アンテナ・・・電波を受信する元
Category: つぶやき
うちの家、20年くらい、ずっとケーブルテレビ(CATV)でした。
その前、家買ったときに、自分で(会社のコーハイに手伝ってもらって、)アンテナを設置しました。
VHF、UHF、BS(パラボラ)を載せて、、20年以上経過した、今でも、屋根の上で、健在です。
(そこいらの街場の電気屋とは、違うのだよ。諸君!)
この時点で、うちは、電波を受けていたという事実があって、
その数ヵ月後に近所というほど近くないトコに大きなビルが建った
そのビルによって、電波障害区域となった
保障という形で、CATVを無料で繋いでくれた。
それから、20年経過して、保障期間が終了ってことになったのだ。
その事業を引き継ぎ、今はJ:COMになっていると、
そのやり取りで
担当者も、会社も気に入らないのであった
担当:「電波障害に区域なので、ちゃんと映らない」
と、嫁に言って帰りやがった。
会社
地上デジタル共聴だけのプランはありません。
ネットと抱き合わせ、或いは
電話と抱き合わせ
で、毎月5000(うろ覚え)となります。
J:COMって、アチコチで、素人を騙しているって、噂通りだわ(www
電話で私が電気屋だと言ったら、手のひら返しで、態度豹変、不安を煽る言い方だったのが…
横浜ランドマークが窓から見える、我が家。
ランドマークはみなとみらい中継局なのだよ。
屋根の上に登るのが、大変なので・・・

ランドマークが見える出窓に置いて、電波状態のチェックをしました。

なんか、ランドマークの先のスカイツリーの電波かもしれないけど・・・
垂直偏波を目論んで横向きとか、イロイロとやってみた
ということで、全てAとなる向きも見つかって、
CATVに毎月金払うことなく、行けそうです
同軸ケーブルの端末処理を行って混合器、分派器、ブースターなどを繋ぎます。

末端を・・・・1cmくらい剥きます

ナイフで一周切り込みいれて、

縦にも切り込みいれて、指の爪で摘めば、パカーんと割れます。

シールドの処理、網は

カットします。

アルミ箔は、数ミリ残してカットします。

芯線を残して、被覆を剥いて

コネクタを挿し込んで

プライヤーでカシメます。

こういうコネクタもあるですが、壁からテレビへの配線用ですね。
アンテナは簡易タイプを使わないほうが良いです。
ねじ込みタイプなら抜けないので

屋根裏で配線をやり直すのですが、コネクタ式なので、簡単です。
このCATV用の混合器はお借りしているモノですから、今回、オサラバします。

にほんブログ村、ランキング参加中
なんやかんや、アンテナとか弄るのって、楽しいって思ったしやっぱ自分、電気屋で、電気とか電波とか好きだなって改めて思った。
30年以上、電気屋やってるけど、ここ数年は、技術屋じゃなく、アレだったからなあ~
その前、家買ったときに、自分で(会社のコーハイに手伝ってもらって、)アンテナを設置しました。
VHF、UHF、BS(パラボラ)を載せて、、20年以上経過した、今でも、屋根の上で、健在です。
(そこいらの街場の電気屋とは、違うのだよ。諸君!)
この時点で、うちは、電波を受けていたという事実があって、
その数ヵ月後に近所というほど近くないトコに大きなビルが建った
そのビルによって、電波障害区域となった
保障という形で、CATVを無料で繋いでくれた。
それから、20年経過して、保障期間が終了ってことになったのだ。
その事業を引き継ぎ、今はJ:COMになっていると、
そのやり取りで
担当者も、会社も気に入らないのであった
担当:「電波障害に区域なので、ちゃんと映らない」
と、嫁に言って帰りやがった。
会社
地上デジタル共聴だけのプランはありません。
ネットと抱き合わせ、或いは
電話と抱き合わせ
で、毎月5000(うろ覚え)となります。
J:COMって、アチコチで、素人を騙しているって、噂通りだわ(www
電話で私が電気屋だと言ったら、手のひら返しで、態度豹変、不安を煽る言い方だったのが…
横浜ランドマークが窓から見える、我が家。
ランドマークはみなとみらい中継局なのだよ。
屋根の上に登るのが、大変なので・・・

ランドマークが見える出窓に置いて、電波状態のチェックをしました。

なんか、ランドマークの先のスカイツリーの電波かもしれないけど・・・
垂直偏波を目論んで横向きとか、イロイロとやってみた
ということで、全てAとなる向きも見つかって、
CATVに毎月金払うことなく、行けそうです
同軸ケーブルの端末処理を行って混合器、分派器、ブースターなどを繋ぎます。

末端を・・・・1cmくらい剥きます

ナイフで一周切り込みいれて、

縦にも切り込みいれて、指の爪で摘めば、パカーんと割れます。

シールドの処理、網は

カットします。

アルミ箔は、数ミリ残してカットします。

芯線を残して、被覆を剥いて

コネクタを挿し込んで

プライヤーでカシメます。

こういうコネクタもあるですが、壁からテレビへの配線用ですね。
アンテナは簡易タイプを使わないほうが良いです。
ねじ込みタイプなら抜けないので

屋根裏で配線をやり直すのですが、コネクタ式なので、簡単です。
このCATV用の混合器はお借りしているモノですから、今回、オサラバします。

にほんブログ村、ランキング参加中
なんやかんや、アンテナとか弄るのって、楽しいって思ったしやっぱ自分、電気屋で、電気とか電波とか好きだなって改めて思った。
30年以上、電気屋やってるけど、ここ数年は、技術屋じゃなく、アレだったからなあ~
スポンサーサイト