135DSCF5474.jpg
古いパッドと新しいパッドを比べると、厚みが半分以下まで磨耗してます。


20170514142DSCF5493.jpg
キャリパーピストンを戻して

20170514136DSCF5476.jpg
厚みの増えた新しいパッドを挿入して

20170514137DSCF5481.jpg 20170514138DSCF5483.jpg 20170514139DSCF5487.jpg
元のように組み付けます。


20170514140DSCF5491.jpg
んで、マスターシリンダーを何度か踏んで、パッド&ピストンを正しい位置へ

20170514141DSCF5492.jpg
カバーも戻します。

20170514143DSCF5497.jpg 
バイクの外装を戻して

 20170514144DSCF5499.jpg

完了です!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ブレーキパッドに限らず、バイクからの音にしっかり耳を傾け
パッドの鳴きは、磨耗が進んだときに振動で鳴るとか(私のZZ-Rの特性)
まあ、他にもイロイロとあると思います。
乗り続けることで、どんどんとバイクと意志疎通が出来るようになると思います。

どうか、バイクからの声を聞いて上げてください。

メンテナンスの準備

Category: オートバイ  
GWの最後に、オイル交換とか、メンテナンスが必要になったので、部品を手配したです。

ZZ-Rのオイル交換の準備
20170510DSCF5367.jpg 20170510DSCF5369.jpg
オイルエレメントと、廃油処理箱

オイルは、在庫が4L以上あるので、それを使う。
ちなみに、カストロのRS(四輪エンジン用)

20170510VB-310S.jpg 20170510VB-325S.jpg
モレの前後ブレーキライニング(まだ届いていないので、ネットの画像を拝借

モレさん、フロントのブレーキアジャスターの調整幅に余裕が無くなったので、もうそろそろって事です。

リヤはもうちょっと持ちそうですが、あと少しで、タイヤの磨耗限界に達します。
その時、バラすついでに交換するつもりです。

20170510DSCF5365.jpg
ZZ-Rで、もうひとつ
リヤのブレーキパッド

鳴くようになったのです。
私のZZ-Rは、パッドが磨耗して薄くなると鳴き始めるので、
鳴いたら交換って、そゆことです。

あ、赤パッドを選ぶ理由は、
価格と、ブレーキタッチ
効きについては、期待してません。
フロントは絶対的な制動力を求めますが、リヤは・・・・減速を目的とはしていないので。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

足柄駅乗換 小田急→JR 

Category: モレ(ツーリング)  
GW最終日は、足柄駅での乗換(根性無しモード)にチャレンジしてみた。

20170507_MAP=IMAGE01.jpg
(画像は、どこかからか拝借しております)

足柄駅とは、JRと小田急が乗り入れる重要なターミナル
乗換は、階段が無く、ずっとスロープで結ばれており、車椅子でも利用出来る、が、
駅間に多少距離があって、乗り換えに要する時間は、
20170507_MAP_image1.jpg
グーグル先生に問うてみると、およそ5時間(距離にして、25km)なのである。


ま、要するに、足柄駅ってのは、JRと小田急で二つ存在しており、足柄峠(足柄山)に近いという意味で名付けられているが
足柄峠を挟んで、反対側に位置しており、同じ名前であるが、とんでもなく距離があるので、同じ駅ではない。
が、そこを乗換するツワモノが居て、あちこちでレポートしているが、自分の足で制覇するのは又の機会に、今回は、モレを利用することにした。

20170507000MAP_001.jpg

20170507001P1480922.jpg 20170507002P1480916.jpg 20170507003MAP_0022.jpg
スタート地点は、小田急の足柄駅

20170507010P1480929.jpg 20170507012P1480932.jpg
足柄峠の足柄関所跡

20170507013P1480936.jpg
足柄駅乗換の看板(嘘)


20170507020P1480953.jpg 20170507021MAP_0033.jpg
JR足柄駅へ到着です。

今回、小田急からJRへと乗換しましたが、二つの駅の間には1000メートル近い峠があり、又、二つの駅も標高が違い
JRのほうが400メートルほど高いので、体力に自信の無い方は、JRから小田急への乗換をオススメします。

ちなみに、乗換に要した時間は、約1時間でした(wwww

ということで、足柄峠と言えば、富士山の撮影ポイント

途中に撮影した、富士山の画像をどうぞ!
20170507030P1480938.jpg 20170507031P1480941.jpg 20170507032P1480950.jpg

20170507033P1480966.jpg 20170507034P1480984.jpg 20170507035P1480997.jpg


20170507036P1490012.jpg 20170507037P1490021.jpg 20170507038P1490051.jpg

20170507039P1490067.jpg 20170507040P1490075.jpg

途中、何枚か、ガードレールの有る画像と、無い画像。
やはり、ガードレール無しにこだわりたいですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



20170507P1490066_A.jpg


週末モード

Category: オートバイ  
週末と言えば、バイクでウロウロ!

まずは、ZZ-Rで朝駆け
朝の5時に出発
20170506P1480597.jpg 20170506P1480600.jpg 20170506P1480602.jpg
6時40分に、大観山
ここは、ガードレール無し

20170506P1480620.jpg
7時に芦ノ湖の湖畔で、ガードレール無しに拘る!

20170506P1480624.jpg
仙石原では、残念、木の柵が・・・これはこれで、雰囲気であるが・・・・

20170506P1480636.jpg
7:35に乙女峠の旧すすき茶屋

20170506P1480638.jpg
戻って弁天の前で写真だけ・・・店は支度中!


20170506P1480643.jpg 20170506P1480653.jpg
そこからすぐの星の王子様ミュージアム
サンテックス(サン・テクジュペリの名作は、おっさんになった今でも、楽しめる。
キツネとのやり取りは人生にとってとても大切な事柄が含まれている。

20170506P1480655.jpg
仙石原湿原で再び撮影・・・ガードレール無しに拘る男なのだ!



20170506P1480670.jpg
8:00に大涌谷の時限封鎖を見に行って!

20170506P1480672.jpg
8:39に西湘バイパスのPAでトイレ!

車の少ない早朝にバイクを駆る、週末の幸せ!

帰って、朝御飯を食べ、
とりあえず、お父さんの役をするつもりが有ることを家族にアピール
幸いにも嫁も、子供たちも私は必要として居らず。

とりあえず、昼寝して、午後からもフリーとなった!

というわけで、午後は、三浦半島へ
20170506P1480676.jpg
追浜雷様の大銀杏

20170506P1480679.jpg
お昼は船食で蕎麦食って

西海岸へ移動し
20170506P1480682.jpg 20170506P1480683.jpg
関口牧場

20170506P1480686.jpg
巨大なソフトクリーム(300円)
アイスクリーム頭痛になる確率が高いです。


20170506P1480688.jpg
長坂でガソリン入れて

20170506P1480689.jpg 20170506P1480704.jpg 20170506P1480707.jpg
三崎港へ
チェッキラコ館、にじいろさかな号、三崎館

小網代へ
20170506P1480716.jpg
小網代は風待ち、潮待ちの港だったと聞く、
船乗りは男の世界、江戸へ向う船は、ここを過ぎれば、あとは一日足らず・・

高い塀に囲まれた一角、お茶屋の跡なのか?(未確認)


20170506P1480721.jpg 20170506P1480727.jpg
小網代の森、

20170506P1480729.jpg
マツキの石橋は立ち入り出来なくなりました。

20170506P1480734.jpg 20170506P1480754.jpg
遊歩道が整備され、誰もが立ち入れるようになりました。


20170506P1480756.jpg
以前は、こんな感じのトコを長靴履いて、合羽着て、立ち入りする感じでした。

20170506P1480761.jpg
と、小網代の入場者カウンターのセンサー


20170506P1480768.jpg
東京から、1時間余り、手付かずの自然という触れ込みですが、
放置した田んぼの数十年後の姿です。


20170506P1480772.jpg 20170506P1480774.jpg
長井のハラダ商店で、瓶のコーラ飲んで、

20170506P1480778.jpg 20170506P1480781.jpg
長者ヶ崎(葉山と逗子の境界)で
波浪注意報で汐の飛び交う海岸線

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



20170506PMAP002.jpg
良いね、神奈川!

毎年恒例、富士山にて

Category: つぶやき  
朝の五時に、目的地に到着。
20170503000P1480523.jpg

すぐに、オイルサーディンをアテにトニックウォッカで乾杯
20170503001P1480533.jpg

うーん、幸せ!

20170503002P1480539.jpg
次から次へと仲間が集まって、
総勢28名のバトルロイヤル(w

20170503003P1480544.jpg
大阪組は、たこ焼きを振舞って

20170503004P1480549.jpg
関東組みはバウムクーヘンで応酬

20170503005P1480559.jpg
なんやかんやと日が暮れて
(朝の5時から、23時までのみ続け!)

20170503006P1480563.jpg
早朝の富士山が眩しくみえて

20170503007P1480571.jpg
バッテリーあがりのリカバリーとか、愉しんで!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20170503008P1480576.jpg

来年の約束をして、GWを満喫

右スイッチ交換

Category: ZZ-R  
届きました。
201705031123DSCF5309.jpg
新品ではなく、中古です(wwww
だって、半額以下なのですから!

さっそく、交換すべえ・・・え?
201705031133DSCF5311.jpg
オイルプレッシャーのインジケータが点灯しない・・(画像は、修理後)
ランプはLEDに交換しているから、球切れじゃないだろうな・・・


[油圧警告灯]=
キーオンにて点灯、
ンジン始動によりオイルポンプからの潤滑オイルが圧送され、オイルエレメントを通過後に
その油圧により油圧警告灯スイッチを押しこみ、電気接点が開放、油圧警告灯は消灯する

つまり、
オイルポンプの故障
オイルエレメントの詰まり(バイパスバイパス機能を有しているのが普通)
潤滑油の不足
によって、点灯する。

その警告灯の点灯をキーオンにて確認しているわけだが・・・それが点灯しないのだ!


201705031236DSCF5318.jpg
アンダーカウルを剝ぐって

201705031234DSCF5313.jpg 201705031234DSCF5315.jpg

プレッシャースイッチの在庫も所有しているけど、たぶん。配線かな?って
オイルでウェッティなのが原因っぽい?
断線してはいない様なので、一旦端子を緩めて、もう一度締めなおす。

201705031133DSCF5311.jpg
なんか、治りましたけど、経過観察しときましょ!

と、寄り道したけど、右スイッチの交換です。

201705031249DSCF5322.jpg
タンク、インナーカウル、エアクリボックスを外します。
201705031250DSCF5324.jpg
白の4ピンコネクタ、緑の6ピンコネクタが右スイッチのコネクタになります。

201705031251DSCF5325.jpg
あ、そうそう、ストレートポートのZXT10CEは、キャブの中に異物が入っちゃうと、そのままシリンダーまで転がって入っちゃいますので、異物混入防止で蓋しましょ!
201705031251DSCF5326.jpg
コネクタ外して、優しく抜きます。フレームを貫通しているので、優しくしてね!

201705031256DSCF5331.jpg
スイッチボックスは、ネジ二つで外れますが、
配線は、ブレーキレバーの根元にも送られていますし、
スロットルワイヤーもあるので、慎重に外してね。

201705031257DSCF5333.jpg
新旧を比較します。

201705031259DSCF5336.jpg 201705031259DSCF5337.jpg
コネクタ二個の配線、10本で、6本が同じってトコまでは画像でも判る

201705031300DSCF5362AA.jpg
残りは、図面と照らし合わせて、、、、、OK?

とりあえず、動作確認を取り付ける前に行うのが、良いと思うよ!

201705031301DSCF5339.jpg 201705031325DSCF5346.jpg

動作確認が終わったら、コネクタ接続して、ハンドル右を組みます。

201705031325DSCF5349.jpg
壊れた方は、スイッチのカバーの折損ですね。

201705031348DSCF5352.jpg

ということで、ちゃちゃっと戻して

201705031358DSCF5354.jpg

使った工具は、こんなもん


201705031406DSCF5356.jpg
はい!、完了です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

11:23部品到着
11:33作業開始
13:48作業完了
14:06車両収納

モレさんの点検

Category: モレ(整備)  
モレさん、働き過ぎなので、点検しないとね!

20170502000P1480447.jpg 20170502001P1480459.jpg
と、その前の、追浜は雷様の大銀杏

20170502002P1480466.jpg 20170502003P1480481.jpg
葉山は上山口の棚田

実は、撮影する際に、余計なものが写り込まないようにしているのです。
20170502004P1480477.jpg
ガードレールがすぐ近くにあるんです(ww

20170502005DSC08625.jpg 20170502006DSC08672.jpg
んで、逗子海岸の夕景を
日没後に、富士山のシルエットが浮かぶ


と、帰宅して、
モレさんのドライブベルトのチェック

20170502010P1480499.jpg 20170502011P1480500.jpg
カバー剥ぐって


20170502012P1480502.jpg 20170502013P1480505.jpg 20170502014P1480507.jpg 20170502015P1480518.jpg
ベルトやプーリーの劣化具合のチェックです。


20170502016P1480520.jpg
カバーを元に戻して、完了!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



スターターボタン

Category: ZZ-R  
会社の同僚と走った。

待ち合わせは、朝の六時
だから、ちょっとノンビリ感が漂う。
20170501000P1480397.jpg
とりあえず、給油

20170501001P1480403.jpg
青野原(どうしみち)

20170501002P1480408.jpg
道の駅、どうし

ここで、アクシデント・・ではない。
スターターボタンが欠落、どうしみちのどこかに落とした。
20170501011P1480439.jpg
こんな状態。

○の中のバネを奥まで押し込むとセルフスターターモーターは回り、エンジンは始動するが、
バネは、奇跡的にそこに保持されているだけで、引っ張ると簡単に脱落する。
そして、バネ自体が、接点としても利用されており、バネを介在して、回路がメークされるのだ。
だから、バネがないと、スターターは、回らない。バネは落ちそう

なので・・・

20170501011P1480433.jpg
ビニールテープで蓋をする。
居合わせたライダーさんが、ビニールテープを分けてくれたのだ。
感謝!感謝!

グローブをしたまま、人差し指で押し込めば、okなのだ!
ということで、押し掛けの心配もなくなり、出発!

20170501003P1480413.jpg
本栖湖

20170501004P1480418.jpg 20170501005P1480419.jpg
道の駅 下部(しもべ)

20170501006P1480422.jpg 20170501007P1480423.jpg
道の駅 身延

20170501008P1480424.jpg 20170501009P1480426.jpg
さった峠に行ったけど、富士山は雲の中

20170501010P1480430.jpg
富士川SA(道の駅富士川楽座)で、桜えび丼とそばを食って(たまご無料サービス)

「娘が小学校から帰ってくる前に帰宅したいお父さん」なので、高速でピューっと帰宅
20170501012MAP_000.jpg

富士川ETCから、横浜町田まで、雨雲から逃げ切って、帰宅。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

朝の5時から、13時半まで、360kmを8時間半で走破


んと、スターターボタンだけのパーツは存在しません。
スイッチボックスアッシイでの交換になります。
右側、キルスイッチ、スターターボタン 46091-1672   ¥7985
右側、キルスイッチ、スターターボタン ライトスイッチ 46091-1670  ¥9854
仕向け地で、型番が異なり
オーストラリア向けは、ライトスイッチ無しであるが、私のは配線改造してありライトスイッチ有り


というわけで、手配完了

« »

05 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR