fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

カウルの補修

Category: ZZ-R  
カウルの補修をしたデス!

車載のままじゃ修理は無理なので、アッパーカウルを外します。

アッパーカウルを外すには、順番があって、
燃料タンクをも外す必要があります。

んと、アッパーカウルを外すまでの順番を書くと

1、ロワーカウル(と繋がるネジ4本ー左右共)
 ロワーカウル自体は外す必要ありませんけど、外したほうが楽かも?
2、ウインドシールド
3、インナーカウル(フロント)
4、燃料タンク
5、インナーカウル(リア)
6、ラムエアダクトのアッパーカウル~エアクリの留め
7、ラムエア圧補正用ホース
8、ミラー左右(ミラーと共締めで支持されているので、ミラーを外すと、カウル堕ちます(途中で引っかかる)
9、配線コネクタ(6P)

201701280843DSCF3749.jpg
タンクを降ろすのには、ホース抜いてね!

201701280845DSCF3752.jpg 201701280845DSCF3753.jpg
燃料タンク、降ろしました。

201701280846DSCF3755.jpg 201701280846DSCF3756.jpg
アッパーカウルの中、ラムエアダクトを外す必要がありますよ!

201701280903DSCF3758.jpg
んで、ミラーを外すと、カウルは外せます。


201701280905DSCF3760.jpg 201701280907DSCF3764.jpg
ヘッドライトのコネクタではなく、アッパーカウル へは、6Pのコネクタを外すですよ。


201701280906DSCF3762.jpg
とまあ、カウル外すと、こんな感じですね。

201701280909DSCF3767.jpg
カウルの補修は、室内で行います。
一旦、ガレージを片付けるので、カウルはクルマの中に避難(w



201701280935DSCF3772.jpg
ひびが入った箇所は、溝を作って、そこにプラリペアを埋め込みます。


201701281017DSCF3775.jpg201701281017DSCF3774.jpg
ネジで留まる穴が破断しちゃった箇所は、ガラス繊維で補強します。



201701281052DSCF3777.jpg
ガラス繊維による補強は、元々よりも強くなりそうなので、良い感じ!

イメージとしてはこんな風
20170128_AA.jpg
穴の周りにガラスクロスを貼って、補強

20170128_BB
ヒビ割れは裏から補強

難点が一つ・・・・・厚みが元よりも増えてしまうこと・・・(wwwwww

201701281123DSCF3782.jpg
また、クルマに避難(www



201701281149DSCF3785.jpg 201701281239DSCF3787.jpg 201701281239DSCF3788.jpg
タンクやら、インナーカウルやらを元に戻して、

201701281250DSCF3791.jpg
でも、やっぱり、フィッティングは大変だった!
取り付けして、位置があわない箇所をリューターで削り、もう一回取り付けて、
三回くらい繰り返して、どうにか、取り付けられました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


んで、ジョグのオイルホースですが・・・・即納を信じて、ポチったのですが、
届いてませんというか、発送しましたのメールすら来てない。OTL

~~
夕方に発送完了のメールとどきました。
が、「郵便の定形外」で送ったと
これは、日曜日に配達しないモノなのである。
折角、すぐに送ってるのに、翌日に到着しない方法を選ぶって・・・・なんというか、とても残念!
スポンサーサイト



« »

01 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR