判る奴だけ付いて来い
Category: オートバイ
何年か前にも書いたんだけど
ターンシグナルのフラッシャーリレー
2極のリレーの内部構造(適当)
2極の場合は、ウインカーランプの球切れのとき、残りの一灯は点灯したままになるみたいなのね。

まずは基本回路






3極のタイプは
球切れすると、高速点滅する回路が判り易い







なにがスゴイのか?って
今の時代なら別の方法になるとおもうんだけど、
抵抗とコンデンサーと、電磁石(コイル)の組み合わせて
球切れ警報の機能を持たせているってこと。

にほんブログ村、ランキング参加中
パッシブな制御って、安価で安定してて、すんばらしいと思うのだが・・・
ターンシグナルのフラッシャーリレー
2極のリレーの内部構造(適当)
2極の場合は、ウインカーランプの球切れのとき、残りの一灯は点灯したままになるみたいなのね。

まずは基本回路






3極のタイプは
球切れすると、高速点滅する回路が判り易い







なにがスゴイのか?って
今の時代なら別の方法になるとおもうんだけど、
抵抗とコンデンサーと、電磁石(コイル)の組み合わせて
球切れ警報の機能を持たせているってこと。

にほんブログ村、ランキング参加中
パッシブな制御って、安価で安定してて、すんばらしいと思うのだが・・・
スポンサーサイト
だいぶ、紅葉が進んで・・・

モレさんも、ほぼ同化できるようになりました(w

追浜に寄って、雷様
と、雨の予報なので、降り始める前に紅葉を撮影しに、

鎌倉の円覚寺は、境内を横須賀線が通るのです(ww




で・・毎年の紅葉撮影のテーマは、赤ー黄ー緑の三色
納得出来る撮影が出来たことが無い・・・OTL

にほんブログ村、ランキング参加中

と、自宅では、嫁がケーキ作ってた。

三番目の坊主、大学決まったので、一応、めでたい・・・あとはオヤジが金を払うのみ!

二番目の坊主は生クリームが食えないので、別のケーキを製作中。

モレさんも、ほぼ同化できるようになりました(w


追浜に寄って、雷様
と、雨の予報なので、降り始める前に紅葉を撮影しに、

鎌倉の円覚寺は、境内を横須賀線が通るのです(ww








で・・毎年の紅葉撮影のテーマは、赤ー黄ー緑の三色
納得出来る撮影が出来たことが無い・・・OTL

にほんブログ村、ランキング参加中

と、自宅では、嫁がケーキ作ってた。

三番目の坊主、大学決まったので、一応、めでたい・・・あとはオヤジが金を払うのみ!

二番目の坊主は生クリームが食えないので、別のケーキを製作中。
上岡小学校と水温センサー交換
Category: ZZ-R

休日の早朝、暗いうちに出発です。

夜が明けてきました。

筑波さんと朝霧
向った先は、数々のドラマ等のロケ地に使われた。


ガールズ&パンツアー(アニメだし)




これらのドラマ等で使われたとのこと

クルマに乗って(寒いし、カメラ積んで来たし)
ということで、この古き良き時代を思い出させてくれる、大子町の上岡小学校(現在は廃校となっております)


職員室

教室

放送室

校長室


この校舎の校舎たる、講堂へむかう階段(と講堂方向から入口)





この後、来場者が沢山来て、車を校舎の前に停めたりして、校舎だけの撮影が出来なくなった。
朝早く行って良かった、ですよ!
と・・・・帰宅して、
水温センサーが届いていた


2014年の7月には、水温センサーじゃなくて、ファンスイッチセンサーの交換をしましたとさ


マニュアルで、締め付けトルクを確認、漏れ防止のシリコンシーラントを塗布すべしとのこと!

センサーを交換するのは簡単ですが、イロイロと部品を外さないとたどり着きません。


タンクを外します。
四箇所のボルトを外して

燃料ゲージのコネクタを外します。


燃料コックが閉であることを確認して、燃料ホースを外します。

タンク降ろして。

水温センサーを確認

新しい水温センサーにシリコンシーラントを塗布して、準備完了!

センサー外すと、もちろん冷却水が漏れるの、当たり前。

慌てず騒がず、新しいセンサーをとりあえず付けます。

漏れたクーラント(このくらいの量)

水温センサーを規定トルクでねじ込みます。


ラジエターキャップを開けて、減った分、水を継ぎ足します。

タンクとか、インナーカウルとか元に戻すときに、ネジを一個カウル内に落下 OTL
ピックアップツール持っててヨカタ!
取り外したパーツを全て元に戻して

で、最後に漏れたクーラントを拭き取る。
これ、放置しておいて、近所のネコとかが舐めると(実はクーラントは甘いので、甘い食い物の味を知ってる飼い猫とか・・・・非常に可哀相なコトになるので・・・・・・)

にほんブログ村、ランキング参加中
ちなみに・・・朝の5時に出発、9時に上岡小に到着、午後3時前に帰宅
午後3時水温センサーの交換作業開始
午後4時作業完了 でした!
雪とオイルと懐かしいCD
Category: つぶやき
今朝の雪は、横浜では積もらなかったと思っていた。
でも帰ってみると、クルマの上にはちょっと残ってた。

そして、昨日の夜にポチったモレ/ジョグ用の2ストオイルが届いてた。

4L入りで2000円しなかった、それで、FD規格

こうやって小分けして、モレさんのカゴの中へ入れておくのだ。
ちなみに、オイルとガソリンの比率(2STはメタリングポンプでちょっとずつキャブからクランクへ供給するので
)が50:1くらい
なので、200L分のガソリンになるわけですよ。
で、燃費が30Km/Lとすれば、6000kmぶんのオイルになるわけだ(ww
来年の夏まで買わなくて良いんじゃね?
雪の影響で(雪が溶けるときに、大気中から潜熱分の熱量を奪うので・・・寒いこと寒いこと・・

かっこ悪いけど、ハンドルカバーを取り付けました。
小排気量車の寒さ対策には、直接走行風が指先に当たらないようにするのが一番。
「小排気量者は、発電能力も少ないので、バッテリーに負担のかかる装備は、止めと他方がいいというのがワタシの持論」
13.2Vー20A(240w)の発電機に、30Wのグリップウォーマーとか・・・有り得ん!
ハンドルカバー付けて、冬用グローブしとけば、大抵は大丈夫
(ハンドルカバーを付けても、素手じゃブレーキがとっても冷たくて、ブレーキ握れません。)

あとね・・・35年位前のCDを、なぜか買ってしまった。
Jeff Lynne 率いるELO(エレクトリックライトオーケストラ)
左から
1979年(何年前だ?)のディスカバリー
1980年のXanadu(オリビア・ニュートン・ジョンとの合作?片面担当)
1981年タイム

にほんブログ村、ランキング参加中
というわけで、寒いから速く寝るのだ!
でも帰ってみると、クルマの上にはちょっと残ってた。

そして、昨日の夜にポチったモレ/ジョグ用の2ストオイルが届いてた。

4L入りで2000円しなかった、それで、FD規格

こうやって小分けして、モレさんのカゴの中へ入れておくのだ。
ちなみに、オイルとガソリンの比率(2STはメタリングポンプでちょっとずつキャブからクランクへ供給するので
)が50:1くらい
なので、200L分のガソリンになるわけですよ。
で、燃費が30Km/Lとすれば、6000kmぶんのオイルになるわけだ(ww
来年の夏まで買わなくて良いんじゃね?
雪の影響で(雪が溶けるときに、大気中から潜熱分の熱量を奪うので・・・寒いこと寒いこと・・


かっこ悪いけど、ハンドルカバーを取り付けました。
小排気量車の寒さ対策には、直接走行風が指先に当たらないようにするのが一番。
「小排気量者は、発電能力も少ないので、バッテリーに負担のかかる装備は、止めと他方がいいというのがワタシの持論」
13.2Vー20A(240w)の発電機に、30Wのグリップウォーマーとか・・・有り得ん!
ハンドルカバー付けて、冬用グローブしとけば、大抵は大丈夫
(ハンドルカバーを付けても、素手じゃブレーキがとっても冷たくて、ブレーキ握れません。)



あとね・・・35年位前のCDを、なぜか買ってしまった。
Jeff Lynne 率いるELO(エレクトリックライトオーケストラ)
左から
1979年(何年前だ?)のディスカバリー
1980年のXanadu(オリビア・ニュートン・ジョンとの合作?片面担当)
1981年タイム

にほんブログ村、ランキング参加中
というわけで、寒いから速く寝るのだ!
祝日です。
とりあえず、勤労感謝の日に休めることに感謝。
まずは、ここんとこ毎回、ネタにしている。
追浜は雷様の大銀杏


その後・・・見かけた、えらくカスタムした、スクーター
このメッシュは、なにが目的?
持ち主見つけたら、マジで聞いてみたい。(wwww
その後は・・・汐入から、半島を横断。
向った先は、葉山の・・・棚田

実は、カメラを代えて撮影してみた、微妙に色合いがちがくてオモシロイ

棚田を見上げると・・・こんな感じっす。

そして、グーグルアースで見ると

近くの神社で、銀杏の絨毯

鎌倉
左:材木座海岸 右:由比ヶ浜
晩秋の海と雲天と
最後に・・・釈迦堂の切り通し、

永久に通行止めなんじゃないか?って心配になる。

にほんブログ村、ランキング参加中
明日は、雪の予報って、おいおい、まだ11月だぜえ!
とりあえず、勤労感謝の日に休めることに感謝。
まずは、ここんとこ毎回、ネタにしている。
追浜は雷様の大銀杏


その後・・・見かけた、えらくカスタムした、スクーター
このメッシュは、なにが目的?
持ち主見つけたら、マジで聞いてみたい。(wwww
その後は・・・汐入から、半島を横断。
向った先は、葉山の・・・棚田


実は、カメラを代えて撮影してみた、微妙に色合いがちがくてオモシロイ

棚田を見上げると・・・こんな感じっす。

そして、グーグルアースで見ると

近くの神社で、銀杏の絨毯


鎌倉
左:材木座海岸 右:由比ヶ浜
晩秋の海と雲天と
最後に・・・釈迦堂の切り通し、

永久に通行止めなんじゃないか?って心配になる。

にほんブログ村、ランキング参加中
明日は、雪の予報って、おいおい、まだ11月だぜえ!
休暇を取って継続検査を受けてきました
Category: クルマ
クルマの車検です。
その前に、
2ヶ月くらい前に行った、ZZ-Rの点検と検査

二年に一度、荷物を全て降ろして、7人乗りだったことを思い出します(ww

8;30到着
9:00検査開始
9:15完了
9:20書類交付

クルマを駐車場に戻して、

ステッカーを剥がして

新しいのを貼る

逃げるように帰る

にほんブログ村、ランキング参加中
普通に走ってる車両なんだから、検査通って当たり前
ただし、保証してくれる訳じゃないから、メンテはがんがれ!
と、キャッチーなネタをば、
費用です。
1、検査用紙 ¥20-
2、検査手数料 ¥1700-
3、自賠責保険 ¥27840-
4、重量税 ¥34200-
合計 ¥63760ー
クルマ、バイク、併せて、17回目の検査でした。
その前に、
2ヶ月くらい前に行った、ZZ-Rの点検と検査

二年に一度、荷物を全て降ろして、7人乗りだったことを思い出します(ww

8;30到着
9:00検査開始
9:15完了
9:20書類交付

クルマを駐車場に戻して、

ステッカーを剥がして

新しいのを貼る

逃げるように帰る

にほんブログ村、ランキング参加中
普通に走ってる車両なんだから、検査通って当たり前
ただし、保証してくれる訳じゃないから、メンテはがんがれ!
と、キャッチーなネタをば、
費用です。
1、検査用紙 ¥20-
2、検査手数料 ¥1700-
3、自賠責保険 ¥27840-
4、重量税 ¥34200-
合計 ¥63760ー
クルマ、バイク、併せて、17回目の検査でした。
午後は、クルマの定期点検をしました。
Category: クルマ
2ヶ月くらい前に行った、ZZ-Rの点検と検査
クルマを継続検査に持っていくです。
なので、24ヶ月点検しました。

馬とフロアジャッキで、持ち上げます。

足回りの整備(主にブレーキ関係)

ブレーキ整備中(ドラムを外している時)、フロントも続けて行っていて、勢い余って、ブレーキをふんじゃった・・・(w
オートアジャスターが・・・・とんでもなく広がって・・・・、ドラムが戻せない(www
ま、少し眺めて、機構が判ったので、元に戻せました(瀧汗)

それ以外は・・・割愛(www
24ヶ月点検終了!

にほんブログ村、ランキング参加中
車検費用 637600円(予定)
クルマを継続検査に持っていくです。
なので、24ヶ月点検しました。




馬とフロアジャッキで、持ち上げます。




足回りの整備(主にブレーキ関係)


ブレーキ整備中(ドラムを外している時)、フロントも続けて行っていて、勢い余って、ブレーキをふんじゃった・・・(w
オートアジャスターが・・・・とんでもなく広がって・・・・、ドラムが戻せない(www
ま、少し眺めて、機構が判ったので、元に戻せました(瀧汗)

それ以外は・・・割愛(www
24ヶ月点検終了!

にほんブログ村、ランキング参加中
車検費用 637600円(予定)
午前中は暇なので・・・
Category: 三浦半島
路面が濡れてて、やりたいことが出来ないので、
乾くまでは、時間に余裕が、

霧にむせぶ、横須賀
174は、きりしま
ということで・・午後からは、クルマの点検すべ!

三浦海岸では、冬の風物詩、沢庵作りが始まってる。

松輪で・・・ロンギヌスの槍は届かなかった

宮川公園と岩堂山

岩堂山から見る、宮川公園と富士山。

飛行場(初声)からの富士山

台原のお社と富士山

秋谷から、長者が崎から

にほんブログ村、ランキング参加中

雷神社の大銀杏、あと数日かな?
乾くまでは、時間に余裕が、


霧にむせぶ、横須賀
174は、きりしま
ということで・・午後からは、クルマの点検すべ!


三浦海岸では、冬の風物詩、沢庵作りが始まってる。

松輪で・・・ロンギヌスの槍は届かなかった


宮川公園と岩堂山


岩堂山から見る、宮川公園と富士山。


飛行場(初声)からの富士山


台原のお社と富士山


秋谷から、長者が崎から

にほんブログ村、ランキング参加中


雷神社の大銀杏、あと数日かな?

朝から雨でした。
雨はいやですネエ。
バイクに乗れないし、
、
乗っても、寒いだけ、
乗っても、怖いだけ
タイヤはグリップしないし、
寝かせられないし、
シールドは曇るし、

夜明け前の雷様
紅葉って、先っちょから色付くので、下のほうはまだ緑色
まあ、そんなこんなで、じっと我慢の雨の土曜日
雨が止んだ午後は、ちょっと会社に行って来た。


にほんブログ村、ランキング参加中
今日は、日中に追浜の雷神社へ
電気を生業にしている都合上、電気の神様?な雷様なのだ!

来週は見ごろか?
そこからすぐの、貝山公園へ

駐車場もバッチリ!


海軍予科練の碑

山の上には、展望台

展望台から住重のドック:横須賀の自衛隊とその奥に米ネイビー
そして、昨日は夜の不気味な風洞実験室は

風洞実験室のあとは、

青い空と紅葉を満喫したのでした。

追浜(横須賀)の大銀杏はまだまだなのに、横浜は本牧の銀杏は落葉してます。

今日もモレさん大活躍
実は、燃費向上作戦を実行してまして、
1タンク(3.6L)で130kmを達成しました。
ま、簡単、燃費向上の為に、最高速を40km/hに制限しての走行
平均燃費は、36.66Km/Lでした。

にほんブログ村、ランキング参加中
帰って・・・
昨日のツーリングで、水温計の動きが気になったので、
とりあえず、水量の確認。

OK!
と・・

となると、対策を検討
水温センサー、特性、回路を見て・・・断線を調査して、センサーorメーターの交換かも?ですね。
電気を生業にしている都合上、電気の神様?な雷様なのだ!

来週は見ごろか?
そこからすぐの、貝山公園へ

駐車場もバッチリ!


海軍予科練の碑

山の上には、展望台


展望台から住重のドック:横須賀の自衛隊とその奥に米ネイビー
そして、昨日は夜の不気味な風洞実験室は



風洞実験室のあとは、

青い空と紅葉を満喫したのでした。

追浜(横須賀)の大銀杏はまだまだなのに、横浜は本牧の銀杏は落葉してます。

今日もモレさん大活躍
実は、燃費向上作戦を実行してまして、
1タンク(3.6L)で130kmを達成しました。
ま、簡単、燃費向上の為に、最高速を40km/hに制限しての走行
平均燃費は、36.66Km/Lでした。

にほんブログ村、ランキング参加中
帰って・・・
昨日のツーリングで、水温計の動きが気になったので、
とりあえず、水量の確認。

OK!
と・・



となると、対策を検討
水温センサー、特性、回路を見て・・・断線を調査して、センサーorメーターの交換かも?ですね。
今日は、会社の同志によるツーリング

なんとなくノンビリの630出発
途中のコンビニ

五日市で醬油屋さんに立ち寄って

奥多摩湖眺めて

紅葉を撮影して、
道の駅、丹波山で、蕎麦食って、温泉入って

あきる野(五日市)から、丹波山まで、50km以上のワインディングを満喫できます。
昨日の雨の影響で、ちょっと路面が濡れてて、荒れてて、

ま、そんなこんなで、無事に帰宅。
奥多摩の紅葉が進んでいたので、
雷神社のことを思い出した。
着替えて、モレで出発。

大銀杏は先っちょが色付いていたけど、下のほうはまだまだ。

追浜まで行ったついでに、旧日本軍の建物を見に行ってきた。
風洞実験室。

三脚無しでの夜景撮影はツライ!

その後、ヴェルニー公園に、戦艦陸奥の主砲を撮影して、

ぬこ、野良だと思うけど人に慣れてて、カメラにも無反応!
ぬこの名前は昔から、「タマ」に決まってる!


にほんブログ村、ランキング参加中

なんとなくノンビリの630出発
途中のコンビニ

五日市で醬油屋さんに立ち寄って

奥多摩湖眺めて

紅葉を撮影して、
道の駅、丹波山で、蕎麦食って、温泉入って


あきる野(五日市)から、丹波山まで、50km以上のワインディングを満喫できます。
昨日の雨の影響で、ちょっと路面が濡れてて、荒れてて、

ま、そんなこんなで、無事に帰宅。
奥多摩の紅葉が進んでいたので、
雷神社のことを思い出した。
着替えて、モレで出発。

大銀杏は先っちょが色付いていたけど、下のほうはまだまだ。

追浜まで行ったついでに、旧日本軍の建物を見に行ってきた。
風洞実験室。

三脚無しでの夜景撮影はツライ!


その後、ヴェルニー公園に、戦艦陸奥の主砲を撮影して、

ぬこ、野良だと思うけど人に慣れてて、カメラにも無反応!
ぬこの名前は昔から、「タマ」に決まってる!


にほんブログ村、ランキング参加中
今朝の通勤。
スロットル ワイドオープンした!
減速しようとしたら、スロットルがオープンのままSTUCK
慌てず騒がず、ブレーキして、スロットルは、右手で戻す!
ま、過走行なジョグさんなので、想定内(www
それからは、ワイドオープンせずに、駅まで走行。
帰りも、ワイドオープンしない!(www
ということで、
2015/02/02以来のスロットルワイヤーに給脂です。

ワイヤー用のオイル、CRC556とかじゃダメよ

ネジを緩めて

パイプの中を通るワイヤーに給脂するの!
ちなみに、ワイヤーオイルのスプレー、10年以上前に購入したものです(www

にほんブログ村、ランキング参加中
スロットル ワイドオープンした!
減速しようとしたら、スロットルがオープンのままSTUCK
慌てず騒がず、ブレーキして、スロットルは、右手で戻す!
ま、過走行なジョグさんなので、想定内(www
それからは、ワイドオープンせずに、駅まで走行。
帰りも、ワイドオープンしない!(www
ということで、
2015/02/02以来のスロットルワイヤーに給脂です。

ワイヤー用のオイル、CRC556とかじゃダメよ


ネジを緩めて


パイプの中を通るワイヤーに給脂するの!
ちなみに、ワイヤーオイルのスプレー、10年以上前に購入したものです(www

にほんブログ村、ランキング参加中
ジョグさん、自賠責保険の期限が迫って来ました。
期限は、11/10です。
2003年の11/10にタクトで加入して、13年経過したんですね。

走行距離も10万キロを超えて、あと何年?って思いつつ、
さすが5年に加入するのは・・・・
なので、2年にしときました。
って、まだ乗るのかよ?(www

帰り道、轍でふらふらするので、タイヤにエア補充。
道路の隅を走行して、フラフラを感じたら、エアの確認するのがよろし!
あ、そうそう、クルマの車検期限も近づいて、
予約入れました。
もちろん、陸運局に持って行きます(ユーザー車検)
これで、、、何回目だあ?
20年くらい、車検をクルマ屋さん、バイク屋さんに依頼したこと無いので・・・

にほんブログ村、ランキング参加中
先週のZZ-Rでの三浦半島ぐるっと、動画作ってみました。
画質も適当、編集も適当です。
3:00くらいに、Uターン動画あります(w
期限は、11/10です。
2003年の11/10にタクトで加入して、13年経過したんですね。

走行距離も10万キロを超えて、あと何年?って思いつつ、
さすが5年に加入するのは・・・・
なので、2年にしときました。
って、まだ乗るのかよ?(www

帰り道、轍でふらふらするので、タイヤにエア補充。
道路の隅を走行して、フラフラを感じたら、エアの確認するのがよろし!
あ、そうそう、クルマの車検期限も近づいて、
予約入れました。
もちろん、陸運局に持って行きます(ユーザー車検)
これで、、、何回目だあ?
20年くらい、車検をクルマ屋さん、バイク屋さんに依頼したこと無いので・・・

にほんブログ村、ランキング参加中
先週のZZ-Rでの三浦半島ぐるっと、動画作ってみました。
画質も適当、編集も適当です。
3:00くらいに、Uターン動画あります(w
今朝は、ちょっと寒く感じて・・・
クルマで、熱海まで(なんで?)

西湘南バイパスを走りながら・・・やっぱ、バイクで来るべきだったと後悔。

熱海のローソン、気が利いているんだな。コレが!
屋上にイートイン(イートアウト?)で、海を見ながら良い感じ!
休憩じゃなくて、ここを目的でも有りじゃね?

そして、やっぱり、ZZ-R出動です。
三浦海岸のコンビニ

空が蒼いぜ!、海が藍いぜ!

海面に反射する陽の光で逆光なのだ!

三浦半島の西海岸で

にほんブログ村、ランキング参加中
クルマで、熱海まで(なんで?)

西湘南バイパスを走りながら・・・やっぱ、バイクで来るべきだったと後悔。



熱海のローソン、気が利いているんだな。コレが!
屋上にイートイン(イートアウト?)で、海を見ながら良い感じ!
休憩じゃなくて、ここを目的でも有りじゃね?

そして、やっぱり、ZZ-R出動です。
三浦海岸のコンビニ


空が蒼いぜ!、海が藍いぜ!

海面に反射する陽の光で逆光なのだ!


三浦半島の西海岸で

にほんブログ村、ランキング参加中
入間、イテキタ

モレでイテキタ
横浜から入間まで、片道2時間半
モレで行く理由は、駐輪場が基地の中って訳です
ただし、基地内はエンジン走行不可(押し歩き)なのでZZ-Rじゃ行きたくない(www

まずは、F2(F16の国内生産版)

F15

T-4
ここからは、ブルーインパルス






一番うまく撮れたと思っているのがコイツ!

もうね、すごい人数なんですよ。
今年は少ないと言って、17万人(w


ブルーインパルスはタキシング中に6機全て撮れた

F-15は、14:20頃にエンジンを始動させ、15時前に帰頭しました。
ブルーインパルスのT-4とは違って、アフターバーナーを焚いて、離陸しましたが、諸事情から、すぐにオフって・・・(www
(何年か前に、低空でフライパスして、近所の住宅の窓ガラスを割ったとか・・・)

帰りは、基地内で駐輪場までが大変
さらに基地から道路に出るのに・・・また大変

でも、どうにか、1800には、帰宅出来ました。

にほんブログ村、ランキング参加中
タノシカタ、ツカレタ・

モレでイテキタ
横浜から入間まで、片道2時間半
モレで行く理由は、駐輪場が基地の中って訳です
ただし、基地内はエンジン走行不可(押し歩き)なのでZZ-Rじゃ行きたくない(www




まずは、F2(F16の国内生産版)

F15

T-4
ここからは、ブルーインパルス














一番うまく撮れたと思っているのがコイツ!

もうね、すごい人数なんですよ。
今年は少ないと言って、17万人(w






ブルーインパルスはタキシング中に6機全て撮れた


F-15は、14:20頃にエンジンを始動させ、15時前に帰頭しました。
ブルーインパルスのT-4とは違って、アフターバーナーを焚いて、離陸しましたが、諸事情から、すぐにオフって・・・(www
(何年か前に、低空でフライパスして、近所の住宅の窓ガラスを割ったとか・・・)

帰りは、基地内で駐輪場までが大変
さらに基地から道路に出るのに・・・また大変

でも、どうにか、1800には、帰宅出来ました。

にほんブログ村、ランキング参加中
タノシカタ、ツカレタ・