二日連続で早朝に出発
Category: モレ(ツーリング)
たとえば、大きなバイクと、小さなバイク
どっちが楽か?って、そりゃ、あんま変らないと思ってる。
だから、ZZ-Rでも、モレでも、長距離を走る。
ま、高速に乗れない分、モレのほうが距離は短めだが、超高機動なので、カメラを持って撮影ポイントをウロウロするときは、
モレのほうが向いているように思う。(後にハードケースも装着しているしね!)
最初から書く、ここへ行った

往復320km、休憩も食事も撮影も含め、12時間で走破するのを目標にした。
平均速度 26.7km/hである。

出発は朝の3;30
まだ真っ暗だ。
大磯の「ちゃいろ」まで走っても真っ暗なまま!

遠くの空が、漆黒から、dawnblueに変る!

小田原の早川で、日の出を拝む!

熱海のローソンの屋上で海を見ながら休憩
寛一、お宮の松と銅像をみつつ、先へ
海岸線を離れ、伊豆の山中へ!

山伏峠で、伊豆スカイラインの下を通過

ガードレール有りの背景と、無しの背景
「ガードレール無しに拘る男」なのであった!
そのまま、伊豆半島を横断する

途中の早風峠

早風峠近く、背後に富士山が見えた
そして、松崎を通り過ぎ、
目的地である。石部の棚田へ

水を張って、田植え前の一瞬

実は、ゴールデンウイークに畔塗りをしているのだ。

一番上の展望台からなら、富士山も顔を出す。

そして、なにやら・・・ヤギが、のんびりした風景である。

棚田を背景に、モレさん。。。コレをZZ-Rに置き換える算段をしに来たのであるが、実行は来年以降になるだろう!
石部の棚田を後に、帰る!

が・・・風景を撮影するために停車するので、進みが遅い!
ガードレールが邪魔

安良里で深津絵里のサンドイッチ屋(PASCO)へ寄って・・(外観を撮影するだけ)

同じく安量里にある。宝来屋旅館さん
タイルアートが良い感じなのよ!

こっちは、ガードレールが、無い

土肥を過ぎ、旅人岬から、駿河湾越しの富士山
土肥から、修善寺、大仁へ

大仁と言えば、アピタ
アピタの大仁店には、
スガキヤがある!

今日は頑張ったので・・・
車よりも燃料節約、公共の交通機関よりも料金節約

特性ラーメン(ww

にほんブログ村、ランキング参加中
3:30に出発、320kmを走破して、帰宅したのは、16:00
残念ながら、12時間は達成できず。30分の超過でした。
ZZ-Rなら、、どのくらいで行けるのだろう?
どっちが楽か?って、そりゃ、あんま変らないと思ってる。
だから、ZZ-Rでも、モレでも、長距離を走る。
ま、高速に乗れない分、モレのほうが距離は短めだが、超高機動なので、カメラを持って撮影ポイントをウロウロするときは、
モレのほうが向いているように思う。(後にハードケースも装着しているしね!)
最初から書く、ここへ行った

往復320km、休憩も食事も撮影も含め、12時間で走破するのを目標にした。
平均速度 26.7km/hである。

出発は朝の3;30
まだ真っ暗だ。

大磯の「ちゃいろ」まで走っても真っ暗なまま!

遠くの空が、漆黒から、dawnblueに変る!

小田原の早川で、日の出を拝む!



熱海のローソンの屋上で海を見ながら休憩
寛一、お宮の松と銅像をみつつ、先へ
海岸線を離れ、伊豆の山中へ!

山伏峠で、伊豆スカイラインの下を通過


ガードレール有りの背景と、無しの背景
「ガードレール無しに拘る男」なのであった!
そのまま、伊豆半島を横断する


途中の早風峠

早風峠近く、背後に富士山が見えた
そして、松崎を通り過ぎ、
目的地である。石部の棚田へ

水を張って、田植え前の一瞬

実は、ゴールデンウイークに畔塗りをしているのだ。

一番上の展望台からなら、富士山も顔を出す。

そして、なにやら・・・ヤギが、のんびりした風景である。

棚田を背景に、モレさん。。。コレをZZ-Rに置き換える算段をしに来たのであるが、実行は来年以降になるだろう!
石部の棚田を後に、帰る!

が・・・風景を撮影するために停車するので、進みが遅い!
ガードレールが邪魔



安良里で深津絵里のサンドイッチ屋(PASCO)へ寄って・・(外観を撮影するだけ)


同じく安量里にある。宝来屋旅館さん
タイルアートが良い感じなのよ!


こっちは、ガードレールが、無い

土肥を過ぎ、旅人岬から、駿河湾越しの富士山
土肥から、修善寺、大仁へ


大仁と言えば、アピタ
アピタの大仁店には、
スガキヤがある!

今日は頑張ったので・・・
車よりも燃料節約、公共の交通機関よりも料金節約


特性ラーメン(ww

にほんブログ村、ランキング参加中
3:30に出発、320kmを走破して、帰宅したのは、16:00
残念ながら、12時間は達成できず。30分の超過でした。
ZZ-Rなら、、どのくらいで行けるのだろう?
スポンサーサイト
うちの会社、一人前にゴールデンウイークってんがあります。
今日4月29日は、その初日

モレさん出動です。
なんども記事にしていますが、盆暮正月GWなどは、観光でいつもクルマに乗らない人達が大勢繰り出しますので、
ZZ-Rは、出動の機会が少ないです。
どこかへ行くのが目的な車両ではなく、乗ること自体が目的の車両なので、交通量が少ないほうが楽しいわけで、そうでない場合には、目的を達成できないのが明白なのです。
今日も、帰り途中に対向車線(これから行楽地へ向う車列の中、マスツーだと思うのですが、渋滞の真っ只中のバイクが沢山、
真っ暗なうちに出発、朝の3:30です(wwww

一時間ほど走って、空が白くなって来ました。

思いの他寒く、休憩ばかりで先へすすみません!

なんだか、大人気で、ツーリングで立ち寄るライダーも多いらしい、
オギノパン しかし、よく知らんのだ(ww、
アンコは嫌いだし(アンパンが有名らしい、嫌いなくせに詳しいな、自分)
オギノっていうと、違うことを想像する。(w
ちなみに、立ち寄ったのは朝の五時、開店の4時間前です(www

相模湖の周りの道を通過してたら、なにやら、湧き出してた。
きっとゴジラかガメラか、それらしい怪獣が出てくる前触れだろう
スクープ映像が撮れそうであったが、先を急ぐ身、相模湖を後にした。
そして、R20、甲州街道を西へ

長い長い笹子トンネルを抜け
道の駅、甲斐大和(開店前)

甲府盆地の端に到達です
今日の目的は、先週に引き続き
重要伝統的建造物群保存地区です。
「甲州市塩山下小田原上条」

桃の花が咲いている畑を抜け

萱葺きの観音堂


萱葺切妻造の母屋 突き上げ屋根(真ん中の屋根が一段高くなっている)煙だし、明り取りといわれ、養蚕の為に作られたものです。
お蚕さんって、私の実家でも、私が小学へ上がる前くらいまでやってたんですよね。。。
というわけで、

急な斜面の段々畑、昔は桑、今は桃、葡萄、ってことっす!

観音堂の横では椿が綺麗に咲いていました。
ということで、目的は達成したので、帰ります。

道の駅甲斐大和で、帰りも休憩

その後、大月の猿橋へ・・・・怖かったです。(初めて渡りました)
紅葉の時期だと綺麗なんですよね。
日本三大奇橋の一つ
山口 錦帯橋 ○
山梨 猿橋 ○
栃木 神橋 ×
徳島 かずら橋
ま、三大が四つあるのは、珍しくないことで・・・
日本三大がっかり
札幌時計台
高知はりまや橋
長崎オランダ坂
沖縄守礼門
こちらは全て制覇している(www

てなわけで、往復260km、約10時間でした。

にほんブログ村、ランキング参加中
んで・・・なんだっけ?
あ、そうそう、モレさんって、メーター読みで、50km/hくらいで走ってるんですよ。
(原付2種、75ccにボアアップ済)
そうすると、市街地では、すり抜けも出来て、乗用車よりも平均速度は高い。
今日みたいに郊外を走ると、乗用車は60km/hかそれ以上なので、ちょっと速い。
追い抜きのことなんだけど、神奈川、東京では、後方を気にする必要はほとんど無い
(もちろん、私は認識して乗ってますけどね)
それが、千葉、埼玉へ行くと、ちょっと意識して、左端ギリギリまで寄らないと、抜いてってくれない。
群馬栃木茨城は、避けても抜かない、すごく気にして、大きく避けて抜いていく、あるいはバイクのことを意に介さずにそのまま避けない。
抜かされるタイミングというか、、、ちょっと見通しの良い直線に差し掛かると、さきほどよりも左端に避けて、後方のクルマに避ける意志がある事を示す、車のドライバーは、その意志を感じ取り、追い抜きに掛かる、車がバイクと並走する位置関係になったらら少しちスロットルを戻して、並走時間を短くして、滞りなくポジションを入れ替える。
このライダーとドライバーの間に存在する阿吽の呼吸が・・・・山梨には一切無い。感じられない。
たまに、上手いこと抜いていってくれたと思ったら、他県ナンバーだったりして(ww
もしかしたら、山梨には山梨なりの阿吽の呼吸があるのかもしれない、群馬栃木茨城も然り、
神奈川の垢にまみれているだけなのかもしれない。
どこにいってもこういうことを上手に出来るようになりたいし、出来ない自分がちょいと残念であった。
今日4月29日は、その初日

モレさん出動です。
なんども記事にしていますが、盆暮正月GWなどは、観光でいつもクルマに乗らない人達が大勢繰り出しますので、
ZZ-Rは、出動の機会が少ないです。
どこかへ行くのが目的な車両ではなく、乗ること自体が目的の車両なので、交通量が少ないほうが楽しいわけで、そうでない場合には、目的を達成できないのが明白なのです。
今日も、帰り途中に対向車線(これから行楽地へ向う車列の中、マスツーだと思うのですが、渋滞の真っ只中のバイクが沢山、
真っ暗なうちに出発、朝の3:30です(wwww

一時間ほど走って、空が白くなって来ました。

思いの他寒く、休憩ばかりで先へすすみません!


なんだか、大人気で、ツーリングで立ち寄るライダーも多いらしい、
オギノパン しかし、よく知らんのだ(ww、
アンコは嫌いだし(アンパンが有名らしい、嫌いなくせに詳しいな、自分)
オギノっていうと、違うことを想像する。(w
ちなみに、立ち寄ったのは朝の五時、開店の4時間前です(www

相模湖の周りの道を通過してたら、なにやら、湧き出してた。
きっとゴジラかガメラか、それらしい怪獣が出てくる前触れだろう
スクープ映像が撮れそうであったが、先を急ぐ身、相模湖を後にした。
そして、R20、甲州街道を西へ

長い長い笹子トンネルを抜け
道の駅、甲斐大和(開店前)

甲府盆地の端に到達です
今日の目的は、先週に引き続き
重要伝統的建造物群保存地区です。
「甲州市塩山下小田原上条」

桃の花が咲いている畑を抜け

萱葺きの観音堂






萱葺切妻造の母屋 突き上げ屋根(真ん中の屋根が一段高くなっている)煙だし、明り取りといわれ、養蚕の為に作られたものです。
お蚕さんって、私の実家でも、私が小学へ上がる前くらいまでやってたんですよね。。。
というわけで、

急な斜面の段々畑、昔は桑、今は桃、葡萄、ってことっす!

観音堂の横では椿が綺麗に咲いていました。
ということで、目的は達成したので、帰ります。

道の駅甲斐大和で、帰りも休憩

その後、大月の猿橋へ・・・・怖かったです。(初めて渡りました)
紅葉の時期だと綺麗なんですよね。
日本三大奇橋の一つ
山口 錦帯橋 ○
山梨 猿橋 ○
栃木 神橋 ×
徳島 かずら橋
ま、三大が四つあるのは、珍しくないことで・・・
日本三大がっかり
札幌時計台
高知はりまや橋
長崎オランダ坂
沖縄守礼門
こちらは全て制覇している(www

てなわけで、往復260km、約10時間でした。

にほんブログ村、ランキング参加中
んで・・・なんだっけ?
あ、そうそう、モレさんって、メーター読みで、50km/hくらいで走ってるんですよ。
(原付2種、75ccにボアアップ済)
そうすると、市街地では、すり抜けも出来て、乗用車よりも平均速度は高い。
今日みたいに郊外を走ると、乗用車は60km/hかそれ以上なので、ちょっと速い。
追い抜きのことなんだけど、神奈川、東京では、後方を気にする必要はほとんど無い
(もちろん、私は認識して乗ってますけどね)
それが、千葉、埼玉へ行くと、ちょっと意識して、左端ギリギリまで寄らないと、抜いてってくれない。
群馬栃木茨城は、避けても抜かない、すごく気にして、大きく避けて抜いていく、あるいはバイクのことを意に介さずにそのまま避けない。
抜かされるタイミングというか、、、ちょっと見通しの良い直線に差し掛かると、さきほどよりも左端に避けて、後方のクルマに避ける意志がある事を示す、車のドライバーは、その意志を感じ取り、追い抜きに掛かる、車がバイクと並走する位置関係になったらら少しちスロットルを戻して、並走時間を短くして、滞りなくポジションを入れ替える。
このライダーとドライバーの間に存在する阿吽の呼吸が・・・・山梨には一切無い。感じられない。
たまに、上手いこと抜いていってくれたと思ったら、他県ナンバーだったりして(ww
もしかしたら、山梨には山梨なりの阿吽の呼吸があるのかもしれない、群馬栃木茨城も然り、
神奈川の垢にまみれているだけなのかもしれない。
どこにいってもこういうことを上手に出来るようになりたいし、出来ない自分がちょいと残念であった。
お楽しみは来年に・・・
Category: モレ(ツーリング)

今朝はモレさん始動しました。(ww
出発は、朝の五時!
ぢつは出遅れた。OTL

どうしみちより、遠回りでも、走行速度が速いR246を使って(モレさんにとってはつらい!)
静岡の小山から、山中湖へ
パノラマ台で、富士山はちょっと覗いているだけ。
そのまま、河口湖へ



桜と富士と五重塔・・・・のはずが、富士山は雲の中。

新倉山浅間公園
お楽しみは来年に・・・とっておくことにしよう。
続いて・・・・
重要伝統的建造物群保存地区へ
山梨県南巨摩郡早川町赤沢






急斜面の集落、風景を断片的に撮影できただけ・・・(汗)

赤沢宿から、富士川沿いを・・・駿河湾へ
由比と興津の間、東海道でも、指折りの絶景ポイント、薩土垂(さった)峠へ

普通はこの風景(駐車場より)

バイクを無理に入れると・・・ガードレールが無粋

でもね、ちょっと頑張って、ガードレールの無い風景!


由比宿の本陣公園と、由比駅前の桜海老モニュメント



R1をひた走り、
箱根峠で運試しは、綾波

旧道を走ると・・・こんな看板
400とかの、小さいバイクは、通行できません
(時間規制なので、モレさんも15:00過ぎに通過です)

400年続く、双子山の甘酒茶屋
現当主は、12代目


にほんブログ村、ランキング参加中

朝の五時から、夕方6時まで
13時間で、360kmでした。
スパークプラグの点火は、焚き火に火をつけるライターのようなもの
Category: つぶやき
始動困難の解決に向け、
原因と思われる、スパークプラグを買ってきた


ここ、外してね

プラグギャップの調整をしましょう。
ギャップの調整をしないで、交換しちゃいました・・・
うんうん、それで、なにが良くなったって?
イマドキの電気系統は、安定度がすばらしいので、ギャップがあれば(0mmじゃなきゃ)、大丈夫

古いプラグは、とりあえず、磨いて始動するようになったものですが、1年1ヶ月、12000km(約)でここまで損耗が進んでます。

プラグを取り付けて、始動確認

というわけで、このプラグはとりあえず。点火するのでしばらく保存です。
でね、ここ数回の燃費状況ですが、
34.44Km/L(今日)
34.59Km/L(4/15)
34.11Km/L(4/9)
33.39Km/L(4/8)
34.35Km/L(4/2)
始動困難になる前でも、燃費の悪化はほとんど無く。
たぶん、コールドスタート時の着火に問題が発生したのであろう。
だから、今朝も、始動さえ出来れば、そのまま普通に走っていたと思われる。
暖かい(温まった)エンジンと冷えた(暖まる前)のエンジンでは、点火事情に大きな差があるので・・・
「プラグを交換して、パワーアップ!」なんて書いている人がタマに居るけど。
点火火花の大きさは、エンジン内の爆発の強さには直接の関係は・・・無くは無いが、
火花の強さに比例しているわけではないってこと
焚き火に火をつける際に、ライターで火をつけるか、マッチで火をつけるか、はたまたガスバーナーで火をつけるか
何で火をつけても、焚き火で発生する熱量には変りが無いってこと、
違うのは、ライターでは何度か、マッチでも何本か、あるいは新聞紙を使って細い木に火をつけ、そこから火を大きくする必要があるが、ガスバーナーなら、一気に着火させることが出来る
そういう違いはある。
が、イマドキのオートバイやクルマでは、ガスバーナーのように着実に着火させているのである。
テスト走行を兼ねて、
お昼を食べに

出田町の波止場食堂、
本日は、上カツカレー¥600-
味は・・・・・微妙・・・でした。
上カツ丼は、また食べたいですが、上カツカレーはもう食べない

その後、追浜の雷様の大銀杏
若葉がとても綺麗です。紅葉も綺麗ですけど、こっちも良いね!

さらに南下して、横須賀のヴェルニー公園
DDH183いずも、戦艦陸奥の主砲
戦艦三笠(記念艦三笠)の三笠公園へ

戦艦大和の46センチ砲の砲弾

三笠ショップ

三笠のオリジナルステッカー

「はいふり」とコラボしているらしい
(アニメ1話にも係留されている三笠がチラッと映ってます)

浦賀へ行って、浦賀の燈明堂(和風灯台)
ここは、背景にガードレールとか無粋なものが無くって良い感じなんですよ。
実は、私は、バイクと絶景の写真を撮影するときに、ガードレールが無いことに拘る男なんです。
そんな私ですが、

ガードレール(アームコ)を主役に撮影する場所があります。

ガードレールが朽ちているから

この腐り具合が

海から遠ざかっても、朽ちたアームコ

松輪のいつものトコで撮影

にほんブログ村、ランキング参加中

そして、今日の戦利品
横須賀はドブ板のフラッグ
それのTシャツ、¥2000ー
勘違いしないでね。
プラグは適当で良いとは書いてません。
点火プラグは非常に重要な部品です。
定期的に交換が必要な部品ですが、
不具合が発生していないのに、交換しても、あまり、パワーアップとか、燃費向上とかしない。
でも不具合が発生すると、エンジンの調子は駄目駄目になり、始動しなくなることもある。
原因と思われる、スパークプラグを買ってきた


ここ、外してね

プラグギャップの調整をしましょう。
ギャップの調整をしないで、交換しちゃいました・・・
うんうん、それで、なにが良くなったって?
イマドキの電気系統は、安定度がすばらしいので、ギャップがあれば(0mmじゃなきゃ)、大丈夫

古いプラグは、とりあえず、磨いて始動するようになったものですが、1年1ヶ月、12000km(約)でここまで損耗が進んでます。

プラグを取り付けて、始動確認

というわけで、このプラグはとりあえず。点火するのでしばらく保存です。
でね、ここ数回の燃費状況ですが、
34.44Km/L(今日)
34.59Km/L(4/15)
34.11Km/L(4/9)
33.39Km/L(4/8)
34.35Km/L(4/2)
始動困難になる前でも、燃費の悪化はほとんど無く。
たぶん、コールドスタート時の着火に問題が発生したのであろう。
だから、今朝も、始動さえ出来れば、そのまま普通に走っていたと思われる。
暖かい(温まった)エンジンと冷えた(暖まる前)のエンジンでは、点火事情に大きな差があるので・・・
「プラグを交換して、パワーアップ!」なんて書いている人がタマに居るけど。
点火火花の大きさは、エンジン内の爆発の強さには直接の関係は・・・無くは無いが、
火花の強さに比例しているわけではないってこと
焚き火に火をつける際に、ライターで火をつけるか、マッチで火をつけるか、はたまたガスバーナーで火をつけるか
何で火をつけても、焚き火で発生する熱量には変りが無いってこと、
違うのは、ライターでは何度か、マッチでも何本か、あるいは新聞紙を使って細い木に火をつけ、そこから火を大きくする必要があるが、ガスバーナーなら、一気に着火させることが出来る
そういう違いはある。
が、イマドキのオートバイやクルマでは、ガスバーナーのように着実に着火させているのである。
テスト走行を兼ねて、
お昼を食べに


出田町の波止場食堂、
本日は、上カツカレー¥600-
味は・・・・・微妙・・・でした。
上カツ丼は、また食べたいですが、上カツカレーはもう食べない


その後、追浜の雷様の大銀杏
若葉がとても綺麗です。紅葉も綺麗ですけど、こっちも良いね!


さらに南下して、横須賀のヴェルニー公園
DDH183いずも、戦艦陸奥の主砲
戦艦三笠(記念艦三笠)の三笠公園へ


戦艦大和の46センチ砲の砲弾

三笠ショップ

三笠のオリジナルステッカー

「はいふり」とコラボしているらしい
(アニメ1話にも係留されている三笠がチラッと映ってます)


浦賀へ行って、浦賀の燈明堂(和風灯台)
ここは、背景にガードレールとか無粋なものが無くって良い感じなんですよ。
実は、私は、バイクと絶景の写真を撮影するときに、ガードレールが無いことに拘る男なんです。
そんな私ですが、

ガードレール(アームコ)を主役に撮影する場所があります。



ガードレールが朽ちているから


この腐り具合が


海から遠ざかっても、朽ちたアームコ

松輪のいつものトコで撮影

にほんブログ村、ランキング参加中


そして、今日の戦利品
横須賀はドブ板のフラッグ
それのTシャツ、¥2000ー
勘違いしないでね。
プラグは適当で良いとは書いてません。
点火プラグは非常に重要な部品です。
定期的に交換が必要な部品ですが、
不具合が発生していないのに、交換しても、あまり、パワーアップとか、燃費向上とかしない。
でも不具合が発生すると、エンジンの調子は駄目駄目になり、始動しなくなることもある。
芦奈野ひとしさんの

コトノバドライブが終結となりました。
いつもながらの、雰囲気が良い漫画でしたが、万人受けはしないのでしょうね。
ヨコハマ買い出し紀行
カブのイサキ
コトノバドライブ
なんやかんやで、全巻持っていることになります。
ま、次の漫画を楽しみに待つとします。

2ストオイル買いました。(通販で4L1980円)
昨年の11月にも買って、半年は持つと思っていたのですが、
1月末に、ジョグさんが盛大に「おねしょ」したので、購入となりました。

朝の4時に出発・・・・
が、モレさん始動せず!
セルはもちろん。キックでもダメポ!
暗い中、早朝に音出して整備するわけにも行かず、帰ってフテ寝です。
寝ながら考えて、昨年末のジョグと同じ感じと思い出す。
一日目、
二日目、
三日目、
四日目(解決)

プラグ交換は、昨年の3月26日
(画像はその時のモノ)

エアクリは、昨年の10月31日
画像はその時のモノ)


明るくなって、プラグを確認したら、
こりゃ駄目だ!って
一旦戻して、初爆がないのを確認して、
プラグの先端をペーパーで磨いて、
始動確認したところ、OKとなりました。

簡単に言うけど、その前にエアクリも確認して(エアクリの有り無しでの始動確認)
燃料もキャブまで来ているか?確認してるので、車両の下に燃料がちょっと滴って。
バイク用品店の開店時間になったら、プラグを買いに行ってきます!

にほんブログ村、ランキング参加中
んで工具についてちょっと書きます。
3000円くらいの工具セットを買っておけば、とりあえずOK
間違いじゃない。
でもそんな工具じゃ大変だし、整備も上手く行く可能性も低い。
作業効率も、低く、捗らない。
たとえば、今回のプラグ交換でも。

モレはプラグ交換が楽なスクーターだと思いますが、
それでも、カウルに囲まれている。

最初に緩める時は大きな力が要るので、長いハンドルを使います。
が、狭くて、回すのが大変

だから、ちょっとゆるませたら、短いハンドルに換えると、早回しが出来て、すぐに外れます。
長いハンドルは大きなトルクを掛けるので、ラチェットのギヤの歯も大きく、作動角も大きめ
短いハンドルは大きなトルクを掛けないMPで、ラチェットのギヤの歯は小さく、作動角も小さめ。
技術無し、知識乏しく、的確な工具が無い
整備が上手く出来るわけない。

コトノバドライブが終結となりました。
いつもながらの、雰囲気が良い漫画でしたが、万人受けはしないのでしょうね。
ヨコハマ買い出し紀行
カブのイサキ
コトノバドライブ
なんやかんやで、全巻持っていることになります。
ま、次の漫画を楽しみに待つとします。



2ストオイル買いました。(通販で4L1980円)
昨年の11月にも買って、半年は持つと思っていたのですが、
1月末に、ジョグさんが盛大に「おねしょ」したので、購入となりました。

朝の4時に出発・・・・
が、モレさん始動せず!
セルはもちろん。キックでもダメポ!
暗い中、早朝に音出して整備するわけにも行かず、帰ってフテ寝です。
寝ながら考えて、昨年末のジョグと同じ感じと思い出す。
一日目、
二日目、
三日目、
四日目(解決)




プラグ交換は、昨年の3月26日
(画像はその時のモノ)





エアクリは、昨年の10月31日
画像はその時のモノ)





明るくなって、プラグを確認したら、
こりゃ駄目だ!って
一旦戻して、初爆がないのを確認して、
プラグの先端をペーパーで磨いて、
始動確認したところ、OKとなりました。

簡単に言うけど、その前にエアクリも確認して(エアクリの有り無しでの始動確認)
燃料もキャブまで来ているか?確認してるので、車両の下に燃料がちょっと滴って。
バイク用品店の開店時間になったら、プラグを買いに行ってきます!

にほんブログ村、ランキング参加中
んで工具についてちょっと書きます。
3000円くらいの工具セットを買っておけば、とりあえずOK
間違いじゃない。
でもそんな工具じゃ大変だし、整備も上手く行く可能性も低い。
作業効率も、低く、捗らない。
たとえば、今回のプラグ交換でも。

モレはプラグ交換が楽なスクーターだと思いますが、
それでも、カウルに囲まれている。

最初に緩める時は大きな力が要るので、長いハンドルを使います。
が、狭くて、回すのが大変

だから、ちょっとゆるませたら、短いハンドルに換えると、早回しが出来て、すぐに外れます。
長いハンドルは大きなトルクを掛けるので、ラチェットのギヤの歯も大きく、作動角も大きめ
短いハンドルは大きなトルクを掛けないMPで、ラチェットのギヤの歯は小さく、作動角も小さめ。
技術無し、知識乏しく、的確な工具が無い
整備が上手く出来るわけない。
Tokyo-Ⅲ
Category: ZZ-R(ツーリング)
出掛けるにしては、とても遅い15日の8時

いつもより、重いZZ-R
サイドバッグを装備した珍しい姿
って、一泊分の着替えとかが入っているだけなんだけどね。
箱根で一泊するので、夜の寒さが心配で、ちょい多め!

道の駅箱根峠で、
お昼ごはんを参加者揃って食べる予定なので、
遅い出発、交通量多くて、もう、うんざりですよ!

なんとなく運試しは、綾波だったので、「当たり」

その後、仙石原を抜けて、すすき茶屋へ

そして、ちょっと戻って、弁○で、お昼ご飯

きたなシュランを超越している。
海鮮丼¥850-

芦ノ湖スカイラインとか、あちこち走って、強羅へ

強羅周辺をウロウロして、(強羅駅、登山鉄道、ケーブルカー、いい感じの家)

第三東京市の自販機
強羅(左二つ)と箱根峠 綾波が制服とゆかた
なのです。

新しい、富士山撮影ポイントの調査
話変わって、今年のさくらなんだけど、

もう、だいぶ散って公園はピンクの絨毯

御衣黄(ギョイコウ)を撮影しに、イテキタ

緑色のさくら

神奈川宿、本覚寺にございます。
生麦事件の負傷者が逃げ込んだお寺でも知られている

同じく、本覚寺駐車場の枝垂れ桜

ここは・・・タレント出川哲郎の実家

モレさんを南へ走らせ、雷神社の大銀杏。
若草色に芽吹いて、紅葉の黄色とは違った綺麗さでした。

さらに走って、浦賀でレンガ作りのドライドッグを見て、

三浦市の引き橋交差点。
旧県立三崎高校は三浦消防署になっていた。

にほんブログ村、ランキング参加中
旧県立三崎高校って、廃校後、「ロックの学園」として使われてたんですよ。
ロックの学園は卒業出来ない学園、生徒は全員留年でつ!

いつもより、重いZZ-R
サイドバッグを装備した珍しい姿
って、一泊分の着替えとかが入っているだけなんだけどね。
箱根で一泊するので、夜の寒さが心配で、ちょい多め!

道の駅箱根峠で、
お昼ごはんを参加者揃って食べる予定なので、
遅い出発、交通量多くて、もう、うんざりですよ!

なんとなく運試しは、綾波だったので、「当たり」

その後、仙石原を抜けて、すすき茶屋へ

そして、ちょっと戻って、弁○で、お昼ご飯


きたなシュランを超越している。
海鮮丼¥850-


芦ノ湖スカイラインとか、あちこち走って、強羅へ




強羅周辺をウロウロして、(強羅駅、登山鉄道、ケーブルカー、いい感じの家)



第三東京市の自販機
強羅(左二つ)と箱根峠 綾波が制服とゆかた
なのです。

新しい、富士山撮影ポイントの調査
話変わって、今年のさくらなんだけど、

もう、だいぶ散って公園はピンクの絨毯

御衣黄(ギョイコウ)を撮影しに、イテキタ

緑色のさくら

神奈川宿、本覚寺にございます。
生麦事件の負傷者が逃げ込んだお寺でも知られている

同じく、本覚寺駐車場の枝垂れ桜

ここは・・・タレント出川哲郎の実家

モレさんを南へ走らせ、雷神社の大銀杏。
若草色に芽吹いて、紅葉の黄色とは違った綺麗さでした。

さらに走って、浦賀でレンガ作りのドライドッグを見て、

三浦市の引き橋交差点。
旧県立三崎高校は三浦消防署になっていた。

にほんブログ村、ランキング参加中
旧県立三崎高校って、廃校後、「ロックの学園」として使われてたんですよ。
ロックの学園は卒業出来ない学園、生徒は全員留年でつ!
上カツ丼を食うのだ!

行ったのは、横浜市神奈川区出田町の波止場食堂

港湾労働者さん向けの安くてボリューム満点の食堂
そこのカツ丼、普通¥500、上¥600

普通と上の価格差が100円
で・・・

贅沢に、上カツ丼をポチッ!
イイ歳して、満腹で幸せを感じるのはどうかと思う。

にほんブログ村、ランキング参加中

行ったのは、横浜市神奈川区出田町の波止場食堂

港湾労働者さん向けの安くてボリューム満点の食堂
そこのカツ丼、普通¥500、上¥600

普通と上の価格差が100円
で・・・

贅沢に、上カツ丼をポチッ!
イイ歳して、満腹で幸せを感じるのはどうかと思う。

にほんブログ村、ランキング参加中
今、うちで稼動中の車両

ヤマハ

カワサキ

スズキ
そして今日、坊主がナンバーを交付してもらったので、

ホンダ
これで、国内4大メーカーが揃いました。

ホンダは初めてではなく、二台目です。
スズキも過去に乗ってたし、ヤマハも坊主が所有してて、
ちょっと数キロ、カブでうろうろしてみましたが、
一日くらい、ずっと乗り回せてみないと、ちゃんとした走り方は判らないですが、
まあ、信じられないくらいに遅い!
びっくりするほどに遅い!
悲しくなるくらいに、遅い!

にほんブログ村、ランキング参加中
ロータリー式のシフトって、なんと言うか・・・・・

ヤマハ

カワサキ

スズキ
そして今日、坊主がナンバーを交付してもらったので、

ホンダ
これで、国内4大メーカーが揃いました。



ホンダは初めてではなく、二台目です。
スズキも過去に乗ってたし、ヤマハも坊主が所有してて、
ちょっと数キロ、カブでうろうろしてみましたが、
一日くらい、ずっと乗り回せてみないと、ちゃんとした走り方は判らないですが、
まあ、信じられないくらいに遅い!
びっくりするほどに遅い!
悲しくなるくらいに、遅い!

にほんブログ村、ランキング参加中
ロータリー式のシフトって、なんと言うか・・・・・
油(あぶら)
オートバイに使われている油、
代表的なもの三つ。
1、燃料油(ガソリン)
オートバイが走るエネルギーの源。
これの燃焼による熱膨張を運動エネルギーに変換している。
枯渇したら、オートバイは止まる。
補充すれば、元のように走れる。
2、潤滑油(オイル):エンジン、トランスミッション
枯渇したら、オートバイは止まる。
補充しても、元のようは走れない。
潤滑油が無くなって止まったのだから、たぶん壊れてる。

3、作動油(フルード):ブレーキ、クラッチ
枯渇したらオートバイは止まれなくなる。(ブレーキ)
逆に走り出せなくなる。(クラッチ)
補充の前に、乗員の命を心配すべし
ブレーキが効かないのだから、オートバイもライダーも壊れる

クラッチの場合は、切れなくなるので、シフト操作が困難になって・・・走り出せない!

にほんブログ村、ランキング参加中
うん・たん・うん・たん(ファイやリングオーダー:点火順序)
カスタネットで、うん(休み)たん(たたく)
多くの4気筒エンジン たん・たん・たん・たん
バーチカルツイン たん・うん・たん・うん
パラレルツイン たん・たん・うん・うん
単気筒 たん・うん・うん・うん
90度Lツイン たん・う・たん・うん・う
90度V4 たん・う・たたん・う・た
あ。。もう、面倒になってきた(www
オートバイに使われている油、
代表的なもの三つ。
1、燃料油(ガソリン)
オートバイが走るエネルギーの源。
これの燃焼による熱膨張を運動エネルギーに変換している。
枯渇したら、オートバイは止まる。
補充すれば、元のように走れる。
2、潤滑油(オイル):エンジン、トランスミッション
枯渇したら、オートバイは止まる。
補充しても、元のようは走れない。
潤滑油が無くなって止まったのだから、たぶん壊れてる。

3、作動油(フルード):ブレーキ、クラッチ
枯渇したらオートバイは止まれなくなる。(ブレーキ)
逆に走り出せなくなる。(クラッチ)
補充の前に、乗員の命を心配すべし
ブレーキが効かないのだから、オートバイもライダーも壊れる

クラッチの場合は、切れなくなるので、シフト操作が困難になって・・・走り出せない!

にほんブログ村、ランキング参加中
うん・たん・うん・たん(ファイやリングオーダー:点火順序)
カスタネットで、うん(休み)たん(たたく)
多くの4気筒エンジン たん・たん・たん・たん
バーチカルツイン たん・うん・たん・うん
パラレルツイン たん・たん・うん・うん
単気筒 たん・うん・うん・うん
90度Lツイン たん・う・たん・うん・う
90度V4 たん・う・たたん・う・た
あ。。もう、面倒になってきた(www
桜坂~桜のトンネル~トンネルの桜
Category: カメラ
ソメイヨシノが満開になったというのに・・・雨の土曜日
バイクで撮影に行くから、コアなトコまで入っていける
「エンジン止めて、押せば歩行者になれるの術」
わけで、それが出来そうに無いので、撮影を断念した早朝。
(押せば歩行者になれるとっても、他の人に迷惑にならないように、ZZ-Rで行くなら早朝ってね!
でも、諦めきれずに、車で咲き具合をリサーチ

逗子の桜山中央公園付近

鎌倉の光明寺
帰宅して、暇を持て余し、ゴロゴロ・・・(ww
昼過ぎあたりから、風が強くなってきた。
雨と風で全部散っちゃって、明日は無いかも?と心配になったので、
強行になるとは思ったけど、有名なトコへ行った!

東京都大田区田園調布
福山雅治の歌で知られる「桜坂」
小雨の中、沢山の人でした。
と、撮影終えて、横浜へ

ランドマークは、頭を雲に突っ込んで!(w

気まぐれに、KING GUEEN JACKを撮影して
三浦半島へ向う!

逗子の第一公園

逗子の桜山中央公園付近「 さくらのトンネル」
今朝は空いてたけど、昼を過ぎると、混雑してますね。

葉山の棚田にも水が張られて
そして、横須賀の坂本トンネルへ

「トンネルの桜」
トンネルの先が急な下り坂なので、
トンネルの先の景色が一面の桜になるってスンポーです。

なんどもネタにしているんですが、
アニメで扱われた場所でもあって、再現率が高いです。
昨年の記事

にほんブログ村、ランキング参加中
バイクで撮影に行くから、コアなトコまで入っていける
「エンジン止めて、押せば歩行者になれるの術」
わけで、それが出来そうに無いので、撮影を断念した早朝。
(押せば歩行者になれるとっても、他の人に迷惑にならないように、ZZ-Rで行くなら早朝ってね!
でも、諦めきれずに、車で咲き具合をリサーチ

逗子の桜山中央公園付近


鎌倉の光明寺
帰宅して、暇を持て余し、ゴロゴロ・・・(ww
昼過ぎあたりから、風が強くなってきた。
雨と風で全部散っちゃって、明日は無いかも?と心配になったので、
強行になるとは思ったけど、有名なトコへ行った!




東京都大田区田園調布
福山雅治の歌で知られる「桜坂」
小雨の中、沢山の人でした。
と、撮影終えて、横浜へ

ランドマークは、頭を雲に突っ込んで!(w



気まぐれに、KING GUEEN JACKを撮影して
三浦半島へ向う!

逗子の第一公園


逗子の桜山中央公園付近「 さくらのトンネル」
今朝は空いてたけど、昼を過ぎると、混雑してますね。

葉山の棚田にも水が張られて
そして、横須賀の坂本トンネルへ


「トンネルの桜」
トンネルの先が急な下り坂なので、
トンネルの先の景色が一面の桜になるってスンポーです。


なんどもネタにしているんですが、
アニメで扱われた場所でもあって、再現率が高いです。
昨年の記事

にほんブログ村、ランキング参加中
追浜の雷様の大銀杏
芽吹くと、かなり、良い感じになるんじゃないかと期待している。
でも、まだ・・


DDH183いずも
ちょいと前に、かが(いずも型二番艦)が就役しましたね。

んとベルニー公園で陸奥の主砲も

んで、三浦半島の茶色と緑色

にほんブログ村、ランキング参加中
芽吹くと、かなり、良い感じになるんじゃないかと期待している。
でも、まだ・・


DDH183いずも
ちょいと前に、かが(いずも型二番艦)が就役しましたね。

んとベルニー公園で陸奥の主砲も

んで、三浦半島の茶色と緑色

にほんブログ村、ランキング参加中
金曜日は、お客様と会食で・・・(実は昼間から飲んでた)
自宅には夕方に帰って、そのまま、寝ちゃったのですよ。
そしたら、夜中に目が覚めて

突然、稲荷寿しを買いに行くことにした(www
稲荷寿しといえば、西の豊橋、東の伊東なので・・・・・

ヤマザキ、ファミマ、なんか知らんPA、ミニストップと休憩し(どんだけ休憩してんだ?)
下道を250km

豊橋駅に到着です。
箱根の山中が降雪により滑り止め規制だったので、R246へ迂回したこともあり、
グーグル先生の見たてよりも40分遅れとなりました。
朝、6:30から開いている、壺屋

助六(稲荷と海苔巻)と稲荷、二つを買って(¥520×2)

帰ります(www


伊東の祇園と比べて・・・
ちなみに、生まれが三河なので'(豊橋は三河地方の市)
そこんとこ、ちょっと公平な判断が出来ないかもしれないのである。
豊橋の壺屋は、やっぱ懐かしい味です。
が、地元を離れ、30年以上経過して、嫁の作る飯を毎日食べているので、味覚が変ってきているんでしょう。
私としては伊東の祇園のほうが好みですね。
特に、干瓢巻は、大きく違って、伊東の祇園のほうが美味しいです。
帰り道は、

道の駅掛川

道の駅箱根峠

エヴァ缶はハズレっぽいミサトとシンジ

ライブカメラによる自撮り

箱根新道もヤバイ感じ

にほんブログ村、ランキング参加中

結局、走行距離575km
所要時間は、12:57
神奈川に入ってからの混雑によって、ガタっと平均速度が下がり、
平均速度は、44km/hでした。
自宅には夕方に帰って、そのまま、寝ちゃったのですよ。
そしたら、夜中に目が覚めて

突然、稲荷寿しを買いに行くことにした(www
稲荷寿しといえば、西の豊橋、東の伊東なので・・・・・




ヤマザキ、ファミマ、なんか知らんPA、ミニストップと休憩し(どんだけ休憩してんだ?)
下道を250km

豊橋駅に到着です。
箱根の山中が降雪により滑り止め規制だったので、R246へ迂回したこともあり、
グーグル先生の見たてよりも40分遅れとなりました。

朝、6:30から開いている、壺屋


助六(稲荷と海苔巻)と稲荷、二つを買って(¥520×2)

帰ります(www




伊東の祇園と比べて・・・
ちなみに、生まれが三河なので'(豊橋は三河地方の市)
そこんとこ、ちょっと公平な判断が出来ないかもしれないのである。
豊橋の壺屋は、やっぱ懐かしい味です。
が、地元を離れ、30年以上経過して、嫁の作る飯を毎日食べているので、味覚が変ってきているんでしょう。
私としては伊東の祇園のほうが好みですね。
特に、干瓢巻は、大きく違って、伊東の祇園のほうが美味しいです。
帰り道は、

道の駅掛川


道の駅箱根峠


エヴァ缶はハズレっぽいミサトとシンジ

ライブカメラによる自撮り

箱根新道もヤバイ感じ

にほんブログ村、ランキング参加中

結局、走行距離575km
所要時間は、12:57
神奈川に入ってからの混雑によって、ガタっと平均速度が下がり、
平均速度は、44km/hでした。