今日は、3月11日
東日本大震災より6年経ちました。

私、一応、電気屋なので、災害復旧で、現地行ってました。
そのもっと前の阪神大震災にも行きました。電気屋として、
昨年の熊本の地震は、立場が変ったので、部下を現地へ派遣しました。
テレビで見るのとは違います。
現地に出向いて、肌で感じることが出来たのは、私の人生としては、有効な経験となりました。
というわけで、震災とか、自粛、自粛ってなんか、流行りの病気みたいになってるバカが一杯出てくるけど、
一般の人は、なにか指示があるまで、普通に過ごすべきだと思います。
経済的にも、世の中を上手く回すことが大事、自粛して回さないのが一番良くない。

今朝は、海と橋を見ながら、アンチョビとオイルサーディンを食す。
ちなみに、100円ショップのやつで、総額324円の朝御飯(w

沖縄のお店にも行ってきたけど、ガチャガチャが400円は高いよ
んで、結局シークァーサーを二本購入!

あぶない刑事のロケ地(スターダスト)近くでは、綺麗なおねえさんが三人、なんかのロケしてた。
けっこう薄着で寒そうだった!

お昼ごはんは、波止場食堂で、カツ丼が売り切れでチャーシューメン食った(画像は無い)

波止場食堂からすぐ近く、
横浜港、シンボルタワーへ行ってみた。
モレさん、背景と同化している。(ww
帰宅して、ZZRのUSB電源の更新をした。


シート取って

タンクは、ネジ4本で外せます。

フューエルゲージ(燃料残量計の配線)のコネクタ抜いて

燃料コックを閉にして、燃料ホースを外す必要がありますが、

クリップを外すのに、ホースに傷が入らないように、オイルスプレー塗ります。

下のクリップをラジペンでつまんで、ホースの締め付けを緩め、

右へズラし、ホースは簡単に抜けます。

タンク外せました。

実は、インナーカウルにも、クラックが見つかって、プラリペアで補修するです。
とついでに、USBの配線を更新です。
(右の螺旋の配線がナビ用USBです。
2009年の7月に設置、7年以上経過してます。

ネジを外して、インナーカウル外して、プラりペアー!

ラムエア(走行風圧で吸気の充填効率を高める)システムなので、キャブ車なのに、フューエルポンプを持っているの!
さっき外したタンクよりホース→フューエルフィルタ→フューエルポンプ→キャブレタ

ヘッドライトの下に空気を吸う穴が空いてます。
よく見ると中に丸いパイプが

前方から、フロントフォークの左右を抜けて、エアクリボックスへ
パイプは別ルートでキャブレターへ(たぶん、燃料に圧を掛けてる)
あ!、USBユニットの交換をしてたんだ・・・(ww

USBのユニットを外します。
こいつは、DC12Vから直接mini-Bになるタイプでした。

新しいのは、TYPE-Aとして
TYPE-Aは車両に固定、デバイスに併せてケーブルを交換します。
ボクの持っているナビはmini-Bなので、ケーブルでmini-Bに変換します。

とりあえず、スマホで動作確認!

インナーカウルに両面テープで貼り付けました。
で、配線が、、絶縁被覆はあるけど、保護シースが無いので、
ちょいとチューブで保護しておきました。

経年劣化で、シースがボロボロになってしまうのですよ。
だから、劣化対策です

あとは、ハンドルを回して、力が掛からないように、邪魔にならないように、
ま、この辺は電気屋なので、ぬかりなく(ww

にほんブログ村、ランキング参加中
あと・・・ギボシ端子を始めとする、オープンバレルの端子はあまり使いません。
接触抵抗が大きくて、なんか気に入らないのですよ!
東日本大震災より6年経ちました。


私、一応、電気屋なので、災害復旧で、現地行ってました。
そのもっと前の阪神大震災にも行きました。電気屋として、
昨年の熊本の地震は、立場が変ったので、部下を現地へ派遣しました。
テレビで見るのとは違います。
現地に出向いて、肌で感じることが出来たのは、私の人生としては、有効な経験となりました。
というわけで、震災とか、自粛、自粛ってなんか、流行りの病気みたいになってるバカが一杯出てくるけど、
一般の人は、なにか指示があるまで、普通に過ごすべきだと思います。
経済的にも、世の中を上手く回すことが大事、自粛して回さないのが一番良くない。



今朝は、海と橋を見ながら、アンチョビとオイルサーディンを食す。
ちなみに、100円ショップのやつで、総額324円の朝御飯(w



沖縄のお店にも行ってきたけど、ガチャガチャが400円は高いよ
んで、結局シークァーサーを二本購入!

あぶない刑事のロケ地(スターダスト)近くでは、綺麗なおねえさんが三人、なんかのロケしてた。
けっこう薄着で寒そうだった!


お昼ごはんは、波止場食堂で、カツ丼が売り切れでチャーシューメン食った(画像は無い)


波止場食堂からすぐ近く、
横浜港、シンボルタワーへ行ってみた。
モレさん、背景と同化している。(ww
帰宅して、ZZRのUSB電源の更新をした。


シート取って

タンクは、ネジ4本で外せます。

フューエルゲージ(燃料残量計の配線)のコネクタ抜いて

燃料コックを閉にして、燃料ホースを外す必要がありますが、

クリップを外すのに、ホースに傷が入らないように、オイルスプレー塗ります。


下のクリップをラジペンでつまんで、ホースの締め付けを緩め、


右へズラし、ホースは簡単に抜けます。

タンク外せました。

実は、インナーカウルにも、クラックが見つかって、プラリペアで補修するです。
とついでに、USBの配線を更新です。
(右の螺旋の配線がナビ用USBです。
2009年の7月に設置、7年以上経過してます。

ネジを外して、インナーカウル外して、プラりペアー!

ラムエア(走行風圧で吸気の充填効率を高める)システムなので、キャブ車なのに、フューエルポンプを持っているの!
さっき外したタンクよりホース→フューエルフィルタ→フューエルポンプ→キャブレタ

ヘッドライトの下に空気を吸う穴が空いてます。
よく見ると中に丸いパイプが


前方から、フロントフォークの左右を抜けて、エアクリボックスへ
パイプは別ルートでキャブレターへ(たぶん、燃料に圧を掛けてる)
あ!、USBユニットの交換をしてたんだ・・・(ww


USBのユニットを外します。
こいつは、DC12Vから直接mini-Bになるタイプでした。


新しいのは、TYPE-Aとして
TYPE-Aは車両に固定、デバイスに併せてケーブルを交換します。
ボクの持っているナビはmini-Bなので、ケーブルでmini-Bに変換します。

とりあえず、スマホで動作確認!


インナーカウルに両面テープで貼り付けました。
で、配線が、、絶縁被覆はあるけど、保護シースが無いので、
ちょいとチューブで保護しておきました。

経年劣化で、シースがボロボロになってしまうのですよ。
だから、劣化対策です

あとは、ハンドルを回して、力が掛からないように、邪魔にならないように、
ま、この辺は電気屋なので、ぬかりなく(ww

にほんブログ村、ランキング参加中
あと・・・ギボシ端子を始めとする、オープンバレルの端子はあまり使いません。
接触抵抗が大きくて、なんか気に入らないのですよ!
スポンサーサイト