ジョグさん・・・もうちょいと頑張って!
Category: JOG(整備)


ジョグさんは、盛大にお漏らししたのです。
ま、原因は、ホースだと思います。
原因を調べもしないで、部品を手配したのが、金曜日。
土曜日に発送したのに、定形外郵便で送りやがって、到着は、月曜日OTL
帰宅したら、届いてました。


オイルタンクから、メタリングポンプまでの配管。


それと、メタリングポンプから、キャブレターまでのチューブも購入しておいた。

1858 作業スタート

1905 カバー類、取り外し。

1908 ホースはポッキリと折れてました(www

1910 タンク直下で折れていたので、オイルは全部堕ちてしまいましたが、
硬化したホースの中に残ったオイルのおかげで、焼きつかずに、自宅までたどり着いたって思うと。ラッキーだったかも?

1911オイルタンクを外して、残ったチューブがカチカチで除去が大変だった(www

1911メタリングポンプ部は、オイルでギトギトだったけど、楽に除去できた。

1925新しいチューブを差し込んで、クリップで抜け防止。

1936チューブは、複数車種で共通らしく、。ジョグポシェでは、かなり余ったので切断。

1936オイルの流れは、上のオイルタンクAより、Bのメタリングポンプへ
メタリングポンプでクランク回転に併せて
およそ、ガソリン40~60:1の比率で
オイルをキャブレターへ
チューブの交換が終わったら、

1938オイルをタンクへ注入


1939メタリングポンプのエア抜きをする。
(ネジを緩めて、オイルが出てきたら、ネジを締める)

1942取り外した部品を取り付け、と・・その前に、ファンシェラウドだけ取り付けて、始動確認
で、取り外した部品を取り付ける。

2000.、部品を取り付けたら、工具類を片付けて、テスト走行。

2006、復活です。

2007 明日は、駅まで、走るのだ!

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
オコジョのタッチイではないが
春は待ち遠しいものである、
はるをさがしに行ったわけではないが
偶然にも、春を見つけてしまったので、レポートする。
と、その前に、昨日のカウル補修の状態であるが、

とりあえず、テスト走行を済ませたら、じっくりと磨くつもりである(あくまでもつもり)

三浦半島をこんなふうに走ったのである。

松輪のいつものトコ、宮川公園の風車を遠くに見下ろし
その後、三崎港へ

気の早い河津桜がもう咲き始めていた。
春は、すぐそこまで来ている。

河津桜の原木
昨年は、伊豆の河津に行って撮影したのであるが、今年も行こうかどうか?である。

にほんブログ村、ランキング参加中
春は待ち遠しいものである、
はるをさがしに行ったわけではないが
偶然にも、春を見つけてしまったので、レポートする。
と、その前に、昨日のカウル補修の状態であるが、



とりあえず、テスト走行を済ませたら、じっくりと磨くつもりである(あくまでもつもり)

三浦半島をこんなふうに走ったのである。


松輪のいつものトコ、宮川公園の風車を遠くに見下ろし
その後、三崎港へ



気の早い河津桜がもう咲き始めていた。
春は、すぐそこまで来ている。

河津桜の原木
昨年は、伊豆の河津に行って撮影したのであるが、今年も行こうかどうか?である。

にほんブログ村、ランキング参加中
カウルの補修をしたデス!
車載のままじゃ修理は無理なので、アッパーカウルを外します。
アッパーカウルを外すには、順番があって、
燃料タンクをも外す必要があります。
んと、アッパーカウルを外すまでの順番を書くと
1、ロワーカウル(と繋がるネジ4本ー左右共)
ロワーカウル自体は外す必要ありませんけど、外したほうが楽かも?
2、ウインドシールド
3、インナーカウル(フロント)
4、燃料タンク
5、インナーカウル(リア)
6、ラムエアダクトのアッパーカウル~エアクリの留め
7、ラムエア圧補正用ホース
8、ミラー左右(ミラーと共締めで支持されているので、ミラーを外すと、カウル堕ちます(途中で引っかかる)
9、配線コネクタ(6P)

タンクを降ろすのには、ホース抜いてね!

燃料タンク、降ろしました。

アッパーカウルの中、ラムエアダクトを外す必要がありますよ!

んで、ミラーを外すと、カウルは外せます。

ヘッドライトのコネクタではなく、アッパーカウル へは、6Pのコネクタを外すですよ。

とまあ、カウル外すと、こんな感じですね。

カウルの補修は、室内で行います。
一旦、ガレージを片付けるので、カウルはクルマの中に避難(w

ひびが入った箇所は、溝を作って、そこにプラリペアを埋め込みます。


ネジで留まる穴が破断しちゃった箇所は、ガラス繊維で補強します。

ガラス繊維による補強は、元々よりも強くなりそうなので、良い感じ!
イメージとしてはこんな風

穴の周りにガラスクロスを貼って、補強

ヒビ割れは裏から補強
難点が一つ・・・・・厚みが元よりも増えてしまうこと・・・(wwwwww

また、クルマに避難(www

タンクやら、インナーカウルやらを元に戻して、

でも、やっぱり、フィッティングは大変だった!
取り付けして、位置があわない箇所をリューターで削り、もう一回取り付けて、
三回くらい繰り返して、どうにか、取り付けられました。

にほんブログ村、ランキング参加中
んで、ジョグのオイルホースですが・・・・即納を信じて、ポチったのですが、
届いてませんというか、発送しましたのメールすら来てない。OTL
~~
夕方に発送完了のメールとどきました。
が、「郵便の定形外」で送ったと
これは、日曜日に配達しないモノなのである。
折角、すぐに送ってるのに、翌日に到着しない方法を選ぶって・・・・なんというか、とても残念!
車載のままじゃ修理は無理なので、アッパーカウルを外します。
アッパーカウルを外すには、順番があって、
燃料タンクをも外す必要があります。
んと、アッパーカウルを外すまでの順番を書くと
1、ロワーカウル(と繋がるネジ4本ー左右共)
ロワーカウル自体は外す必要ありませんけど、外したほうが楽かも?
2、ウインドシールド
3、インナーカウル(フロント)
4、燃料タンク
5、インナーカウル(リア)
6、ラムエアダクトのアッパーカウル~エアクリの留め
7、ラムエア圧補正用ホース
8、ミラー左右(ミラーと共締めで支持されているので、ミラーを外すと、カウル堕ちます(途中で引っかかる)
9、配線コネクタ(6P)

タンクを降ろすのには、ホース抜いてね!


燃料タンク、降ろしました。


アッパーカウルの中、ラムエアダクトを外す必要がありますよ!

んで、ミラーを外すと、カウルは外せます。


ヘッドライトのコネクタではなく、アッパーカウル へは、6Pのコネクタを外すですよ。

とまあ、カウル外すと、こんな感じですね。

カウルの補修は、室内で行います。
一旦、ガレージを片付けるので、カウルはクルマの中に避難(w

ひびが入った箇所は、溝を作って、そこにプラリペアを埋め込みます。


ネジで留まる穴が破断しちゃった箇所は、ガラス繊維で補強します。

ガラス繊維による補強は、元々よりも強くなりそうなので、良い感じ!
イメージとしてはこんな風

穴の周りにガラスクロスを貼って、補強

ヒビ割れは裏から補強
難点が一つ・・・・・厚みが元よりも増えてしまうこと・・・(wwwwww

また、クルマに避難(www



タンクやら、インナーカウルやらを元に戻して、

でも、やっぱり、フィッティングは大変だった!
取り付けして、位置があわない箇所をリューターで削り、もう一回取り付けて、
三回くらい繰り返して、どうにか、取り付けられました。

にほんブログ村、ランキング参加中
んで、ジョグのオイルホースですが・・・・即納を信じて、ポチったのですが、
届いてませんというか、発送しましたのメールすら来てない。OTL
~~
夕方に発送完了のメールとどきました。
が、「郵便の定形外」で送ったと
これは、日曜日に配達しないモノなのである。
折角、すぐに送ってるのに、翌日に到着しない方法を選ぶって・・・・なんというか、とても残念!
今朝、ジョグさんで通勤・・・・出来ませんでした。

時間なかったので応急的な対処だけして、
ジョグさん走行不可の為、モレさんで駅まで!・・・・
お昼休みに交換部品は、手配を済ませました
詳しくは、画像撮影してから!(笑)
しかし、500円にも満たない部品で、大惨事でしたよ(笑)

オイルタンクから、メタリングポンプまでの配管が外れたか、亀裂が入って、
オイルが漏れちゃった。

もちろん、オイルタンクは、すっからかん!
帰宅してから、ブラシでガレージを掃除して、

ジョグさんのタイヤもキレイキレイ!
(パーツクリーナーでシュー!)
んと、あとは、
ZZ-Rのカウルの修理

ロワーの目立たない箇所で、練習です。



にほんブログ村、ランキング参加中

とりあえず、ロワーカウルに戻して、修理箇所はこんなトコ!

時間なかったので応急的な対処だけして、
ジョグさん走行不可の為、モレさんで駅まで!・・・・
お昼休みに交換部品は、手配を済ませました
詳しくは、画像撮影してから!(笑)
しかし、500円にも満たない部品で、大惨事でしたよ(笑)

オイルタンクから、メタリングポンプまでの配管が外れたか、亀裂が入って、
オイルが漏れちゃった。

もちろん、オイルタンクは、すっからかん!
帰宅してから、ブラシでガレージを掃除して、

ジョグさんのタイヤもキレイキレイ!
(パーツクリーナーでシュー!)
んと、あとは、
ZZ-Rのカウルの修理

ロワーの目立たない箇所で、練習です。



にほんブログ村、ランキング参加中


とりあえず、ロワーカウルに戻して、修理箇所はこんなトコ!
カウルの損傷具合をチェック
Category: ZZ-R



アッパーカウルの四箇所のネジのトコ、全て欠損しちゃってます。

ロワーカウルを外すと、欠け具合がよく判ります。


ロワーカウルのスクリューストライカーは損傷が無かった。

実は、実害が無い箇所に損傷が見つかったのですが、
そこは、まあ、目立たないので、良しとします。(ww

帰宅してから、晩御飯の用意が出来るまで、ほんの二十分
ロワーの損傷が少なかったので、まあ、心配事の一つが無くなりました!

プラリペアの出番です。

にほんブログ村、ランキング参加中
一度も倒したこと無いのに・・・
Category: ZZ-R
一晩経って、

今一度冷静になって、締め付けトルクを確認、
増し締めしました。
テスト走行に出発です。

ミニストップに停まって、
缶コーヒーとプリンまん・・・いや、あの、感想は聞かないで!(ww

富士山は霞みの向こう!

松輪、強風で東京湾も、うさぎが跳ねる!

ブレーキの感触は、今までのメッシュホースも今回のノーマルも、変らん!
差を感じるほど、ノーマルも圧力で膨張しないと思う。
ただし、粘度が・・・DOT4よりも、DOT5.1のほうが、柔らかくて

「台原のお社」と富士山を撮影してたら・・・

なんか、カウルが割れてる!

右側だけ、ネジ4点全てで割れてる。
なんか、右側から押された的な!
おいおい、倒してネエし?
あ!、昨日のホースの向きを間違えて付けたときに、
カウルステーにストレス掛けたけど、その影響か?

というわけで、とりあえず、テープ貼って、自宅まで走行!(欠片を落とすと、リペア困難になるからね!。)

自宅で、養生テープに張り替えて、
プラリペアと瞬間接着剤で、整形ですね・・OTL

ということで、ブレーキはバッチリでしたが、カウルが・・・悲しいデス!!

にほんブログ村、ランキング参加中

今一度冷静になって、締め付けトルクを確認、
増し締めしました。
テスト走行に出発です。




ミニストップに停まって、
缶コーヒーとプリンまん・・・いや、あの、感想は聞かないで!(ww

富士山は霞みの向こう!


松輪、強風で東京湾も、うさぎが跳ねる!


ブレーキの感触は、今までのメッシュホースも今回のノーマルも、変らん!
差を感じるほど、ノーマルも圧力で膨張しないと思う。
ただし、粘度が・・・DOT4よりも、DOT5.1のほうが、柔らかくて

「台原のお社」と富士山を撮影してたら・・・

なんか、カウルが割れてる!

右側だけ、ネジ4点全てで割れてる。
なんか、右側から押された的な!
おいおい、倒してネエし?
あ!、昨日のホースの向きを間違えて付けたときに、
カウルステーにストレス掛けたけど、その影響か?

というわけで、とりあえず、テープ貼って、自宅まで走行!(欠片を落とすと、リペア困難になるからね!。)

自宅で、養生テープに張り替えて、
プラリペアと瞬間接着剤で、整形ですね・・OTL

ということで、ブレーキはバッチリでしたが、カウルが・・・悲しいデス!!

にほんブログ村、ランキング参加中
フロントブレーキ。キャリパーOH&ホース交換
Category: ZZ-R
キャリパーのオーバーホールって、シール類の交換が主になります。
小さかったり、新旧が判りにくかったり
輪ゴムみたいなシールを一本ずつ袋から取り出すとか、面倒だし

なので、ケースに入れて、分別しておきます。

バイクをガレージの真ん中に置いて作業開始です。

このジョイントも交換します。コレ・・・使えるかもしれないですけど、ずっと放置してたので、

作業スペースを確保!

ヘッドライトの光軸調整とか、サービスホールでつ!

キャリパーをバラすのですが、車載状態で、緩めとくほうが作業が楽です。

100円ショップで受け皿とかで、部品を仮に置いとくと、汚れないし、転がらないし、

左右のバンジョーも外して、フルードは落ちてしまいます。
二週間くらい前にフルード交換したんですけどね・・・
ダストシールの劣化が判明したので、仕方ないです。

キャリパー割ってピストンも抜きます。
これが、結構大変だった(w

なんせ、全部で8個も有りやがって(w

まあ、でも、どうにか全バラです。

空気で抜き取りました!(w
タイヤの空気入れの電源。100V→12V・15Aなので、大抵のモンは賄えます!

んで、テフロンのホースも外して

ノーマルホースを取り付けます(一応、トルク管理もしたり)

新しいジョイント付けて、

キャリパーへのホースを取り付ける

ブレーキキャリパーは、中をキレイキレイして、

オイルシール

ダストシール

を付けて、

フルード塗ったピストンを挿入します、
「無理矢理は駄目よ、優しくね!」

キャリパーの合わせ目もシールがあるので、そこも交換してね!

キャリパーを合せます

キャリパーを車両に取り付けて、

フルード注入し、

エア抜きします。

んで実は、マスター側のホースの向きを間違えてて・・・
一旦、エア抜きしたのに、最初からやり直し擦る羽目に(ww

なんやかんやで完了です(ww

一応ね、マニュアルを見ながらやったのですが・・・ホースの向きは、マニュアルじゃ、判らん!

カバー被せて、お疲れ様!

にほんブログ村、ランキング参加中
小さかったり、新旧が判りにくかったり
輪ゴムみたいなシールを一本ずつ袋から取り出すとか、面倒だし

なので、ケースに入れて、分別しておきます。

バイクをガレージの真ん中に置いて作業開始です。

このジョイントも交換します。コレ・・・使えるかもしれないですけど、ずっと放置してたので、

作業スペースを確保!

ヘッドライトの光軸調整とか、サービスホールでつ!

キャリパーをバラすのですが、車載状態で、緩めとくほうが作業が楽です。

100円ショップで受け皿とかで、部品を仮に置いとくと、汚れないし、転がらないし、


左右のバンジョーも外して、フルードは落ちてしまいます。
二週間くらい前にフルード交換したんですけどね・・・
ダストシールの劣化が判明したので、仕方ないです。


キャリパー割ってピストンも抜きます。
これが、結構大変だった(w

なんせ、全部で8個も有りやがって(w

まあ、でも、どうにか全バラです。

空気で抜き取りました!(w
タイヤの空気入れの電源。100V→12V・15Aなので、大抵のモンは賄えます!

んで、テフロンのホースも外して

ノーマルホースを取り付けます(一応、トルク管理もしたり)

新しいジョイント付けて、


キャリパーへのホースを取り付ける

ブレーキキャリパーは、中をキレイキレイして、

オイルシール

ダストシール

を付けて、

フルード塗ったピストンを挿入します、
「無理矢理は駄目よ、優しくね!」

キャリパーの合わせ目もシールがあるので、そこも交換してね!

キャリパーを合せます

キャリパーを車両に取り付けて、

フルード注入し、


エア抜きします。


んで実は、マスター側のホースの向きを間違えてて・・・
一旦、エア抜きしたのに、最初からやり直し擦る羽目に(ww

なんやかんやで完了です(ww

一応ね、マニュアルを見ながらやったのですが・・・ホースの向きは、マニュアルじゃ、判らん!

カバー被せて、お疲れ様!

にほんブログ村、ランキング参加中
ブレーキOHの準備ー4(交換部品の一部が届いた-3)
Category: ZZ-R
注文していた部品が届きました。

ジョイント(マスターシリンダーから左右のブレーキキャリパーへ分岐するジョイント)
三又の直下に付きます。

ダストブーツ
マスターシリンダーと上のホースの接続部、保護用のブーツですね。

ジョイントの右側、マスターシリンダーからのホースとキャリパーへのホース、ダブル咬ましの箇所用 ボルト、ロングタイプ

ジョイントからキャリパーへのホース、左右二本

マスターシリンダーからジョイントまでのホース、

にほんブログ村、ランキング参加中
たぶん、土曜日に作業するです。
予定所要時間1時間半くらい

ジョイント(マスターシリンダーから左右のブレーキキャリパーへ分岐するジョイント)
三又の直下に付きます。

ダストブーツ
マスターシリンダーと上のホースの接続部、保護用のブーツですね。

ジョイントの右側、マスターシリンダーからのホースとキャリパーへのホース、ダブル咬ましの箇所用 ボルト、ロングタイプ

ジョイントからキャリパーへのホース、左右二本

マスターシリンダーからジョイントまでのホース、

にほんブログ村、ランキング参加中
たぶん、土曜日に作業するです。
予定所要時間1時間半くらい
1995年1月17日
阪神大震災の日です。
あれから、22年
長男が2歳、次男は腹の中
次の日に復旧のため現地に行きました。
とりあえず、電気屋なので
新幹線で京都まで行って(動いてたんだよね)
地下鉄で四条烏丸へ烏丸から、阪急に乗り換えて・・・
阪神大震災の日です。
あれから、22年
長男が2歳、次男は腹の中
次の日に復旧のため現地に行きました。
とりあえず、電気屋なので
新幹線で京都まで行って(動いてたんだよね)
地下鉄で四条烏丸へ烏丸から、阪急に乗り換えて・・・
ブレーキOHの準備ー3(交換部品の一部が届いた-2)
Category: ZZ-R(整備)
発注しておいた部品の一部が届きました(第二弾)

外径11.5mm 内径6.5mm、厚み2.2mmのゴム製の輪

ブレーキキャリパーの分割部のフルードシールです。

あと、通販じゃないですが、フルードも購入しました。
DOT4ですは、仕方なく。
あとは・・・・寒波来てますね。

今朝の7:41、箱根峠は、-7度でした。

もちろん、クルマですよ(w

にほんブログ村、ランキング参加中

外径11.5mm 内径6.5mm、厚み2.2mmのゴム製の輪

ブレーキキャリパーの分割部のフルードシールです。

あと、通販じゃないですが、フルードも購入しました。
DOT4ですは、仕方なく。
あとは・・・・寒波来てますね。

今朝の7:41、箱根峠は、-7度でした。

もちろん、クルマですよ(w

にほんブログ村、ランキング参加中
ばくおん!!9巻、買い忘れてました。
慌てて、発注です。
もちろん、OVA付きの限定版。

あと・・・クルマのオイル交換もしました。

オイル抜いて

エレメント交換して

新しいオイル注入して

ファンベルトの張りの調整して、

エアクリの清掃(叩いて、元に戻しただけ)

にほんブログ村、ランキング参加中
土曜日の朝に作業すると、そのまま、ゴミに出せるのです。(土曜日は回収日)
慌てて、発注です。
もちろん、OVA付きの限定版。


あと・・・クルマのオイル交換もしました。

オイル抜いて


エレメント交換して

新しいオイル注入して

ファンベルトの張りの調整して、


エアクリの清掃(叩いて、元に戻しただけ)

にほんブログ村、ランキング参加中
土曜日の朝に作業すると、そのまま、ゴミに出せるのです。(土曜日は回収日)
ブレーキOHの準備ー2(交換部品の一部が届いた)
Category: オートバイ
まずは、第一弾が到着しました。

ボルト(首下23mm)4本(マスターシリンダー、右キャリパー、左キャリパー、ジョイント右)

ワッシャーシール

ピストンのシールは、
細い方がダストシールで、太い方がオイルシール
つまり、太いのが奥で、細いのが外側

にほんブログ村、ランキング参加中
あと・・・ホース3本
ボルト(首下37mm)1本
パッキン(キャリパー内)4ヶ
ジョイント1個
ダストブーツ1個

ボルト(首下23mm)4本(マスターシリンダー、右キャリパー、左キャリパー、ジョイント右)

ワッシャーシール


ピストンのシールは、
細い方がダストシールで、太い方がオイルシール
つまり、太いのが奥で、細いのが外側

にほんブログ村、ランキング参加中
あと・・・ホース3本
ボルト(首下37mm)1本
パッキン(キャリパー内)4ヶ
ジョイント1個
ダストブーツ1個
フロントブレーキのOH準備
Category: ZZ-R

ダストシールを付け戻したのですが、
やっぱり、劣化しているのは明白で、
一晩たって・・・部品を注文しました。
--------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki パツキング 43049-1092
単価×数量:@¥420(外税) × 8
--------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki パツキング 43049-1068
単価×数量:@¥420(外税) × 8
--------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki パツキング 6.5X11.5X2.2 43049-1004
単価×数量:@¥260(外税) × 4
-------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki ワツシヤ(シ-ル) 10.1X14.5X1.5 49091-0001
単価×数量:@¥80(外税) × 11
--------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki ホ-ス(ブレ-キ) FR UPP 43059-1832
単価×数量:@¥5,436(外税) × 1
--------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki ジヨイント(ブレ-キ) 43061-1002
単価×数量:@¥2,770(外税) × 1
--------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki ホ-ス(ブレ-キ) FR LWR 43059-1833
単価×数量:@¥5,484(外税) × 2
--------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki ボルト オイル L=23 92153-0627
単価×数量:@¥170(外税) × 4
--------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki (I/X)ボルト オイル L=37 92153-0628
単価×数量:@¥400(外税) × 1
--------------------------------------------------------------------------------
Kawasaki ブ-ツ ダスト 49006-1040
単価×数量:@¥420(外税) × 1
--------------------------------------------------------------------------------
クーポン値引
金額 :¥-1,000(外税)
────────────────────────────────────────
ご注文合計:¥30,579 (うち消費税 ¥2,265)
フレーキキャリパーのシール関係。
と
ブレーキホース(テフロンメッシュ)を辞めて、純正に戻します。

にほんブログ村、ランキング参加中
今週末に間に合えばいいけど、ま、来週かな?
ブレーキフルードの交換
Category: ZZ-R
ブレーキフルードは、実に、3年10ヶ月も交換していないので
交換することにしたっさ

DOT5・1がなかったので、DOT4
ドライ沸点
4=230度
5.1=260度
ウェット沸点
4=155度
5.1=180度
昔は、DOT5しかなくて(シリコンなので、混ぜるな危険)
今は、5.1というグリコールの良いのが有るのよね・・・でも、無かった

リヤブレーキのリザーバータンクはシートで隠れてる。

ブリーザーホースを取り付けて

古いフルードは、スポイトで抜いて、新しいフルードを注ぐ

ペダルを動かし、ブリーザープラグを緩めて、新しいフルードで古いフルードを押し出す!
このときに、リザーバータンクの量に注意して、無くならない様に、
空気が混入すると、大変でつ、エア抜きしなきゃ、ブレーキが効かなくなる。

新しいフルードは、綺麗なので、綺麗なフルードが出てきたら、完了です。
続いて、フロントです

リザーバータンクのネジが結構硬く締まっているので、それをまず緩めましょう。
ナメないように気をつけて、ドライバーで押し六、回し四くらいの感じで
どうして硬く締まっているかと言うと、

水分混入防止の為に、ゴム製の蓋が中にあって、それが金属じゃないもんだから、いくらでも締まるんです。
構造で加減が出来ないヤツが多くて、って訳だ!

んでその蓋のゴムが、デロデロなので交換した、クラッチのレリーズと共通パーツなので、在庫のクラッチレリーズ(だいぶ前に交換して取り外してあったものと

フロントもリヤと同様の作業になります。が・・・キャリパーが二つあるので、遠い方(左)から作業します。
新しいフルードが出てきたら、完了です。

デロデロだったリザーバータンクの蓋も交換して、フルード交換完了です。
12:22~13:08(作業時間46分)でした。

バイクをフクピカして、

タイヤの磨耗具合を見て

3年10ヶ月前のDOT5.1と並べたり、

屋根の下ですが、カバーして、おしまい!
あ!、クラッチフルードも交換しなきゃ!



ブレーキと同じ作業です(配管の行き先が違うだけ!)
お昼ごはん食べてる時に思い出して、
14:10~14:19(作業時間9分)でした。
しかし・・・その後、キャリパーの掃除を始めて
ピストンの揉み出ししてたら
ダストシール(43049-1068)が出てきちゃって 大惨事!

結局キャリパー割って、シール付け直し
折角入れ換えたフルードは、無駄になって、
も一度最初から・・・
さらに一時間を要して、作業終了が15時15分に作業終了でした。

にほんブログ村、ランキング参加中
交換することにしたっさ

DOT5・1がなかったので、DOT4
ドライ沸点
4=230度
5.1=260度
ウェット沸点
4=155度
5.1=180度
昔は、DOT5しかなくて(シリコンなので、混ぜるな危険)
今は、5.1というグリコールの良いのが有るのよね・・・でも、無かった

リヤブレーキのリザーバータンクはシートで隠れてる。

ブリーザーホースを取り付けて



古いフルードは、スポイトで抜いて、新しいフルードを注ぐ

ペダルを動かし、ブリーザープラグを緩めて、新しいフルードで古いフルードを押し出す!
このときに、リザーバータンクの量に注意して、無くならない様に、
空気が混入すると、大変でつ、エア抜きしなきゃ、ブレーキが効かなくなる。

新しいフルードは、綺麗なので、綺麗なフルードが出てきたら、完了です。
続いて、フロントです

リザーバータンクのネジが結構硬く締まっているので、それをまず緩めましょう。
ナメないように気をつけて、ドライバーで押し六、回し四くらいの感じで
どうして硬く締まっているかと言うと、

水分混入防止の為に、ゴム製の蓋が中にあって、それが金属じゃないもんだから、いくらでも締まるんです。
構造で加減が出来ないヤツが多くて、って訳だ!



んでその蓋のゴムが、デロデロなので交換した、クラッチのレリーズと共通パーツなので、在庫のクラッチレリーズ(だいぶ前に交換して取り外してあったものと





フロントもリヤと同様の作業になります。が・・・キャリパーが二つあるので、遠い方(左)から作業します。
新しいフルードが出てきたら、完了です。


デロデロだったリザーバータンクの蓋も交換して、フルード交換完了です。
12:22~13:08(作業時間46分)でした。

バイクをフクピカして、

タイヤの磨耗具合を見て

3年10ヶ月前のDOT5.1と並べたり、

屋根の下ですが、カバーして、おしまい!
あ!、クラッチフルードも交換しなきゃ!





ブレーキと同じ作業です(配管の行き先が違うだけ!)
お昼ごはん食べてる時に思い出して、
14:10~14:19(作業時間9分)でした。
しかし・・・その後、キャリパーの掃除を始めて
ピストンの揉み出ししてたら
ダストシール(43049-1068)が出てきちゃって 大惨事!

結局キャリパー割って、シール付け直し
折角入れ換えたフルードは、無駄になって、
も一度最初から・・・
さらに一時間を要して、作業終了が15時15分に作業終了でした。

にほんブログ村、ランキング参加中
知らない街は何処に有る?
Category: つぶやき
雨が降るって予報なので、知らない街のサンドイッチ屋さんを探しに行って来ました。(クルマで)

伊豆の白浜

弓ヶ浜

石廊崎ジャングルパーク跡地・・・再開発が始まりました。
(完成は29年度中とか)

あいあい岬

石部の棚田


知らない街のサンドイッチ屋さん。
(PASCO 超熟 CM)
松崎にあるような雰囲気ですがお店は安良里にあります。
深津絵里様は、不在でした(www

安良里の良い感じの煙草屋さん(旅館だったみたい)

戸田の御浜岬

そして、帰路へ、箱根の山越えでまさかの、降雪(www
クルマ、夏タイヤだし・・・(ww

標高を下げれば、雨になるのは、当然のこと、
箱根の山の中はえらい渋滞だったから、押して駄目なら引いてみなってことで、
一旦三島へ戻って、R246方面へ
なんやかんや440kmを13時間でした。
(箱根の山で2時間ほど無駄な時間を過ごした感がある)

にほんブログ村、ランキング参加中


伊豆の白浜


弓ヶ浜

石廊崎ジャングルパーク跡地・・・再開発が始まりました。
(完成は29年度中とか)


あいあい岬




石部の棚田




知らない街のサンドイッチ屋さん。
(PASCO 超熟 CM)
松崎にあるような雰囲気ですがお店は安良里にあります。
深津絵里様は、不在でした(www

安良里の良い感じの煙草屋さん(旅館だったみたい)


戸田の御浜岬



そして、帰路へ、箱根の山越えでまさかの、降雪(www
クルマ、夏タイヤだし・・・(ww

標高を下げれば、雨になるのは、当然のこと、
箱根の山の中はえらい渋滞だったから、押して駄目なら引いてみなってことで、
一旦三島へ戻って、R246方面へ
なんやかんや440kmを13時間でした。
(箱根の山で2時間ほど無駄な時間を過ごした感がある)

にほんブログ村、ランキング参加中
事故しないのは当たり前
Category: オートバイ
情けないって思うのは俺だけだろうか?
なにやら、クルマに引っ掛けられそうになったんだって、
一方的に、クルマに非が有るって言い分。
いやいや、自分自身の間合いに問題が有るんじゃね?
タマに居るわけだよ・・・ツーリングでもさ、
前のバイクの真後ろを走っちゃって、前のバイクのブレーキで追突しそうになっているヤツとか、
並走でなにも感じないヤツとか
前走車との車間距離も問題だけど、左右どちらかにズレることで前を見通せる。
並走しないのは、左右に避けるスペースを確保する。
自分と他車との間合いというか、前で、後で何かあっても自分だけは生き残るためのポジショニング
クルマに引っ掛けられない、クルマと干渉しないポジション、クルマが突然の車線変更しても、対応が可能な余裕
普通なら予測しているくらいのスキル。
バイクのほうが優先? バイクのほうが弱者?
どんなボケナスな運転しているドライバーが居ても、
何事もないように予測し対処し、危なくならない。
当たったら、バイクは生き死にに係わることなんだから、
他人に責を求る前に対応できないライダーが悪いと思う。
「ヘッドライトが暗いからクルマのドライバーが気づかない」って解釈している節もあるんだかが・・・
ちゃんと見ないドライバーが沢山居るのです。見てたら、引っ掛けられないのです。
見てないから、引っ掛けられるのです。ヘッドライトが点灯してたら大丈夫じゃなくて、見ているドライバーへのアピールには成るって程度に考えましょう。
見てないドライバーは、ライト点灯させてても、気づきません、見てないのだから!
マフラー換えて、「音で存在を知らせると安全」
なんてのも頭の悪いやつの言い訳なだけでさ・・
ノーマルマフラーで、気づいた時には、既に遥か彼方!ってのがクールだと思うんだが?
右直事故でもさ、止まれないスピードですり抜けしている時点で駄目じゃん!
右折するクルマがちゃんと見てないから、じゃなくて、突然飛び出されても止まれないなら、
すり抜けなんてするな。クルマの後に並んどけ!
右折車が来る、来ないって、並んでいるクルマの車間距離がほんの少し開いた感じするよね。それを感じ取れないのなら・・・

にほんブログ村、ランキング参加中
自分が事故ら無いのは当たり前。
他人も事故らせないのだよ!
なにやら、クルマに引っ掛けられそうになったんだって、
一方的に、クルマに非が有るって言い分。
いやいや、自分自身の間合いに問題が有るんじゃね?
タマに居るわけだよ・・・ツーリングでもさ、
前のバイクの真後ろを走っちゃって、前のバイクのブレーキで追突しそうになっているヤツとか、
並走でなにも感じないヤツとか
前走車との車間距離も問題だけど、左右どちらかにズレることで前を見通せる。
並走しないのは、左右に避けるスペースを確保する。
自分と他車との間合いというか、前で、後で何かあっても自分だけは生き残るためのポジショニング
クルマに引っ掛けられない、クルマと干渉しないポジション、クルマが突然の車線変更しても、対応が可能な余裕
普通なら予測しているくらいのスキル。
バイクのほうが優先? バイクのほうが弱者?
どんなボケナスな運転しているドライバーが居ても、
何事もないように予測し対処し、危なくならない。
当たったら、バイクは生き死にに係わることなんだから、
他人に責を求る前に対応できないライダーが悪いと思う。
「ヘッドライトが暗いからクルマのドライバーが気づかない」って解釈している節もあるんだかが・・・
ちゃんと見ないドライバーが沢山居るのです。見てたら、引っ掛けられないのです。
見てないから、引っ掛けられるのです。ヘッドライトが点灯してたら大丈夫じゃなくて、見ているドライバーへのアピールには成るって程度に考えましょう。
見てないドライバーは、ライト点灯させてても、気づきません、見てないのだから!
マフラー換えて、「音で存在を知らせると安全」
なんてのも頭の悪いやつの言い訳なだけでさ・・
ノーマルマフラーで、気づいた時には、既に遥か彼方!ってのがクールだと思うんだが?
右直事故でもさ、止まれないスピードですり抜けしている時点で駄目じゃん!
右折するクルマがちゃんと見てないから、じゃなくて、突然飛び出されても止まれないなら、
すり抜けなんてするな。クルマの後に並んどけ!
右折車が来る、来ないって、並んでいるクルマの車間距離がほんの少し開いた感じするよね。それを感じ取れないのなら・・・

にほんブログ村、ランキング参加中
自分が事故ら無いのは当たり前。
他人も事故らせないのだよ!
最高速だけで実力は測れない
Category: ZZ-R

ワタシの乗っているZZ-R1100ってのは、
1990年の発売以来、長きに渡って、世界最高速のバイクとして君臨し続けた、
そりゃ!、凄いバイクなわけで、
デビュー後、25年を過ぎていますが、未だ、色褪せない輝きをもつバイクなんです。
スピードメーターなんて、320km/h(200mph)なんですよ!

そのZZ-R1100で、ワタシが記録した最高速(公道)のデータが出てきました。
これは、ちょっと自慢出来る数値です。

11km/hを超え、一瞬ではありますが、12km/hを記録しています。
ZZ-R1100で、ワタシが記録した最高速(公道)のデータ
”ワタシが”?
そう、ワタシが!
押して!
もちろん、押しがけしたんですよ!(W
そう
何年も前の話になりますが、バッテリー上がりを起こして、始動出来なくなったので
総重量260キロを超える、ZZ-R1100を押して、押して、押して エンジン始動させたんです。
どんなもんだい!

にほんブログ村、ランキング参加中
ちなみに、激寒の真冬に汗だくになれました!
盆暮正月と言えば、普段はあまり乗らない人達がクルマでうろうろすることが多いので、バイクには乗らないようにしています。
それも、寝不足だったり、お話しに夢中だったり、路駐する場所を探して周囲を気にしていなかったり・・・・とにかく危ないの!
バイクだけでなく、他のクルマと、保つべき[間]が無い。(なにか不測の事態となった場合に、間、というものが非常に重要なのですが・・・とにかく、ヤバイの!
って言いつつも、今年のお正月休みは二日間しかないので、
初乗りは今日しか・・・無い!
最高13度、くらいなので、暖かい日って思う!

このくらいの日なら、上下革ジャンに防風インナー、トレーナー
あとは、Tシャツ(長袖と半袖の重ね着)くらいでも大丈夫!
ワークマンのでは、ZZ-Rには乗れない・・・流石にね!

というわけで、約90km、2時間半です。

佐島の丘

芦名

芦名(バイク無し)

初声

初声(バイク無し)

三戸浜(バイク無し)

にほんブログ村、ランキング参加中
1月の2,3日は、箱根駅伝があって、神奈川に住む人とっては・・・・・・大変なのよ!
それも、寝不足だったり、お話しに夢中だったり、路駐する場所を探して周囲を気にしていなかったり・・・・とにかく危ないの!
バイクだけでなく、他のクルマと、保つべき[間]が無い。(なにか不測の事態となった場合に、間、というものが非常に重要なのですが・・・とにかく、ヤバイの!
って言いつつも、今年のお正月休みは二日間しかないので、
初乗りは今日しか・・・無い!
最高13度、くらいなので、暖かい日って思う!



このくらいの日なら、上下革ジャンに防風インナー、トレーナー
あとは、Tシャツ(長袖と半袖の重ね着)くらいでも大丈夫!
ワークマンのでは、ZZ-Rには乗れない・・・流石にね!

というわけで、約90km、2時間半です。

佐島の丘

芦名

芦名(バイク無し)

初声

初声(バイク無し)

三戸浜(バイク無し)

にほんブログ村、ランキング参加中
1月の2,3日は、箱根駅伝があって、神奈川に住む人とっては・・・・・・大変なのよ!
あけおめことよろ

たぶん、今年、10万キロを迎えます。 ZZ-R1100

昨年末に嵌った、デカリボン先輩。

にほんブログ村、ランキング参加中

初詣行って来ました。
横須賀は追浜の雷神社

モレで

初日の出も拝んで・・・実は人生初の初日の出(汗)
(ずっと宵っ張りの朝寝坊を自負してまして、今だかつて、「元旦に早起きなんて絶対無理」って人だったんですけど、ここ数年は、早起きが得意になって居るわけです)

たぶん、今年、10万キロを迎えます。 ZZ-R1100

昨年末に嵌った、デカリボン先輩。

にほんブログ村、ランキング参加中

初詣行って来ました。
横須賀は追浜の雷神社

モレで

初日の出も拝んで・・・実は人生初の初日の出(汗)
(ずっと宵っ張りの朝寝坊を自負してまして、今だかつて、「元旦に早起きなんて絶対無理」って人だったんですけど、ここ数年は、早起きが得意になって居るわけです)