ヒューズホルダー修理後、テスト走行してみた
Category: モレ(ツーリング)
炎天下に走行後、始動困難になったわけで、
ま、昨日の作業で、ヒューズホルダーの断線が原因であるのは明白なんだけど、
それでも、やっぱり、テスト走行とか、しないと、心配なので、
とりあえず、渋滞しているであろう道路へ敢えて向った。

大磯港をスタート地点にした。
というか、横浜から、大磯まで行く時点で、まあ、過酷なんだけど(ww
ちなみに、距離25km以上あります(w
R134を大磯から、横須賀まで走破してみるのであった
(この時点で、モレのテスト走行という目的を大分見失ってる気がする)

クルマの熱気と真夏の熱気、暑い、熱いです。
富士山も、真夏の顔してます。

江ノ島のロータリー・・・
こんな日にもバイクで来てる人が居るのには驚いた。

鎌倉で、スラムダンクの踏切

稲村ガ崎からの江ノ島

逗子のPA

ずーっと走って三崎口駅

引橋の三崎高校は、解体されてます。

三浦海岸

R134を走破して、横須賀市内のすき家で、遅いお昼ご飯

R134はこんなルートです。

にほんブログ村、ランキング参加中
原付の電気回路ってのは、クルマとか、大排気量バイクとは異なり
12Vを発電して、シャント(ツエナー)レギュレーターで電圧調整して、ライト回路
12Vの倍の発電をして、半波整流、バッテリーによる亭電圧特性を利用したチャージ回路の二系統があるんです。
あともう一つが、プラグに点火する回路、これは、点火だけに使われているので、系統には加えません(w
水曜日に発生したものは、ライト系統はOKで、ウインカーとブレーキランプ、キャブヒーター系(始動困難から推測)
(温まると、普通に走行可能、冷えているときは、後に火が出てたし)

回路図からも、納得行くので、原因はヒューズホルダーで決まりです。
今日は、もっと過酷な走行をしたけど、全然大丈夫でした。
ま、昨日の作業で、ヒューズホルダーの断線が原因であるのは明白なんだけど、
それでも、やっぱり、テスト走行とか、しないと、心配なので、
とりあえず、渋滞しているであろう道路へ敢えて向った。


大磯港をスタート地点にした。
というか、横浜から、大磯まで行く時点で、まあ、過酷なんだけど(ww
ちなみに、距離25km以上あります(w
R134を大磯から、横須賀まで走破してみるのであった
(この時点で、モレのテスト走行という目的を大分見失ってる気がする)

クルマの熱気と真夏の熱気、暑い、熱いです。
富士山も、真夏の顔してます。

江ノ島のロータリー・・・
こんな日にもバイクで来てる人が居るのには驚いた。

鎌倉で、スラムダンクの踏切

稲村ガ崎からの江ノ島

逗子のPA

ずーっと走って三崎口駅

引橋の三崎高校は、解体されてます。

三浦海岸

R134を走破して、横須賀市内のすき家で、遅いお昼ご飯

R134はこんなルートです。

にほんブログ村、ランキング参加中
原付の電気回路ってのは、クルマとか、大排気量バイクとは異なり
12Vを発電して、シャント(ツエナー)レギュレーターで電圧調整して、ライト回路
12Vの倍の発電をして、半波整流、バッテリーによる亭電圧特性を利用したチャージ回路の二系統があるんです。
あともう一つが、プラグに点火する回路、これは、点火だけに使われているので、系統には加えません(w
水曜日に発生したものは、ライト系統はOKで、ウインカーとブレーキランプ、キャブヒーター系(始動困難から推測)
(温まると、普通に走行可能、冷えているときは、後に火が出てたし)

回路図からも、納得行くので、原因はヒューズホルダーで決まりです。
今日は、もっと過酷な走行をしたけど、全然大丈夫でした。
スポンサーサイト