fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

2016年の総括

Category: オートバイ  
20161224001DSCF3093.jpg kkpP1420335.jpg

ZZ-R1100 
93850.1→97608.9=3758.8km
給油量 196.64l
燃費 19.1km/l


20161229000P1460050.jpg 20161226DSCF3246.jpg

ジョグポシェ
100529.1→102464.2=1935.1km
給油量 73.1l
燃費 26.2km/l


20161223020DSCF3064.jpg 20161231DSCF0203.jpg

モレ
19791.8→30979.3=11197.5km
給油量 351.24l
燃費 31.8km/l


三台の合計 16881.4km

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

今年、お世話になりました。
スポンサーサイト



ジョグさんプラグ交換

Category: JOG(整備)  
昨日、復活を遂げた、私のジョグたん!
20161229000P1460050.jpg
今朝の通勤でも、バッチリ!

暮なので、ちょっと早めに帰宅して、
20161229001DSCF3284.jpg
プラグ買ってきた!

20161229002DSCF3293.jpg 20161229003DSCF3295.jpg 20161229004DSCF3296.jpg
プラグギャップの調整をして、

20161229005DSCF3307.jpg
サービスホールは、プラグ交換に全く無関係だったりする(www

20161229006DSCF3309.jpg 20161229007DSCF3310.jpg 20161229008DSCF3311.jpg
プラグレンチの入るスペースが無い横置きエンジンのジョグなんですけど、
メガネレンチでちゃちゃっと外して、

20161229009DSCF3317.jpg
あ、そうそう、ハイテンションコードとの接続部は外しておきましょう!

20161229010DSCF3319.jpg
てなわけで、15分で完了!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ジョグさん始動困難その3

Category: JOG(整備)  
ジョグさんの始動困難、原因調査、三幕目始まります。

エンジンって、空気(酸素)、燃料(ガソリン)、火種(点火プラグ)の三要素を調べるのです。
もっと、細かい条件はありますが、取り敢えず、火が点いて
こまけえこたあ、それからだ!つて訳で、
が、しかし、初爆すらない
月曜の夜から、その3点を調査しているわけです。

点火プラグの火花を確認して、
エアクリを取っ払って、空気を確保
燃料は、キャブのドレーンを抜いて、キャブまで来ていることを確認。
全て、OKなのに、ダメぽ。

昨日もキックして(だいぶ前からセルフスターターモーターは撤去してます)
どうにもこうにも・・・・初爆が無い?
空燃比がズレてるか?、
インマニに亀裂が入って、二次エアを吸っているのか?
って思ってたんです。

でも、もう一度、最初から、考えなおしてみる。

20161226DSCF3245A.jpg
月曜日の夜のスパークプラグ

20110827dscf3032.jpg
かなり前に交換したときのスパークプラグ


20161226DSCF3245A.jpg
月曜日の夜のスパークプラグ

あれ?なんか?

20161228DSCF3266.jpg
外して確認してみる!


20161228DSCF3268.jpg
これ・・・燃焼室では火花飛んでないかも?

使い古しのプラグを引っ張り出して、入れ替えた!

20161228DSCF3277.jpg
じゃーん!、エンジン始動!
(ヘッドライトは始動しないと点灯しません!)


20161228DSCF3279.jpg
というわけで、最初にプラグを確認したのは、順番的には、間違いではなかったのですが、
そこで、火花が飛んでいたことを確認して、プラグはOKとしてしまったことで、・・大きな判断ミスだったわけです。

20161228DSCF3281.jpg
寒い日の夜に部品を取り付けるのは、アチコチ硬いので大変です。
強制冷却の排気を利用して暖めると、案外と楽になるのです。

20161228DSCF3282.jpg
というわけで、3日ぶりに、復活しました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


三日連続で、帰宅後に調査、
プロじゃ、こんなことしてたら、商売になりません(判断ミスの費用をお客に請求するわけにもいかないし、)
こんな判断ミスしてたんじゃ、プロとして失格だと思うし、

でも、これを、こういうことを、気が済むまで、本人が諦めなきゃ、やれるのが、素人の強みなんだと思っています。

簡単に諦めて、「判らない!」って言うのは簡単だけど、「判らない!」ってあきらめられた、バイクは、
バイクに心があったら、「オレの持ち主、びみょーに残念!」って思ってるじゃね?

ジョグが、もう走れません!と言うまで、私からは諦めないようにこれからも、精進します。

ジョグさん始動困難その2

Category: JOG(整備)  
本日も帰宅してから、ちょっと気になる箇所の確認です。
150814DSCF8922.jpg

クランク&ドライブケースのアース線の確認して、

20161227DSCF3259.jpg
カーブレーター(キャブレター)の外観だけ確認
外はギトギトだけど、中は綺麗なもの、
ただし、インマニに不具合がありそうな感じ(キャブがぐらんぐらんなの)
20161227DSCF3264.jpg
ということで、インマニの在庫を確認して、新品1、中古1

あと・・・作業的には、
カーブレーターは「オーバーホールノ要ヲ確認ス!」
インマニも交換は必要
リードバルブもその際に確認しべし!
プラグもついでに確認して見るし!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

こうやって悩むのって楽しいですよね。仮に失敗で終わっても、良い経験になるとオモウス!

ジョグさん始動困難

Category: JOG(整備)  
今朝、出勤しようとジョグを引っ張り出したら、エンジン始動しない。

寄る年波で、数日エンジンを始動しないと愚図ることがあるので、
休みの最終の夜に始動確認しているのです。
昨晩は普通にエンジン始動したのですが、
今朝は初爆無し・・・

時間に余裕も無いので、モレに乗り換えて出社

帰宅して、始動困難の原因を調査した。


20161226DSCF3243.jpg
カウルを取り外して、

20161226DSCF3245.jpg
まずは、点火プラグの放電を確認。

「OK」


20161226DSCF3248.jpg
まあ、こんな感じでアレコレ外して

1、点火プラグの放電確認・・・・・イグナイター、コイル、ハイテンションコード、プラグの動作確認を同時に
2、エアクリ取り外し・・・・・過去にエアクリフィルターの目詰まりでの始動困難の経験がある。
3、燃料コック(負圧コック)の作動確認・・・・・負圧コックの動作が渋くなってストールの経験がある。
4、排気管の取り外し・・・・2ストエンジンはエキゾーストの吹き返しで始動困難が有り得るので、

ここまでやって、異常は見つからず・・・
空気、燃料、電気の三つを確認して、
あとは、キャブレター自体をバラして確認する必要があるという結論に達した。

ただ、暗い夜に、キャブをバラすと、ミスが心配ってことで、
(ジョグは構造上、キャブのメンテが大変なので、キャブのあとついでにリードバルブの確認って方向になるんだけど、それらを、一気にね。)

という言い訳をして、今日は諦めることにしました。

20161226DSCF3252.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



走行距離 102424.5km よく頑張ったと褒めてあげたい。

ブレーキパッドの交換

Category: ZZ-R  
ブレーキパッドを交換しました。
一昨日にレーシングパッドに交換しましたが、レーシングパッドは高価で消耗も早い。
公道では勿体無いので、普通(レーシングではない)のパッドに戻します。

いろいろと見比べて、一番磨耗が進んでいる、RKのMA-X(メガアロイ)にしました。

金額で約3倍、耐久性が1/2とすると・・・コスト的には、6倍なんですから・・・・(汗)


20161225000DSCF3153.jpg
パッドの交換は、まずココのネジを外し

20161225001DSCF3155.jpg
ホールドピンを抜きます。

20161225002DSCF3160.jpg

ホールドピンは、βクリップで抜け止めされていますので、抜いてください。
 20161225003DSCF3185.jpg 20161225004DSCF3189.jpg

微妙に見えづらい位置なので、よく見てください。
20161225005DSCF3192.jpg

ブレーキパッドはキャリパーピストンに押されディスクローターに接触し、
その摩擦が、制動力となります。
パッドは完全には固定されていなくて、ピンで保持されているって訳です。



20161225008DSCF3165.jpg
ブレーキキャリパーのピストンは、こんな風に向き合ってパッドを押し付けるようになってます。
(対向4ポッドキャリパー)


20161225009DSCF3168.jpg 20161225010DSCF3169.jpg


で、まあ、元のようにもどして、ブレーキをニギニギしてキャリパーをちゃんとした位置にしないとブレーキ効かないよ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

本日天気晴朗ナレドモ波高シ

Category: ZZ-R  
雲ひとつ無い、青空ですよ。

20161224000DSCF3089.jpg

我がZZ-Rに、テーピングを施し
20161224001DSCF3093.jpg

最近は、養生テープっていう便利なものが出来て
20161224002DSCF3102.jpg

一年も間を開けてしまいました。
20161224003DSCF3133.jpg 20161224004DSCF3137_A.jpg

久しぶり過ぎて、全く乗れてませんでした。

ノンビリペースが幸いして、フロントはアブレーションも出ずに、良い感じ。
リヤは、、寿命が心配なのは、昨年と同様(ww


20161224006sode_B.jpg
ということで、こんなコースでつ!



20161224007DSCF3151.jpg
フロントはここまで沈むってのがよく判る!

てなわけで、疲れた(w

20161224008DSCF3104.jpg
帰る準備をしてた時に走行してた3枠・・・転倒車により赤旗です、転倒車の撤去が済むまで走行中断です。


20161224010DSCF3110.jpg 20161224012DSCF3109.jpg
午後からは4輪の走行があり、参加車両です。カコヨス!

ウェバー45DCOE 
DCO:doppio corpo orizzontale
(双胴水平ダイカスト)

セッティング、大変そうだけど、楽しそう

20161224013P1450967.jpg
折角、海を越えてきたので、アクアラインをバックに撮影。

20161224014P1450974.jpg 20161224015P1450978.jpg
帰って、バイクと同様に、レーシングブーツもメンテナンス(増し締め)


20161224016P1450970.jpg 20161224017P1450971.jpg
モレさんのオイルを補充、ちょくちょく確認しとく必要ありです。

20161224018P1450972.jpg
通販で買ったオイルは、小分けして、モレのカゴの中(ポシェは長距離走らないので積載する必要無し)



20161224019P1450968.jpg

久しぶりに、田浦の船食に行って蕎麦食った。
今日はセットが売り切れで、天玉蕎麦にした。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



風防取り付けとブレーキパッド交換、その後、エアベントチューブも交換した

Category: オートバイ  
モレさんの風防が届きました。

20161223002DSCF3010.jpg 20161223003DSCF3011.jpg

汎用品ですが、まあまあな取り付け図が付いてて、簡単

風防を取り付けることで、走行中の寒さ対策になります。
そのぶん、夏は暑いですが、雨の際にけっこう雨避けに効果があるんですよ。

モレさんは1年と9ヶ月、風防無しで使用してみましたが、
私の好みとして、風防はあったほうが良いって結論になりました。

ここ最近所有した5台、全てカウル(風防)付きになりました。
20161223004DSCF3017.jpg 20161223005DSCF3018.jpg


20161223020DSCF3064.jpg


その後、ZZR1100のブレーキパッドの交換しました。


ベスラのZD-344CTを外して、

ベスラのVD344SRJL17へ

強烈なブレーキパワーですが、
しゃれにならん、減りと、歩行者が振り返るくらいの鳴き

20161223010DSCF3024.jpg 20161223011DSCF3026.jpg 20161223012DSCF3030.jpg 20161223013DSCF3037.jpg

ピン抜いて、ささっと交換。なんも難しいことありません。

20161223013DSCF3057.jpg 20161223014DSCF3054.jpg 20161223015DSCF3059.jpg
100円ショップの小物入れを利用して、パッドを別々に収納、
パッドの種類がわかりやすくなりました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


夕方になって、
エアベントチューブが劣化して折損していたことを思い出し
チューブ買って交換した。
20161223023DSCF3070.jpg
コレ買って

20161223021DSCF3066.jpg
このチューブがヘロヘロで


20161223022DSCF3067.jpg
適当な長さに切断して、

20161223024DSCF3076.jpg
交換でし!

ステップに爪先立ち

Category: ZZ-R  
ステップに爪先立ちします。

曲がりたい側にお尻を落とす乗り方です。

20161219001DSCF4748.jpg 20161219000DSCF4745.jpg
タンデムステップのホルダーが擦れてます。

かかとで、バイクをホールドしてます。

20161219003_120310DSCF9151.jpg 20161219002DSCF2994.jpg
さらに、手に力を入れないように気をつけてるので、
ハンドルのグリップは、長持ちするほうかも?

今度の3月で丸5年になります。
ちなみに、前のも6年くらい使いました。

チェーン
20161219004DSCF0288.jpg
チェーンの錆とか気にしません。

20161219005DSCF0291.jpg
だって、重要なのは、スプロケットと接触するこの内側とそこにあるゴム製のシールだから、

20161219006DSCF4731.jpg
こやって、古い歯ブラシで掃除するヨロシ!


てか、見えるトコを気にするのは、仕方ないとしても、
見えないところまで気を回さないと、長生きさせられないとオモウス

たとえば、こんなトコも、タマには、掃除しましょう!
20161219007dscf5757.jpg 201612190080dscf5766.jpg
フロントスプロケットの内側にべったり付着した塵埃を「どげんかしたせんといかん!」

長い間、バイクを維持するのは、大変だえ!

1993年式なので、長男と同い年なんだな!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



居待月

Category: 三浦半島  
20161217P1450897.jpg
夜が終わろうとする時間

20161217P1450906.jpg
三浦半島の最高峰、大楠山へ

20161217DSC07141.jpg
富士山はかすみの向こう

もちろん大楠山よりも先に陽が当たる
20161217DSC07109.jpg
房総半島をやっと乗り越え、陽の光が届いた。

20161217DSC07146_A.jpg
居待月が帰りそびれ、今夜は寝待月

20161217P1450918.jpg
富士山がイマイチだったので、夕方、再び、長者ヶ崎へ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

今週末は、イロイロとトラブルが・・・

アイフォンは調子悪くて、修理依頼・・・が、代替が来なかったって、、、おかしいぞ!
(オレが悪いのか?)
んと、その後には、買い物してて、スマホ落として・・・1時間後に、気づく
閉店間際に電話して、取りに行って、どうにか手元に戻ってきた。

明日からは、良いことあるかな?

三度の飯より掃除が嫌いだ

Category: 三浦半島  
土曜日の朝、夜明け前に出発したんですよ。
が、途中で財布忘れたことに気が付いて(コンビニに寄った際に、リュックに財布が無いことに・・・レジで払う寸前じゃなくてヨカタ)
一旦帰宅して、出直しです。


夜明けではなく・・・朝の湘南~富士山を望む。
20161217000DSC07024.jpg
稲村ヶ崎



20161217001DSC07034.jpg
材木座海岸から稲村ヶ崎越し


20161217002P1450855.jpg
長者ヶ崎から

20161217003DSC07041.jpg
秋谷の立石

20161217004DSC07053.jpg
長井の富浦公園


20161217005DSC07029.jpg
途中、材木座では、光明寺の立派な山門を撮影したり


長井のR134沿いHarada ストアには、瓶コーラの自販機がある!

20161217006P1450876.jpg

20161217007P1450881.jpg
もちろん買ったさ!

20161217008P1450841.jpg
ワークマンのイージスなんだが・・・
フルフェイスのアゴんとこにl長い襟をジッパー一番上まで上げた状態で、差し込むと・・・顔が寒くない!


帰って、朝御飯食べてたら・・・嫁に、ガレージ掃除しろゴルア!って怒られた。
20161217009P1450887.jpg
いや、寶の山なんだが、嫁から見ると、ゴミに見えるらしい・・・



20161217010P1450885.jpg
と、掃除してたら、YAMASHIDAのパッドが一式見つかった。
これは、最初に検査を受けたときのパッドだぬーん!

20161217011P1450892.jpg
んと、うちのガレージ、暖房は無いけど、音楽は聴けるの・・・

今日のGBM、DAISHIDANCE 途中から、double、最後は、ELO




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

凍月や吊られ橋の休みたる

Category: つぶやき  
20161214001P1450825.jpg
凍月や吊られ橋の休みたる


なにやら今冬一番の寒気が・・・・来る?来ない?


ワークマンのイージスの検証で、
この二点により、満足度が高くなるんじゃないかな?
20161214002P1450826.jpg 20161214003P1450831.jpg
袖口からの外気浸入を防ぐ、まあ、バイクの冬用ジャケットなら、10年以上前から当たり前の装備ですが。
そして、お尻(腰)に懐炉を入れられるポケット付き(判りやすいように懐炉を裸で入れてますが、懐炉に付属している懐炉入れに収めて下さいね。
てか、使い捨て懐炉用だよねー(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



この世界の片隅に

Category: つぶやき  
「この世界の片隅に」
映画を見に行って来ました。

今年はアニメの当たり年なんていわれているのは、
もちろん、夏頃から上映が始まって、今も継続中な
「君の名は。」の効果、影響によるところが、大です
もちろん、それはそれで、楽しめましたが、

こっちは、元々、原作を読んで知ってたこともあって、
思い入れもありますから、フェアな判断では無いかも知れませんが、

私は、こっちのほうが好き!

DSCF2956_A.jpg

日本人なら、見ておくべき映画だと思う。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ワークマン・イージスはバイクに使えるのか?

Category: オートバイ  
てなわけで、昨日に続き、
ワークマンで調達した、防寒儀のレビューです。

まあ、暖かいっすよ。防水防湿防寒は伊達じゃないっす。

ただ、昨日のヒートアシストと同様ですが、
風速10~20m/sくらいでしょうかね?考慮しているのは、

バイクの場合、時速100kmって、風速に換算すると、27m/sになっちゃうわけで、

リッターバイクの本気とか・・・その倍は簡単ですし(ダメよダメダメ!)
まあ、そういうことで、釣りとか、アウトドアでは最高ですが、バイクでは・・パタつきも気になるし・・

とまあ、そういうことで、6800円という価格を考慮すれば、間違いなく買い!です。

んで、昨日のヒートアシストとイージス、どっちが暖かい可と言われると、
バイクに限って言えば、袖、襟の作りから、イージスのほうが良いです。


昨日と同じくらいの中身の服装で早朝の三浦半島へ
20161212000P1450529.jpg 20161212001DSC07009.jpg

20161212002P1450546.jpg 20161212003DSC07012.jpg

雷様の大銀杏は、見事な散りっぷり!(左先週、右今週)
次は4月、5月の若葉の季節まで銀杏さん、お疲れ様


20161212004DSC07019.jpg 20161212005P1450779.jpg
ぐるっと回って西海岸へ、残念ながら、富士山は、今日も・・・布団の中

自宅に戻って
20161212006DSCF2906.jpg
坊主は、車検の準備に
(オヤジは、手を差し伸べず・・・苦労は買ってでもしろ!)


んで、それを横目に、ブレーキパッドの整理

20161212008DSCF2937.jpg
まずは、ベスラのVD344SRJL17
¥13230×2=¥26460(一台分)

20161212007DSCF2930.jpg
ベスラのVD344RJL
¥7560×2セット=¥15120(一台分)

以上二つは、レーシングパッドになります。
効きは強烈、温度にも強いですが、価格は財布に厳しく、耐磨耗性はさらに財布に厳しく、鳴きは歩行者が振り返ります(w

20161212009DSCF2936.jpg
そんなこんなに耐えられず、
公道で使うのは、勿体無いので
RKのMA-X
これでも、一般に売っているものの中では、高性能モデルになります。
定価で、¥5940、実売価格は4000~4500円くらいですかね?

一台分で、¥8000~12000

20161212010DSCF2951.jpg
あとは、磨耗が心配なモノを好んで使うので、NTBの激安も持ってます

たぶん、¥3000(一台分)

それと、画像には無いですが
パッケージ左下のZD-344CT
¥4640×2=\9280(一台分)

ZD-344CTは車両で使用されていますので、パッケージにはRkのMA-Xが入っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

車両で使われているのも含め、5セットも所有しているって・・・どうよ?

その価格が・・6万円を超えている・・・計算したことを後悔した。OTL














土曜日の夜中、映画を見に行って来ました
「この世界の片隅に」
だいぶ前に、原作の単行本を読んでいたので、まあ、知ってたのですが、
今年は、アニメの当たり年といわれる所以の作品。
みんなが知っていることとなった、アレよりも、日本人として、こっちをお勧めいたします。

ヒートアシストの実力を教えてもらおうじゃないか!

Category: モレ(ツーリング)  
アルミコーティングで、暖かいとか、ワークマンの防寒ジャケットを買ってみた。
ちなみに、上下合わせて6800円である。
20161205P1450753.jpg 20161205P1450757.jpg

ちなみに、今まで着ていたジョグ/モレ用の防寒ジャケットの前チャックが壊れてしまったのと老朽化にようるものである
(通勤用と休日用の二着を買い換えた)


ZZ-R用のは、ゴアテックスのジャケット、ライディングパンツ、上下革、革ツナギ、CWU-45P等々、イロイロあって、
まだまだ、使えるので、今冬は購入していない。


モレで、箱根の通行規制のある道を通って、
20161205P1450679.jpg 20161205P1450689.jpg 20161205P1450687.jpg
蕎麦を食いに行った。

20161205DSC06984.jpg 20161205P1450743.jpg
帰りに、行ったことなかった丹沢湖へ寄って

20161205DSC06970.jpg 20161205P1450706.jpg
そのまた奥の箒杉を見て
箒杉:樹齢2000年と言われる、すっげえ立派な杉の木


20161205DSC07007.jpg
と、猿も居た!



20161205P1450751.jpg
帰りは陽が落ちて、寒くなってきた。
20161210_map.jpg
今日のルートは、こんな感じで、240km

で、ヒートアシストの感想であるが、暖かいが、やっぱりバイク用ではない感がある。
防風機能も十分ではあるが、風速10mとか、まあ、普通の使い方でしかない。
袖、裾、襟からの外気流入は、仕方ないと思う。
袖は、ハンドルカバーでだいぶ軽減していると思うし、襟はネックウォーマーの併用でかなり改善される。

要するに。、原チャ~スクーター、時速100km以下なら、十分な性能って思いました。

言い方を代えると、大型で、高速をふわわkmを超えるスピードじゃ・・・ダメポ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20161205P1450758.jpg
明日は、イージスの実力を見せてもらうつもりだ!

バイク乗りってのは、頭のネジが緩くてね

Category: オートバイ  
「バイクはバカにしか乗れん。」天野恩紗


たぶん多くのバイク乗りが褒め言葉と勘違いしてますよ~!

かくいう私も・・・・・
「古くて壊れやすいから面白いんじゃないか?」という常人では理解不能とも思える動機で
1981年製のホンダタクトを友人から貰ったことからなんだけど
1981年式を2003年に入手・・22年落ち

20031001_x001.jpg 20031014_dscf0749.jpg
左)譲受けする際に紹介の画像、右)社会復帰させた時の画像「2003/10/16]

20040608_NEW002.jpg 20040609_DSCF0001.jpg 20040609_DSCF0005.jpg
2004年の6月に部品取り車両確保って、どっちも部品取り車両なんだけどね(W
すぐに解体、合体、右のようになりました。

20050821_IMGP0337.jpg 20050917_IMGP0424.jpg
2005年に、GSX250Rを貰って(また、もらい物)復活させての社会復帰(約1ヶ月を費やしました)
1987年式を2005年に入手・・・18年落ち
20161205imgp0809_XX.jpg
GSX1300R隼  GSX-250R雀
手間掛けて、復活させたんですけど、一年も経たずに大型二輪免許を取ったので、もちろん・・そっちへ!

いろいろなネットワークを駆使し、ZZ-Rの不動車に巡りあった!
20060723_IMGP1225.jpg 20061123_IMGP1172.jpg
不動のZZ-Rを譲り受ける前にタクトじゃ買い物(部品調達)の足にもならんので、
ジョグは三台目にして初めて買った。ちなみに、解体屋から・・・・もちろん、無保証の30000円

現在、10万キロを走破し、毎日の通勤で駅まで通っております。
150314P1310488.jpg
1994年式を2006年に入手・・・・12年落ち、新しい!

ジョグと平行して、スーパーモレっていうスズキの原チャにも乗っています。
元々は知人のバイクで、譲ってもらったものです。
これは、何年式か判らないのですけど、1995年くらいとしたら、入手時に18年落ちです

P1160255.jpg
自家塗装の黒が、みすぼらしくって、
それでも長男が乗ってたのです。
P1350454.jpg
長男は就職で家を出て、その時にモレは持って行かなかった
みすぼらしいモレをもっとみすぼらしく

20161126DSCF2585.jpg
結局、こんな色(w


20060901_IMGP0976.jpg 20061003_TS360017A.jpg
そして、不動(3年)のZZ-Rを入手(お金払ったよ)こいつは一ヵ月半を要して、検査を受けて、社会復帰
1993年式を2006年に入手、13年落ち、新しい!
20161203026P1450605.jpg
ちなみにそれから、10年経ちました(w


「バイクはバカにしか乗れん。」


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




タクト×2
ジョグポシェ
モレ
GSX-R250
ZZ-R1100
この6台を入手するのに要した費用は、23万3000円

てか、バイク屋から買ったことがありません



過去記事のリライトです。

黄色ナンバー

Category: オートバイ  
20161205P1450654_a.jpg
うちの原チャですが、ヤマハジョグポシェとスズキスーパーモレの二台です。

元々は、50cc未満の原付一種ですが
現在は、原付二種(乙種)となっております。

登録排気量
ジョグポシェ 65.00cc
スーパーモレ 64.80cc
ナンバーの色が50cc以下は白で、51cc~90ccは黄色なのです

道路交通法上は、普通自動二輪車に分類される
免許区分を説明する条項では
0.125リットル以下の原動機を有する普通自動二輪車

道路運送車両法では、第二種原動機付自転車(原付ニ種)
と呼ばれる

50cc以下の原付一種と比べて二段階右折はしなくていい(禁止)
法定最高速度は30km/h→60km/h
第一通行帯通行義務は無くなり
バス専用レーンは走れない
二人乗りは可であるが、元々50cc以下の車両であり同乗者用座席が無いため不可)
最大積載量は30kg→60kg(これも、元々50cc以下だから・・・)

税金は90ccまでなら2000円で同額
自賠責も同額

というわけで、

50cc以下の様々な縛りから開放されています。

ただし、免許が普通自動車のオマケでは乗れなくなる。
うちの坊主も中免を持っているのでその点は問題なし

そして、ここからが重要。
昨年までは、税金が1000円(50cc以下)1200円(51cc~90cc)だったので、
税金納付先の地方自治体も、納税額が増えるほうを・勧めげふんげふん!

ちょっとした申請で簡単に黄色ナンバーになったのですよ。
だた、今は税額が同じなので、どうなんだろ?

「えーと、オークションで同じエンジンを落札して、乗せ換えたんですね。
そしたら、とっても速くて、友達の同じ車種と比べても速いんですよ。
これ、改造してるんじゃないか?って思って、喜んでたんですが
エンジンが大きくなっててそのままだと脱税になるんじゃないか?
と心配になったので相談にs来ました。
エンジンの大きさとかなんも証明するものは無いのですが、
そのままでも良いって言うんならそのままにしますが、
どうなんでしょ、ナンバー換えたほうが良いでしょうか?
もし、大きなエンジンだったら、脱税になるってんなら、
善良な市民としては申し訳ないっておもうんですよ!」




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


横浜市では、ボアアップしましたという書類を添付し、捺印すれば、黄色ナンバー!
(排気量の確認は現車では行わず。申請書類のみですが、面倒でも排気量アップの改造を行いましょう!)


※虚偽の申告は罰せられます。
 書類チューンという登録が最近はやっています。当市では原動機付自転車の排気量変更届出書の提出により,標識の交付を行っていますが,これらが未改造で,偽って改造車両の登録をした場合,地方税法第448条の規定に基づき罰せられます。



※※※
役所に申請する際に、申請書類が整っていれば樹里します。
改造したかどうかなんて、確かめませんし詮索もしません。(たぶん)

公道での走行中も、オマーリさんからなにも言われないでしょう。
改造申請して、役所から交付された標識(ナンバー)と書類があれば、公認車両です。
エンジンを分解して調べるようなこともしません。

つまりバレない嘘をつく、嘘であることを証明すると、納税額が低くなる(以前は)ので、
多めに払ってくれるんなら、まあ、甘んじて受け取りましょうというのが日本って国なんです。

そういう考えににつけ込むことは可能だよね!ってのが今回の記事

厳冬期に比べれば

Category: 三浦半島  
久しぶりに、三崎の朝市に行ってきたっす。

毎週日曜、朝の五時~9時
自宅から、40kmの距離、

4時半頃に出発
20161204000DSCF2714.jpg
とりあえず、コンビニでコーヒー飲んで

20161204001DSCF2717.jpg 20161204002DSCF2720.jpg
モレのウインカー電球って、ウェッジ球でさ・・・金属部品ないから、コスト的には安いんだろうけど、
経年で接触不良が多発するのがタマに傷
何回か、抜き差しすると、治る事多し!



20161204003DSCF2722.jpg 20161204004DSCF2728.jpg
日の出前に到着

寒いっちゃ寒いけど、冬はまだ始まったばかり
まだまだ、大したこと無いと思う。

でも、モレさんも風防欲しいと思う。
直接風が当たらないと大分違うんだよね。

とにかく、日曜早朝、三崎の朝市に到着です。

20161204005DSCF2752.jpg
こんな早朝に、どんだけ~!って人出っす。

20161204006DSCF2733.jpg 20161204007DSCF2738.jpg 20161204008DSCF2745.jpg
三崎ですから、魚介類、三浦半島ですから、大根!

20161204009DSCF2740.jpg
とん汁とか、マグロ関連の丼とか、魅力的なモノも食えます。

20161204010DSCF2749.jpg
これ・・・結構興味あった!(ww

20161204011DSCF2734.jpg 20161204012DSCF2760.jpg
実は、目的は、ポテチぱんだったりして(ww
ベーカリーピジョンで、通常メニューになったみたいです。

20161204013DSCF2765.jpg
私がピジョンで一番すきなのが、くるみパン

20161204014DSCF2794.jpg
と、日が昇って来ました!


20161204015DSCF2757.jpg
朝市の近くに停めてあった。ninja250・・・ちょっと残念かなり残念(ww

20161204017DSCF2802.jpg 20161204018DSCF2808.jpg 20161204019DSCF2809.jpg
朝早く、料金徴収時刻前なので、城ヶ島へ
三崎小学校、城ヶ島分校。(昭和45年まで使われていたそうです)


20161204020DSCF2814.jpg
城ヶ島は、長津呂へ


20161204021DSCF2824.jpg 20161204022DSCF2829.jpg 20161204023DSCF2843.jpg
その後は、富士山を見ながら西海岸を北上

20161204024DSCF2851.jpg 20161204025DSCF2854.jpg
江ノ島以西は、マラソンで通行止め、江ノ島に渡る橋からの富士山。

20161204026DSCF2860.jpg 20161204027DSCF2866.jpg 20161204029DSCF2873.jpg
西へは進めないので、片瀬から帰宅
江ノ電の路面電車区間で、クルマが邪魔して、警笛が凄かった!(w
そして、吊り下げ式のモノレールの下を通って


20161204030DSCF2879.jpg
午後からは、田浦の錆った倉庫群

20161204031DSC06833.jpg 20161204032DSC06841.jpg 20161204033DSC06873.jpg
夕暮れ時を狙って、秋谷と湘南国際村へ
雲が厚くて、ちょっと残念。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

富士山撮影と水温センサー交換後の確認

Category: オートバイ  
日の出に併せて、富士山撮影に、山中湖へ、
20161203000DSCF2655.jpg 20161203001DSCF2659.jpg
が、山中湖畔は、濃霧

20161203002DSCF2703.jpg 20161203003DSCF2704.jpg 20161203004DSC_6723.jpg
防寒対策で、CWU-45P持ってったのに


と・・霧は1000メートル以下で発生だったので移動したさ
20161203010DSC06763.jpg 
パノラマ台(雲が覆ってるのが山中湖)

20161203013DSCF2673.jpg
明神ー三国峠

20161203011DSC06788.jpg
御殿場

20161203012DSC06800.jpg
大観山(雲が覆っているのは芦ノ湖)

帰宅して、ZZ-Rの水温センサーの動作確認の為、渋滞に嵌りに行った。

20161203020P1450529.jpg 20161203021P1450532.jpg

20161203022P1450546.jpg 20161203023P1450552.jpg
追浜の雷様


20161203024P1450584.jpg
追浜の旧日本軍、風洞実験棟

20161203025P1450592.jpg
ヴェルニー公園から、DDH183いずも

20161203026P1450605.jpg
台原のお社と畑

20161203027P1450615.jpg
松輪

20161203031P1450645.jpg
電動ファンが回るまで水温上げて無問題。
帰宅して、センサー部を目視点検

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20161203030P1450524.jpg
ブレーキパッド(使用済み)
これ、スタンドの地面メリ込み防止に最適っす。(紐を付ける穴もあるし)




んで、水温センサーの件だが、

この水温センサーは、メーターパネルの水温計の指示値に影響するだけで、電動ファンの動作には関係ない。
ついでに、サーモスタットにより冷却水の流れを制限する昔ながら(今も現役)の方式により、
全く持って、水温計だけに影響するだけである(ww
20161204P1450653.jpg
スペックというか動作は(アース間の抵抗で計る)水温80度で52Ω、水温100度で27Ω

不具合の状況
通常は冷却水の温度は、走行速度に反比例(サーモスタット動作により下限有り、電動ファンで上限有り)である。
もちろん温度変化には遅れがある。

が、水温計の指針が突然ガクッと落ちたり、堕ちたと思ったらドン!っと上がったり
(上がった後の指針は通常よりも高いわけではない)
アース不良で抵抗値が高まってガクっと落ちる。アース不良が一時的に改善して、元に戻る。
ってことですね。


« »

12 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR