モレさんの長持ちタイヤ
Category: モレ(整備)
タイヤ交換したときの記事
およそ一年経過しました。
走行距離
→
磨耗状態
→
約11500km走行でこの状態なら、十分だよね。
国産よりも1.5倍
半島よりも倍
はライフが長く
価格は、1.15倍

にほんブログ村、ランキング参加中
およそ一年経過しました。
走行距離


磨耗状態


約11500km走行でこの状態なら、十分だよね。
国産よりも1.5倍
半島よりも倍
はライフが長く
価格は、1.15倍

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
昨日の記事
こういう表って、すごく意味があって、眺めているだけで、楽しいのだが・・・
たぶん、多くのライダーが見もしないんだと思う。
なのに、オイル交換の時期とか、やたら拘るのって、変じゃね?
毎日チェック
というか、
注意して気遣えよ
ブレーキの効き具合
ブレーキフルードの液量
タイヤの空気圧
タイヤの亀裂および損傷
タイヤの溝の深さおよび異状な磨耗
クラッチフルードの液量
エンジンのかかり具合および異音
エンジンの低速および加速の状態
エンジンオイルの汚れおよび量
冷却水の量
投下装置および方向指示器の作用
6ヶ毎に点検しとけ
ブレーキの効き具合
ホースおよびパイプ 漏れ・損傷および取り付け状態
タイヤの空気圧
ホイールナットおよびホイールナットの緩み
クラッチの作用
トランスミッション 油漏れおよび損傷
チェーンの緩み
点火プラグの状態
排気の状態
エアクリーナエレメントの状態
エンジンオイルの漏れ
エンジンオイルの汚れおよび量
冷却水の量
投下装置および方向指示器の作用
12ヶ月毎に点検しる
ハンドル操作具合
フロントフォークの損傷
フロントフォークステアリング・ステムの取り付け状態
フロントフォークステアリング・ステムの軸受け部のがた
ブレーキの効き具合
ブレーキホースおよびパイプ漏れ・損傷および取り付け状態
リザーバタンクの液量
マスタシリンダーおよびホイールおよびブレーキキャリパの機能、損傷および損傷
ディスクとパッドの隙間
パッドの磨耗
ディスクの磨耗および損傷
タイヤの空気圧
タイヤの亀裂および損傷
タイヤの溝の深さおよび異状な磨耗
ホイールナットおよびホイールナットの緩み
フロントホイールベアリングのがた
リヤホイールベアリングのがた
サスペンションアーム 連結部のがたおよびアームの損傷
ショックアブソーバの油漏れおよび損傷
クラッチオイルの液量
クラッチの作用
トランスミッションの油漏れおよび損傷
チェーンの緩み
スプロケットの取り付け状態および磨耗
点火プラグの状態
バッテリターミナル部の接続状態
電気配線接続部の緩みおよび状態
エンジンのかかり具合および異音
エンジンの低速および加速の状態
排気の状態
エアクリーナエレメントの状態
エンジンオイルの漏れ
エンジンオイルの汚れおよび量
燃料漏れ
キャブレタのリンク機構の状態
スロットルバルブおよびチョークバルブの状態
冷却水量
冷却水の漏れ
灯火装置および方向指示器 作用
警音器および施錠装置 作用
計器の作用
エグゾーストパイプおよびマフラー 取り付けの緩みおよび損傷
マフラの機能
フレーム ゆるみおよび損傷
シャシ各部の給油脂状態
交換の期間
一年毎
ブレーキ液の交換
クラッチ液の交換
二年毎
冷却水の交換
四年毎
マスタシリンダカップおよびダストシールの交換
キャリパピストンシールおよびダストシールの交換
クラッチマスタシリンダカップおよびダストシールの交換
スレーブシリンダのピストンシールの交換
1993年式なので、今年で24年目
たぶん、今年、10万キロになる
10万キロまでなら、誰でも到達出来る
20万キロまでも、ちょいと頑張れば到達出来る
30万キロくらいまで行けたらサイコー!
たぶん、30万キロ到達前に私のライダー人生も終焉を迎えると思うし。

にほんブログ村、ランキング参加中
こういう表って、すごく意味があって、眺めているだけで、楽しいのだが・・・
たぶん、多くのライダーが見もしないんだと思う。
なのに、オイル交換の時期とか、やたら拘るのって、変じゃね?
毎日チェック
というか、
注意して気遣えよ
ブレーキの効き具合
ブレーキフルードの液量
タイヤの空気圧
タイヤの亀裂および損傷
タイヤの溝の深さおよび異状な磨耗
クラッチフルードの液量
エンジンのかかり具合および異音
エンジンの低速および加速の状態
エンジンオイルの汚れおよび量
冷却水の量
投下装置および方向指示器の作用
6ヶ毎に点検しとけ
ブレーキの効き具合
ホースおよびパイプ 漏れ・損傷および取り付け状態
タイヤの空気圧
ホイールナットおよびホイールナットの緩み
クラッチの作用
トランスミッション 油漏れおよび損傷
チェーンの緩み
点火プラグの状態
排気の状態
エアクリーナエレメントの状態
エンジンオイルの漏れ
エンジンオイルの汚れおよび量
冷却水の量
投下装置および方向指示器の作用
12ヶ月毎に点検しる
ハンドル操作具合
フロントフォークの損傷
フロントフォークステアリング・ステムの取り付け状態
フロントフォークステアリング・ステムの軸受け部のがた
ブレーキの効き具合
ブレーキホースおよびパイプ漏れ・損傷および取り付け状態
リザーバタンクの液量
マスタシリンダーおよびホイールおよびブレーキキャリパの機能、損傷および損傷
ディスクとパッドの隙間
パッドの磨耗
ディスクの磨耗および損傷
タイヤの空気圧
タイヤの亀裂および損傷
タイヤの溝の深さおよび異状な磨耗
ホイールナットおよびホイールナットの緩み
フロントホイールベアリングのがた
リヤホイールベアリングのがた
サスペンションアーム 連結部のがたおよびアームの損傷
ショックアブソーバの油漏れおよび損傷
クラッチオイルの液量
クラッチの作用
トランスミッションの油漏れおよび損傷
チェーンの緩み
スプロケットの取り付け状態および磨耗
点火プラグの状態
バッテリターミナル部の接続状態
電気配線接続部の緩みおよび状態
エンジンのかかり具合および異音
エンジンの低速および加速の状態
排気の状態
エアクリーナエレメントの状態
エンジンオイルの漏れ
エンジンオイルの汚れおよび量
燃料漏れ
キャブレタのリンク機構の状態
スロットルバルブおよびチョークバルブの状態
冷却水量
冷却水の漏れ
灯火装置および方向指示器 作用
警音器および施錠装置 作用
計器の作用
エグゾーストパイプおよびマフラー 取り付けの緩みおよび損傷
マフラの機能
フレーム ゆるみおよび損傷
シャシ各部の給油脂状態
交換の期間
一年毎
ブレーキ液の交換
クラッチ液の交換
二年毎
冷却水の交換
四年毎
マスタシリンダカップおよびダストシールの交換
キャリパピストンシールおよびダストシールの交換
クラッチマスタシリンダカップおよびダストシールの交換
スレーブシリンダのピストンシールの交換
1993年式なので、今年で24年目
たぶん、今年、10万キロになる
10万キロまでなら、誰でも到達出来る
20万キロまでも、ちょいと頑張れば到達出来る
30万キロくらいまで行けたらサイコー!
たぶん、30万キロ到達前に私のライダー人生も終焉を迎えると思うし。

にほんブログ村、ランキング参加中
ほったらかしー餺飥ー信玄餅、山梨満喫のツーリング
Category: ZZ-R
会社の人達と山梨満喫のツーリングに出かけました。

一台

二台

三台、四台

五台

ほったらかし温泉
もちろん中は撮影禁止なので・・
甲府盆地が見下ろせて、その先に富士山も見え、良い湯でした。
日の出前から営業して、日の出も湯に浸かりながら見れるって
なかなかの温泉ですよ!

その後は、石和の小作へ

餺飥(ほうとう)です。
左から、鴨、豚、豚辛です。
いや、もうね、歳なんだから、多すぎです。

そこから、数分、桔梗屋の工場へ
桔梗信玄餅を嫁に買って、

こんなルート、往復ともに高速使って、
290km 8時間30分でした。
帰宅して、バイクのチェック!

一度は修理したんだけど、悪化してきたので、修理
プラリペアによる強度、柔軟性、がカウルの材質と微妙に異なるのでこういう修理をずっと続ける必要があるかも?
って

なので・・・外見よりも強度を優先する修理をすることにしました。
表面を削って、グラスファイバーで補強です。
カウルを外したので、ついでに、いつもは見えない箇所を撮影してみたっす。

フロントタイヤのすぐ後、ラジエターとオイルクーラー

メーカー純正のフルチューンみたいなエンジンなので、
(元々のGPZ900Rのエンジンだったのを、1052ccまで増大させた)

オイルエレメントの近くに、サーキットを走る時のタップタイマー用、マグネットセンサーがあるです。

あ、あとね、、、だいぶ前に購入したクランプメーターが見つかった。
ちょっと誤差大きいけど、直流の電流を計測出来るのだ!

にほんブログ村、ランキング参加中

一台

二台

三台、四台

五台


ほったらかし温泉
もちろん中は撮影禁止なので・・
甲府盆地が見下ろせて、その先に富士山も見え、良い湯でした。
日の出前から営業して、日の出も湯に浸かりながら見れるって
なかなかの温泉ですよ!

その後は、石和の小作へ



餺飥(ほうとう)です。
左から、鴨、豚、豚辛です。
いや、もうね、歳なんだから、多すぎです。

そこから、数分、桔梗屋の工場へ
桔梗信玄餅を嫁に買って、

こんなルート、往復ともに高速使って、
290km 8時間30分でした。
帰宅して、バイクのチェック!


一度は修理したんだけど、悪化してきたので、修理
プラリペアによる強度、柔軟性、がカウルの材質と微妙に異なるのでこういう修理をずっと続ける必要があるかも?
って


なので・・・外見よりも強度を優先する修理をすることにしました。
表面を削って、グラスファイバーで補強です。
カウルを外したので、ついでに、いつもは見えない箇所を撮影してみたっす。

フロントタイヤのすぐ後、ラジエターとオイルクーラー

メーカー純正のフルチューンみたいなエンジンなので、
(元々のGPZ900Rのエンジンだったのを、1052ccまで増大させた)

オイルエレメントの近くに、サーキットを走る時のタップタイマー用、マグネットセンサーがあるです。

あ、あとね、、、だいぶ前に購入したクランプメーターが見つかった。
ちょっと誤差大きいけど、直流の電流を計測出来るのだ!

にほんブログ村、ランキング参加中
アンテナ・・・電波を受信する元
Category: つぶやき
うちの家、20年くらい、ずっとケーブルテレビ(CATV)でした。
その前、家買ったときに、自分で(会社のコーハイに手伝ってもらって、)アンテナを設置しました。
VHF、UHF、BS(パラボラ)を載せて、、20年以上経過した、今でも、屋根の上で、健在です。
(そこいらの街場の電気屋とは、違うのだよ。諸君!)
この時点で、うちは、電波を受けていたという事実があって、
その数ヵ月後に近所というほど近くないトコに大きなビルが建った
そのビルによって、電波障害区域となった
保障という形で、CATVを無料で繋いでくれた。
それから、20年経過して、保障期間が終了ってことになったのだ。
その事業を引き継ぎ、今はJ:COMになっていると、
そのやり取りで
担当者も、会社も気に入らないのであった
担当:「電波障害に区域なので、ちゃんと映らない」
と、嫁に言って帰りやがった。
会社
地上デジタル共聴だけのプランはありません。
ネットと抱き合わせ、或いは
電話と抱き合わせ
で、毎月5000(うろ覚え)となります。
J:COMって、アチコチで、素人を騙しているって、噂通りだわ(www
電話で私が電気屋だと言ったら、手のひら返しで、態度豹変、不安を煽る言い方だったのが…
横浜ランドマークが窓から見える、我が家。
ランドマークはみなとみらい中継局なのだよ。
屋根の上に登るのが、大変なので・・・

ランドマークが見える出窓に置いて、電波状態のチェックをしました。

なんか、ランドマークの先のスカイツリーの電波かもしれないけど・・・
垂直偏波を目論んで横向きとか、イロイロとやってみた
ということで、全てAとなる向きも見つかって、
CATVに毎月金払うことなく、行けそうです
同軸ケーブルの端末処理を行って混合器、分派器、ブースターなどを繋ぎます。

末端を・・・・1cmくらい剥きます

ナイフで一周切り込みいれて、

縦にも切り込みいれて、指の爪で摘めば、パカーんと割れます。

シールドの処理、網は

カットします。

アルミ箔は、数ミリ残してカットします。

芯線を残して、被覆を剥いて

コネクタを挿し込んで

プライヤーでカシメます。

こういうコネクタもあるですが、壁からテレビへの配線用ですね。
アンテナは簡易タイプを使わないほうが良いです。
ねじ込みタイプなら抜けないので

屋根裏で配線をやり直すのですが、コネクタ式なので、簡単です。
このCATV用の混合器はお借りしているモノですから、今回、オサラバします。

にほんブログ村、ランキング参加中
なんやかんや、アンテナとか弄るのって、楽しいって思ったしやっぱ自分、電気屋で、電気とか電波とか好きだなって改めて思った。
30年以上、電気屋やってるけど、ここ数年は、技術屋じゃなく、アレだったからなあ~
その前、家買ったときに、自分で(会社のコーハイに手伝ってもらって、)アンテナを設置しました。
VHF、UHF、BS(パラボラ)を載せて、、20年以上経過した、今でも、屋根の上で、健在です。
(そこいらの街場の電気屋とは、違うのだよ。諸君!)
この時点で、うちは、電波を受けていたという事実があって、
その数ヵ月後に近所というほど近くないトコに大きなビルが建った
そのビルによって、電波障害区域となった
保障という形で、CATVを無料で繋いでくれた。
それから、20年経過して、保障期間が終了ってことになったのだ。
その事業を引き継ぎ、今はJ:COMになっていると、
そのやり取りで
担当者も、会社も気に入らないのであった
担当:「電波障害に区域なので、ちゃんと映らない」
と、嫁に言って帰りやがった。
会社
地上デジタル共聴だけのプランはありません。
ネットと抱き合わせ、或いは
電話と抱き合わせ
で、毎月5000(うろ覚え)となります。
J:COMって、アチコチで、素人を騙しているって、噂通りだわ(www
電話で私が電気屋だと言ったら、手のひら返しで、態度豹変、不安を煽る言い方だったのが…
横浜ランドマークが窓から見える、我が家。
ランドマークはみなとみらい中継局なのだよ。
屋根の上に登るのが、大変なので・・・

ランドマークが見える出窓に置いて、電波状態のチェックをしました。

なんか、ランドマークの先のスカイツリーの電波かもしれないけど・・・
垂直偏波を目論んで横向きとか、イロイロとやってみた
ということで、全てAとなる向きも見つかって、
CATVに毎月金払うことなく、行けそうです
同軸ケーブルの端末処理を行って混合器、分派器、ブースターなどを繋ぎます。

末端を・・・・1cmくらい剥きます

ナイフで一周切り込みいれて、

縦にも切り込みいれて、指の爪で摘めば、パカーんと割れます。

シールドの処理、網は

カットします。

アルミ箔は、数ミリ残してカットします。

芯線を残して、被覆を剥いて

コネクタを挿し込んで

プライヤーでカシメます。

こういうコネクタもあるですが、壁からテレビへの配線用ですね。
アンテナは簡易タイプを使わないほうが良いです。
ねじ込みタイプなら抜けないので

屋根裏で配線をやり直すのですが、コネクタ式なので、簡単です。
このCATV用の混合器はお借りしているモノですから、今回、オサラバします。

にほんブログ村、ランキング参加中
なんやかんや、アンテナとか弄るのって、楽しいって思ったしやっぱ自分、電気屋で、電気とか電波とか好きだなって改めて思った。
30年以上、電気屋やってるけど、ここ数年は、技術屋じゃなく、アレだったからなあ~
フェリーって良いよね!
Category: モレ(ツーリング)
今日はのんびり、7時に出発!

みなとみらいの観覧車、インターコンチとランドマークとか、ビル群 朝日に染まるベイブリッジ

とりあえず給油して、セブンで休憩!
東京を一気に走りぬけ

千葉で、二度目の休憩

千枚田へ向う途中で二度目の給油

東京から一番近い、千枚田
水張ってるの始めてみた。

保田の道の駅・・・混雑してたので、撮影だけして、退散。

食事したくて、ばんやに行ったけど、混雑してて、ここもスルー

ということで、金谷でフェリーに乗る
125cc以下で、1590円は高いよ。
ETCを使えば、アクアラインで640円だからね。
(125cc以下は乗れないけど)

モレさん固定されて

防寒ウェア着ていると、暑くて室内に居られないので、外で海風に吹かれ

40分で久里浜に到着です。

にほんブログ村、ランキング参加中

今日は273km10時間30分でした。



みなとみらいの観覧車、インターコンチとランドマークとか、ビル群 朝日に染まるベイブリッジ


とりあえず給油して、セブンで休憩!
東京を一気に走りぬけ

千葉で、二度目の休憩

千枚田へ向う途中で二度目の給油


東京から一番近い、千枚田
水張ってるの始めてみた。

保田の道の駅・・・混雑してたので、撮影だけして、退散。

食事したくて、ばんやに行ったけど、混雑してて、ここもスルー


ということで、金谷でフェリーに乗る

125cc以下で、1590円は高いよ。
ETCを使えば、アクアラインで640円だからね。
(125cc以下は乗れないけど)

モレさん固定されて

防寒ウェア着ていると、暑くて室内に居られないので、外で海風に吹かれ

40分で久里浜に到着です。

にほんブログ村、ランキング参加中

今日は273km10時間30分でした。
世話になった大先輩が言った言葉
「清水は、どこ行っても、良い魚が手に入るから、どこの寿司屋行っても、旨いだで・・
でもにゃあ、ここをいつも使うのは、こんだけ旨い干瓢巻食えるのは他ににゃあだで!」
というわけで・・・魚介類で鳴らす伊豆に名物の寿司があるので行ってみた!

朝の四時過ぎに出発!
ま、いつものように早朝なんですけど、

R1原宿のエネオスで給油
ずんすんとR1を進んで

約1時間40分後に、R1に別れを告げ、R135へ
早川駅近くのセブンで休憩、やっと明るくなってきた。

グーグル先生は、93kmを2時間39分で行けと、おっしゃった!
(ちなみに忘れてたので、小田原の早川のセブンで休憩しているときにルート検索)
え!?、原チャですが、ご期待に応えられるように頑張ります!。

石橋辺りで、日の出(数分後)を撮影して
真鶴ー熱海を抜けて、

伊豆多賀の、長浜海浜公園でトイレをお借りして。
網代ー宇佐美と走って、

7時に伊東駅へ
左の画像の売店が目指す、祇園なのですが、ここは、やっぱり、本店へ行きたいので、
撮影だけして、本店へ向います。

7時10分、 3時間5分を要して、
伊東名物、祇園の稲荷寿しを買いました!
干瓢巻と稲荷が650円で、稲荷が600円です。
魚が旨いのは当たり前の街で、70年、稲荷寿し弁当を作り続けているのです。
(ちなみに、東の雄と謳われるのがココ、伊東で、西の雄は豊橋の稲荷寿し弁当なのである)
このお店の開店時間に合わせて出発したのである!
が、稲荷寿しは数時間置いた方がもっと旨いのかも?(ww

道の駅、伊東マリンタウンへ、テーブルと椅子をお借りして、朝御飯!

干瓢巻き入り

稲荷寿し
西の雄と謳われた、豊橋(近郊)で生まれ育った私ですが、
朝から、弁当二つ、完食です!
ウメエ!
んで、腹も満たされ、時間にも余裕
(この時点でまだ8時前)
伊東から、2-30km、大室山へ行くことにした!
ちなみに、大室山は9:00~なので、1時間ほど待たされた!

見事なスコリア丘で、
実は、この外観を保つために、毎年山焼きを行っているので、一年生植物しか生えていない(きっと)

山頂までリフトで登る(徒歩での登山は不可)なのである。
あんがいと急角度だった

360度のパノラマで、
ちょいと霞みが出てましたけど、
富士山も良く見えました。

河口には、なぜかアーチェリー場が・・・

瓶コーラの自動販売機が・・・残念ながら・・・入ってなかった!

モレさんでぐるっと回って、
リフトで山頂へ
山頂を一周歩いて回って、
楽しめました!

さあ、帰ろうと・・・グーグル先生は、3時間28分で帰れるとおっしゃった。
頑張ります!

っさっさと帰りたいんだが、途中で、ふしみ食堂を見つけたので
(有名な安くて旨い食堂)
撮影だけした。

早咲きの桜と菜の花。

横浜は不動坂近くのヤマザキで最後の休憩!

4;01-13:23
225.1km/9:22
平均速度 24km/h

にほんブログ村、ランキング参加中
「清水は、どこ行っても、良い魚が手に入るから、どこの寿司屋行っても、旨いだで・・
でもにゃあ、ここをいつも使うのは、こんだけ旨い干瓢巻食えるのは他ににゃあだで!」
というわけで・・・魚介類で鳴らす伊豆に名物の寿司があるので行ってみた!

朝の四時過ぎに出発!
ま、いつものように早朝なんですけど、

R1原宿のエネオスで給油
ずんすんとR1を進んで


約1時間40分後に、R1に別れを告げ、R135へ
早川駅近くのセブンで休憩、やっと明るくなってきた。

グーグル先生は、93kmを2時間39分で行けと、おっしゃった!
(ちなみに忘れてたので、小田原の早川のセブンで休憩しているときにルート検索)
え!?、原チャですが、ご期待に応えられるように頑張ります!。

石橋辺りで、日の出(数分後)を撮影して
真鶴ー熱海を抜けて、

伊豆多賀の、長浜海浜公園でトイレをお借りして。
網代ー宇佐美と走って、


7時に伊東駅へ
左の画像の売店が目指す、祇園なのですが、ここは、やっぱり、本店へ行きたいので、
撮影だけして、本店へ向います。



7時10分、 3時間5分を要して、
伊東名物、祇園の稲荷寿しを買いました!
干瓢巻と稲荷が650円で、稲荷が600円です。
魚が旨いのは当たり前の街で、70年、稲荷寿し弁当を作り続けているのです。
(ちなみに、東の雄と謳われるのがココ、伊東で、西の雄は豊橋の稲荷寿し弁当なのである)
このお店の開店時間に合わせて出発したのである!
が、稲荷寿しは数時間置いた方がもっと旨いのかも?(ww

道の駅、伊東マリンタウンへ、テーブルと椅子をお借りして、朝御飯!


干瓢巻き入り


稲荷寿し
西の雄と謳われた、豊橋(近郊)で生まれ育った私ですが、
朝から、弁当二つ、完食です!
ウメエ!
んで、腹も満たされ、時間にも余裕
(この時点でまだ8時前)
伊東から、2-30km、大室山へ行くことにした!
ちなみに、大室山は9:00~なので、1時間ほど待たされた!

見事なスコリア丘で、
実は、この外観を保つために、毎年山焼きを行っているので、一年生植物しか生えていない(きっと)


山頂までリフトで登る(徒歩での登山は不可)なのである。
あんがいと急角度だった



360度のパノラマで、
ちょいと霞みが出てましたけど、
富士山も良く見えました。

河口には、なぜかアーチェリー場が・・・

瓶コーラの自動販売機が・・・残念ながら・・・入ってなかった!

モレさんでぐるっと回って、
リフトで山頂へ
山頂を一周歩いて回って、
楽しめました!

さあ、帰ろうと・・・グーグル先生は、3時間28分で帰れるとおっしゃった。
頑張ります!

っさっさと帰りたいんだが、途中で、ふしみ食堂を見つけたので
(有名な安くて旨い食堂)
撮影だけした。

早咲きの桜と菜の花。

横浜は不動坂近くのヤマザキで最後の休憩!

4;01-13:23
225.1km/9:22
平均速度 24km/h

にほんブログ村、ランキング参加中
Goodbye The Big John
Category: つぶやき
ジムやグラハムとは、行き会えましたか?
カルロス、ヘルムート、ヴィットリオ、マイク、ロルフ、ともそう時間をおかずに再会できるでしょう。
そして、もしかしたら、今度は、ヘンリーの息子として、貴方は生まれているかもしれませんね。
二輪と四輪、両方での世界チャンピオンになった唯一の人を失い、世界は悲しみに打ちひしがれています。
ありがとう、さようなら、”ビッグ”ジョン・サーティース

にほんブログ村、ランキング参加中
カルロス、ヘルムート、ヴィットリオ、マイク、ロルフ、ともそう時間をおかずに再会できるでしょう。
そして、もしかしたら、今度は、ヘンリーの息子として、貴方は生まれているかもしれませんね。
二輪と四輪、両方での世界チャンピオンになった唯一の人を失い、世界は悲しみに打ちひしがれています。
ありがとう、さようなら、”ビッグ”ジョン・サーティース

にほんブログ村、ランキング参加中
グーグル先生って無茶言うよね!
Category: ZZ-R
グーグル先生に弓ヶ浜に行きたいと問うたら、

155km/4時間1分で行けるって言うので、行くことにした!
出発は、505

745に河津

828に弓ヶ浜
早朝は空いているから、Google先生の見込みよりも早く到着しました。
三十分ほど撮影しつつ、休憩

弓ヶ浜から数分のトコロにあった菜の花がイパーイの場所で、菜の花を満喫
十数分の撮影、朝なので、人が少なくって、イイネ!

下田と河津の境界あたりで、河津桜とはまた違う、早咲きの桜を見つけて、撮影!
ガードレールが邪魔だ!

熱海ビーチラインの料金所
ETCに慣れてしまって、現金払いではあたふた(www

1309帰宅
往復313kmを8時間4分
グーグル先生が言うことに、挑んでみたが、残念ながら、適わなかった。
二分余計に要したので・・ちと残念(ww
グーグル先生のルート検索条件は、
高速道路を使わない
有料道路を使わない
フェリーを使わない
としてます。
で、
実際には
有料道路を使ったり、使わなかったり
で休憩の時間を稼いで、
調整してトントンにしてます(w

弓ヶ浜で、新たなカウルの割れが発覚

帰ってから修理した。
なんか、経年劣化も相まって、補修をずっと続けることになるんじゃないかな?

ウインドシールドを外したついでに・・・
よく考えたら、昨日取り付けたUSBユニット、毎回両面テープを貼りかえるんじゃ大変なので、
脱着コネクタを取り付けることに、

オープンバレル用の圧着工具・・・ちなみに、電気屋的には、全然駄目な工具です!
ま、片手間に遊ぶんなら、十分です。

コレがワイヤーストリッパー(絶縁被覆剥ぎ)
うちの会社の職人さんは、ニッパーでさくっと向きますが、それは、職人さんだから、
セミプロの私は、コレ使います。
今は知らないですが、
電気工事士の試験でこのワイヤストリッパーを使うと、
(被覆を向く長さが固定できないので)
減点されるというか、使っちゃいけないらしいです。

オープンバレル端子の圧着は、

芯線と絶縁被覆、別々に圧着して、芯線への負担が軽く、振動による断線の心配が少ないのがメリットです。
が、
その構造上、芯線と端子の圧着が甘く(クローズドバレルと比較し)大電流を流すのに向いていません。

というわけで、圧着して
(実は、この圧着がまともに出来ていない人が、思いの他多いのを知ったので、わざわざ記事にした)
クローズドバレルは圧着で大電流(電線の許容電流近くまで流せる)、
オープンバレルはカシメで小電流(電線の許容電流の半分以下の電流まで)
って感じ!

反対側(電源)も作って

コネクタプラグに組み込む!

んで、保護チューブも交換したぞ!

にほんブログ村、ランキング参加中

タイヤ、減らないなあ・・・OTL

んと、ドライブケースのネジも一本脱落してた・・・OTL

155km/4時間1分で行けるって言うので、行くことにした!
出発は、505

745に河津




828に弓ヶ浜
早朝は空いているから、Google先生の見込みよりも早く到着しました。
三十分ほど撮影しつつ、休憩



弓ヶ浜から数分のトコロにあった菜の花がイパーイの場所で、菜の花を満喫
十数分の撮影、朝なので、人が少なくって、イイネ!

下田と河津の境界あたりで、河津桜とはまた違う、早咲きの桜を見つけて、撮影!
ガードレールが邪魔だ!

熱海ビーチラインの料金所
ETCに慣れてしまって、現金払いではあたふた(www


1309帰宅
往復313kmを8時間4分
グーグル先生が言うことに、挑んでみたが、残念ながら、適わなかった。
二分余計に要したので・・ちと残念(ww
グーグル先生のルート検索条件は、
高速道路を使わない
有料道路を使わない
フェリーを使わない
としてます。
で、
実際には
有料道路を使ったり、使わなかったり
で休憩の時間を稼いで、
調整してトントンにしてます(w

弓ヶ浜で、新たなカウルの割れが発覚

帰ってから修理した。
なんか、経年劣化も相まって、補修をずっと続けることになるんじゃないかな?

ウインドシールドを外したついでに・・・
よく考えたら、昨日取り付けたUSBユニット、毎回両面テープを貼りかえるんじゃ大変なので、
脱着コネクタを取り付けることに、

オープンバレル用の圧着工具・・・ちなみに、電気屋的には、全然駄目な工具です!
ま、片手間に遊ぶんなら、十分です。

コレがワイヤーストリッパー(絶縁被覆剥ぎ)
うちの会社の職人さんは、ニッパーでさくっと向きますが、それは、職人さんだから、
セミプロの私は、コレ使います。
今は知らないですが、
電気工事士の試験でこのワイヤストリッパーを使うと、
(被覆を向く長さが固定できないので)
減点されるというか、使っちゃいけないらしいです。


オープンバレル端子の圧着は、

芯線と絶縁被覆、別々に圧着して、芯線への負担が軽く、振動による断線の心配が少ないのがメリットです。
が、
その構造上、芯線と端子の圧着が甘く(クローズドバレルと比較し)大電流を流すのに向いていません。


というわけで、圧着して
(実は、この圧着がまともに出来ていない人が、思いの他多いのを知ったので、わざわざ記事にした)
クローズドバレルは圧着で大電流(電線の許容電流近くまで流せる)、
オープンバレルはカシメで小電流(電線の許容電流の半分以下の電流まで)
って感じ!

反対側(電源)も作って

コネクタプラグに組み込む!

んで、保護チューブも交換したぞ!

にほんブログ村、ランキング参加中

タイヤ、減らないなあ・・・OTL

んと、ドライブケースのネジも一本脱落してた・・・OTL
今日は、3月11日
東日本大震災より6年経ちました。

私、一応、電気屋なので、災害復旧で、現地行ってました。
そのもっと前の阪神大震災にも行きました。電気屋として、
昨年の熊本の地震は、立場が変ったので、部下を現地へ派遣しました。
テレビで見るのとは違います。
現地に出向いて、肌で感じることが出来たのは、私の人生としては、有効な経験となりました。
というわけで、震災とか、自粛、自粛ってなんか、流行りの病気みたいになってるバカが一杯出てくるけど、
一般の人は、なにか指示があるまで、普通に過ごすべきだと思います。
経済的にも、世の中を上手く回すことが大事、自粛して回さないのが一番良くない。

今朝は、海と橋を見ながら、アンチョビとオイルサーディンを食す。
ちなみに、100円ショップのやつで、総額324円の朝御飯(w

沖縄のお店にも行ってきたけど、ガチャガチャが400円は高いよ
んで、結局シークァーサーを二本購入!

あぶない刑事のロケ地(スターダスト)近くでは、綺麗なおねえさんが三人、なんかのロケしてた。
けっこう薄着で寒そうだった!

お昼ごはんは、波止場食堂で、カツ丼が売り切れでチャーシューメン食った(画像は無い)

波止場食堂からすぐ近く、
横浜港、シンボルタワーへ行ってみた。
モレさん、背景と同化している。(ww
帰宅して、ZZRのUSB電源の更新をした。


シート取って

タンクは、ネジ4本で外せます。

フューエルゲージ(燃料残量計の配線)のコネクタ抜いて

燃料コックを閉にして、燃料ホースを外す必要がありますが、

クリップを外すのに、ホースに傷が入らないように、オイルスプレー塗ります。

下のクリップをラジペンでつまんで、ホースの締め付けを緩め、

右へズラし、ホースは簡単に抜けます。

タンク外せました。

実は、インナーカウルにも、クラックが見つかって、プラリペアで補修するです。
とついでに、USBの配線を更新です。
(右の螺旋の配線がナビ用USBです。
2009年の7月に設置、7年以上経過してます。

ネジを外して、インナーカウル外して、プラりペアー!

ラムエア(走行風圧で吸気の充填効率を高める)システムなので、キャブ車なのに、フューエルポンプを持っているの!
さっき外したタンクよりホース→フューエルフィルタ→フューエルポンプ→キャブレタ

ヘッドライトの下に空気を吸う穴が空いてます。
よく見ると中に丸いパイプが

前方から、フロントフォークの左右を抜けて、エアクリボックスへ
パイプは別ルートでキャブレターへ(たぶん、燃料に圧を掛けてる)
あ!、USBユニットの交換をしてたんだ・・・(ww

USBのユニットを外します。
こいつは、DC12Vから直接mini-Bになるタイプでした。

新しいのは、TYPE-Aとして
TYPE-Aは車両に固定、デバイスに併せてケーブルを交換します。
ボクの持っているナビはmini-Bなので、ケーブルでmini-Bに変換します。

とりあえず、スマホで動作確認!

インナーカウルに両面テープで貼り付けました。
で、配線が、、絶縁被覆はあるけど、保護シースが無いので、
ちょいとチューブで保護しておきました。

経年劣化で、シースがボロボロになってしまうのですよ。
だから、劣化対策です

あとは、ハンドルを回して、力が掛からないように、邪魔にならないように、
ま、この辺は電気屋なので、ぬかりなく(ww

にほんブログ村、ランキング参加中
あと・・・ギボシ端子を始めとする、オープンバレルの端子はあまり使いません。
接触抵抗が大きくて、なんか気に入らないのですよ!
東日本大震災より6年経ちました。


私、一応、電気屋なので、災害復旧で、現地行ってました。
そのもっと前の阪神大震災にも行きました。電気屋として、
昨年の熊本の地震は、立場が変ったので、部下を現地へ派遣しました。
テレビで見るのとは違います。
現地に出向いて、肌で感じることが出来たのは、私の人生としては、有効な経験となりました。
というわけで、震災とか、自粛、自粛ってなんか、流行りの病気みたいになってるバカが一杯出てくるけど、
一般の人は、なにか指示があるまで、普通に過ごすべきだと思います。
経済的にも、世の中を上手く回すことが大事、自粛して回さないのが一番良くない。



今朝は、海と橋を見ながら、アンチョビとオイルサーディンを食す。
ちなみに、100円ショップのやつで、総額324円の朝御飯(w



沖縄のお店にも行ってきたけど、ガチャガチャが400円は高いよ
んで、結局シークァーサーを二本購入!

あぶない刑事のロケ地(スターダスト)近くでは、綺麗なおねえさんが三人、なんかのロケしてた。
けっこう薄着で寒そうだった!


お昼ごはんは、波止場食堂で、カツ丼が売り切れでチャーシューメン食った(画像は無い)


波止場食堂からすぐ近く、
横浜港、シンボルタワーへ行ってみた。
モレさん、背景と同化している。(ww
帰宅して、ZZRのUSB電源の更新をした。


シート取って

タンクは、ネジ4本で外せます。

フューエルゲージ(燃料残量計の配線)のコネクタ抜いて

燃料コックを閉にして、燃料ホースを外す必要がありますが、

クリップを外すのに、ホースに傷が入らないように、オイルスプレー塗ります。


下のクリップをラジペンでつまんで、ホースの締め付けを緩め、


右へズラし、ホースは簡単に抜けます。

タンク外せました。

実は、インナーカウルにも、クラックが見つかって、プラリペアで補修するです。
とついでに、USBの配線を更新です。
(右の螺旋の配線がナビ用USBです。
2009年の7月に設置、7年以上経過してます。

ネジを外して、インナーカウル外して、プラりペアー!

ラムエア(走行風圧で吸気の充填効率を高める)システムなので、キャブ車なのに、フューエルポンプを持っているの!
さっき外したタンクよりホース→フューエルフィルタ→フューエルポンプ→キャブレタ

ヘッドライトの下に空気を吸う穴が空いてます。
よく見ると中に丸いパイプが


前方から、フロントフォークの左右を抜けて、エアクリボックスへ
パイプは別ルートでキャブレターへ(たぶん、燃料に圧を掛けてる)
あ!、USBユニットの交換をしてたんだ・・・(ww


USBのユニットを外します。
こいつは、DC12Vから直接mini-Bになるタイプでした。


新しいのは、TYPE-Aとして
TYPE-Aは車両に固定、デバイスに併せてケーブルを交換します。
ボクの持っているナビはmini-Bなので、ケーブルでmini-Bに変換します。

とりあえず、スマホで動作確認!


インナーカウルに両面テープで貼り付けました。
で、配線が、、絶縁被覆はあるけど、保護シースが無いので、
ちょいとチューブで保護しておきました。

経年劣化で、シースがボロボロになってしまうのですよ。
だから、劣化対策です

あとは、ハンドルを回して、力が掛からないように、邪魔にならないように、
ま、この辺は電気屋なので、ぬかりなく(ww

にほんブログ村、ランキング参加中
あと・・・ギボシ端子を始めとする、オープンバレルの端子はあまり使いません。
接触抵抗が大きくて、なんか気に入らないのですよ!
テスト走行してみた。
Category: ZZ-R
昨日、キャブの部品交換とワイヤー交換をしたので、
テスト走行してみた。
問題が発生した時に、暗いと良くないので、明るくなってからの出発
朝の6:30
ゆっくり、じっくり、冷間時の始動性も大丈夫だし、温まってからのアイドルからのツキ
パーシャルからオープンのツキも申し分ない!

R1を下って、箱根を越えて、

由比のスマル亭で朝飯
天ぷら蕎麦美味し

そのままさらに下って、浜名湖の弁天島・・・
あれ?先週も見た景色?

さらに西へ、愛知県は田原市、伊良湖の道の駅(フェリーターミナル)まで来てしまった。
距離300km(ww
12時20分
ココまでは、平均速度50km/h越え

恋路が浜
と
菜の花を撮影して帰路につく
実は、伊良湖で、カメロンを買った
カメロン=伊良湖の名物、メロンと海ガメのキャラクター

再び、スマル亭で蕎麦食って(wwwww
朝と同じ、天ぷら蕎麦

箱根を越えるころには、日が落ちて
箱根新道の渋滞がきつかった(w
スリ抜けも、疲れて、ヤバさ100%でした。

全行程はこんな感じで、走行距離は、609kmでした。
所要時間は、12:30
残念ながら、平均速度50km/hは成らず
燃費は20km/lを軽く越えました

一気にテスト走行完了です(w

にほんブログ村、ランキング参加中
テスト走行してみた。
問題が発生した時に、暗いと良くないので、明るくなってからの出発
朝の6:30
ゆっくり、じっくり、冷間時の始動性も大丈夫だし、温まってからのアイドルからのツキ
パーシャルからオープンのツキも申し分ない!

R1を下って、箱根を越えて、


由比のスマル亭で朝飯
天ぷら蕎麦美味し



そのままさらに下って、浜名湖の弁天島・・・
あれ?先週も見た景色?



さらに西へ、愛知県は田原市、伊良湖の道の駅(フェリーターミナル)まで来てしまった。
距離300km(ww
12時20分
ココまでは、平均速度50km/h越え



恋路が浜
と
菜の花を撮影して帰路につく
実は、伊良湖で、カメロンを買った
カメロン=伊良湖の名物、メロンと海ガメのキャラクター



再び、スマル亭で蕎麦食って(wwwww
朝と同じ、天ぷら蕎麦


箱根を越えるころには、日が落ちて
箱根新道の渋滞がきつかった(w
スリ抜けも、疲れて、ヤバさ100%でした。

全行程はこんな感じで、走行距離は、609kmでした。
所要時間は、12:30
残念ながら、平均速度50km/hは成らず
燃費は20km/lを軽く越えました

一気にテスト走行完了です(w

にほんブログ村、ランキング参加中
大型二輪教習とパイロットエアースクリュー
Category: ZZ-R
うちの長男、大型二輪免許を取りに、教習所へ通い始めました。
なにやら、W650に乗りたいらしいです。
あんなおっそいのに乗らんでも・・・(www
ま、メカ的には、バーチカルツイン、べべルギヤカムシャフト、キャブレターはポンパー
趣味の乗り物としては、楽しめそうではありますがね。
W800に乗るのだけは辞めて欲しい(www
インジェクション化しているハイパワーモデルは納得できるけど、
そうじゃないのは、どうにも・・納得できん!

今朝は、パーツが届くのを待っている間に、ストレートへ行って工具買ってきた
キャブレターのジェット用のスクリュー、マイナスドライバーと形状がちょっと異なって、
真鍮製のジェットを痛め難いのである

なんか、違和感を感じて、(いつもと違うビビリ音)、ネジ欠落してました。
自宅に戻って、ネジ付けた!

んと、給油したら、3.74Lだった・・・マジ、すっからかんだった!

自宅に戻ったら、届いていました。パイロットエアースクリュー

ちなみに、返品するのは、「先っちょが”曲がった”スクリュー」

定位置において、作業スタート 14:00

シート外して

燃料タンク降ろして

エアクリボックスとご対面。

エアクリの上蓋とかエレメント外して

ボックスを外す前に、あちこちのホースを外す!

ボックスを外して

ファンネルも外します。

スロットルワイヤーは、この状態では、外すことは不可能なので、ハンドル側を外します。
ちなみに、キャブの掃除は、スロー系統だけのつもり、と、ついでに、スロットルワイヤー、リターンワイヤー、チョークワイヤーの3本も交換します。

アイドル回転調整用のスクリューも取り外し準備します。

インシュレーターのクリップを緩めてキャブレターを引っこ抜きます。

キャブレターの先は、エンジンの吸気バルブになるっす。

キャブレターをはずしました。1ヶ月以上、火を入れてなくて、タンクもコックを閉めてましたので、フロートチャンバーのガソリンは
ほとんど揮発してました(ww

フロートチャンバーの底には、これ、たぶん燃料タンクから落ちてきたサビだと思う。

オーバーフローしてないし、とりあえず、このまま、行きます!

キレイキレイして

パイロットエアーを交換します。
パイロットジェットは写真、忘れましたが綺麗なものでした。

キャブに新しいワイヤーを取り付けて
(ここで、4個のキャブをバラすと、同調取るのが面倒なので、このままにします。ちなみに、レブ打つまで回りますのでメイン系統は問題ないと思ってます)

左のチョーク、右のスロットル、各ワイヤーを取り付けて

アイドル回転調整スクリューも取り付け

キャブ載りました。

ファンネル付けて

エアクリボックス取り付けて

その他もろもろも元に戻して、17:30

3時間半の作業でした。

にほんブログ村、ランキング参加中
もちろん、始動確認して、オケーですた!
なにやら、W650に乗りたいらしいです。
あんなおっそいのに乗らんでも・・・(www
ま、メカ的には、バーチカルツイン、べべルギヤカムシャフト、キャブレターはポンパー
趣味の乗り物としては、楽しめそうではありますがね。
W800に乗るのだけは辞めて欲しい(www
インジェクション化しているハイパワーモデルは納得できるけど、
そうじゃないのは、どうにも・・納得できん!

今朝は、パーツが届くのを待っている間に、ストレートへ行って工具買ってきた
キャブレターのジェット用のスクリュー、マイナスドライバーと形状がちょっと異なって、
真鍮製のジェットを痛め難いのである


なんか、違和感を感じて、(いつもと違うビビリ音)、ネジ欠落してました。
自宅に戻って、ネジ付けた!

んと、給油したら、3.74Lだった・・・マジ、すっからかんだった!


自宅に戻ったら、届いていました。パイロットエアースクリュー

ちなみに、返品するのは、「先っちょが”曲がった”スクリュー」

定位置において、作業スタート 14:00

シート外して

燃料タンク降ろして

エアクリボックスとご対面。

エアクリの上蓋とかエレメント外して

ボックスを外す前に、あちこちのホースを外す!

ボックスを外して

ファンネルも外します。

スロットルワイヤーは、この状態では、外すことは不可能なので、ハンドル側を外します。
ちなみに、キャブの掃除は、スロー系統だけのつもり、と、ついでに、スロットルワイヤー、リターンワイヤー、チョークワイヤーの3本も交換します。

アイドル回転調整用のスクリューも取り外し準備します。

インシュレーターのクリップを緩めてキャブレターを引っこ抜きます。


キャブレターの先は、エンジンの吸気バルブになるっす。

キャブレターをはずしました。1ヶ月以上、火を入れてなくて、タンクもコックを閉めてましたので、フロートチャンバーのガソリンは
ほとんど揮発してました(ww

フロートチャンバーの底には、これ、たぶん燃料タンクから落ちてきたサビだと思う。

オーバーフローしてないし、とりあえず、このまま、行きます!

キレイキレイして

パイロットエアーを交換します。
パイロットジェットは写真、忘れましたが綺麗なものでした。

キャブに新しいワイヤーを取り付けて
(ここで、4個のキャブをバラすと、同調取るのが面倒なので、このままにします。ちなみに、レブ打つまで回りますのでメイン系統は問題ないと思ってます)

左のチョーク、右のスロットル、各ワイヤーを取り付けて

アイドル回転調整スクリューも取り付け

キャブ載りました。

ファンネル付けて

エアクリボックス取り付けて

その他もろもろも元に戻して、17:30

3時間半の作業でした。

にほんブログ村、ランキング参加中
もちろん、始動確認して、オケーですた!