fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

10年

Category: 三浦半島  
「昔、「あの時もっとしっかり見とくんだったな」と思ってた場所に10年ぶりに行って思うのは
 10年前のその日にこそ、よく見とけばよかったというこです。
 今見なければ、きっと10年後もそうなんだろうなあとも思います」


今にも落ちて来そうな空の下
モレさんで出動です。

000P1430825.jpg
横須賀のベルニー公園の近く(道は遠回りだけど、直線的には近い)のサンクスで

001P1430826.jpg

久里浜の駐輪場は休日無料

002P1430828.jpg
京急リラッ久里浜駅
おっさんがコレだけを撮影しに・・・

003P1430835.jpg
こちらは、JR久里浜駅(横須賀線の終点)
010IMGP0706.jpg
これは、10年前の久里浜(当時はGSX250Rに乗ってました)

020P1430838.jpg
その跡、立石に行き

021P1430850.jpg 022P1430852.jpg
葉山の長者ヶ崎へ

風の割りに波はまだそんなに高くない。
嵐の前の静けさって感じでしょうか?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


10年前のバイクの写真を見ながら、現在と見比べるのも、良いかもね



スポンサーサイト



推測×検討×考察

Category: モレ(整備)  
モレさん、まだ、納得してない自分が居るです。

というのも、メインヒューズが切れても、始動困難は?納得行かない。

imege_xxe.jpg
ざっくりイメージとしては、チャージ回路とライティング回路の二系統(イグニッションは割愛)

図のように赤×で切れてたわけで、
Mollet_ORG.jpg
全体の回路図としては、


Mollet_LIGHT.jpg
ライティング系は、バッテリーとはあんま関係ないです。
キャブヒーターの電源はこちらになります。
で、真夏の場合は特に、ヒーターはほぼ無効なので・・・16度を境にしてるという説もある。

ヘッドライト、テールライトの電源もこちら(ブレーキランプは除く)

Mollet_BATT.jpg
チャージ系は、バッテリーで電圧調整しているようなもんなので、影響が大きいです。
ストップランプ、ウインカーリレー、
スターターももちろんこちらになります。

そして、PTCヒーター(オートチョーク)ですが、
電源オフの時は、全開(オートチョーク作動)
オンして、ヒーターに熱が加わると、
プランジャーが作動して、ガソリン増量路を塞ぎます。

だから、バッテリー死亡であれば、チョーク作動します。

しょっぱなだけ作動させて、すぐに塞ぐであれば、ずっとチョーク効きっぱなしでイマイチだったのか?
って推測もできるのですが、あの夜の、あの不調具合は、ちょっとそれだけじゃないように思います。

ま、ちょいと、経過観察ですね。


Mollet_Alternator.jpg
この図では、レクチファイヤの中で、DCとACと書かれてますが、
DCは、半波整流して、バッテリーへ(チャージ系統)
ACは、プラスとマイナスの間に入ってますから、、シャントレギュレート回路ってことがわかります。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


こういう推測とか、検討とか、スゲえ好きだったりするのだ(w

ヒューズホルダー修理後、テスト走行してみた

Category: モレ(ツーリング)  
炎天下に走行後、始動困難になったわけで、
ま、昨日の作業で、ヒューズホルダーの断線が原因であるのは明白なんだけど、
それでも、やっぱり、テスト走行とか、しないと、心配なので、

とりあえず、渋滞しているであろう道路へ敢えて向った。

000P1430543.jpg 001P1430547.jpg
大磯港をスタート地点にした。

というか、横浜から、大磯まで行く時点で、まあ、過酷なんだけど(ww
ちなみに、距離25km以上あります(w

R134を大磯から、横須賀まで走破してみるのであった
(この時点で、モレのテスト走行という目的を大分見失ってる気がする)

002P1430560.jpg
クルマの熱気と真夏の熱気、暑い、熱いです。
富士山も、真夏の顔してます。

003P1430561.jpg
江ノ島のロータリー・・・
こんな日にもバイクで来てる人が居るのには驚いた。

004P1430567.jpg
鎌倉で、スラムダンクの踏切

005P1430571.jpg
稲村ガ崎からの江ノ島

006P1430572.jpg
逗子のPA

007P1430579.jpg
ずーっと走って三崎口駅

008P1430582.jpg
引橋の三崎高校は、解体されてます。

009P1430586.jpg
三浦海岸


010P1430588.jpg
R134を走破して、横須賀市内のすき家で、遅いお昼ご飯

099MAP_20160821_R134.jpg
R134はこんなルートです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




原付の電気回路ってのは、クルマとか、大排気量バイクとは異なり

12Vを発電して、シャント(ツエナー)レギュレーターで電圧調整して、ライト回路

12Vの倍の発電をして、半波整流、バッテリーによる亭電圧特性を利用したチャージ回路の二系統があるんです。

あともう一つが、プラグに点火する回路、これは、点火だけに使われているので、系統には加えません(w

水曜日に発生したものは、ライト系統はOKで、ウインカーとブレーキランプ、キャブヒーター系(始動困難から推測)
(温まると、普通に走行可能、冷えているときは、後に火が出てたし)
100Mollet_Service_Manual_wiring_diagram_XX.jpg
回路図からも、納得行くので、原因はヒューズホルダーで決まりです。
今日は、もっと過酷な走行をしたけど、全然大丈夫でした。


始動困難の原因調査

Category: モレ(整備)  
モレさんの始動困難、原因調査を・・・というか、バッテリー交換の巻

通販で台湾ユアサのバッテリーを発注してて、
000DSCF0605.jpg
今日、届きました。

001DSCF0607.jpg
バッテリーケース開いて

バッテリーを交換するとき、
古いバッテリーは、マイナスから外して、

新しいバッテリーは、プラスから接続するのじゃぞ!


003DSCF0614.jpg
大きさを比べ、プラス極の位置も確認。

と・・・

004DSCF0616.jpg

なんか、落ちてきた。

ヒューズケース?

緑青吹いて、エライコトに・・・というか、配線無い?

バッテリーケースのとこに、
005DSCF0617.jpg
配線が・・・コレ、まさかのメインヒューズ?

新しいバッテリーを搭載して、

さっきの配線は切れたままとすると、セル回りません。

仮に配線を接続すると・ぎゅーんとセルが回って、エンジンスタート

コレが原因だったのか?

ま、バッテリー即死と同じだわな・・・(汗)

007DSCF0629.jpg
ホームセンターで新しいヒューズケースと10Aのヒューズ買ってきて、
交換しました。
(さすがに、ヒューズレスは、危険なので)

008DSCF0631.jpg

結局のところ原因は、、バッテリー死亡ではなく、ヒューズホルダーの劣化による断線でした。
だから、バッテリーも購入する必要有りませんでした。(そこは無駄だったけど、先に手配しておかないと、復活がさらに遅くなるので、仕方ないトコです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


009molllet_wiring_diagram.jpg

このヒューズホルダーの配線が断絶したのでした。
回路を読めば理解できると思いますが、
ヘッドライト系はとウインカー系が異なる電源で、ウインカーはバッテリーで安定を図っているので、あった。

なんか、まあ、イロイロとあって、そういう経験って、大切だと思う。

それと、エーモン社のヒューズホルダーにこんなこと書いてありました。
[電装品の保護に」
これ、間違いですからね。
ヒューズを入れるのは、配線保護が目的です。

電気機器内部でトラブルが発生した場合には、内部で溶断するなりして焼損するのは、
機器内部のことで、機器は壊れますけど、電気回路的には大きな問題ではありません。

機器内部で短絡等になった場合に、配線に過電流が流れると、
電線が過熱、絶縁被覆が溶けると、コレが大変なことに・・
ボディーフレームはマイナスなので、絶縁被覆が溶けると、あちこちで短絡が発生しちゃうわけです。
そんなこと、とても危ないので、電線が溶けないように、過電流が流れないように、ヒューズで過電流を遮断するのです。

ヒューズの選定は、機器にあわせるのではなく、配線の太さにあわせましょう!

原因追求の途中

Category: モレ(整備)  
今日、会社へ行ったら、突然、現場に行くことに。

現場での作業の為の服装とか、用意するため、一旦帰宅。

モレさんで、現場まで(そのほうが早く到着するので)
駐輪場は、炎天下 そこに数時間放置することになりました。

20160816IMAG0042.jpg
こんな感じ

んで、仕事終えて、モレさん、
つい数時間前まで、セルでギュンギュンスタートしてたのに。
うんともすんとも

キック使えば、初爆あり、
しかし、吹けない。

で、とりあえず、エアクリ開けて、
インマニを塞いで、、ちょっと吹ける!

あ、これ、バッテリー死亡で、
ヒーターかチョークが死んでるのかも?
ってな訳で、スタンド立てて、しばらく、
スロットル開け開けにしてたら、

走れるようになりました。

バッテリー死んでても、火花飛ぶフラマグでヨカタ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

自宅に帰り着いても、結局、ウインカーとブレーキランプは正常に成らず!

と・・・
原因は?
バッテリー
レギュレータ
キャブ・ヒーター(ヒーター用サーモ)
オートチョーク



かな?

台風を迎え撃ちに行ってきた。

Category: モレ(ツーリング)  
~敢えて、画質を落とした画像にしてます。ご了承ください~

三浦半島へ、台風を迎え撃ちに行ってきた。

20160816IMAG0002.jpg
ベルニー公園からのDDH183_いずも

20160816IMAG0009.jpg
三笠公園で、東郷平八郎元帥と三笠

20160816IMAG0020.jpg 20160816IMAG0017.jpg
久里浜、フェリー乗り場

20160816IMAG0027.jpg
三浦海岸

20160816IMAG0028.jpg
松輪のいつものトコ

20160816IMAG0042.jpg
江奈湾

20160816IMAG0047.jpg
宮川公園の風車
(カメラの露光時間が長いので、風車のブレードが曲がって写ってます)

20160816IMAG0051.jpg
城ヶ島大橋

IMAG0063.jpg
諸磯の桟橋

IMAG0072.jpg
諸磯灯台

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


台風が来る前に

Category: ZZ-R  
今日から、明日に掛けて、台風が来るみたい。

と、朝の早いうちなら、雨大丈夫じゃね?ということで、ZZ-R出動です。

20160816P1430436.jpg
西湘バイパスを走ってるときに、山を見れば、厚い雲がかかってたので、真鶴へ向うことにしました。
早川のセブンで休憩。

20160816P1430439.jpg
旧道走って、真鶴駅前

20160816P1430471.jpg
福浦漁港で、良い感じのスポット見つけて、撮影。

20160816P1430488.jpg
そしたら、今日は、16日、送り火の日だったんだね。
なんか、邪魔しちゃったかも?

うちの田舎では、自宅前で行うんだけど、こちらでは、海で線香を燃してた。

20160816P1430495.jpg
邪魔にならないように、場所をちょっと移動させて、

20160816P1430508.jpg
帰り道、小田原(早川)でも、撮影した。

20160816P1430512.jpg 20160816P1430516.jpg 20160816P1430519.jpg
フロントサスペンションのプリロード(以前、メッツラーを履いている時に締めた(強めた)ものを標準に戻しました。


20160816P1430523.jpg
うちのガレージ、蚊がいっぱいなの、作業する前に、香取線香です。
今日は、プリロードを締めるだけなのですが、贅沢に、線香を「ししゃも」のように並べて、もくもくさせました。(www

20160816P1430528.jpg
んと、レーシングブーツも慣らしの為に履きました。
ちょっと良い感じになってきた。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




サーキットライセンス更新

Category: ZZ-R  
イロイロと言い訳して、以前のようには走らなくなっているのですが、
でも、ライセンスを止めたら、途端に、なにか、緩んでしまいそうなので、

更新しました。

000DSC05055.jpg

熱い、熱すぎる・・・でもないか?


000DSCF0420_a.jpg
更新料15500円
写真2枚、印鑑必要です。


001DSC05072.jpg

午前の早くに仕事して、その足で、海を渡ったので、車なのです。
いやあ・・バイク乗りてェ!
002DSC04983.jpg 003DSC04898.jpg

だれだか知らないライダーさんですが、カメラの練習してみました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

速度縛り。~燃費向上を目指して~

Category: モレ(ツーリング)  
そりゃ、一年も経てば、乗りなれて来てるし。
乗り方も荒い荒い。

どっかの下りで、クルマを抜く前後ドラムの原チャとか・・(www

んで、燃費もここんとこ、30を切る状態だったりするので、
今日は、精神修養も兼ねて、速度縛りで一日走ったのである!

000P1430312.jpg
まずは、平戸の第一パンの工場へ
昔はもっと安かったのに、なんか、図に乗ってる感じ!



001P1430355.jpg 002DSC04729.jpg 

003DSC04745.jpg 004P1430331.jpg
ずーっと40km/hで走って山中湖花の都公園

010P1430362.jpg 011P1430363.jpg 

012P1430367.jpg 013P1430380.jpg
富士山レーダードームへ

020P1430388.jpg
行きはどうしみち、帰りは御殿場から246

021P1430389.jpg


030map20160814.jpg

とまあ、こんな具合でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


燃費向上作戦は、259.5kmで7.5l
34.6となりました。


第八回 みうら夜市

Category: 三浦半島  
今年も催されております。

三浦半島は三崎、みうら夜市

001P1430306.jpg
例年の如く、駐輪場に困らない、原チャで行って来ました。

002DSC04621.jpg

003DSC04644.jpg

004DSC04664.jpg
漬けマグロの握り、一貫100円

005DSC04695.jpg
フランク、100円

006DSC04682.jpg

007DSC04677.jpg 008DSC04671.jpg
三浦と言えば、大根と西瓜。
009DSC04715.jpg 010DSC04711.jpg


011DSC04725.jpg
なんか、夜市は楽しみなんだけど、夜市が終わると夏も終わったって感じもするのがちょいと寂しい。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

優先と専用の違い。

Category: モレ(ツーリング)  
ま、定番ループを走ったんだけど、
000MAP20160812.jpg

危ない危ない

まずは、クルマ
お盆休みなので、いつもは乗らないドライバーが居て、周りが見えてない。

同じようにバイクにのったライダーさんも、

周りが見えてない。

001P1430284.jpg
なので、モレですよ。
これなら、スリスリも楽だしね。

002IMAG0004.jpg
道志みちで、吊り橋を見たけど、怖いので、渡るの辞めた(ww

003P1430297.jpg
宮が瀬も空いてて良いね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


060P1420727.jpg 004P1430303.jpg
ジョグさん、穴、一つ塞ぎました(朝の通勤で、不躾に煩いので!)


んで、タイトルなんだけど、
自転車と、バイクの関係について一言。

バイクと自転車は、道路の左端を走ることが多い。
左端を共用しているわけですね。

走行速度は、ま、バイクのほうが速い
信号については、モラルの問題もあるけど、バイクに比べれば、自転車は、それほど厳しくは無い。

自転車って、一旦、速度が落ちると、再び加速するのが大変(たから、出来る限り減速したくない。)

バイクは、加速に対しては、スロットルを開くだけなので、まあ、自転車に比べれば、非常に楽なわけ、
同じトコを共用しているけど、ペースが異なるわけで、そこが非常に問題なのだ。
信号待ちなどでは、自転車を邪魔しないように気をつけて左端を自転車が通れるように、開けています。
自転車も、後方からバイクが近づいたら、道を譲るとか、配慮をしている人がほとんどです。
互いに、遠慮し合って道路を走っていれば、なんの問題も無い・・・いや問題はあるかもしれないけど、喧嘩にはならない。

でもさ、こういった長い休みとかになると、必ず出てくるのが、不届きなヤツ!

なんか、自転車はもちろん、優先ではあるのだけど、(交通弱者に分類されます)
だからと言って、他の交通の邪魔を許されてはいない。

そこを勘違いして、自転車様のお通りだ!、全ては俺を中心に回っている!

クルマが追い抜けないくらいの位置を、クルマの前に居座って、俺が優先だ!・・・・いや、優先だけど、道路は自転車専用ではないから~!

昨日、一杯走ったので、今日は控えめに

Category: モレ(ツーリング)  
昨日、一杯走ったので、今日は控えめにしようと思ってた

暑いので、涼しいトコへ行こうと、モレで、出発
000P1430170.jpg
小田原は石橋
001P1430174.jpg
真鶴の岩大橋

003P1430185.jpg
湯河原から、椿登って、大観山

004P1430222.jpg
芦ノ湖からの富士

箱根は涼しいね。
でも、降りると・・・暑い!

横浜へ戻る

005P1430243.jpg
夕暮れの相模湾

006DSCF0205.jpg
江ノ島を稲村ガ崎から見る。

 007DSCF0259.jpg
日が落ちると、富士山のシルエットが浮かび上がる

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


P1430274.jpg
自宅に戻って、ZZ-Rの冷却水量の点検したさ。

昨日300km以上をZZ-Rで走ったので(全て下道)
今日はモレで150kmくらいにしときました。

10時間耐久?

Category: ZZ-R  
このクッソ暑いのに、なにを好き好んで、バイクに乗って、馬鹿じゃネエの?

そうです。バイクは馬鹿にしか乗れないのだから、良いんです。

昨年に引き続き
今年も、真夏に、富士山を一周回る、耐久ツーリング(下道オンリー)を敢行しました。

走行距離は、335km、9時間半の所要時間でした。

000P1420994.jpg
朝の六時に、どうしみちは、青野原のサークルKで待ち合わせ

とりあえず、どうしみちを山中湖へ向います。
001P1420996.jpg
はい、山中湖

山伏峠を抜けたところでは、濃霧で富士山が全く見えなかったのですが、
山中湖の北岸辺りで霧が晴れ、綺麗に富士山が見えました。

002P1430003.jpg
道の駅 富士吉田で休憩。
ちなみに、今まで、富士山ドームが観光出来る時間に、訪れたことがございません(ww

昨年は、R139をさらっと通過しちゃったのですが、
今年は、富士五湖巡りも、スケジュールに入って、さらに過酷さが増してます(w

一行(二台しかいないけど)は、富士五湖全ての湖岸を走る道を行くのであった。

003P1430009.jpg
河口湖。
周辺の観光施設が案外と拓けてるのね!

004P1430015.jpg
西湖、一番西に位置して無いので注意(www


005P1430020.jpg 006P1430025.jpg 007P1430030.jpg
精進湖、思いの他狭くて、びっくり


008P1430038.jpg 009P1430043.jpg
本栖湖、湖水浴している人達よりも、バイクに乗ってるほうが楽しいぜ!(おっさん汗だくだけど)

010MAP20160806_LAKES.jpg
というわけで、
山中湖ー河口湖ー西湖ー精進湖ー本栖湖、と、富士五湖を制覇したのであった。
010P1430050.jpg
道の駅、朝霧で朝だか、昼だかのご飯食って、

011P1430051.jpg
富士宮で給油して、

012P1430053.jpg
富士山スカイラインを登って、水が塚(ちなみに、いままで、ずっと「水ヶ窪」と勘違いしてた)マイカー規制中

013P1430054.jpg
富士山は雲の中

籠坂峠を通って、再び山中湖へ
どうしみちを戻って、

014P1430067.jpg 015P1430065.jpg
道の駅、どうし。バイクの台数は少ないっす!(www

016P1430069.jpg 017P1430070.jpg
そこで、仮面ライダーに出会った!
世界の平和の為に、頑張って下さい。お金の援助は出来ないけど

018P1430079.jpg 019P1430081.jpg
宮が瀬も、バイク少な!

020P1420992.jpg

ということで、バイクを満喫したツーリングでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

EEEきもちE
バイクに乗ってるときが一番きもちE
海で寝ているやつより
女と寝ているやつより
仕事サボって寝ているやつより・・・いや、これが一番きもちEかも?

ま、とにかく、バイクに乗って、どっかに行くんじゃなく、「バイクに乗る」というツーリングでした!
サイコーきもちE!

ばくおん!!8巻

Category: オートバイ  
ばくおん!!8巻
000P1420986.jpg

なんやかんやで、8巻です

書店に行くも良し、通販でポチるも良し!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


« »

08 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR