fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

富士山 冠雪

Category: カメラ  
今朝、富士山冠雪です。
例年よりも早い気がする。

000P1440442.jpg

まだ、ほんのちょっとですが、
これから、秋が深まり、冬になれば、もっと美味しそうになるでしょう!

001P1440454.jpg
002P1440461.jpg
003P1440475.jpg

004P1440487.jpg
でも、雨の後だと、山道はこんなに荒れて、
なので、クルマでした。


そして、午後からは、
モレでうろうろ

お彼岸も過ぎて、曼珠沙華を撮影した。
010DSCF1122.jpg
011DSCF1126.jpg

今年は、悲しい年になっちゃったので・・・

012DSCF1128.jpg

んで、撮影してたら、ちょうちょが、ずっと追ってきた。
なんか、撮影して欲しいかのように、話しをしたいかのように・・

アイツじゃないか?って


さよならを告げて

013DSCF1151.jpg

014DSCF1162.jpg

015DSCF1164.jpg

016DSCF1177.jpg

雲が増えて、今一つの写り。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


スポンサーサイト



継続検査を受けてきました。

Category: ZZ-R  
継続検査を受けてきました。
前日に「雨の日は走りません」などというふざけた記事を書くもんだから、
朝から雨でつ。OTL


と、気を取り直して、検査のレポートです。

予約したのは第一ラウンド(9:00~
8時半には陸運局に到着しているくらいの余裕が必要ですね。

書類を購入します。 20円
検査登録印紙を購入します。 400円
検査証紙を購入します。 1300円
重量税分の印紙も購入します。 私のは¥5000円、車種(年式によって異なる)
004DSCF1083.jpg
買った書類の決まった位置に印紙、証紙を貼ります。

そして、自賠責保険に加入します。13640円
今回の検査で延長した分をカバーする期間分の加入が求められます。
(つまりは2年分)
003DSCF1081.jpg

必要事項を書類に記入します。
今年分の税金の領収書も必要です。

記入を終えたら窓口に提出し、書類のチェックを受けます。

チェックOKでしたら、車両のチェックを受けます。

別棟にテスターがあるので、そこで、検査を受けます。
001DSCF1076.jpg 002DSCF1073.jpg

検査内容
1、外観検査。整合性確認 (外観、整合性のチェックは毎回微妙に異なる事があります)。

・古い車検証と車両のフレームナンバーの確認
・灯火類、保安部品の確認 ヘッドライト点灯、上向き、下向き確認
                  ターンシグナル、4箇所全て
                  ブレーキランプ、前レバーでの点灯確認、後ペダルでの点灯確認
                  ホーン鳴動
                  ハンドルロック

2、排ガス検査   (年式により、無し)
3、スピードメーターチェック  ローラー上で時速40キロに到達したら、スイッチ(床面のペダルを足から離す)
4、ブレーキチェック 前、後
5、ヘッドライト 光軸チェック (古いバイクなので、上向きでの確認のみ)


000DSCF1069.jpg

ま、なんの問題もなく合格でした。
005DSCF1088.jpg 006DSCF1093.jpg
新しい車検証と、ナンバーに貼るシールを受領して

あとは逃げるように帰ります(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

007kawasaki_riku.jpg

ちなみに、陸運局での動きです。
黄・入場
青・徒歩(書類作成等)
赤:テスター
緑・検査後、書類受領まで
オレンジ・退出

ちゃんちゃん!

これで、
生涯におけるユーザー車検回数は16回になりました。

クルマ
1993、1998、2000、2002、2004、2006、2008、2010、2012、2014
バイク
2006、2008、2010、2012、2014、2016

ま、つまり、ここ20年くらい、陸運局持込検査(ユーザー車検)しかしてないです(w





※※車検証を車両に常備してください※※


ですが、私は搭載していません。
コピーを載せています。

たぶん、事故をおこしたら、叱られます。
でも、もちろん盗難車じゃなく、自分の所有は証明可能なので、文句言われるのは、たぶんその時だけ、

なぜ?そんなことを?

盗まれた時に、三文判だけあれば、
簡単に名義変更されちゃうのですよ。
べつに珍しい名前じゃないですし

盗難届けを出したら、すぐに全国の陸運局に通知されるかどうかは知りません。
でも、自分でも対策を講じる必要があると思っているので・・・
とりあえず、名義変更は、し難くくしています

ま、車検証の再発行とか、身分証明書があれば出来ちゃうので、
追跡は可能になります。

再発行しなくても、名義変更すれば、そこで足はつくかもしれないですが・・・面倒なことになるほうが、良いじゃん(ww

000P1440415.jpg
コンビニでコピーを取って、前のと、入れ替えます。

001P1440416.jpg 002P1440424.jpg 003P1440426.jpg

あとは、有効期限のシールを貼り代えて、完了です。


昨今は、ユーザー車検も普通になりまして、
費用を抑える為にも、有効だと思います。

整備しないで(出来ないで)、ユーザー車検も、
自分で責任を負うのは変わりませんので、
それを理解していれば、構わないと思います。

これを機会に、メカ系も少しづつ覚えて行くのも良いと思います。
最初は誰もが無知だし、初心者だし、
百里の道も一歩からです。

ボクは、上でも書いたように、半分趣味なのと、他人を信用していないだけです。
ま、この記事を見た人が整備に興味を持ってくれると、ちょっと嬉しいかも?
オススメはしません、

私の3倍から、5倍くらいのお金を払って、
バイク屋さんに依頼するこほうが安心です。

雨の日はバイク乗りません

Category: ZZ-R  
000P1440335.jpg
こんな雨の日は、バイクに乗りません。
危ないから!

雨の日に滑り易いのは、
水の膜が出来て、タイヤが路面に接触しなくなるからなの

タイヤの排水性能ってのはさ、時間当たりに路面とタイヤの間の水を、どれだけ取り除けるかってことですよ。

クルマのタイヤは、ハガキ一枚くらいの面積が路面と接触しています。(一本当り)
バイクのタイヤなら、名詞一枚くらいと言われています。

晴れならそのままの面積ですが、水の膜を取り除くのに面積を費やされますので接地面積が少なくなるです。
で、もっとスピードが速くなると、取り除く時間が足りなくて・・・タイヤが浮く(ハイドロプレーニング現象)になるわけですね!。

だから、雨の日は乗らない、もし乗らなきゃならいのなら、極力安全運転で、、

20160922_supersport_evo_l.jpg

タイヤの溝が、少ないですよ。雨の日は怖いですよね。

と、話しは変りますが、
001P1440355.jpg
今朝、クルマに乗ってて、なんか、変な雰囲気のクルマを見つけました。

なので、写真撮影
002P1440379_a.jpg
したら、屋根の上から赤パトですよい!(w

で、家に帰って、
004DSCF1068.jpg 003DSCF1066.jpg
夏が終わったので、ヘルメットの内装を外して、洗濯、


続いてカメラネタ

005P1440305.jpg
鶴見市場駅近くの、酒屋さんの看板、カコユス

006P1440390.jpg
夕方・・・ゆずの木を撮影しに行ったんですが、雨でダメポ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


と、テーマが無茶苦茶な今日の記事ですが、
うちの坊主は、三人居るんですけど、(一番チビでも18歳の高校生三年生)ですが
小さい頃から、オレオとか、リッツとか良く食ってるんですが、
なんか、提携契約が終わってヤマザキとナビスコが独自路線へ・・・
ヤマザキのこんなの買ってきました。
ただ、オッサンの口には、リッツもこれも一緒だと思った(w
007P1440411.jpg

高湿度ですが撮影してみました。

Category: カメラ  
降雨の確率が高かったこの週末

バイクは、昨日の点検のみ
今朝は出動せずに、クルマで・・・・
案の定、峠の上は濃霧でした。

そんななか、
001P1440255.jpg
こういう風になるのって、生物的には、身の危険を感じて、自重するトコだと思うです。
「頭のネジが緩んでいる」というか、今の世の中だから大人になるまで育ったけど、
そうじゃなきゃ、真っ先に死んでるくちなんだろうと思う。

で、資質に欠ける奴の遺伝子が未来に受け継がれるので、将来は、アレなのだ。

って、夜になって、
もうすぐ秋分で、夜の時間が長くなる。
湿度も下がって、写真の季節

と思ったので、とりあえず、みなとみらいへ

002DSC05088.jpg
003DSC05092.jpg
004DSC05101.jpg
005DSC05107.jpg
006DSC05114.jpg
007DSC05122.jpg

昨年の秋に三脚が壊れて・・・買わなきゃです。(汗)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

もうすぐ 青空の季節が来て、紅葉を撮影して、富士山が冠雪したら、StarrySky
撮影が楽しくなるですね。

継続検査二向け、24ヶ月点検をしました。

Category: ZZ-R  
□の中には、
該当なし/、点検レ、分解○、交換×、修理△、調整A、締付T、清掃C、給油L、省略P

定期点検記録簿

■ かじ取り装置
□ ハンドルの操作具合・・・
    「これ具合悪かったら、乗れないと思う」
001DSCF1022.jpg 000DSCF1021.jpg
右に左に、はいOK!

□ フロントフォークの損傷・・・
    「ココでは漏れを言っているわけではない(後で漏れの項目が出てくる)ってことは、
    曲がっていないか?なにか欠落がないかを確認しろと言う意味か?」

002DSCF1024.jpg 003DSCF1025.jpg

フロントフォークを確認しましょ!、
フォークに結束バンドをしばっておくと、フロントのストローク具合が判るっす。
画像から見るに、ほぼ、フルブレーキで、フルボトムさせてますね。


□ フロントフォークステアリングステムの取り付け具合・・・「具合悪いと、マジしゃれにならん」
□ フロントフォークのステアリングステムの軸受け部のがた・・・「いや、あの、ガタがあるのって・・・どうよ?」
004DSCF1028.jpg


■制御装置
□ ブレーキ・ペダルの遊び・・・「これはリヤのことかな?遊びがデカイと怖いぞ!」
□ ブレーキ・レバーの遊び・・・「これはフロントのことかな?遊びがデカイと怖いぞ!」
005DSCF1030.jpg 006DSCF1031.jpg 
007DSCF1032.jpg 008DSCF1033.jpg



□ ブレーキの効き具合・・・「具合悪いのは・・・駄目ジャン!」
□ ロッド、ケーブル類の緩み、がた、損傷・・・「ちゃんとしようね!」
□ ブレーキ・ホース、パイプの漏れ、損傷、取付状態・・・「治さないと駄目です_部分修理はたぶん無理、部品交換です」
009DSCF1036.jpg 010DSCF1038.jpg 011DSCF1040.jpg

□ マスタ・シリンダの液漏れ・・・「漏れたら・・大変だポ_治さないと駄目です」
012DSCF1044.jpg 013DSCF1048.jpg 014DSCF1049.jpg

□ マスタ・シリンダの機能、磨耗、損傷・・・「いやいやいや、そりゃ」

□ ディスク・キャリパの液漏れ・・・「チェックしようね」

□ ディスク・キャリパの機能、磨耗、損傷・・・「いわずもがな」




□☆ドラムとライニングのすき間・・・
□☆シューの摺動部分、ライニングの磨耗
□ ドラムの磨耗、損傷・・・
「上記3項、ドラムブレーキの車両用項目です。私のは除外になります。

□☆ディスクとパッドのすき間・・・「つまりは、引きずりはダメポって意味デス」

□☆パッドの磨耗・・・
「摩耗をチェックして、限界まで達してたら交換だけど、限界まで使用するつもりなら、ここで交換する必要はない、ただし、忘れると、命を失いかねませんので、そのつもりで」(偉そうな事言えません、換えました)
□ ディスクの磨耗、損傷・・・「指でディスクを触って、偏摩耗(レコードのように)なってるかもよ?、限界度は、サービスマニュアル参照」

015DSCF0992.jpg 016DSCF1001.jpg 017DSCF1003.jpg 018DSCF1012.jpg 019DSCF1018.jpg




■走行装置
□☆タイヤの空気圧・・・「空気圧の調整しなはれ!」
□☆タイヤの亀裂、損傷・・・「ヒビ割れしてねえか見とけ!」ってこと
020DSCF1050.jpg 021DSCF1051.jpg


□☆タイヤの溝の深さ、異常な磨耗・・・「スリップサインとヒビ割れを見とけ!」ってこと
(過去に、走行1300キロで磨耗したのは異常な磨耗になるのだろうか?、タイヤ交換すますた。)

022DSCF0983.jpg 023DSCF0988.jpg 024DSCF0990.jpg


□ ホイール・ナット、ホイールボルトの緩み・・・「緩んだバイクには乗りたくない」

□☆フロント・ホイール・ベアリングのがた・・・
「同上、チェック方法は、サービスマニュアルを参照。ま、手で揺すって変な音が出なきゃOK」

□☆リヤ・ホイール・ベアリングのがた・・・
「同上、チェック方法は、サービスマニュアルを参照。ま、手で揺すって変な音が出なきゃOK」


■緩衝装置
□ サスペンション・アームの連結部のがた・・・「だから、怖くて乗れないって」

□ サスペンション・アームの損傷・・・「曲がってるかどうか?って問うているのか?」

□ ショック・アブゾーバの損傷、油漏れ・・・
「きっとこれで、フロントフォークのオイル漏れも言っているんだろうね・・・漏れはアウトってことだお」
002DSCF1024.jpg


■動力伝達装置
□ クラッチレバーの遊び・・・「規定値をサービスマニュアルで確認してね。」
□ クラッチの作用・・・「クラッチがマトモに動作しないバイクって、乗るの大変だお」
025DSCF1052.jpg 026DSCF1056.jpg


□☆トランスミッションの油漏れ・・・「漏れたら、大騒ぎだぜ」(ま、過去に、漏らしたことありますし、カワサキは漏れるのが普通ですが・・・大量じゃなきゃ・・・ふき取って、OK)

□☆トランスミッションの油量・・・
「オイル交換、みんな好きだよね、無意味に短い距離でやってるくらい、サービスマニュアルで交換サイクルを確認した人
ってどのくらい居るんだろうか?」
知ってて、理由があって短い期間にしているなら他人がとやかくいうもんじゃないですけど、店の人が言うのを鵜呑みにするはとうか?って思うよ!



□ プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフトの継手部のがた・・・「チェーン駆動ですから、ありません」

□ ブーツの亀裂、損傷・・・「チェーン駆動ですから、ありません」

□ チェーンの緩み・・・「張りを調整して、清掃して、給脂しましょう」
測定方法、調整方法はマニュアルを参照してね!


□ スプロケットの取り付け状態、磨耗・・・
「セオリーとしては、チェーンとスプロケは同時交換だわな、だから、状態確認だけしましょう」
027DSCF1061.jpg


□☆ドライブ・ベルトの磨耗、損傷・・・「除外」

■電気装置
□☆◎点火プラグの状態・・・
「交換しても良し、清掃しても良し、イマドキのプラグはミスファイヤしないね、音目当てでマフラー代えて排圧をアホみたいに下げない限りは」
201607101518P1420318.jpg


□ 点火時期・・・
「点火時期がキチンと進角しないと、めっちゃパワー無いぞ」

□ バッテリーターミナルの緩み、腐食・・・清掃して、増し締めしとけ」

□ 電気配線の接続部の緩み、損傷・・・「これは、大事だぞ!まあ、普通は、緩まない」

■原動機
□☆エア・クリーナ・エレメントの汚れ、つまり、損傷・・・
「掃除してもよし、交換してもよし!」
201607101533P1420334.jpg


□ 低速と加速の状態・・・「これだめだったら、修理しようよ!(w」

□ 排気ガスの色・・・
「オイルが燃えて白い排気が出る場合と、クーラントが混入して甘ったるい匂いがしないか確認しましょう」

□ CO.HCの濃度・・・「これは、個人ではチェックできません、と・・・私のは、排ガス規制前なの!」

□ エンジンオイルの漏れ・・・「だから、漏れてたら、大変だって」(過去に漏らしたのは内緒)
028DSCF1063.jpg
オイルの量のチェック方法はしっているかな?、マニュアル参照してね。

□ 燃料漏れ・・・「火事になっちゃうよ」(過去に盛大に漏らしたのは内緒)

□ 燃料装置のリンク機構の状態・・・「状態が悪いのには乗りたくありません」特に戻らないとか、絶対に嫌!

□ スロットル・バルブ、チョーク・バルブの作動状態・・・だから、スロットルバルブの作動が悪いバイクって(汗)」

□ 冷却水の水漏れ・・・「問題外」
P1430274.jpg
冷えてる時に、ラジエターキャップに満水であること

029DSCF1059.jpg
リザーブタンクのL-Hの間に水道水を足しておきましょう。
リザーブタンクの名前の通り、冷却水を勝手に補充、過熱して溢れた時にはここに一旦蓄えることもしてくれます。


■ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置・・・
□ ブローバイ・ガス還元装置の配管の損傷・・・
「シリンダーとピストンの隙間から吹き抜けるガスは大気開放しちゃいけないんですよ。」
勝手に弄るとロクなことないですよ。



□ 二次空気供給装置の機能・・・「ボクのには、付いてないんだ、3,4年前に撤去しました。」

□ 一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付け状態・・・「ボクのには、付いてないんだ」

□ エグゾースト・パイプ、マフラの取付けの緩み、損傷・・・
「緩んでいると、情けない音になるよ」

□ マフラの機能・・・
「この場合、爆音マフラーは駄目ですよという意味なんだと思う」

□ フレームの緩み、損傷・・・
「どうしてこういう項目がいまだに残っているのか、担当者を小一時間、問い詰めたい」

□ シャシ各部の給油脂状態・・・「定期的にグリスくれとけ!」

● CO.HC濃度
(アイドリング時)
CO       %
HC       ppm

● タイヤの溝の深さ
(0. 8mm以上)

前輪      3.5mm
後輪      3.4mm
 

● ブレーキパッド、ライニングの厚さ

前輪       4.1mm
後輪       3.2mm

   と書いてあるのですが、
  前がダブルディスクで、後もディスクだと、6項目書きたいですね(w

前輪右(内)      4.1mm
前輪右(外)      4.1mm
前輪左(内)      4.1mm
前輪左(外)      4.1mm
後輪(内)       3.2mm
後輪(外)       3.2mm


4
☆ 印は一年、1500km以下の走行距離によって省略できる項目
◎ は点火プラグが白金プラグ又はイリジウム・プラグの場合は省略できる項目


んでもって、この一年で行った整備とか
前回の検査からの整備内容とか

年月__整備内容

2015/12 タイヤ交換
2016/01 オイル交換
2016/08 エアエレメント交換
      スパークプラグ交換

もっともらしく記入しておきましょう!
(ちなみに、2015年の10月で、分割して、12ヶ月点検を間に挟むとさらに良し!)

で、継続検査っていうと、えらい大変なことのように勘違いしているだけど、こんなもんです。
日常点検に毛の生えた程度のもんで実は屁でもない。

で、一回チャレンジすると、たぶん、ずっとユーザー車検になると思う。

金額の面とバイクに対する愛着と、一石二鳥だよね。
それとともに、バイクに対しての視点が変化するとおもう。

ぜひ、チャレンジしていただきたい。

でもさ、「ブレーキは、命に関わる箇所だから、素人が触らないほうが良い」
その判断も間違いじゃない。

私としては、あくまでも自己責任として、ブレーキも構造を理解していれば、整備することを問題とは思わない。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


「君の名は」見てきました。

Category: つぶやき  
金曜日の夜、8時を過ぎてからの上映は割引なので・・・

「君の名は」を見てきました。
感想は・・・・「らしくない」

もちろん
悪いストーリーじゃないです
楽しめました。

しかし、個人的には、「君名」<「君嘘」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

車検の予約を入れました。

Category: ZZ-R  
陸運局へ車検の予約を入れました。

前回(2014年)は
1、書類代     ¥20
2、検査登録印紙¥400 
3、検査証紙   ¥1300
4、重量税     ¥5000
5.自賠責保険  ¥13640
計_¥20360

でした。

金額改定されていないようなので、今年も同額となりそうです。

来週の終り頃、飛び石連休の間に有給休暇を入れて行ってきます。
20160911DSCF6347.jpg 20160911DSCF6367.jpg 20160911DSCF6412.jpg 20160911DSCF6432.jpg
適時に整備しているので、改めて整備するとこは少ないですが、
まあ、ザックリと点検はするです。

検査だから・・・って、身構えなくても、そのままでも、交通法の基準はクリアしていると自負してます
ここで整備じゃなくて、過去二年のメンテ状態は、OKでしたと行ってもらうつもりですから(www


20160911DSCF6473.jpg
それと、前回は、一旦検査切ったので、仮ナン交付してもらいまいしが今回は期限前なのです。

これで・・・2006.2008.2010.2012.2014に続いて6回目になります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


しかしながら、古いバイクを大事に乗っていると、増税ってどうか?って思う。
重量税も自賠責も・・・「責任者出て来い!、ぶっ飛ばしてやるぞ、ゴルア!」

「四月は君の嘘」を見てきました。

Category: つぶやき  
アニメでハマった「四月は君の嘘」、実写版の映画見てきました。

差を比較して、自分自身の印象強さとは異なるのは当然で、
それを云々言うことはしません。

コミックス11巻分、アニメは30分×22話
映画で二時間に短縮するのは大変だったと思うっす。

でも、私的には、良かったと思います。

広瀬すず、うちの坊主の嫁になって欲しい(w

ロケ地の多くが神奈川だったので、聖地巡礼を・・・(www

20160910DSC05328.jpg
この画像の・・・
20160910DSC05328a.jpg
ここで、かをりは子供たちと楽器を演奏して、鳩を呼ぼうとします。


これ以上は、ネタバレしたくないので、書きません。


20160910DSC05334.jpg
と、あの画像の場所は、こんな風に、撮影する方向を工夫して、
丘の上の一本の木にします(ww


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



で、過去の画像データを貼って記事にしちゃうです。


2011年の8月に撮影してます。

この日は、市内のアチコチへ撮影しに行ってました。
20160910DSC05364.jpg
20160910DSC05384.jpg
クイーン付近で

20160910DSC05426.jpg 20160910DSC05427.jpg
BLUE・BLUE
20160910DSC05472.jpg
ベイブリッジ
20160910DSC05508.jpg
外人墓地の近くかな?
20160910DSC05535.jpg 20160910DSC05560.jpg
根岸森林公園

日没後三十分が勝負

Category: カメラ  
天候が回復してきたので、三浦半島からの富士山を狙いに
行って来ました。

20160904_00P1440118.jpg
葉山と横須賀の境目、長者ヶ崎
ちょいと湿度が高くて、江ノ島も霞んでます。
富士山は見えないOTL

20160904_01P1440133.jpg
もうちょい南下して、子産石に安産祈願(世界中の皆さんへ)

20160904_02P1440136.jpg
秋谷の立石に着いたら、富士山見えてきた。
20160904_03P1440150.jpg
色もいい感じ。
もうちょい雲が少ないと、もっと良いのに・・

20160904_04IMAG0101.jpg
佐島でトイカメラ的な

20160904_05P1440180.jpg
完全に陽が落ちて
お月様と海と富士山と太陽光パネル


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

奥様?奥多摩?

Category: ZZ-R  
おくさま?、おくたま?
似てるよね?

奥多摩イテキタ

前に、いつ行ったのか、覚えて居ないくらい、久しぶり

000P1430925.jpg
なので、絶景ポイントとか、観光スポットも判らず・・・・
とりあえず、五日市駅前(www

001P1430931.jpg
都民の森駐車場

<20160903IMAG0001.jpg
トイカメラバージョン

003P1430940.jpg
奥多摩周遊道路を走り抜けて、道の駅たばやま


004P1430954.jpg
ふたたび奥多摩湖へ戻り小河内神社へ

005P1430958.jpg
小河内神社で、立派な茸(www
道のど真ん中に、頑張って生えてました(www


006P1430967.jpg 007P1430976.jpg
奥多摩周遊道路で、景色良さそうなトコで撮影したけど、背景にはならず・・・残念

008P1430991.jpg
再び、都民の森に戻り

009P1430982.jpg
010P1430985.jpg
ビモータのテージ1Dですよ
初めて見たっす

ハブステア。カコヨスなあ!


20160903MAP_OKU.jpg
まあ、ワインディングは楽しいけれど、ちょっとスピードレンジが高くて、
なにかると、ただじゃすまないことになるって思うので、ま、ゆっくりでした。

「バイクは公道で乗るもんじゃネエ」って、誰の言葉だったっけな?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

20160903MAP_OKU_ALL.jpg
宮が瀬ー山中ー箱根 定番ループとおなじくらいの距離なんだけど、
R16の相模原市内の渋滞(信号多すぎ)に辟易
帰りは、圏央道をつかいました。

やっぱ、走り慣れているトコのほうが良いって思っちゃったのである。


と・・・検査期限まで、あと一ヶ月になりました。
オイルも、もうすぐ3000キロ

検査月間突入です。
過去を振り返ると・・・・
20061003_TS360017A.jpg
2006/10/03、オコしたとき(不動車を再生したとき)

20080922_IMGP5841.jpg
2008/09/22 雨振りでつ

20100906_DSCF6524.jpg 20100906_DSCF6526.jpg
2010/09/06 川崎の陸運支局で検査の予約が取れず
袖ヶ浦で検査。
検査後、房総のどっかの道の駅へ

20121001_DSCF1331.jpg
2012/10/01 あんま記憶にない

20141010_DSCF6473.jpg 20141012_P1250186.jpg
2014/10/10
忙しくて、検査期限切れて、、仮ナンバーを申請しての検査

ということで、9/10を過ぎたら、一日休んで、陸運局へGO!です。
その前に、整備しとかないとねえ!




箱根大涌谷の立入規制

Category: つぶやき  

2016年7月26日(火曜)9時から大涌谷園地が開放されました。
これにより、9時から17時までの間、園地の一部に立入ることができるようになりました。

と神奈川県のHPでもアナウンスざれてて、
000P1430890_a_5.jpg
大涌谷へ向う道でも、このように電光掲示板

001P1430888.jpg
でも、実際は、17時ではなく、16時で入れなくなります。


大涌谷で働いている人達が大涌谷を去る時限が17時なのである。

多くのひとが勘違いしちゃうよね。

もうちょいと考えよう!、神奈川県のお役人さん。

間抜けというよりも、不親切にも程がある。
物事を正しく伝えるのも重要だけど、
訪れる人に誤解をさせないように、一言説明をしても良いんじゃない?

002IMAG0001.jpg
ということで、本日は、会社の創立記念日でお休み
だが、午前中だけ仕事行った。

13時半に帰宅して、遊びに行った!

003P1430857.jpg 004P1430865.jpg
立ち入り規制は緩和されたけど、まだ、裏から見るとこんなに蒸気が立ち上って


005IMAG0005.jpg
006P1430885.jpg
でもまあ、ロープウェイも動いてるし、
以前のように活気が戻ってくるとオモウす

007P1430876.jpg
久しぶりの大涌谷


008P1430866.jpg
黒たまごを買って

 010P1430917.jpg 009P1430911.jpg


大磯で海とか青空とか夕陽とか撮影して帰宅。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

011map20160901_all.jpg
原チャで5時間半150kmでつ

012map20160901_oowaku.jpg
大涌谷はこのへん




« »

09 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR