fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

継続検査を受けてきました。

Category: ZZ-R  
継続検査を受けてきました。
前日に「雨の日は走りません」などというふざけた記事を書くもんだから、
朝から雨でつ。OTL


と、気を取り直して、検査のレポートです。

予約したのは第一ラウンド(9:00~
8時半には陸運局に到着しているくらいの余裕が必要ですね。

書類を購入します。 20円
検査登録印紙を購入します。 400円
検査証紙を購入します。 1300円
重量税分の印紙も購入します。 私のは¥5000円、車種(年式によって異なる)
004DSCF1083.jpg
買った書類の決まった位置に印紙、証紙を貼ります。

そして、自賠責保険に加入します。13640円
今回の検査で延長した分をカバーする期間分の加入が求められます。
(つまりは2年分)
003DSCF1081.jpg

必要事項を書類に記入します。
今年分の税金の領収書も必要です。

記入を終えたら窓口に提出し、書類のチェックを受けます。

チェックOKでしたら、車両のチェックを受けます。

別棟にテスターがあるので、そこで、検査を受けます。
001DSCF1076.jpg 002DSCF1073.jpg

検査内容
1、外観検査。整合性確認 (外観、整合性のチェックは毎回微妙に異なる事があります)。

・古い車検証と車両のフレームナンバーの確認
・灯火類、保安部品の確認 ヘッドライト点灯、上向き、下向き確認
                  ターンシグナル、4箇所全て
                  ブレーキランプ、前レバーでの点灯確認、後ペダルでの点灯確認
                  ホーン鳴動
                  ハンドルロック

2、排ガス検査   (年式により、無し)
3、スピードメーターチェック  ローラー上で時速40キロに到達したら、スイッチ(床面のペダルを足から離す)
4、ブレーキチェック 前、後
5、ヘッドライト 光軸チェック (古いバイクなので、上向きでの確認のみ)


000DSCF1069.jpg

ま、なんの問題もなく合格でした。
005DSCF1088.jpg 006DSCF1093.jpg
新しい車検証と、ナンバーに貼るシールを受領して

あとは逃げるように帰ります(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

007kawasaki_riku.jpg

ちなみに、陸運局での動きです。
黄・入場
青・徒歩(書類作成等)
赤:テスター
緑・検査後、書類受領まで
オレンジ・退出

ちゃんちゃん!

これで、
生涯におけるユーザー車検回数は16回になりました。

クルマ
1993、1998、2000、2002、2004、2006、2008、2010、2012、2014
バイク
2006、2008、2010、2012、2014、2016

ま、つまり、ここ20年くらい、陸運局持込検査(ユーザー車検)しかしてないです(w





※※車検証を車両に常備してください※※


ですが、私は搭載していません。
コピーを載せています。

たぶん、事故をおこしたら、叱られます。
でも、もちろん盗難車じゃなく、自分の所有は証明可能なので、文句言われるのは、たぶんその時だけ、

なぜ?そんなことを?

盗まれた時に、三文判だけあれば、
簡単に名義変更されちゃうのですよ。
べつに珍しい名前じゃないですし

盗難届けを出したら、すぐに全国の陸運局に通知されるかどうかは知りません。
でも、自分でも対策を講じる必要があると思っているので・・・
とりあえず、名義変更は、し難くくしています

ま、車検証の再発行とか、身分証明書があれば出来ちゃうので、
追跡は可能になります。

再発行しなくても、名義変更すれば、そこで足はつくかもしれないですが・・・面倒なことになるほうが、良いじゃん(ww

000P1440415.jpg
コンビニでコピーを取って、前のと、入れ替えます。

001P1440416.jpg 002P1440424.jpg 003P1440426.jpg

あとは、有効期限のシールを貼り代えて、完了です。


昨今は、ユーザー車検も普通になりまして、
費用を抑える為にも、有効だと思います。

整備しないで(出来ないで)、ユーザー車検も、
自分で責任を負うのは変わりませんので、
それを理解していれば、構わないと思います。

これを機会に、メカ系も少しづつ覚えて行くのも良いと思います。
最初は誰もが無知だし、初心者だし、
百里の道も一歩からです。

ボクは、上でも書いたように、半分趣味なのと、他人を信用していないだけです。
ま、この記事を見た人が整備に興味を持ってくれると、ちょっと嬉しいかも?
オススメはしません、

私の3倍から、5倍くらいのお金を払って、
バイク屋さんに依頼するこほうが安心です。
スポンサーサイト



« »

09 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR