fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

エアクリーナーエレメントの交換

Category: モレ(整備)  
いままで、一度も交換していない、エアクリーナーエレメントの交換をしようと、パーツを手配しました。
000DSCF1834.jpg
エアクリのエレメント

001DSCF1835.jpg 002DSCF1840.jpg 003DSCF1842.jpg
バルブコア外し、チューブタイヤ用パンク修理キット、チューブレスタイヤ用パンク修理キット
モレさんは、前輪がチューブタイヤで、後輪がチューブレスという、おっぺけぺー!
あと、まだ未入荷ですが、タイヤレバーも発注しました。
と、送料が無料になるので、ついでに、他のものも購入です。

010DSCF1844.jpg
エアクリの位置はココ!

011DSCF1846.jpg
エアクリの蓋を外して

012DSCF1849.jpg
エレメントを取り外す

013DSCF1847.jpg
エレメントの形状を確認。

014DSCF1848.jpg
ボックスに取り付け

015DSCF1852.jpg
蓋を戻す

020DSCF1879.jpg
テスト走行

021DSCF1878.jpg 022DSCF1876.jpg
磯子のJPowerで夜景撮影して(コンデジで)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中





スポンサーサイト



聖地巡礼

Category: 三浦半島  
木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。

島崎藤村の名作、「夜明け前」は、この下りで始まるわけだが、

20161030000IMAG0002.jpg 20161030001DSCF1793.jpg 20161030002DSCF1798.jpg
三浦半島は横須賀、安浦の永島家が「公郷村の古い家」として登場する。

立派な赤門が、見るものを圧倒させます。

三浦の永島家、名家なので、もちろん親戚が・・・同じ苗字で、
それが永島家の黒門
20161030003IMAG0010.jpg 20161030004DSCF1809.jpg 20161030005DSCF1807.jpg

赤門のほうの永島家は、現在でも居住されていますが、
黒門のほうは、温泉?スーパー銭湯?になっており、門だけが残っている状況です。
20161030006DSCF1801.jpg

そのあと、三浦を見回り(ww
20161030007DSCF1812.jpg
松輪

20161030008DSCF1820.jpg 20161030009DSCF1817.jpg
三崎へ行ったら、おまーりさんにナンパされて、少しの間、ディスカッション!
ま、おまーりさんの主張を余裕で退けました!

20161030010DSCF1821.jpg
逗子にたどり着いたころには、辺りは真っ暗。

20161030011DSCF1826.jpg
茅ヶ崎のセブンで休憩し、
20161030012DSCF1832.jpg
7時過ぎに、自宅に戻りました。

昨日のパンク修理は、200km走行してこんな感じっす。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20161030013DSCF1786.jpg
なんかさいきん、こういった、レトロっぽい建物に興味出てきた。


Flat-Tire

Category: モレ(整備)  
朝、モレで、出発・・・・したら、タイヤが、変、
どうも、こうも、Flat-Tire(フラットタイヤ)
言い方代えるとSlow-Puncture(スローパンクチャー)

000DSCF1669.jpg

タイヤを調べてみれば、なんか刺さってる
引っこ抜いてみたら、奥まで刺さっていないので、たぶん、ちがう。

001DSCF1670.jpg 002DSCF1671.jpg 003DSCF1672.jpg
とりあえず、空気を補充して、ちょっと走ってみる。
もちろん、空気入れを搭載して

004DSCF1677.jpg 005DSCF1678.jpg 006DSCF1681.jpg
江ノ島まで走って、あまり漏れていない。

007DSCF1688.jpg 008DSCF1690.jpg
R134から、東へ進んで、鎌倉で一番大きな山門へ
そこで、気づいた、漏れてる。
さっきまでは大丈夫だったのに・・

009DSCF1692.jpg
自宅まで、エアを補充しつつ、走行

途中で、洗剤を買って、ピンホールを探すです。

010DSCF1694.jpg 011DSCF1704.jpg
実は、探すの、大変だったです。
なにも刺さっていなくて、小さい穴だったんですよ。

でも、まあ、このように、しゃぼん玉出来た。シャボン玉消えた飛ばずに壊れて消えた



012DSCF1705.jpg
パンク修理するです。
修理方法は、修理キットの取り扱い説明書読んでね。


013DSCF1710.jpg 014DSCF1712.jpg
穴を塞いだら、余った部分をカットして完了っす!

015DSCF1715.jpg 016DSCF1720.jpg
エアを補充して、テスト走行に出発です。
出先でのトラブルに備えて、工具とか搭載して行きましょう!

017DSCF1721.jpg 018DSCF1723.jpg
浦賀まで走って、タイヤの具合を見てみる。

019DSCF1728.jpg
松輪まで走って、エア漏れ無しっぽい?

020DSCF1745.jpg 021DSCF1748.jpg 023DSCF1735.jpg 024DSCF1734.jpg
江奈湾のエナビレッジで、こんど松輪サバ食いたい!

022DSCF1752.jpg
三崎の港まで到達。

025DSCF1766.jpg
諸磯のきつね浜の灯台に久しぶりにイッテミタ。


026DSCF1764.jpg
あくまでも、テスト走行っす!
タイヤの具合、大丈夫!


027DSCF1775.jpg
日影茶屋の前を通過し

028DSCF1776.jpg
逗子海岸で休憩して、


029DSCF1784.jpg
100kmくらい走ったけど、大丈夫でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

駆動系の点検

Category: オートバイ  
ジョグとモレの駆動系の点検しました。

ジョグポシェは2015年10月4日に10万キロを突破しまして、

この一年は、通勤で毎朝7kmを走行して、隠居生活みたいになってます。

000DSCF1638.jpg
本日までの走行距離102141.7km
つまり、この一年で2100kmくらいの走行に留まっているのです。

001DSCF1666A.jpg
モレさんは、28933.2km


といことで、まだまだ頑張って欲しいので、駆動系(ドライブ、ドリブンプーリー&ドライブベルト)の点検です。

010DSCF1640.jpg
さあ、始めます。


011DSCF1641.jpg
サイドカウルとキックと樹脂のドライブカバーを外します。

012DSCF1643.jpg
やっとカバーを外せます。


013DSCF1645.jpg 014DSCF1646.jpg
ドライブプーリーとドリブンプーリー
実は、クランクシャフトが終りに近づいているので、どのくらい走れるか?簿妙ではあります。



015DSCF1647.jpg
ベルトもささくれてなく、綺麗なものです。


016DSCF1648.jpg
裏側も目視点検

017DSCF1650.jpg
ドライブカバーを付けて

018DSCF1651.jpg
もとに戻りました。

020DSCF1653.jpg
モレさんは、キックペダルを外さずに、カバー外れます。


021DSCF1656.jpg
異常なし(って、ちょっと前にキック機構にグリス塗ったので、開けたなあ・・・

022DSCF1660.jpg
しまっちゃいましょう!。

030DSCF1662.jpg
工具はジョグに搭載のもので、ちゃちゃっと

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


ポテチパン

Category: 三浦半島  
神奈川は、横須賀のB級グルメ? ポテチパンのご紹介です。

ネットの情報によれば、今では、2店舗でしか、売って居ないとか・・・

ちょっと詳しいサイトによれば、4店舗がある


って、まあ、普通ならそんなもんでしょ!

000P1440965.jpg
本日、取れていない、夏季休暇を消費するってことで、お休み。
いつもと同じ時間ですが、逆方向の電車に乗って、

000P1450008.jpg
浦賀へ行ってみました。


と、浦賀で、ポテチパンのことを思い出したので、記事にしてみます。

001P1300845.jpg 001P1300842.jpg 001P1300907.jpg
まずは、県立大学駅近く、「中井パン店」


003P1300849.jpg 003P1300853.jpg 003P1300900.jpg
久里浜駅(ちょっと歩く) 「ワカフジベーカリー」

002P1300801.jpg 002P1300803.jpg 002P1300909.jpg
追浜駅近く、「北原製パン」

ま、この3店舗が有名どころ

そして、浦賀の老舗がポテチパンを売り始めた。
005P1440971.jpg P1440967.jpg 005P1440984.jpg 005P1440987.jpg
浦賀駅から、少しあるく、「はまだぶんてん」

以上、4店舗の紹介をしているサイトは他にもあるが、

このお店を載せているのは、私だけ!(たぶん)
で、5番目のお店の紹介です。

004P1300855.jpg 004P1300083.jpg

北久里浜駅と久里浜駅の真ん中あたり、「ベーカリーピジョン」
生地がナンみたいな感じ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ただし・・・・ぴじょんは、売ってないかも?テスト販売時に入手したので・・・(www

写真撮影に出掛けたが、曇ってて・・・

Category: モレ(ツーリング)  
写真撮影に出掛けたのですが、曇ってて、ダメポの巻

000P1440916.jpg 001P1440918.jpg 002P1440922.jpg

ちくわパンって、北原か中井で売ってたような?(ww、
大磯のスリーエフで売ってました。



003P1440927.jpg
伊豆半島へ向う!

004P1440946.jpg
ケープ真鶴


005P1440950.jpg
真鶴の「しとどの窟」
椿ラインのとこが有名なんだけどね。


006P1440951.jpg
早川駅


007P1440956.jpg
平塚の出光で・・・

008P1440962.jpg
いや・・・敢えて言わんでも、冠水なら、止めて!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

結局、走っただけになっちゃいました。


たくらが と ぜかまし

Category: つぶやき  
たくらが と ぜかまし (右から読んでください)

本日は、横須賀サブカルチャーフェスティバルにイテキタ!

二年前は、閑古鳥状態だったんですけどね。

ま、閑古鳥の理由も判りやすかったんですけど、
(艦コレ、たまゆら、等のご当地に関係ありそうなヤツは、イロイロ後から面倒なので、ダメポ!)

と、痛車だけだったのも、アレなんですけど、

昨年から、ご当地も、コスプレもOKになったんで・・(らしい)


000DSC05281.jpg
というわけで、横須賀の三笠公園です。

000DSC05285.jpg
さっそく、ヒーローが・・・

001DSC05219.jpg
まずは、ガルパン

002DSC05226.jpg 003DSC05230.jpg
一航戦の赤城、加賀

004DSC05246.jpg 004DSC05248.jpg
ウラルだったかな? これは、実はバイクではなく、トライクだったりする。
(バイクのサイドカーは、駆動輪が単車の1輪だけで、こいつは、側車も駆動しているので、カテゴリー的には、クルマに該当します。)

005DSC05256.jpg
モトコンポだけど、ジョッキーシフトが付いている?、たぶん、カブのエンジンかなにかを載せているのかな?
「勿体無い」

006DSC05168.jpg 007DSC05163.jpg
痛車二台、夕張と榛名

008P1440866.jpg 009DSC05308.jpg
金剛さん

010DSC05313.jpg
大和さん

011DSC05241.jpg 012DSCF1562.jpg
雷と 雷神社の大銀杏(www


013DSC05267.jpg 014DSC05351.jpg
島風さん

「ぜかまし」さんを撮影出来て、満足です。帰ります(www

って・・・ちゃんとした画像は有りますが・・・ここには載せません(www


020DSC05362.jpg
出口付近に、アルピーヌがカコヨス


夕方からは、平塚のウメダモーターズのジャンクヤードへ

030P1440882.jpg 031P1440889.jpg 032P1440887.jpg 033P1440883.jpg 034P1440893.jpg
「がらくた」ではありません。お宝です。

035P1440891.jpg
こういうのを掲示しているってことは、「勘違い」しているヤツも来ちゃうんだろね。

036P1440902.jpg 037P1440904.jpg 038P1440907.jpg 039P1440910.jpg
笑っちゃう値段の車両もあるんですよ。
これを見て、中古のバイクを買うという意味が判ってくると思います。

たとえば、新車が100万で中古が50万だったとすれば、
同等の品質にするためには、中古バイクに+50万を投資する必要が有るのです。

3000円の車両で、普通に走るようにするためには、新車が買えるくらい(部品代と時間と情熱と)
なんにもしないで、それを達成するようにしたいなら、銭を使え!ってこと。
銭使いたくないなら、知恵を使え!力を使え!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




040P1440912.jpg
ま、そんなこんなで楽しい土曜日でした。

おくやみ

Category: つぶやき  
ラグビーの元日本代表選手、元日本代表監督

平尾誠二さんがお亡くなりになりました。

とても残念に思います。

というのも、実は、私、学生時代にラグビーを嗜んでおり、

もちろん伏見工業も同志社大学も神戸製鋼も嫌いじゃないチームでした。

平尾さんは、
高校では、伏見工業の初優勝時の主将(ドラマ・スクールウォーズのモデルになった学校)

大学では、史上初の三連覇を果たし、自らの成人式を日本選手権に出場という。その年の成人として日本一幸せな成人式を迎えた人でもあります。(残念ながら、試合は新日鉄釜石に敗れましたが)、現在と違って、日本選手権は1月15日に行われてました。

社会人になってからは、神戸製鋼で、7年連続日本一

ラグビー選手としては、夢のような選手人生を送った人でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

病気になっても、「魔法の水」で、何事も無かったかのように、すっくと立ち上がり、華麗なプレーを見せて欲しかった。

今頃は、洞口さんと再会してるのかな?

寿がきや

Category: モレ(ツーリング)  
中部地方出身の人なら知っていると思う。
「寿がきや」というお店

会社で、なぜか?話題になった

横浜から一番近い店舗はどこか?調べたら、伊豆大仁のアピタにあると・・・
行くぜ!

000P1440737.jpg

モレで!

001P1440740.jpg
茅ヶ崎は浜見平のローソンで休憩

その後はR134を走って、大磯で再び、R1に合流
002P1440741.jpg

R1、大磯では、鴫立庵(しぎたつあん)
003P1440743.jpg

抜けるような青空です。
004P1440746.jpg

小田原に入って、R1は、市民会館前~本町交差点と左右と直角に曲がります(画像は本町交差点)
005P1440747.jpg

早川でR135へ入って、伊豆半島の東海岸道路へ、セブンイレブンで休憩です。
006P1440748.jpg

007P1440750.jpg 008P1440752.jpg
このセブンは、駐車場が広くて便利なのですが、
休日には、バイクの団体とか、駐車場で立ち話をする不躾者とか、ちょっと・・アレなんです。


R135を熱海へ
009P1440756.jpg
なになに、「美人多し!」そりゃゆっくり走りましょう!

010P1440757.jpg 011P1440764.jpg
お宮の松(尾崎紅葉・金色夜叉)

012P1440765.jpg
ここで、モレさん、オイルランプ点灯です。
(もちろん、予想してましたので、積んできたオイルを補充です。)

013P1440767.jpg
しかし、熱海ですが、ちょっと寂しい感じ出てます。人があまり居ません。

014P1440768.jpg
途中でR80山伏峠へ右折する予定が行き過ぎて、網代でトイレ休憩


015P1440774.jpg 016P1440778.jpg 017P1440780.jpg 018P1440781.jpg
ちょっと戻って、R80を西へ、山伏峠まで、急な上りを走って、モレさん、ちょっと大変


019P1440786.jpg 020P1440789.jpg 021P1440790.jpg
峠を一気に降りて、アピタ大仁店へ、駐輪場にモレさん停めて、目指すは「寿がきや」



022P1440792.jpg
おお、三十年以上ぶりの「寿がきや」
豊橋の西武にあったので、高校生の頃に良く行きました。
友達がバイトしてて、山盛りで、金額はそのまま(www

たしか、二十年以上前になりますが、東神奈川のニチイにもあったと、嫁が言ってました。

023P1440797.jpg
ということで、原付で100kmを走破して、「寿がきや」を食す

024P1440801.jpg
これは・・・・なにやら、「寿がきや」を象徴するスプーンらしいけど、記憶に無い

025P1440804.jpg
セットを注文して、コレも食った!

026P1440805.jpg
ここまで燃料補給無しで走ってこれましたが、ここで給油します。
103.5kmで3.17lでした。(32.65km/l)

さあ、戻ります。
027P1440807.jpg 028P1440809.jpg 029P1440812.jpg
先ほど通った山伏峠でもう一度

030P1440821.jpg 031P1440829.jpg
熱海で、熱海城ってのに寄ってみたけど、二度と行かん!

032P1440833.jpg
熱海城付近から、真鶴を望む

033P1440841.jpg 033Pjet_big_ph05
熱海港に寄ってみたら、ジェットホイルが居た。(右の画像は、東海汽船様のサイトより)
「セブンアイランド友」
この船は、水中翼船で、ボーイング929の型番をもつ。、海上を走る(海中に沈んだ翼で海上を飛ぶ)飛行機です。
通常は旋回する際に外側に傾くのですが、こいつは、バイクと同じように内側にバンクして旋回するのです。

それから、渋滞のr135を早川へ、
034P1440845.jpg 035P1440844.jpg
朝、休憩した早川のセブンで再び休憩
ほんの少しですが、雨降って来ました。

036P1440847.jpg 037P1440848.jpg
小田原市内走行中に、ターンシグナルが点かなくなって、
このタイプの電球は、接触不良を起こす確率が高いのですよ。

038P1440849.jpg 039P1440851.jpg
それから、酒匂でトイレ休憩して、藤沢でコーヒー飲んで

040MAP20161016.jpg

6:36~15:18「9時間弱を費やしてラーメンを食いに行く往復200km」



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

革を着るのが丁度良い感じ

Category: オートバイ  
ほんの二週間ほど前までは、”クールビズ”などと言ってたのが嘘のように
上下ともに革を着ても丁度良い感じの気温になって来ました。

なのですが、朝、寒くて、布団から出る気になれず、出発が6時(w

ちなみに、神奈川県の気温、最低13、最高20です。


ま、近場へ、ふらふらと
099IMAG0004.jpg
江ノ島へ・・・湘南海岸公園より、江ノ島を(トイカメラVer)

001DSCF1448.jpg
西を見れば、富士山が・・・・・雪は溶けてしまいました・・・

002DSCF1461.jpg
134号線を東へ、稲村ガ崎から江ノ島と富士山を
003DSCF1463.jpg
さらに海岸線を走って、森戸で、この建物、なにかのお店だったような記憶が・・
あ、そうそう、バイクは、モレ(改)です。

004DSCF1466.jpg
森戸神社からの富士山と江ノ島、位置が入れ替わってますね。

005DSCF1470.jpg
森戸神社は、海からの風によって、斜めな樹木がいい感じ(ww

006DSCF1477.jpg 007DSCF1480.jpg
さらにさらに、秋谷から、富士山(だいぶ小さくなりました)

008DSCF1508.jpg
さらに南下して、小網代

009DSCF1498.jpg
小網代の森、マッキの石橋とシーボニア

010DSCF1517.jpg
途中で帰るつもりが結局、三崎まで

011DSCF1521.jpg
初声町高円坊から、台の原のお社と富士山

んで朝ごはん食べに帰宅。

昼寝して、

ZZ-R1100を引っ張り出して
(車検以来、約三週間ぶりの出動です)

昼過ぎて混雑しているので、横横でどぴゅー!
100P1440723.jpg
松輪のいつものトコ

101P1440730.jpg
三崎の港であえて逆光

102P1440734.jpg
初声の飛行場(三浦市農協)のまっすぐな電柱

103DSCF1555.jpg
佐島の丘、なぜか南国っぽい

200MAP20161015.jpg
ということで、赤はモレ、青はZZRということで
約200km(www

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

メーターケーブルの交換

Category: モレ(整備)  
先週だったか?断裂しちゃったモレのメーターケーブル
(ちなみに、メーターワイヤーと呼ぶメーカーもありますが、ズスキは、ケーブルと呼びます。fromパーツリスト)


201610121942DSCF1420.jpg
本日、届きました。

さっそく交換です。
201610091804DSCF1414.jpg
前カゴのネジを外し


201610091803DSCF1412.jpg
フロント周りの中身を触れるようにして、

201610121944DSCF1421.jpg
メーターケーブルのルートを探って・・・フロントのここから、


201610121944DSCF1423.jpg
この輪っかの中を通過し、

201610121945DSCF1424.jpg
メーター裏まで、通っています。

とまあ、こういう観察をして、どのように作業するかを予め予想することは非常に大切です。

 201610121948DSCF1426.jpg 201610121948DSCF1425.jpg
距離も短く、隙間も広いので、通線は簡単です。


201610121953DSCF1431.jpg

外したケーブルの芯線を確認します。
途中で切れてるのが確認できます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

で・・・一番大事なのは、
交換後に試運転して、メーターが動くことを確認しましょう!



オイルと窒素の話

Category: オートバイ  
なんかね、オートバイのエンジンに、クルマ用のエンジンオイルを入れると良くないことが起きるんだって。

1.湿式多版クラッチが滑る
  4輪用の中には、省燃費対策のために低摩擦性を高める傾向にあり、オートバイに用いるとクラッチが滑る可能性がある。
  私のは、21000~96000キロまで、最初の一回を除けば、ずっとニッサンGTRエンデュランスorカストロのRSを使ってます。
 
  ともに、10W-50です。

  今まで、クラッチが滑ったこと有りませんが、なにか?
  
  どんなバイクにも、大丈夫とは言わないけど、ま!参考までに

  (てか、クラッチプレートをオイルに浸した構造と、クルマが足でクラッチを踏むのに対し、バイクは手を握って
  少し離して、オイルで滑らせているのだから・・・・・・・・・・)

2、油膜切れが起こる
  
  エンジン回転数はクルマよりも高いですが、ピストンスピード=クランクの回転速度は、そんなに大きく変らない
  一般的に18m/sとか、20m/sとか・・・ホンダS2000(23.6m/s)とか、BMWのZ4は、24m/sと驚愕のスピードである。
  ちなみに、ピストンスピードに大きく影響するストロークは、トルク重視のクルマ用エンジンの方が大きくて、速くなりやすいし
  ホーネットとか、バリウスとかの4発250ccの18000回転くらい回るエンジンのストロークは30mm程度であり、
  計算上はまあ、21m/s程度である(www


あとついでだけど、
タイヤに窒素充填の話

  地球の大気の78%は窒素で、残りが酸素、あとほんの少し他の気体なので、
  窒素を進んで入れなくても、大気を入れ続ければ、勝手に窒素タイヤになる
  (窒素がタイヤから抜けにくいのならね!)

  ちなみに、窒素の原子番号は7 分子量N2=28 、酸素は8、分子量O2=32

  窒素のほうが酸素より小さく、タイヤのゴム分子の隙間の抜けやすい小さいが、大人の事情により抜けにくいとされる
  
  ただし、酸素は化合しやすいが、窒素はしにくい・・・  

  ではなく、ホントは、空気中に含まれる水蒸気がタイヤ内の空気の温度の変化による影響を受け、大きく内圧が変わる
  可能性があるのです・・・・・ま、レースとかそういう世界でね!
  高速道路でパンクしてもも気づかずに、走り続けてタイヤを駄目にしちゃうとか、
  バイクでもエアの低下に気づかずに・・・
  そんな一般の人には、宝の持ち腐れというか不要。無駄!

  あとは、飛行機でも、酸素だと燃える可能性がたかくなっちゃうので、安全性からとかさ・・・

  ま、そういうことで、イロイロともっともらしい理由をつけていて 楽しいですね!www


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


オイル交換しました。

Category: ZZ-R  
オイル交換するです。
201610091403DSCF1233.jpg
1403バイクをいつものように置きます。

201610091412DSCF1245.jpg
工具を準備・・・・ちなみに、17mmのソケットだけです。
あとは、オイルジョッキ

201610091410DSCF1240.jpg
カウルを外します。
今回は、オイルエレメントを交換しないので、カウルを外さなくても、OKなのですが、
いやいや、カウル内にオイルが滴ったりすると、激甚な惨事になるので、カウルを取り外します。

201610091411DSCF1243.jpg
外れました。
恥ずかしいから見ないで!(ww

201610091412DSCF1247.jpg
ドレーンを緩め、オイルを落とします。

201610091415DSCF1252.jpg
ちなみに私のZZ-Rはドレーンが二箇所ありんす。

201610091415DSCF1253.jpg 201610091415DSCF1255.jpg
オイルの注入口は、左側(普通は右側と記憶しているけど、珍しいタイプ?)

201610091415DSCF1256.jpg
オイルの量はこの窓で確認します。
201610091420DSCF1262.jpg 201610091423DSCF1264.jpg 201610091424DSCF1265.jpg
ジョッキでオイルを注入します。

201610091426DSCF1269.jpg
ちなみに、ジョッキ一杯(2L)では、窓にオイルは見えません。

201610091433DSCF1274.jpg
3.2Lで窓全体に

201610091433DSCF1275.jpg 201610091433DSCF1277.jpg
エンジンを回すと、エンジン各部にオイルが送られるので、一旦油面は下がります。

オイル量の確認方法は、取り扱い説明書で確認しましょう。

ちなみに、私のZZ-Rは、「エンジン停止させて数分待つ」となっている。

オイル量 
全量 3.5L
エレメント交換時、3.3L
エレメント無交換時 3.2L

201610091444DSCF1285.jpg

カウルを元に戻して完了です。
14:44

夕方、モレでお出かけ・・(天候回復?)

201610091500DSCF1287.jpg
葉山の御用邸近く

201610091501DSCF1299.jpg
一色海岸


201610091502DSCF1381.jpg
江ノ島を望む

201610091503DSCF1386.jpg
志保美りほを気取ってみる。

201610091504DSCF1394.jpg
松林の先に夕景

201610091800DSCF1409.jpg
その帰り道、メーターが動かなくなった。
スマホのメーターを代用して帰宅。
201610091802DSCF1411.jpg 201610091801DSCF1410.jpg
メーターケーブルが切れてました。
201610091803DSCF1412.jpg 201610091804DSCF1414.jpg
ジョグよりも交換は簡単です

ちなみに、部品は、一週間以内に入荷予定です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

オイル交換の準備

Category: ZZ-R  
ZZ-Rのオイル交換の準備である。

近所のホームセンターで購入である。

20161008_000_DSCF1209.jpg
オイル処理箱である。

20161008_001_DSCF1211.jpg
オイルである
(カストロのRS、クルマ用)



買いに行くとき、モレを出動させた。
キックの具合が悪かったので。
帰ってきてから、バラしてみた。

キックピニオンのグリス切れで、動きが渋かったみたい
20161008_002_DSCF1218.jpg
グリス塗り塗り

20161008_003_DSCF1223.jpg
ついでのあちこち
塗り塗り


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

明日も降雨確率高し

ガレージでオイル交換かな?

車載工具

Category: オートバイ  
某所でネタになったので、パクリました。(www

私のZZ-Rに積んでいる工具類。

1、標準の車載工具
20161004000P1060280.jpg


2、買い足した工具類
20161004001P1060284.jpg
ソケットレンチ(セット)+ラチェットハンドル 
六角レンチ(セット)+プラススクリュー(セット)+マイナススクリュー(セット)+ラチェットハンドル
ラジオペンチ
モンキーレンチ
スパナ+メガネラチェット(セット)
スクリュードライバー 短、普通
トルクスレンチ
ロッキンプライヤ(バイスグリップ)


3、お守り(JBウェルド)・・・燃料タンク、穴補修剤
20161004002P1060282.jpg
何年か前に世話になったのですが、お守りのように積んだままです(www

20161004003P1060286.jpg
それらを、ここに突っ込んでいます。

あとは、シートバッグに、この三点
20161004004P1060296.jpg 20161004005DSCF3727.jpg 20161004006DSCF3734.jpg
コンビネーションレンチ(スパナ×メガネ)、パンク修理キット、空気入れ(使い捨てCO2カートリッジ)


スクーター(ジョグとモレ)
20161004006P1060278.jpg
こっちは、品質よりも価格で、激安工具類、とドライブベルト

20161004007DSCF3722.jpg 20161004008P1160229.jpg
パンク修理キットと空気入れ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

無転倒で丸十年

Category: ZZ-R  
記事を書いたのは、2016年の10月3日です。

不動者だったZZーR1100譲ってもらい、
整備して社会復帰させたのが2006年の10月3日

つまり、昨日が終わって丸十年となりました。

000aIMGP0992_a.jpg
10年前の距離メーター

099aP1440553_a.jpg
昨日の距離メータ


10年で75578km走行しました。

001IMGP0980ZZ.jpg
社会復帰注せる前

002dscf20110226_1.jpg
ボクのライディング・・・・家宝としてます(www

003DSC00865A.jpg
みなとみらい で夜景とともに


この10年で、イロイロあったと書くトコだと思うのですが
ボクとしては、「何も無かった」ことを誇りにしたい!!

途中でトラブルとなり帰れないとか、事故を起こしたとか、(問題が全く無かったわけじゃないですけど)
帰れなくなるようなことも無く、助けてもらったこともありません。

そして、これを目標にしていました。

この10年間、一度も転倒させていません、立ちゴケすらありません。

このまま、ずっと続けて行きたいですね。

どんなにイキがってても、一度のアレでもう何の言い訳も出来ないと思っています。
「無事之名馬」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

こうやって記事にして、数年でコケたりしたら、
「いい気にになってるからだ!」と笑われると思っています。

なので、敢えて記事にして、これからさらに十年続けたいと思います。

秋の気配

Category: つぶやき  
ほんの一ヶ月前まで、とっても暑かったのに・・・
もう、10月、秋です!


秋といえば、
横須賀は追浜、雷神社の大銀杏
000P1440558.jpg

まだ、色付いていませんけど、これから楽しみです。

追浜から、三浦半島を廻ってみました。

001P1440561.jpg

002P1440601.jpg
しりこすり坂、へっぴり坂
ちょいとおかしな名前の坂道(ww


秋空の青の深さと浦賀水道
003P1440571.jpg 004P1440573.jpg


005P1440577.jpg 006P1440586.jpg

宮川公園の風車を間近で・・・・・岩堂山から見下ろす。

007P1440592.jpg
青空と緑と茶色

010P1440644.jpg 011P1440646.jpg 012P1440649.jpg

西海岸で、また良いトコ見つけました。
こりゃ、敷物もって、食いモンもって・・・のんびりしたいね!
013DSC05144.jpg

稲村ヶ崎で日没を・・・と思ったら、雲で

014P1440681.jpg
最後は江ノ島


これから、毎週、紅葉の進み具合を撮影するのも楽しいんじゃないかな?と
忘れなきゃ・・・良いんだけどね(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


« »

10 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR